goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

2009年最後のインプラントオペ

2009-12-26 02:30:36 | インプラント
どのようなクリスマスを過ごされましたか?今日は本年最後のオペでした。下顎大臼歯部にφ4.3㎜10㎜のテーパードインプラントを埋入。CT画像では骨が柔らかく術前のシュミレーションではドリルは使えそうにありません。パノラマ画像では下顎管まで15㎜くらいあるあるようですが、CT画像では骨の断面が平行四辺形に近い形でまっすぐ入れると骨を突き抜けます。斜めに入れると補綴時の治療が難しくなります。おまけに上顎はソケットリフトで粘膜の下にあるインプラントを目視できません。安全性と補綴治療の面からこのインプラントを選択しました。
  思ったより難症例です。表面には薄く皮質骨がある状態でした。オペは皮質骨はドリルを少しだけ使い、後はドリルを使いませんでした。教科書どうりに形成すると、インプラントは安定しません。オペは20分ほどで終了しましたが、ほとんどの時間を骨の圧接に使いました。最近の治療は早いオペが侵襲が少ない事も考えの一つですが、とくに柔らかい骨や薄い骨は丁寧なのが予後がいいですね。
  今日のオペは45N以上の初期固定値、オステルではISQ値80以上を得る事が出来ました。6週間して上部構造です。明日から新年のオペのノーベルガイドの設計に時間を使います。


骨補填材

2009-11-30 18:48:26 | インプラント
骨を作る材料にはβーTCPやHA(ハイドロキシアパタイト)があります。でも単に作りたい場所にいれても溶けたり排出されたりします。その場所で固定され、しかも血液の供給がないと骨には変わりません。骨補填材も詰めすぎると血液の供給を阻害します。顆粒も大きさが色々必要です。花を作るのとおなじですね。Dsc00171
Dsc00172
Dsc00173
Dsc00175
Dsc00231



骨粗鬆症とインプラント治療

2009-10-19 15:35:42 | インプラント
骨粗鬆症の方は、整形外科でビスフォスフォネートと言うお薬を第一選択で飲まれてる場合が多いです。しかし抜歯は顎骨の壊死をする場合があります。抜歯は3年以内の服用がある場合3ヶ月間お薬を飲まないで、その後抜歯をした方がよろしいです。日本口腔外科学会でそのようなガイドラインを定めています。もちろんインプラントの治療もそれに準じて行った方がよろしいです。またそのリスクも説明して治療を行います。Dsc00101
Dsc01793



インプラントエンジン

2009-10-16 18:52:20 | インプラント
インプラントを埋入するための穴をドリルで開けるためにエンジンを使います。インプラントの埋入にもやはりエンジンを使います。決められた回転数やトルクを守り、骨を熱傷から守ります。また生理食塩水を自動給水できるシステムも付いています。埋入トルクもある一定以上でないと即時負荷は出来ません。エンジンやコードも121度以上の高圧滅菌で毎回殺菌しています。エンジンやハンドピースは複数予備に用意しています。滅菌された生理食塩水も冷却して多数用意しています。
Dsc00057
Dsc00058
Dsc00059
Dsc00055



HA(ハイドロキシアパタイト)

2009-10-05 21:55:31 | インプラント
骨の成分と同じHA(ハイドロキシアパタイト)のインプラントの研修会がありました。チタンとの違いでケースによってはこちらを選択する場合があります。藤島歯科医院では以前から使用していますが、目新しい情報はと思い研修会に参加しました。インプラントの形態から、初期固定をとれる骨にはやはりチタンを使用した方がと感じました。使いやすそうなドリルがありましたので何種類か購入しました。
Dsc09936
Dsc09937



ステント

2009-10-04 22:28:14 | インプラント
インプラント埋入手術をするため、埋入方向の指標とするのがステントです。サージカルガイドの一種ですが、スェーデンに解析したCTデータを送らず院内で作成します。サージカルガイドと違い精密ですが簡便に出来ます。2つの解析ソフトを用い、当院ではダブルスキャン法で作成しサージカルガイドに近い物にします。Dsc09930
Dsc09931
Dsc09932
Dsc09934



インプラントとタバコ

2009-09-16 15:09:05 | インプラント
喫煙は体にあまりよくない事はご存知の方が多いですが、インプラントにもあまり良くありません。最近のインプラントは骨がくっ付きやすくするため表面がザラザラしています。そこにニコチンやタールがくっ付くとプラークがくっ付きやすくなります。また虚血といって抹消血管の流れも悪く局所の抵抗力も落ちてきます。当院の院長の所属スタディーグループではオペ前後は喫煙を禁止して頂いてます。これで完全に禁煙をされた患者様もおいでます。アメリカでは、喫煙者のインプラントオペをしないドクターもいます。またアメリカの歯周病学会では、喫煙の有無を調べてないデータは、信頼性が低くあまり取り上げてくれません。ヨーロッパの空港の売店でタバコの箱に強烈なキャチコピー、売るのか売らないのか????Dsc09735
Dsc00352



歯科用CT

2009-09-14 18:14:47 | インプラント
当院での歯科用CT(コーンビーム)の撮影電圧と電流は85KV 2~6mAs と大変低い値です。
ちなみに医科用シングルスライスCTは120KV 100mAs 医科用マルチスライスCTは120KV 90mAsと線量が多く出るのが解ると思います。
おまけに 歯科用CTでは金属のアーチファクト(ハレーション)が少ないので沢山補綴物があっても診断しやすいです。

Dsc01901



ネジ止め(Screw Retain)

2009-09-14 15:45:06 | インプラント
インプラント補綴は様々な技法があります。中でも精度を要求されるのがネジ止め加工です。インプラント同士を複数つなげる場合、角度や距離が少しでも狂うとネジが入りません。無理矢理入ったとしても応力が予期しないところにかかります。型を採取するのも金属でがっちり固定しシリコン系の収縮率の少ないいい材料を必要とします。金属もネジが劣化しにくくするため精密で硬い金属にします。Dsc09378



インプラントの太さ

2009-09-14 12:34:47 | インプラント
インプラントを埋入するのにどれくらいの骨があれば良いでしょう。直径4㎜のインプラントを4㎜の幅の骨には入りませんよね。これを入れるためには、骨の移植をして骨に厚みをつけて埋入します。又、骨を削らず拡げて(スプリット・イクスパンジョン)埋入します。又別の方法として3㎜くらいの細い物を埋入したりもします。ではどのくらいの太さの物が理想的でしょう。
 太いと機械的には強いです。しかし骨の支えが少ないと、周りのほねへの血液供給が悪くなり骨が溶けやすくなります。では細いと周りの骨へ血液が行きやすいのですが折れやすくなります。インプラントとアバットメントの接合部は2ピースタイプ(フィクスチャーとアバットメントが分かれているもの)で3.3㎜くらいが限界だと思います。それ以下では臼歯部では破折する場合があります。
 これ以下は1ピースタイプ(フィクステャーとアバットメントが一体型)を利用します。

 理想的な太さはと言うと。3.75㎜この太さはブロネマルク博士らが実験で兎に角一番骨がくっ付きやすかった太さです。Dsc00877



写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg