goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

大普賢岳周回と和佐又山 (11/3)

2023年11月04日 |  山登り 大峰

年に一度はワシの体力を確めるために大峯では難関周回コースの大普賢岳を歩いてきた

周回コースは5回目だと思うが体力と眼を凝らして歩かないとダメな難関コースです

帰路の和佐又のコルでコーヒー飲んで休憩したら何を思ったのか和佐又山にも登っていた

🅿~和佐又ヒュッテ~和佐又のコル~窟群~大普賢岳~七曜岳~無双胴~

鎖場~底無井戸~和佐又のコル~和佐又山~和佐又ヒュッテ~🅿と歩いてきました

距離にして12㌔程、時間で8時間かかりました

 

和佐又ヒュッテが新しくできても登山者用の無料駐車場は残されていて有難いです

あさ6時の時点で後3台程しか駐車スペースが残っていません🚙

 

新しくオープンした和佐又ヒュッテ

下山時に覗いてみよう

 

登山ポストの辺りは以前のままやね

 

新しくできたデッキツリー展望台には日の出を見る人が居たしテントも張ってあった

 

紅葉じゃね

 

お月様がうっすらと見えていた

 

 

和佐又のコル

 

 

太陽が出てきた

 

 

定番のワニ君🐊

 

リンドウが一輪

 

笙の窟

 

鷲の窟の上にはおっさんがいてます(笑)

 

岩本新道を下ると無双胴、和佐又に行けます

 

スルーします

 

ハシゴがあるから登れるのでありがたいよね

 

石ノ鼻

 

ナメゴ谷の昇り龍も色付いている

 

空中回廊、ハシゴと数え切れない位あります

濡れてなくて良かった

 

日本カモシカさんとにらめっこ👀

 

 

🎵青空~独りきり~🎵

 

メインの奥駈道に合流して大普賢岳に行きます

 

大普賢岳到着~

山頂には5~6人居てたかな

 

弥山~八経ヶ岳~釈迦ヶ岳に繋がる稜線

 

稲村ヶ岳~山上ヶ岳

 

清明の尾の辺りを撮ったのかなぁ・・・

 

下ったタイタニック岩から

 

下って振り返ると大普賢岳の尖った姿がカッコイイ

 

水太覗からの絶景👀

水太谷登山口からも一度 大普賢岳周回したよなぁ

ここからが鎖場まで長かった

 

さぁここからが鎖場の下りが始まる

濡れていなかったから普通に下っていけたよ

薩摩転び内侍落しという怖い名前がつけられている

 

鎖や鉄筋があるので見極めて行けば大丈夫かと。。

 

稚子泊

テン泊できそうな場所だがここの雰囲気は苦手💦

 

大普賢ファミリーも青空に映えるね~

 

七曜岳に向かう途中の木のハシゴ、鎖、空中回廊

 

七曜岳到着~

行者還岳から七曜岳はたまにピストンします

 

稲村ヶ岳~山上ヶ岳

行者還岳~弥山~八経ヶ岳

 

ここで奥駈道と別れて無双胴に下って行きます

 

新しい道標がある

 

昔からある道標

 

これでもかという位の木の根っこ下りです

 

このハシゴは怖すぎるので後ろ向きで4足歩行です

 

進んで左に下るハシゴがあるんだが真っすぐ踏み跡が付いているので

以前に2回も間違って戻った注意ポイントです

 

案内板が増えてるねぇ

後もう一つ注意ヶ所があって左折するポイントには目印がなかったような。。。

踏み跡が左方向に明瞭にあるが直進方向にも薄っすら踏み跡があった

 

 

ザレた上に落ち葉が落ちて滑る激下りの道を無双胴まで下りてきた

 

カニコウモリ

 

無双胴

この中に入っていく探検ツアーがあるそうだ

 

渡渉します

 

水簾の滝の滝壺まで行って写真を撮った

ここで御昼にしました🍜

ワシが周回の最後かどうだったかは知らんけど誰も来なかった

 

さぁ前回、道迷いで難儀した道を帰りますか。。

ここから300m程登り返すので自身に頑張れとムチ打ちます

ザレ場が多く滑りまくりで注意して歩きます

 

 

この岩場の辺りが目印も判らずややこしい

 

テープ、道標を追って進むが色弱のワシには赤、緑テープが判り辛い

もちろんダウンロードしてきたGPSの軌跡も確めますよ

 

 

この鎖場の看板の先の岩場にロープが見えたので登ったら・・・

ロープに見えたのは木の蔓だった

ザレて下るのも面倒なので右移動したら鎖を見つけたが足場が悪い

なんとか手掛かりの岩があったから事なきを得た

あの看板の少し先まで行かないとアカンと学習しました~

 

鎖、ロープ、ホッチキスのオンパレードです

 

振り返っての紅葉がキレイだわ

 

底無井戸に石ころを投げ入れたら音がしたから底があると思うね

 

 

朝方通った笙の窟から続く道と合流します

 

 

ヤレヤレ。。。

和佐又のコルまで戻ってきた

やっとベンチに座ってコーヒー飲んでしばし休憩しました☕

シンドイのになぜか和佐又山に向けて歩いています

前に一度だけ和佐又山に登ったよなぁ

 

和佐又山着いた~

 

ここからは大普賢岳ファミリーに見えんね

和佐又ヒュッテに下る登山道を歩きます

 

新しい和佐又ヒュッテの駐車場は空いていても予約の札が立っています

駐車場は基本予約をした宿泊者やテント場を使う人用みたいです

だから登山者駐車場が残されているのかな

駐車料金1000円払うなら10分位歩きますよ

 

登山者駐車場に駐車できなかった車がずっと下の道まで数え切れない位 駐まっていた🚘

 

無事車に戻ってきて登山終了です

 

大普賢岳周回はやはりシンド過ぎるのとルートファインディングが要求されるので

初のソロでは行かない方が賢明だと思います

大普賢岳ピストンだとハシゴに気を付けたら普通に大丈夫でしょう

後は林道通行止め前の釈迦ヶ岳と大台ヶ原に行かんとですね



コメントを投稿