goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

稲村ヶ岳。。。レンゲ坂谷から  (7/19)

2021年07月20日 |  山登り 大峰

大峰も快晴予報なんで稲村ヶ岳にレンゲ坂谷から登ってきました

 

ヤマレコの軌跡にわかりやすいように地点名を書き足しました

 

今回もMTBの出動です

母公堂の下山口にMTBをデポして毛又橋の先の広い場所に車を停めました🚙

駐車料金節約~(笑)

 

駐車地の前にある橋を渡ります

 

出た先は清浄大橋の手前の山上ヶ岳登山口のところでした

 

通行止め林道をレンゲ坂谷登山口まで歩きます

結構長いよ。。。

 

山上ヶ岳に荷揚げする索道場でワイヤーが先まで繋がっているしプロパンガスも置いてあった

 

テクテク歩いて林道終点、レンゲ坂谷登山口に到着~

レンゲ坂谷は登りでは使うけど下りは危険過ぎてよう使わん・・・

 

苔生した雰囲気のいいレンゲ坂谷です

案内もあるし進んではいけないところには進むなロープを張ってます

ん・・・❓と思う個所があるけど周りを見渡せばテープ、踏み跡があるので注意して進めば 👌

 

渡渉は一回だけあります

 

かなりな高度感があり落ちたらアウトです

 

階段の段差も大きいし濡れていて滑るから注意して。。。

 

おっ、稜線が見えてきたぞ👀

 

振り返ったら青空じゃん❕❕

 

急登をこなしてレンゲ辻に到着~

 

ここに女人結界門があって山上ヶ岳には女の人は登れません

 

女人禁制にはいろんな意見があるみたいだけどワシは従いますね

 

稲村小屋に向けて進むトラバースには危険な所が数ヵ所あります

凍結の無い夏場は大丈夫だけど冬場は滑落事故が多発する踏み入れたらアカン場所です❕❕

 

 

稲村ヶ岳、大日山が近づいてきました

 

稲村小屋に到着~

稲村小屋の御主人いわく「雨の昨日は50人位の団体さんが来たのに今日は客がない」ので

小屋をお昼で閉めるそうです

 

メチャ快晴です

 

4月に来た時に手こずった大日のトラバースも夏場はなんてないですね

 

キレットからの景色も青空で最高❕❕

 

ザックを下ろして大日山へ行きましょ

 

階段は朽ちてきているので気を付けて

 

ビビりの人は登ったらアカン 階段です

 

山頂は狭いし展望がないね

 

何回か登っているけど初めて大日如来様にご挨拶。。。

釈迦ヶ岳の大日岳の大日如来様とお顔が違いますね

 

アクシバ

 

お次は宝剣です

もう登るところに踏み跡が付いていて探さなくても見にいけます

 

宝剣を持ってみた❕❕

 

寄り道をしてたからやっと稲村ヶ岳に到着しました🏔

遮るものが無いので暑すぎる・・・

撮った写真には赤とんぼが写っていてお山は秋の気配かな

 

山上ヶ岳

 

大普賢岳

 

弥山、八経ヶ岳

 

こんかつ方向

 

🎵🎵青空~ひとりきり~🎵🎵

 

 

大日のトラバースに唯一咲いていたお花

 

また来るね~

 

一度歩きたい

 

稲村小屋に戻ってきてお昼の大休憩。。。

夏場は食べやすい稲荷と巻きずしばかりです

 

下りにこんな橋はいくつあったんだろう。。。

 

出川哲郎様、ご無沙汰です(笑)

 

 

マンモス君、今はパオーン杉

杉じゃなく桧なんだけどなぁ。。。

 

 

傾いても頑張ってます

 

歩きやすい道です

 

ギンちゃん

 

法力峠で小休憩

 

 

急登で観音峯に行けるよ

下った事しかないけどね

 

メチャ小さいお花

クルマムグラだと思うけど写真によう撮らん・・・

 

ギンバイソウ、まだ咲いてないのかな

 

マムシグサ

 

母公堂に下ります

 

母公堂下山口にデポしておいたMTBで駐車地に戻りました

日差しが無いところは涼しく歩けるけど日差しがあるところは下界と一緒で暑かった❕❕

レンゲ坂谷を一度下りで歩いてみたいんだけど急斜、ザレでビビってます💦

 

MTBを使うと登山口と下山口が違っても大丈夫です、ただし登山口より下山口の標高が低いとアカンよ❕❕

疲れた足で坂を漕いで登るのは無理~❕❕

 

洞川温泉で汗を流してサッパリしました

無事に何事も無く遊んで帰ってこれた事に感謝です



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。