大阪城北のツインビルで知財ふれあいフェスティバルが
開催されたので、鶴見緑地線で行ってみました
ツイン21ビルです
ビル間では協力なビル風が吹いていました
この風を利用した風力発電も行なわれています
会場へ着きました
主催は日本弁理士会です
幼児〜小学低学年で賑わっていました
受付ではロボットが案内中
ちょっと興味があるような、、ないような、、^^;
いろんなブースは自由に見て回れます
発明婦人会 ご婦人が便利グッズを考案しているようです
身の回りの生活活用品が主です
たしかにひらめきから発明は誕生しますね
あれこれ展示
トイレットペーパーが切りやすい、、
こちらは税関の仕事の紹介コーナー
ニセモノは水際で防止
努力のおかげで最近はニセモノも少なくなりました
ニセモノと知って買うと罪になるのですね
です、ぜったおダメッ!です
ここはロボットで遊べるようです
簡単な二足歩行ロボットのラジコンです
最近は催し物会場ではロボットがあれば人気です
着ぐるみも暑い中がんばっていました
ここではスライドを使って知財の勉強
でも幼稚園児が対象では、、いろいろ苦労していますね
糸電話で知財の勉強です
みんな理解できたかな、、、?
イベントではクイズコーナーもいいですね
こちらは無料工作教室
簡単な工作ですがお母さん方は申し込みに一生懸命
工作から発明や知財を学んでほしいなあ、、、
工作は簡単だけど、、知財の理解はちょっと難しいかな
向かいのIMP棟では講演会も開催されていました
今回は時間がなくてパスでした
ツイン21のホールは広いのでイベントには最適ですね
ここではもうじき天神さん(天神祭)の前夜祭だそうです
お昼はツイン21のレストラン街で食べました
好きなおかずを選んで777円
自分たちの工作教室の準備のため日本橋へ戻ります
長ーいエスカレーターで地下鉄の駅に、、
ここに大阪夏の陣のレプリカ屏風が展示されています
見応えがあります 又今度ゆっくり見よう
用事を済ませて夕方には新型ニュートラムで帰りました
世の中全部発明品、新型ニュートラムにもたくさんの
知財が応用されているんでしょうね〜
まだ先ですが、11月初旬には今度は大阪発明協会の
110周年記念行事が南港ATCで開催されます
発明工夫展と併催で、工作教室&競技会も予定していますので
お楽しみに〜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます