蝉の抜け殻に気がつくと、夜の9時過ぎくらいにその場所で明かりを照らして探してみると蝉が羽化している事に気がつくハズです。これは、そのようにして偶然見つけた蝉です。遊び帰りで腰にカメラを括り付けていたので、即、撮影です。
ただ、暗いのでオートフォーカスが作動しない時が多く、何度も失敗しつつトライアンドエラーでものにした一枚です。基本は、赤い補助光を蝉に当ててシャッターボタン半押しです。ピントの合焦ラ . . . 本文を読む
毎度、人のブログの写真に影響される癖がある私です。
またしても「ZEISS」さまのブログに影響されて蝉の抜け殻の写真をアップして見ました。
とはいえ、今年はなんか蝉のつく木とつかない木の見分けが出来るようになったのか注意力が出来てきたのかどうかは知りませんが、いやに蝉の抜け殻を見つけることが出来ました。
撮影日:200/08/15 撮影場所:自宅より徒歩5分以内の雑木林
機材:ペンタックスS . . . 本文を読む
先日の隅田川べりの散歩でススキの穂が開いているのを見つけました。
なんだかんだ言っても、もう9月。秋なんですね。
そういえばあれほどうるさく鳴いていたセミの声よりも秋の虫の鳴き声の方が響くようになっています。季節の変わり目なんですね。 . . . 本文を読む
今週の月曜日の仕事は有楽町線の新富町駅付近で、上がりが12時の予定でしたから、その後はカメラを持って遊ぶ気満々で仕事に出たのです。(ナンテやつだ…)
実際、仕事は11時にあっさりと終了したのでどうしようかと考えた末そのまま隅田川に出て上流に向かって歩いてみる事にしました。川に出る前にペットボトルの飲料を仕入れて水分対策として、プラプラ歩きながら撮影したのがこのカットです。
それにしても薄型コンパク . . . 本文を読む
同じ流れの別の滝は、縦位置メインで撮影していました。この場所は広い通路ですのであまり人を気にせずじっくりと構える事が出来ます。ただし、度を過ぎた狙いはまずいかな?あと、この位置からは逆に横位置では構えていないですね。なんか、横に構えると余計なものが写り過ぎてしまう気がしたのです。ここら辺は直感なのですが、それでも一応、横も撮影しておいた方が面白いですよね。やっぱり…
撮影データ:撮影日 2005 . . . 本文を読む
以前からじっくりやってみたい被写体の一つが滝だったんですよ。
とは言え、小手調べみたいなもんで本気モードではないので実にお手軽で済ませています。コンパクトデジタルでもブログにアップする程度なら、特に問題にならない程度の写真が撮れるみたいです。まぁ、思うようにシャッターと絞りをコントロールできないのがかなりキツイといえばキツイのですけどね。何とかしています。
撮影データ:撮影日2005/08/27 . . . 本文を読む
私がよく拝見するZEISSさまのフォトブログで、滝の写真を見ているうちに滝を撮影したくなり、無謀とは判っていてもチャレンジをしてみました。
ええ、手持ちで1/60秒以下だとかなり辛いです。もちろん、全自動モードで撮影したところで結果は知れています。試しに、通常モードでカメラを滝に向けて出た目(露出)は1/45 f4.5でしたので、そのまま無理やりカメラをホールドしてシャッターを切りました。で、結果 . . . 本文を読む
昭和記念公園の奥のほうにある「日本庭園」ではちょうど桔梗が真っ盛りで見頃でした。明日も天気が良ければ撮影に手頃かと思われます。
これも、マクロモードで撮影したものです。
撮影データ:撮影日2005/08/27 場所:国立昭和記念公園内「日本庭園」
ペンタックスS5z スーパーマクロモード
グリーン(全自動)モード フラッシュ発光禁止 . . . 本文を読む
この時期の、国立昭和記念公園といえばこれです。
サギソウの展示をやっています。主に鉢に植えたものを撮影用に貸してくれるサービスもやっていますが、これはそれとは別にまとめ植えしているフラワーポッドの中の分から元気な物を選んでクローズアップ(超近接戦闘)撮影したものです。最近、ようやくカメラのクローズアップモードへの入れ方が判ったので、早速それを試してみたのです。
これで、被写体までレンズの先端から . . . 本文を読む
今日は、思い立って国立昭和記念公園に出かけてきました。その時に「ナツズイセン」の札を見たので見に行ってみたところこんな感じでした。樹木園の案内係の方の話によると、ここのナツズイセンは群生しないのと、カラスにほじくりかえされて株が殖えないとのことでした。
先日の台風の前ならもう少しまともなえになったと思われます。 . . . 本文を読む
私がよくお世話になっている「フォトブログ」で、胡桃の実の写真が載っていたのを見て、「そういえば近所に胡桃の木があっけ」と思って急遽、撮影したものです。こんな時にデジタルカメラの有り難さを実感します。それにしても、家の近所は意外と木の種類がたくさんあることに驚かされます。他には、ユリノキ、樅、赤松、銀杏、樫、椎、檜、などなど東京の住宅地とは思えないくらい植わっています。これで、JRの駅から徒歩10分 . . . 本文を読む
本当ならもっとたくさんの向日葵を生で見たいのですが、とてもそんな場所は身近にないので、これで我慢する事にしました。出来れば、山梨県明野 向日葵畑を見たかったですよ。そこにいくと、一面の向日葵が見られるそうな。ここの、「サンフラワーフェス」によると、まだ間に合う場所も有るようですね。いきたいけど、時間がないかな?微妙に忙しいから。
でも、いけるいいなぁ~
撮影データ:撮影日不詳、撮影地:自宅近くの . . . 本文を読む
このカットは、前回のカットと同じに撮影したものですが、フォーカスロックの場所が変わっているのと、シャッターを切ったタイミングが違うために太陽の高さが違うため明るさが違う表現になりました。詳しくは、末尾に撮影データを入れておきますのでそちらを参考に
さて、この場で何カットか撮影した後に休屋周りで和井内地区のプリンスホテル十和田湖に向かいました。途中、休屋のお土産屋や、バス乗り場を冷かしましたが、暗 . . . 本文を読む
背の高い紫陽花を見つけました。
少し背伸びをするようにカメラを突き出して、構えて撮影しました。液晶画面が2.5インチもあるので、遠くに離しても画面が確認できるので無茶な構え方でもここまで撮影出来ました。従来のファインダーを覗き込むやり方では撮影をあきらめているところでした。
撮影データ:カメラ ペンタックスOptio S5z
モード グリーン(自動)モード フラッシュ発光禁止モード
. . . 本文を読む
この被写体は、先の固体とは別の固体です。撮影日は同じですけど…
セミの種類に関しては、まったく判らないのですが、「セミの家」を丹念に調べれば、きっと判ると思います(他力本願ですねぇ~)
↑
完全に調べる気…、無し…ですねぇ~
撮影データ:
ペンタッスOptio S5z グリーンモード(フラッシュ強制発行モード) 手持ち
撮影日:2005/07/24 21:30~50
. . . 本文を読む