goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

iPhone のバッテリ持ちが悪くなった

2018年01月12日 | 電子産業は花形?
写真は、12月30日シリコンバレー時事、29日 Engadget 記事から。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の保有する iPhone SE のバッテリーの持ち時間が極端に短くなったのはいつ頃からだろうか。 思い起こすと、どうも最新の iOS 11.2.2 にアップデート (12月の中旬から下旬にかけてと記憶?) してからのようです。 去年6月に購入したばかりなのに、そんなに簡単にバッテリーが劣化することはないだろうと思っていたら、理由がわかりました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「iPhone に払った金を返せ! 意図的にパフォーマンスを低下させた Apple、提訴される」(17年12月22日 GIZMODE Japan)
「旧型 iPhone の性能を Apple が意図的に抑制? 同社の公式反応は」(17年12月22日 Macworld)
「iPhone ユーザーが苛立つ “速度制限” の正体」(17年12月25日 東洋経済 ※)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
最新 OS がバッテリーの “大食い” しているようですね。 けれど ※) 記事によると、「アップルは2017年1月に配信を開始した iOS 10.2.1 から、iPhone 6 シリーズ、iPhone 6s シリーズ、iPhone SE の各機種に対して、一定条件下でプロセッサの性能を制限する機能を導入したことを認めた」とあるのですが、私が購入した17年6月から12月までの使用感覚と12月からのそれが極端に違っていますから、やはり iOS 11.2.2 から極端に影響が出て来たように推測します。

どう影響しているかというと __ 毎日 就寝前と翌日 起床後で6〜7時間しか経ってないのですが、ざっと電池容量表示が 10% 近くも下がっています。 おかげでちょっと電話するとすぐに 40% をきり、充電しなくてはいけない羽目になります。 私は残容量が4割を切ったら充電しますので、以前は4〜5日間隔で充電していたのが、今は2〜3日おきです。 いかに “大飯食らいの OS” になったか分かるというものです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「アップル、旧機種 iPhone の減速を謝罪」(17年12月29日 BBC News)
「アップル、iPhone のバッテリー交換費用を大幅値下げ、3000円 程度に。”意図的な低速化” を謝罪」(17年12月29日 Engadget) __ 2018年早期の iOS アップデートで、バッテリー劣化状況の表示を追加。 性能に影響を与えているかどうか、ユーザーが把握できるようにする。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
この OS 更新というものがクセモノで、1年前 iPhone 5S を最新版 OS に更新したら、再起動段階でフリーズしてしまい、結局 アップル認定ショップに持って行って直してもらいました。 あれは 5S のハードが当時の最新 OS を使うには十分に早くないことが原因でした。

今回の SE のハードは十分早いらしいのですが、電力消費に関しては 最適ではないらしく、どこかで電流を余計に流してやらないと、OS 性能を維持できないようです。 でも そうしたことは、メーカーであるアップルが、最新の iPhone でない過去の iPhone でも問題なく作動するかどうか “十分” チェックした上で OS を配信しているはずなのですが …

それが十分かどうかは、少し怪しいものだと最近考えています。 実際 私が、 iPhone 5S と iPhone SE で2度も経験しているわけですからね。 この辺りは、もっとアップルに反省してもらい、改善してもらいたいところです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「iPhone のバッテリー交換 “希望者全員” で開始」(1月4日 ITmedia ニュース)__ 対象 iPhone にしたバッテリー交換プログラムに関して、希望するユーザー全てを対象に提供が開始されている。 iPhone 本体保証であれば無償交換対象となる。
「iPhone バッテリ交換、劣化なしでも安価で対応か」(1月4日 cnet japan)

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
1年間の保証期間内の5月中にバッテリーを無償交換してもらおうかと考えていますが、私の場合 まだ半年しか使ってない状態ですから、もし 交換したとしても状況は変わらないかも __ でも変わるようだったら、やってもらった方がいいですね。

以上

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。