長石谷のイワザクラが見頃のようなので和歌山から3時間かけて行ってきました🚘
長石谷~馬ノ背~鎌ヶ岳~御在所岳~中道と周回し距離で10㌔、8時間歩いてます
ナビが湯の山温泉からの道を案内するので進んでいくと最終地点が駐車場でまだ数台の空きがあった
鈴鹿スカイライン側の駐車場は6時30分の時点で満車だったようだ
湯の山温泉側からは鈴鹿スカイラインに出入りできないように鎖がしてある⛓
テクテク歩いて長石谷登山口です
最初の渡渉で気合を入れないとドボンするよ
この後も数え切れない位の渡渉があります
初めて来たときはこの案内を見逃して彷徨った・・・・
キレイな水だわ
ショウジョウバカマ
イワウチワ
イワザクラ
大峰に咲くオオミネコザクラとよく似ている
イワウチワは満開かな
接写できるデジカメを持ってきたのに撮った写真はボケボケばかり
イワザクラを見に来ている人がたくさんいましたね
エエ感じの小滝
バイカオウレンがあった
終盤みたいで黄色い玉りんこがない
犬星大滝の水流は多いね
前回は長石谷を詰めて稜線に出たが今回は馬ノ背から白ハゲを経て稜線に出る事にした
これから行く鎌ヶ岳がド~ンだわ
ここは白ハゲ
アセビ
鎌ヶ岳、御在所岳独特のザレには注意
ザレのスリップ注意やね
ロープで上がると。。。
独特な岩の形やね
ミツバツツジかな
これから行く御在所岳
鎌ヶ岳待ってろよ
白ハゲの道標
バイカオウレンとタテヤマリンドウの競演~
花の色は青、紫、白まで濃淡があり、ハルリンドウの変種だそうです
ジジィが見ても可愛い
歩く道の下調べをしていたら道標が充実しているので道迷いはないでしょう
岳峠
前回は長石谷を詰めて登ってきたからここに出た
ヒーコラ岩場の急登で鎌ヶ岳に着いた~
これから行く御在所岳
イブネ、クラシ
雨乞岳
綿向山?
知らんけど・・・
錆びて朽ちかけた鳥居がある
エエねぇ
鎌ヶ岳からの下りは花崗岩が風化したザレだから転けるがトラウマのワシには最大の試練です
ストックを1本出して支点を増やします
コブシ?タムシバ?
武平峠がコルっぽい
さぁここからが試練の登りが始まるよ~
振り返るとさっき登った鎌ヶ岳が見える
この後ずっと鎌ヶ岳をを見ながらのハイクとなります👀
鎌ヶ岳をバックに写真を撮ってもらいました
天指岩
やっと御在所岳に行く途中の舗装路に出た
ここまでの急登で体力が削られていく・・・
白っぽいリンドウかな?
色弱のジジィには微妙な色はサッパリわかりません
御在所岳着いた~
足が攣りかけてダマしダマし歩いてまんがな・・・
人がたくさんいたので写り込まないように
お昼休憩をしてからゲレンデを下ります
自販機でコーラを買おうとロープウェイ売店に行ったら閉まっていた
ロープウェイ運休中でお店も閉まっているんだって・・・
ヘリ🚁が行ったり来たり救助活動のようでは無かったぞ
何度も鎌ヶ岳が登場します
富士見岩からは霞んで景色もイマイチだわ
ここから富士山が見えるの?
中道で下山します
岩ばかりなのでストックを仕舞い両手を使えるようにしました
キレットは鎖もあるし何てことないです
上から下を見下ろす
地蔵岩
自然の造形とは不思議だよね
おばれ岩
今にも倒れそうに岩が引っ付いている
ダンコウバイかな
裏道って歩いた事がないから歩いてみたい
アカヤシオかな。。
中登山口に下ってきました
駐車場に戻るんだけど逆方向に歩いていた
無事戻ってきました
暑い一日だったのでアクアイグニスの温泉で汗を流しました
御在所岳の岩場、ザレを普通に歩けるようになればたいていのお山は楽勝じゃないかな。。
お花の時期は鈴鹿のお山に行く事が多くなります🌸
京奈和、名阪国道を走るから高速代も節約できます
終わり良ければ全て良しという事で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます