goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日

2020-04-25 08:33:05 | 写真

朝・夕の撮影時、日の出、日の入りのちょっと前、「天使の階段」出てくれないかなーと、期待して待ちます。

光芒の出現の度合いは、マチマチで空いっぱいに広がってみたり、黒雲の間から地上に向かって降り注ぐように現れて見当たり、気まぐれです。

以前に、関越自動車道上里SAで休憩中、出そうな雰囲気だったのですが、帰りを急いでいたので、本線に出た。出たその瞬間バックミラーから溢れるように光芒が.............。

なんていうこともありました。

バラナシでは、朝3時から撮影開始1度くらいは、仏様はサービスしてくれるのではと思いつつ

画面上方の黒い点は、鳥です。

岸辺の状況です。

ただただ汚いだけ、世界が全く違うがの如くです。

このとき私はすでに10回以上牛のウンコを踏んでいる。

もうこの頃は慣れたもので、平気でウンコを踏んで歩いていた。

ウンコの無い道路面は、ごく僅かしかなく、牛のウンコは何やらありがたいものに見えていた?

あと12日ですね。

このままでは、変わり映え無しかなと、思ってしまいます。

川崎の東門前の居酒屋は、21時過ぎだというのに相変わらず賑わっていました。自転車がいっぱいいます。

昨日、近くのスーパーへ買い物に行きましたが、テレビでいうほど混雑しいるようには見えませんでした。

やはり田舎のスーパーと、都会のスーパーでは違うんでしょうね。

田舎のスーパーしか知らないので、スーパー入店制限がピンときません。

9月の写真展に向けて写真を選別していますが、開催できるのか心配です。

現在100枚から、50枚に絞りました。

最終的には、15枚まで絞るのですが、すでにこの50枚の段階で、やっぱりこれ要るよな、これも、あっこれも、なんてキリがありません。

題は自由ですのでラクなのですが、15枚の組み写真として見ていただこうと考えています。

一枚ずっと、抱えていた写真が、5年経って許可をいただきましたので、この写真を中心に組んで行こうと思っています。

 


河口湖の春

2020-04-24 06:20:12 | 写真

2014年4月16日撮影です。

この年は桜の開花は東京で3月22日だったと、記録しています。

山梨県とはいえ、桜は咲いているのかヤキモキしながら、マイクロバスに乗り込んだ記憶があります。

1箇所目のこの木造校舎に到着したときは、満開の桜を見て驚きの声が上がりました。

増穂小学校校舎でした。

太鼓楼から

手前の柔らかい緑に魅かれて

河口湖の大きなホテルで、華やかな桜木

 


冬が終わってもうすぐ

2020-04-23 08:28:39 | 写真

のはずなのですが、世の中はまた冬に向かっています。

スーパーへの入店制限が検討され始めたようです。

いつものことですが、このような検討は非常に価値ある事なのですが、入場制限ということは、制限された人が発生するわけで、その人たちはどうするんでしょうね。

君達は、自己管理で適応してくれというのでしょうか?

ただ単にスーパーの店内の人数を減らすだけのことで、なんの解決にもなっていないのではないかなと思ったりします。

ではどうすると言っても、解決策は見つからないと思います。

個人番号の下一桁偶数組みと、奇数組みで分けて買い物の曜日を制限するとかもありかな?

私の仕事としては、あまり影響がないとは思います。

そうそう、一昨日たまたまコンテナの中身を分けていたところ、マスクがかなりありました。

物流は、しっかりいつも通りの流れで、仕事をしています。

トイレットペーパーも、無い無いと言っている時でも、しっかりと配送していました。むき出しのまんまウッカリ店内に置いたら、お姉さん、倉庫にしまってね!と叱られはしましたけど.....。

 

長野安曇野に行きたいのですが、ひんしゅくを買うだけなので、来年の楽しみにとっておきます。

こういう写真が好きなのですが

これは雪が流れてしまっているのでボツにした写真なのですが

たまたま

この写真をとっていた時、カメラを持った人が皆追いかけ始めました。

もっと真ん中歩け!と怒鳴ったところ「すみません。撮ってもいいですか?」

「どんどん撮って、チャンスは少ないから」

 

 


昨夜の出来事

2020-04-22 08:59:52 | 写真

正確には今朝方ですが、場所は国道1号線上り車線、環七交差のちょっと手前。

馬込駅に向かって坂を上る手前の交差点で、私が信号停止した際、なんか不自然に前に割り込んだ白い車

片側3車線で、夜中のことですから当然他の2車線には、車はいません。

私の苦手な車種であったこともあり、変な車だなと思っていました。

その車の前には、やはり白い車。

私は急いでいなかったし、坂をめんどくさそうにヨタヨタ上りました。

環七との立体交差をすぎてすぐ、いきなり私の前の白い車の屋根に穴が開き、赤いクルクルが顔そだして「御用!!!!!!」とばかり...

一台前の白い車は、あえなく召し捕られた。

何が起きたのかさっぱり理解できず、とりあえず、回避。

一大前の白い車は、慌てふためいて道路脇へ.............。

どうも変だと思った。

 

ところで。話が変わって。

東京にドライブに来て都心に向かうと、変なことに気づきます。

第一京浜、第二京浜、第三京浜国道が、あります。

関東の東京近辺を走っている方には、何ということないことなのですが、少なからず戸惑います。

横須賀生まれのど田舎ものの私は、当初大いに驚きました。

 

第一京浜国道→国道15号線

第二京浜国道→国道1号線

第三京浜国道→国道466号線・通称第三京浜(有料)

感覚的になのですが、第一京浜と第二京浜が反対のような気がします。

つまり第一京浜が国道1号線であればスッキリします。

横浜東京間で使用する場合、当初こんがらかりました。

 

元に戻ります

私の前に割り込んだのは、そうなんです覆面でした。

降りて行かなくて良かった!!!

今日の写真は何となく同じ状況なので取り上げてみました。

SS1/15,  f4(解放)、 iso200       パリ・オペラ座前、ハイドン像

SS1/2, f4, iso 200

1枚目の写真の明るさを2段階ほど上げた写真

本来は、3番目の感じで撮りたかった。

見た目がかなり明るかったので、絞り優先で撮ったら1枚目になった。

手動で撮ったのが2枚目

人間の目の優秀さがよくわかる写真です。

いずれも手持ち撮影です。2014年ギリギリ66歳の時の写真ですが、2枚目は拡大すると、わずかにブレがありますが、

立ったまま構えただけで、1/2を切ることが可能だったのです。連写ではありません。

今だったら、高速連写でもブレてしまうのは確実です。

若い頃は、脇の下に丸めた新聞を入れて、遅いシャッターを切った記憶があります。


ノートルダム寺院3

2020-04-19 08:14:24 | 写真

昨日は怒りのあまり誤字脱字だらけでした。

でもマスクがないと、周りが何となく「何!!この人」的に見る。

全く関係ないのですが、もう一つ腹立たしいことがあった。

歳とると常に腹立たしいのかな?

仕事で、ドーリーといって4個の小さな自在車輪が着いた運搬具があります。

普段は、そのドーリーに皆様の買う小間肉とかの入ったコンテナが載っていて、そのまま積込、そのまま納品している。

昨日は、ドーリーではなく、スーパーでたまに見かける「長い台車」に載っていた。

結局、肉を全て長台車から下ろし、床積みし、納品時にドーリーに積み替えという作業になってしまった。

おかげで、帰り便の豆腐の納品が遅れ、納品待機になってしまった。

帰宅時間は大幅に遅れてしまった。

と言っても労働時間は、短いのですけれど.........。

「てんてんてん」がどこまでも続いてしまいそうです。

今日の写真も「てんてんてん」です。「??????」かな

 

 

 

 

 

新コロナが早く終息してくれることを祈るばかりです。

それには出かけないこと、特に危なそうなところは極力近づかないようにしています。

安曇野北小倉のシダレサクラ満開だそうです(観光協会)