goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

虫歯予防Day

2018-06-04 12:03:30 | 歯科

 

本日6月4日は虫歯予防デーですね。
『歯はもちろん、口全体の健康を見直しましょう』という日です。


そんな今日の院内での勉強会も『歯の溝磨き』でした。 
歯周病予防としてお家でできるのが
歯と歯茎の溝の汚れをかき出す溝磨きです。


近年、
歯周病菌は全身に運ばれ、糖尿病や脳卒中、 
妊婦さんには早産や低体重児の出産など
様々な病気や症状の原因にもなると言われています。 
 

歯周病はお口の中だけ、歯茎の病気なだけ、などと 侮ってしまわず
定期的な歯科検診に加え、お家でのケアもしっかりしていきましょう。

 

*お知らせ*

6月9日(土)は顎咬合学会出席の為、

6月16日(土)は研修会の為 休診とさせていただきます。

尚、7日(木)14日(木)は通常通り診療しています。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


暑中お見舞い申し上げます

2017-07-28 10:15:02 | 歯科

 

このところ歯茎の腫れた患者さんが多く来院されております。
昨日も休診日でしたが歯茎の腫れた患者さんがおいでました。

 

 患者さんは屋外でのお仕事で
体重が1日に3キロ近く減っているそうです。
夜中は足もつるそうです。

 

普段は痛くない歯槽のう漏の歯茎が腫れてきました。
体力が落ちて歯周ポケットの中に細菌が入って化膿していました。

 

治療法

 抗生物質(化膿どめ)消炎鎮痛剤(腫れどめ)を投薬します。

お家ですること

 安静第一(とにかく体を休めてください)

 水分補給(吸収の良いイオン飲料など)

 お薬よりもまずは休養してください

 急性症状が落ち着いたら、歯周ポケットの治療をしていきます。

 

 

 

 


歯磨き剤

2017-07-22 14:38:26 | 歯科

 

今日は歯磨き剤についてご紹介します。

 

当院でも歯磨きの際に使用しているジェルコートF。

グルコン酸クロルヘキシジンが配合されており、高い殺菌効果が期待できます。

このクロルヘキシジンは、昔から外科などで手指消毒として使われており

身近なものだとオロナインH軟膏にも含まれています。

 

ジェルコートで磨いた後、

洗口液のコンクールFと合わせて使うとより効果的ですね。

 

歯茎やエナメル質強化にはバイオリペアをおすすめしています。

 

当院でも購入はできますが

徳島市内では、そごうのロフトやチャーリーの化粧品館

ドラッグストアのコスモスなどでも販売されています。

 

 

 

 


ダイヤモンドポイント

2017-07-05 16:50:46 | 歯科

 

歯を治療する際には工業用ダイヤモンドのバーを

エアタービンにつけて削ります。

 

これもタービンと同じく、細菌が多い口腔内に使用するものなので、

使用後は超音波洗浄器で洗浄した後、高圧滅菌機にかけ

消毒・殺菌のさらに上の『滅菌』をして保管します。

 

患者さんごとにたくさん用意しています。

 

 

 


エアタービン

2017-07-05 16:22:52 | 歯科

 

歯のエナメル質は水晶と同じくらいの硬度です。

その為、ダイヤモンドのドリルをハンドピース(エアタービン)につけて

30万回転ほどで削ります。

歯の治療中、キーンとジェット機のような音がするのはそのせいです。

 

お口の中は体の中で最も細菌の多いところなので

1本1本、滅菌して使用します。

 


口腔内の粘膜疾患

2017-03-03 16:59:53 | 歯科

 

 

お口の中の粘膜は、病気になる前に傷ができます。
身体の他の部位にできた傷も消毒をしていれば治癒していきます。
それと同じように口の中の傷も清潔にしていれば治癒していきます。

ところが口腔内は身体の中で一番 細菌が多いところです。
(以前このブログでも輸血について紹介した際にお話しました)

虫歯で歯が欠けてとがっている、
金属冠の下にある歯が溶けて金属の縁が粘膜や舌に擦れる、
入れ歯の縁がいつも同じところに当たってこすれているなど
こういったことがずっと続くと
舌や粘膜に傷ができ、治りにくい病変となります。

他の身体の部位で考えると、大腸も同様に細菌の多いところです。
便秘で腸の粘膜がこすれて傷になり、治りにくい病変となることがあります。

 

【お口の中の食物を食べる時を考えてみましょう】

お口に入れた食物は舌と頰っぺたの粘膜の動きによって
上の歯と下の歯の間に移動させ固定し食事をします。

舌や頰っぺたが歯の縁や金属の縁に擦れたり
入れ歯の縁が擦れることで褥瘡(床ずれのようなもの)になります。
これが繰り返されると治りにくくなります。

 粘膜の傷は基本的に3週間ほどで治癒します。
それ以上治らない、度々再発する場合は早めの治療を心がけましょう。
また、お口の中や入れ歯は毎日清潔に、不良充填物は治療しましょう。

 


妊産婦さんと歯周病

2017-02-16 11:29:46 | 歯科

 

『歯周病』とは名前通り歯の周りの病のことで、

歯を支えている骨のほか 周りの歯茎の病気です。

 

名前だけを聞くと、お口の中だけの事だと

受け取る方がほとんどかと思いますが

実はこの歯周病、全身の疾患と深く関わっている事が

近年わかってきました。

 

糖尿病や心筋梗塞のリスクが高まったり

歯周病菌が気管や肺に入り

気管支炎や肺炎を起こしたりする事もあるのです。

 

そして最近では

熊本県の産婦人科、歯科との連携研究において

早産や低体重児の出産とも

関連しているという報告がありました。

 

妊娠中に歯周病にかかっていた方の羊水から

歯周病菌が見つかったというのです。

 

歯周病はお腹の中の赤ちゃんにまで

影響を及ぼす危険性もあるのですね。

 

しかし妊娠してからの歯科治療というのは

なかなか大変です。

 

日頃からお近くの歯医者さんで

定期的な検診やクリーニングを受けて

お口の健康を保つことが理想的ですね。

 

 


歯科治療と献血

2017-02-15 15:00:07 | 歯科

 

 

出血を伴う歯科治療

(歯石除去を含む)を受けた方

出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、

抜歯等により口腔内常在菌が血中に移行し、

菌血症になる可能性があるため、

治療後3日間は献血をご遠慮いただいています。

 

 この注意事項、

献血をされたことがある方はご存知かと思いますが、

歯科医院で出血を伴う治療を受けた3日間は
 
献血ができません。 
 
 
 
出血を伴う治療とは 具体的にどのようなものでしょうか。
 
抜歯などの外科治療はもちろん、
 
なんだか少し意外なのが 歯石除去
 
これも それらに含まれます。
 
 
 
こまめに定期健診で歯石を除去されている方や
 
健康な歯茎の方はそうでもないのですが、
 
重度の歯周病、長い間歯石を放置し
 
周りの歯茎が炎症を起こしている方は
 
歯石のお掃除をしただけで出血してしまう事が多いのです。
 
 
出血をすることで、
 
お口の中にたくさんいる口腔内常在菌が
 
血管の中に入ってしまいます。
 
やがてそれは全身を巡り、菌血症を起こすのです。
 
そんな血液が輸血されると大変ですよね。
 
よってこのような注意書きがあります。
 
 
お口のケアをするということは
 
からだ全体の健康にも繋がるのですね。
 
 
 
 

楔状欠損

2015-10-07 11:39:48 | 歯科

 

噛む力が強い方は、歯の根元に応力が集中して、くぼんだように欠損します。

これを楔状欠損と言います。

このようになると、神経に近くなり知覚過敏を起こしやすくなります。

 

治療法は、プラスチックをつめます。

予防法は、夜間に厚さ1.5ミリのスプリントをつけてもらい、強い力から歯を守ります。

壊れやすい方は、2ミリの厚さにしたり、上下1ミリのものを作ります。


後期高齢者歯科健診

2015-09-30 16:40:01 | 歯科

 

10月1日から後期高齢者歯科健診が実施されます。

今年は 大正13年、昭和4年、9年、14年生まれの方が対象です。

 

歯や歯肉の状態や口腔清掃状態などをチェックすることで

口腔機能の低下や肺炎等の予防対策となります。

 

受けられる方は歯科医院に予約をして、

徳島県後期高齢者医療広域連合からハガキで届く受診券

後期高齢者医療被保険者証をお持ちください。

 


写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg