いつもは三多気桜の駐車場から登るんだけど昼過ぎから雨が降る予報なので歩く距離の
短いスカイランドおおぼら近くの登山口から登りました
車だとスカイランドおおぼらまでの道は狭いし急勾配だし対向車が来たらアウトですよ
すでに駐車した場所からガスっています
大洞山雄岳まで1・8キロと近いです
三多気駐車場からだと3キロ程あるんと違うかなぁ
登って行きます
雄岳まで1・5キロ
結構キツイ石段がかなりありましたね
一瞬の青空と太陽
ここで三多気からの道と合流します
左へ進んで大洞山雌岳に行かないとダメなんだけどすっかり雌岳の事を忘れて雄岳に進んでいた
カナリ進んで雌岳に行ってない事に気が付いたんだけど戻るのも嫌だからパスしました
馬酔木はまだ咲き始めでした
大洞山雄岳とジジィ
少しの間ガスが晴れて倶留尊山の辺りが見えた👀
大洞山四ノ峰だって
この先で下って倉骨峠に行かないとダメなんだけど上に歩きよい踏み跡があったので
間違って林道に出てしまった
毎度の事なんだけど地図の確認が遅すぎるんだよね
多くの人が間違っているみたいでダウンロードした地図には踏み跡がたくさんありました
林道歩きで倉骨峠に来ました
倉骨峠の向かいから尼ヶ岳に進みます
東海自然歩道の大タワだって
山頂下の分岐まで階段地獄が続きました
分岐から先は先日登った多志田山から藤原岳へ登る位キツイ急勾配だわ・・・
尼ヶ岳に到着~
予想通りのガッスガス。。。
ほぼ見えない。。。
景色も無いし寒いので腹ごしらえしてさっさと下山しましょう
地図を書いた木があった
登ってきた道じゃない階段を下り巻き道を進みます
下った分岐は左へと進み来た道に戻りました
行きで見逃していた一ノ峰のプレート
倉骨峠まで下り苔むした石畳みへ進みます
苔ロードは初めての時は感動したものだけど4回目ともなると「ふ~ん」という程度だった
ネコノメソウ
尼ヶ岳の山頂はずっとガスったままだった
長い長い苔ロードが終わって少し歩いてきたら桔梗平に出た
この桔梗平の道沿いの空きスペースに車が3台停まっていた
スカイランドおおぼらの駐車地にはこの先行き止まりと書いていたから先に
進まなかったんだけど桔梗平まで車は行けるね🚙
ここから駐車地まで490m
無事駐車地まで戻ってきました
雨に降られなかったので良かったです
駐車地は標高700m位で大洞山は1013mで標高差が少ないから楽だと思うかもしれないが
アップダウンを繰り返すので想像以上にシンドイ山行ですね
毎年 美杉のミツマタを見るのとセットなんだけど今回はカタクリを見に行きました
個人の方が管理されているので規模は大きくないけど見応えのある群生ですね
駐車地に咲いていたスズラン
金剛山に咲くカタクリより少し小さいね
ソックリ返って頑張って咲いている姿がカッコいい
ダンコウバイ
シデコブシ?
メジャーな場所じゃないのに知り合い2グループと遭遇してビックリ
山登りをするまでカタクリと言えば片栗粉しか知らなかったんだけどお花にもあるんだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます