goo blog サービス終了のお知らせ 

源平の史跡を訪ねて

全国いたるところにある源氏と平家の史跡を訪ねています。少しだけ源氏物語の史跡も紹介しています。

14日大河「屋島の戦い」

2005-08-15 00:07:07 | 大河「義経」
みどころいっぱいの「義経」でした。

義経の妹が扇の的を持ち、那須与一が射落とす場面は見応えがあった。義経の身代わりとなって矢を受けて死んでいった佐藤継信の場面も屋島の合戦のみどころの一つでしたが、継信がなかなか死なないのでチョット間延びした感があった。

今日の写真は、平家の本陣「安徳天皇社」です。

来週21日の大河は、「弁慶走る」です。そして舞台は檀の浦にうつります。船戦を得意とする平家に対抗するために「熊野水軍」を味方に取り込もうとする弁慶の活躍です。

21日も見逃せません。

31回「飛べ屋島へ」

2005-08-08 02:27:15 | 大河「義経」


平家追討の総大将になった義経は、屋島に陣を張る平家攻略の方策を考える。
船戦では、平家に劣る義経軍がどう戦うかで軍目付けと衝突する。義経は「放たれた矢のごとく後戻りはできない、一直線に敵の陣に攻め入るのみ」と嵐の中約150騎で阿波に向かって出撃する。

ここにも義経の天才的な戦略が見れる。戦の常識を破った行動である。 「少人数で奇襲作戦」


次回は、いよいよ屋島の合戦です。
有名な「扇の的」に那須与一役でタッキーのコンビ今井翼君が出演します。又、平資盛役では小泉孝太郎君も登場します。(父小泉純一郎首相、今日、郵政民営化をかけて総選挙ですか。)役者の演技にも注目です。

7月19日「屋島」、20日「扇の的」を掲載しています。

31日大河「忍び寄る魔の手」

2005-08-01 05:23:19 | 大河「義経」
後白河法皇(平幹二郎)が、義経に位を与えるが、それを快く思わない頼朝は、義経を試そうとする。

やがて意を決した頼朝は、「義経を大将に任じて屋島の平家を討つ」と家臣の前で宣言する。「それは義経に対する温情か」と問う、義父・北条時政(小林稔侍)に頼朝は、「温情にあらず。試練を与えるのだ」と言い放つ…。

そして、来週から舞台は屋島に移ります。

明日からは、屋島にある源平の史跡を紹介します。

HP「屋島の戦い」


24日大河「母の遺言」

2005-07-25 03:38:07 | 大河「義経」
 今日も暑い1日でした。

今日の大河「義経」は、ドラマとしての大きな変化はなかった。次の章への布石的な内容でした。

屋島に逃れた平家は、清盛の時代の「平家にあらずんば人にあらず」と豪語した時代に戻ろうと考えている。写真は、清盛塚。

義経には、色々な問題がふりかかり、一の谷の戦いの第一の功労者であるのに平家討伐の軍にも参加できず。

そのとき母常盤が義経を訪ねてきて「物事の表も裏もみよ、そして鎌倉も法皇も」と忠告していく。これが義経への母の最期の言葉となった。稲森いずみ常盤死去。

来週は「忍び寄る魔の手」、どんな魔の手が義経に迫るのか、そして8月には入ると「屋島の戦い」へと場面は展開していきます。

屋島の戦いの史跡を紹介しています。

17日 大河ドラマ「義経」

2005-07-17 23:52:07 | 大河「義経」
屋島に逃れて陣を敷いている平家に、義経は重衛の文を送り、三種の神器を渡すようにと伝える。しかし、平家はこれを拒む。

重衛を義経が鎌倉に護送する。

そして、鎌倉で木曽義仲の息子が、、成人したとき、清盛に助けられた頼朝、義経が平家を滅ばしたように、源氏に刃向かうかも分からぬと、頼朝の命で斬首される。

戦の鉄則「敵は皆殺しにしろ」を頼朝は情をはさまず実行した。

18日、一の谷戦いで破れた平家が陣を敷いている「屋島」に行きます。屋島から生中継します。お楽しみに。

大河ドラマ「一の谷の奇跡」(その2)

2005-07-11 01:49:29 | 大河「義経」
義経が奇襲をかけた有名な「鵯越への坂落し」の場所は、2ヶ所の説があります。鵯越と言う地名がありそこだと言う説と兵庫県神戸市須磨区に一の谷と言う地名があり平家が西の砦とした須磨の海岸にせまった切り立った鉄拐山(てつかいやま)だと言う説があります。

今回の写真は、後説のものです。鉄拐山とふもとに一の谷、山の左が直ぐ海です。

今回のドラマに関係のあるものがアップされています。
5月30日に平重衛(しげひら)の碑、東の砦については6月17日~19日、7月4日西の砦一の谷。
詳しくは下記URLにも載っています。
http://homepage2.nifty.com/lame-ru/

タッキー義経、ちょっと格好良すぎるが、なかなかやるね。
    


大河ドラマ 一の谷の奇跡(三草山)

2005-07-11 01:28:24 | 大河「義経」
10日の大河ドラマ「義経」は、前半の山場一の谷の合戦をとりあげ、なかなか見ごたえがあった。丹波路を進んだ義経は三草山(兵庫県加東郡社町)で夜襲をかけ勝利し、直ぐに兵70騎を連れ、一の谷から奇襲をかけ、源氏を勝利に導く。この戦法が義経が天才的戦略家と言われるところである。

今回の写真は、義経が最初に平家と激突した三草山です。今でも当時の道が残っており、源平合戦の地の立て札があります。