goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

宮崎ノ鼻 有田市の秘境 (5/22)

2024年05月22日 | 山登り 和歌山 中部、南部

ワシはまだコロナにかかっていないので風邪っぽい症状になったから

不安だったけど幸いにも微熱ですんだからコロナじゃなく一安心

日曜日の自治会の溝掃除は気合で出て昨日、一昨日とおとなしくしていた

やっぱ家に居てると余計に症状が悪化しそうなので近場の短時間で

歩ける宮崎ノ鼻を歩いてきた

 

家から1時間ほどでマツゲン有田球場の駐輪場に着いた

マツゲン有田球場~矢櫃~狼煙場~分岐~宮崎ノ鼻~女の浦~マツゲン有田球場と歩いた

矢櫃までは舗装路歩きだけど道端にお花がたくさん咲いていた

 

ムラサキカタバミ

 

トキワツユクサ

 

テイカカズラ

 

スイカズラ

 

ランタナ

 

今期初見のツユクサ

 

コセンダングサ

 

矢櫃の集落は屋根が平らで雑賀崎の集落と似ているなぁ

 

道案内はたくさんある

 

ユウゲショウ

 

狼煙場・宮崎ノ鼻へ

 

途中の絶景ポイントから

青空だったら海も青かっただろうね

 

宮崎ノ鼻狼煙場跡

リンクを挿入するようにしてからは説明文を省ける

 

ハマボッスだそうです

この辺りからロープを張った急下りが始まるけど見極めて歩けば大丈夫やで

 

宮崎ノ鼻は真ん中の高いところで電信柱沿いに道がある

 

磯釣りをしていた30年位前に下の地磯に下りれるロープを張った道があって

連れてきてもらった記憶があるなぁ🐟

 

カタバミ

 

分岐は左の宮崎ノ鼻灯台へと進みます

 

ミヤコグサ

 

内海に面している船越の浜

 

 

外海に面している荒越の浜

 

キミガヨランはでかい

宮崎ノ鼻には5回位来ているが初めて見たぞ👀

 

キキョウラン

 

タツナミソウ

 

ハマダイコン

 

途中のトラバースは斜めっていて滑りやすいので気を付けて歩いてます

 

トベラ

 

紀伊宮崎ノ鼻灯台に到着~

タイル貼りの四角いコンパクトな灯台で初点が昭和41年2月だって

ワシより若いやないか~い

 

灯台は運輸省の管轄なんだ。。。

 

宮崎ノ鼻はこれ以上進めません。。

有田市の公式チャンネルを貼っておきますので見て下さい

 

帰路の眺め

 

キランソウ

 

船越の浜、荒越の浜の分岐は左に進みます

 

女の浦へと行きます

 

艶々だからウマノアシガタ

 

民家の横を抜けて行きます

 

海からはカナリ高いよね

 

マツゲン有田球場まで戻ってきました

約2時間の御散歩でした

海を見ての歩きはなかなかいいですね

 

帰路に有田みかん海道を走った🏍

タイトなコーナーがあったりするのでカブで走ると面白いね

 

右の先端は小浦崎の辺りかなぁ。。

目視では広川の風車も見えたんだけどなぁ

 

有田みかん海道に1基だけある風車

風車はまだあるので千葉山(せんばやま)に向かいました

千葉山はロードバイクで何度も走りました🚴

ここもタイトなコーナーが連続するのでカブで飛ばすと面白いけど

対向車がたま~に来るので気を付けないとね。。

 

九十九折れの道も木々が生い茂って分かり辛い・・・

真っすぐの道は周参見に繋がる高速道路🚘

 

登り切ったら定番の写真を撮ります

 

別の場所で

 

電線が邪魔やなぁ。。。

回っていない風車もあるが写真だと解らんから問題Nothing~

 

帰路はロードバイクでの定番コースの海南カントリーを越えて海南高原から帰りました

宮崎ノ鼻は短時間で歩けて何回行っても飽きない景色のいいところです

波の音、船の音、鳥の鳴き声には癒されたまに地面でガサガサっと音がしたら慌てたりします

今日は晴れ予報だったのに一日曇っていた

家から出てカブで飛ばしたらストレス発散になっていいです

終わり良ければ全て良しという事で



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。