goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

カラヤンの第9各種を聴き比べて

2012年10月06日 | カリスマは死せず
中央上は77年盤のソリスト達。 中央下は61~62年盤のソリスト達。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私のカラヤンの第9初体験は、ベルリン・フィル盤 ('61~'62 DG) でした。 次いでステレオ再録音のベルリン・フィル盤 ('77 DG)、映像はヴィルト監督によるもの ('70)、 バートン監督によるもの ('77 Unitel)、そして唯一ウィ . . . 本文を読む

中世の歌の響き

2012年10月06日 | 歌も様々あります
2006年6月4日投稿分__ 「カルミナ・ブラーナ 」については、先ず下記の内容を読んでから、ブログを読み進むと分かり易い。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から ... 南独バイエルンにあるボイレン修道院で、ラテン語/古イタリア語/中高ドイツ語/古フランス語などで書かれていた300編の詩歌集が発見された。 歌詞の内容は、若者の怒りや恋愛の歌/酒 . . . 本文を読む

序曲の中でフルートを ...

2012年10月06日 | 独オペラあれこれ
2006年6月3日投稿分__ ... 堪能できます。 器楽に精通していたベートーヴェンならではの「レオノーレ」 序曲3番です。 彼はこのオペラを何回も書き直し、1番~3番と「フィデリオ」序曲の、4つもの序曲を書きました。 今 通常は最終作の「フィデリオ」序曲を冒頭で演奏し、 3番を2幕の途中で演奏します。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ベートーヴェン唯一のオペラ。 . . . 本文を読む