源平の史跡を訪ねて

全国いたるところにある源氏と平家の史跡を訪ねています。少しだけ源氏物語の史跡も紹介しています。

八咫鏡(やたのかがみ 赤間神宮)

2005-11-04 01:12:03 | 壇ノ浦合戦
義経が探していた三種の神器とは、八咫鏡(やたのかがみ)、
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。
※八咫鏡とは天照大神が天の岩戸にこもったとき、奉ったという鏡。

安徳天皇とともに沈んだとされた八咫鏡が岡山県で発見され赤間神宮に奉鎮された。赤間神宮には、第十代祟神天皇から、壇ノ浦で崩御された第八十代安徳天皇までの八咫鏡が納められているということです。
伊勢神宮に御神体としてあるのが定説で模造のものが宮中にあるとされています。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三種の神器 (しずか)
2005-11-04 09:41:20
これは赤間神宮のどこにありましたか?

見逃してしまいました。
返信する
Unknown (ラメール)
2005-11-04 09:59:16
しずかさん

早朝からのご訪問とコメントありがとう。



本殿前右側にありました。説明版の門司がかすれて読みにくいですが、

岡山県の郷土考古学者 春名義雄氏は、古文献よりその伝承を知り、艱難辛苦の上に案徳天皇社址より八咫の鏡の発掘に成功された。

このようなことが書かれているようです。

返信する
Unknown (ラメール)
2005-11-04 10:02:41
文字が門司に変換されそのまま使ってしまいました。門司、門司と入力するのでPCも気を利かした積もりなのでしょう。
返信する
八咫鏡 (merry)
2005-11-04 21:20:59
八咫鏡とは難しい字ですね。

久しぶりに単語登録しました。

第十代崇神天皇から第八十代安徳天皇までの八咫鏡が納められているとありますが、天皇毎に違うのですか?

三種の神器は代々伝えられるものと思ってました。
返信する
Unknown (ラメール)
2005-11-05 00:22:26
merryさん

訪問とコメントありがとう。



>第十代崇神天皇から第八十代安徳天皇までの

>八咫鏡が納められているとありますが、

>天皇毎に違うのですか?



この意味がよくわかりませんが、説明版をみるとこのように解釈できるように読み取れます。



あまり厳しくつっこまないで。





八咫鏡について知っている人、教えてください。





返信する

コメントを投稿