
100円 ショップ・キャンドゥで購入した自転車警告灯を改造した。 オリジナルは単三電池を2本使って、赤 LED 3個を点滅/連続点灯させるものだが、電池1本だけのチャージポンプで昇圧して4つの LED を点灯させ、かつ光センサー CdS を追加して昼間には点灯しないようにした。
写真上段がオリジナル、下段が改造後のもの。 黄緑色のものが押しボタンスィッチで、奥にゴムで包んだ導電性の丸い小片があるだけの簡単なもの。
オリジナルでも問題ないのだが、電池2本は結構重く、切替えスィッチに連続点灯モードがあって そのモードにしたまま切替えを忘れると電池をすぐに消耗してしまうため、点滅のみとし 光センサーで昼消灯 夜点滅の2モードに改造した。
これで1秒3回の4 LED 点滅ボックスになる。 同じくらいのマッチ箱大のボックスを別途買っても 100円 はする。 赤色だけの点滅警告灯なら、ちょうどいい形で使える。
オリジナルの中身は当然中国製だから (ということでもないのだろうが)、電池端子はかなりちゃちく、気を付けないと指をケガしそうな金属板。 また、基板も寸法ギリギリのためか しなっている。 電池を入れ替える度に電池端子がハネて外れるのもご愛嬌。 寸法精度は雑に作ってある。
100円 だからこんな程度というべきか、100円 にしてはよく出来ているというべきか微妙な製品だが、日本国内では 100円 ではできないだろう。
残念ながら、赤色以外の自転車警告灯は売っていないので、この中に別の色を入れて使えるのは、黄/橙/白色くらいしかない。
別の 100円 ショップ・ダイソーで、無色のボックスカバー 5つの赤 LED 自転車警告灯を以前売っていたが、もう売り切れてしまったようで見当たらなかった。 100円 ショップ・セリアには類似品はない。
以上
写真上段がオリジナル、下段が改造後のもの。 黄緑色のものが押しボタンスィッチで、奥にゴムで包んだ導電性の丸い小片があるだけの簡単なもの。
オリジナルでも問題ないのだが、電池2本は結構重く、切替えスィッチに連続点灯モードがあって そのモードにしたまま切替えを忘れると電池をすぐに消耗してしまうため、点滅のみとし 光センサーで昼消灯 夜点滅の2モードに改造した。
これで1秒3回の4 LED 点滅ボックスになる。 同じくらいのマッチ箱大のボックスを別途買っても 100円 はする。 赤色だけの点滅警告灯なら、ちょうどいい形で使える。
オリジナルの中身は当然中国製だから (ということでもないのだろうが)、電池端子はかなりちゃちく、気を付けないと指をケガしそうな金属板。 また、基板も寸法ギリギリのためか しなっている。 電池を入れ替える度に電池端子がハネて外れるのもご愛嬌。 寸法精度は雑に作ってある。
100円 だからこんな程度というべきか、100円 にしてはよく出来ているというべきか微妙な製品だが、日本国内では 100円 ではできないだろう。
残念ながら、赤色以外の自転車警告灯は売っていないので、この中に別の色を入れて使えるのは、黄/橙/白色くらいしかない。
別の 100円 ショップ・ダイソーで、無色のボックスカバー 5つの赤 LED 自転車警告灯を以前売っていたが、もう売り切れてしまったようで見当たらなかった。 100円 ショップ・セリアには類似品はない。
以上