goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

クレンペラーを見直した

2013年07月07日 | 楽聖様は偉大です
ジャケットは一連のベートーヴェン交響曲のもの。 右はスイトナーの9番。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~実家にあったクレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団とのベートーヴェン交響曲全集 CD (6枚セット) を持ち帰って聴いてみました。 保有していた父が亡くなった後は、誰も聴かずに ほっておかれたのです。期待していませんでしたが、意外と聴ける演奏・録音でした。 残された彼の無骨な写真から想像 . . . 本文を読む

B弦楽四重奏を聴き通して

2013年02月01日 | 楽聖様は偉大です
07年5月28日シャンテサラ2投稿分__携帯型ヘッドフォンアンプを自作している時に、BGM にベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を流していたら、以前より聴き易く感じました。どういう風に聴いたかというと、前は重奏の響きが奇麗な音に聴こえなかったのが、そのままの音で聴けたこと、そしてそれほど面白く思えなかったメロディが少し面白く聴けたことです。 ですから 以前は CD 一枚を聴き通すことがなかなか出来ず . . . 本文を読む

休日の朝は田園交響曲

2013年01月27日 | 楽聖様は偉大です
07年1月7日投稿分__今朝は昨日とは打って変わったように、日差しが強い好天になりました。 こういう時 私はなぜか、ベートーヴェンの「田園」を聞きたくなります。 回した CD は、グッドマン指揮のハノーヴァー・バンドによるニンバス盤 (88年 Nimbus 40分)。当時のピリオド楽器を使っているために、ホルンの出番ではくすんだ音が聞こえます。 編成が小さそうな割には、会場 (ロンドン・トゥーティ . . . 本文を読む

「合唱」24種 (2)

2013年01月08日 | 楽聖様は偉大です
06年8月12日投稿分__80年以降のデジタル録音が、ベーム指揮 VPO (80年 DG 77分の最長) マズア指揮ゲヴァントハウス管 (81年 Berlin Classics 68分) スイトナー指揮ベルリン国立管 (82年 DENON 71分 ジャケットが幼稚) ドホナーニ指揮クリーヴランド管 (82年 TELARC 66分) ヴァント指揮北ドイツ放響 (87年 BMG 66分) グッドマン指 . . . 本文を読む

「合唱」24種 (1)

2013年01月08日 | 楽聖様は偉大です
06年8月11日投稿分__ 人類愛のシラーの詩を4楽章に組み入れた、交響曲の最高傑作といえる名曲だけに 名演揃いですが、手持ち音源の中から 今一つと思えるものから取り上げます (尚 VPO はウィーン・フィル、BPO はベルリン・フィルの略)。 フルヴェン盤は、緩急の差が大きすぎてオーケストラもついていくのがやっとで、好みが別れます。 当然 音質はあまり期待できません。 トスカニーニ盤はいつも . . . 本文を読む

「エグモント」序曲を聞くと

2013年01月06日 | 楽聖様は偉大です
06年8月9日投稿分__これはまさしくベートーヴェンの音楽だなと感じます。 冒頭 管楽器を含む全奏に続き、力強い低弦を感じさせる弦楽器の全奏は、聞き慣れたベートーヴェン節そのものですね。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★オランダ貴族の軍人・政治家 ラモラル・エグモント (Lamoral Egmont 1522~68) は、新教の普及とネーデルランドの独立につくした英雄として . . . 本文を読む

ベートーヴェンの「運命」14種

2012年11月11日 | 楽聖様は偉大です
2006年6月30日投稿分__「運命」第一楽章は「ダダダダーン」という有名なフレーズで始まり、この後 何度も用いられ、この曲は全体がこのフレーズの変奏曲のようなものです。 これについて、楽聖自身が「運命はかく扉をたたく」といったと伝記に記され、ここからこの交響曲を「運命」と呼ぶようになった __ “So pocht das Schicksal an die Pforte! &rdquo . . . 本文を読む

ベートーヴェンの「英雄」各演奏

2012年11月11日 | 楽聖様は偉大です
2006年6月29日投稿分__昔は楽聖の交響曲3番第2楽章「葬送行進曲」が長く感じられ、この楽章をすっ飛ばして聞いていました。 第3楽章のホルンのパッセージは、当時ホルンが発展途上の楽器だったこともあって、「楽聖はこう作曲したかった筈だ」という後の解釈で色々な版があるらしいのですが、まだよくは区別できません。 評価の定まった版での演奏が多いのでは ...。 バルブのないホルンを使った古楽器演奏は、 . . . 本文を読む

交響曲「田園」のピアノ版

2012年11月11日 | 楽聖様は偉大です
2006年6月24日投稿分__いわずと知れた、ピアノの達人リストが編曲したベートーヴェン交響曲シリーズから、6番を取り上げます。 原曲のオーケストラ版はミミタコが出来るくらい昔から聞いていますが、皆さんもピアノ版はそれほど聴かないでしょう。実は私もそんなに期待せず、ジャケット・デザインが面白い (冒頭上左) ので購入してみたら、意外と聴けます。 休日の朝 イージーリスニングにぴったりです。 それで . . . 本文を読む

豪腕ベートーヴェン

2012年10月03日 | 楽聖様は偉大です
2006年6月2日投稿分__写真は、バーンスタイン指揮ウィーン・フィルのライヴ収録の様子から。~~~~~~~~~~~~~彼の曲には美しい調べもあるが、力強くて押し付けがましいところもいっぱいあります。 でも魅力的であり、色々な作曲家を聴いた後 ベートーヴェンを聴くと、また魅き付けられてしまいます。 低音域が盤石で、土台ががっしりと構築された上に高音域の楽器群が活躍している曲が多い と感じますね。  . . . 本文を読む