ここ数日、小春日和が続いていますね。
カナダでは(北米では?)晩秋の小春日和の事を、インディアンサマーと呼ぶらしいです。
語源は、その昔、ネイティブの人々が、冬支度をした、晩秋の暖かい日の事をそう呼んだから。とか・・・なんとか。
いろいろな言い伝えがあるようです。
さて。
ジェイホームズも、ここ数日はまた薪ストーブが、必要の無い日々が続いています。
庭では、もうすぐ訪れる寒い冬を前に、お花たちが最後の力を振り絞って咲き誇っているように見えます。
ブルーベリーの葉は真っ赤に色づき、バラの木には、ローズヒップが、赤く実りとてもかわいらしい様子です。

庭では、居候のニャン太が(居候のため、スタッフにより呼び方がさまざま。)気持ちよさそうにお昼ねしています。

そして、私たちスタッフは、高断熱・高気密・地震に強く、毎日の何気ない季節の移り変わりさえも、特別な、楽しい時間に変えてくれるこの素晴らしいログハウスそしてカントリーハウスを、少しでも多くの方に知ってもらいたいと、日々全力で、誇りを持って働いています。
マイナス30度にもなる真冬の厳しい寒さの中でも、薪ストーブ1台で、暖かくて快適なログハウス&カントリーハウス。
少しでも多くの方に、「こんな楽しい生活もあるんだ!」という事を知っていただきたいと思っています。
平成19年11月25日(日)
群馬県で、上毛新聞社主催の『まるごと健康フェア ~住宅から医療、福祉まで~』のイベントにおいて、当社スタッフで森林インストラクターの肩書きを持つ中村万博が、『「健康住宅をつくるために伝えたい事」 ログハウスメーカーから見た、健康住宅とは』というテーマでセミナーを開催します。
都合のつく方は是非ご参加ください。
セミナー詳細
フェア全体の情報は下記ホームページよりどうぞ。
http://www.raijin.com/ad/kenko/
カナダでは(北米では?)晩秋の小春日和の事を、インディアンサマーと呼ぶらしいです。
語源は、その昔、ネイティブの人々が、冬支度をした、晩秋の暖かい日の事をそう呼んだから。とか・・・なんとか。
いろいろな言い伝えがあるようです。
さて。
ジェイホームズも、ここ数日はまた薪ストーブが、必要の無い日々が続いています。
庭では、もうすぐ訪れる寒い冬を前に、お花たちが最後の力を振り絞って咲き誇っているように見えます。
ブルーベリーの葉は真っ赤に色づき、バラの木には、ローズヒップが、赤く実りとてもかわいらしい様子です。

庭では、居候のニャン太が(居候のため、スタッフにより呼び方がさまざま。)気持ちよさそうにお昼ねしています。

そして、私たちスタッフは、高断熱・高気密・地震に強く、毎日の何気ない季節の移り変わりさえも、特別な、楽しい時間に変えてくれるこの素晴らしいログハウスそしてカントリーハウスを、少しでも多くの方に知ってもらいたいと、日々全力で、誇りを持って働いています。
マイナス30度にもなる真冬の厳しい寒さの中でも、薪ストーブ1台で、暖かくて快適なログハウス&カントリーハウス。
少しでも多くの方に、「こんな楽しい生活もあるんだ!」という事を知っていただきたいと思っています。
平成19年11月25日(日)
群馬県で、上毛新聞社主催の『まるごと健康フェア ~住宅から医療、福祉まで~』のイベントにおいて、当社スタッフで森林インストラクターの肩書きを持つ中村万博が、『「健康住宅をつくるために伝えたい事」 ログハウスメーカーから見た、健康住宅とは』というテーマでセミナーを開催します。
都合のつく方は是非ご参加ください。
セミナー詳細
フェア全体の情報は下記ホームページよりどうぞ。
http://www.raijin.com/ad/kenko/