goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

オオミネコザクラ見にレンゲ坂谷から稲村ヶ岳周回❀ (5/11)

2024年05月12日 |  山登り 大峰

オオミネコザクラを山友さんと稲村ヶ岳に見に行くんだけど母公堂からのピストンは

単調な歩きで嫌になるから毎回レンゲ坂谷から稲村ヶ岳を周回します

母公堂の先の路肩に停めてスタートします🚘

レンゲ坂谷の登山口まで40分程歩かないとダメなんでいいウオーミングアップになります

 

6枚のニリンソウ

 

山上ヶ岳への荷揚げワイヤー

 

ヤマシャクヤクがチラホラ咲いています

 

レンゲ坂谷登山口に到着~

 

壊れた橋や階段が多数あるね

 

沢沿いの新緑がいい感じ

 

ハシリドコロ

 

ネコノメソウ

 

渡渉は一回だけあります

 

この道標から階段が連続します

 

くねくね~

 

ミヤマハタザオかな

 

チドリノキだそうです

 

木の階段が濡れていなくて良かった

 

キケマン

 

急登の先の稜線が見えた

 

レンゲ辻の女人結界門に到着

ここから先の山上ヶ岳に女性は入れないという女人結界門です

稲村ヶ岳には行けますよ~

 

稲村小屋のある山上辻へは危険なトラバースがいくつも有り冬には

滑落事故もあるので注意が必要です

 

大日山と稲村ヶ岳が見えてきた

 

スミレロードとなっている

 

チャルメルソウの写真を撮るのに時間かかり過ぎた・・・

 

稲村小屋に到着~

小屋が営業していたらやってまっせの看板があがっているがあがっていない。。

冷たいコーラを買って飲みたかったのに・・・

ここから先は飲食禁止エリアなのでパンを食べて補給しました

 

大日のゴリラが近づいてきたよ🦍

 

大日のトラバースの岩壁にはオオミネコザクラが満開だわ

これほどたくさん咲いているのは初めて見たかも👀

ボケ気味の写真ばかりでスンマセン・・・

 

大日のキレット

 

オオカメノキ

 

稲村ヶ岳山頂に到着~

登山者が何人もいましたね

 

弥山方向

 

山上ヶ岳

 

大普賢岳

いい展望ポイントがあるらしいのでプチ探索

 

お~

大日山を見下ろせるポイントだ~

 

コンカツ方向がクッキリ

 

エエ感じの山の風景

 

狭いので落ちないように

 

下る途中でヒメイチゲ見っけ

 

ちょっと稲村の宝剣も見てこよう

以前はシャクナゲブッシュをかき分けて見に行ったもんだが鎖を張った道が出来ている

 

大日山にも行きましょう

 

ヤバい階段・・・

 

山頂は狭く大日如来様が祀られている

 

稲村ヶ岳山頂が見えるが展望台はわからない

 

下りに撮った危ない木の階段

朽ちかけてはいるが注意して行けば問題なく上り下りできますよ

 

コミヤマカタバミも群生している

 

帰りにもオオミネコザクラを

ではでは下山するとしますか。。

この先は単調な長い登山道歩きとなります

 

出川哲郎様にご挨拶

 

パオーン🐘

目、鼻、牙とよくできてるよねぇ~

 

チゴユリ

 

法力峠で最後の休憩します

この先は歩き辛い木の根っこ道となります

 

母公堂に下ります

 

エンレイソウ

 

ルイヨウボタン見っけ

 

フタバアオイ

 

タニギキョウ

 

母公堂にゲザ~ン

 

車に戻ってクリンソウ群生地を偵察に行きました

 

大きなヤマシャクヤクが残っていた

 

クリンソウは咲き始めでまだこれからですね❀

 

思いがけずラショウモンカズラ発見~

 

去年も見たイチヨウランを見る事ができました

咲いてるであろう場所を探したがワシは見つけられず山友さんに見つけてもらった

2つ咲いていましたよ

 

レンゲ坂谷から稲村ヶ岳を周回したら14キロ程で9時間かけてゆっくり

歩いたがなかなか疲れました

暑くなってきたらカップ麺はやめて稲荷と巻き寿司に変えて水筒は氷を入れた水にします

山でアイスコーヒーを飲めるってええやんね

カップ麺の汁を飲み干すのが辛すぎる・・・

 

オオミネコザクラ、イチヨウラン、ラショウモンカズラ、クリンソウ、ルイヨウボタン

と見れたのでいいお花見山行となって大変満足しとります

 

終わり良ければ全て良しという事で



コメントを投稿