goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

二上山    (10/20)

2019年10月21日 | 山登り 二上山、大和葛城山

 19日の土曜日は1日雨なので車で久しぶりの人達に会いに行きました

20日は晴れ予報だけど前日の雨で登山道がグチュグチュのような気がしたんだけど家でじっとしていられない

ジジィはお初の二上山に登ってきました

雄岳、雌岳の二つの山頂がある双耳峰で短時間で登れるお手軽ハイキングコースといった感じかな。。。

 

 

歩いたコースを貼っておきます、4キロほどを歩いて3時間ちょっとでした

 

万葉の森駐車場に停めました

道をはさんだ向かいにも駐車場があるのでそこそこの台数は停められそうですね

 

スタートしてすぐの分岐を左へと

階段道がずっと続きました

史跡鹿谷寺跡というのがあります

 

二上山の雄岳に行く道中にはコウヤボウキがたくさん咲いています

最初は写真を撮ったんだけどたくさん咲きすぎていて飽きてしまっておなかいっぱいです(笑) 

 

 

結構 岩盤質のところが多く濡れていて滑らないように慎重に進みます

 

  

アキノタムラソウ

  

 

ヒヨドリバナ

 

ツルニンジン

 

 

 ダイトレと合流したら雌岳、雄岳方向に進みます

 

 

 ツバキか?

 

黄色い展望台があったから上ってみます

 

 

PLタワーが良く見えます

 

 

目いっぱいズームしたのでボケボケですが明石海峡大橋の橋脚が見えています

目視ではもっとハッキリと橋脚とワイヤーも見えていましたよ

 

 

アキノキリンソウ

 

 

 ツルリンドウもなんとか残っていました

 

 

ヤブムラサキ?ムラサキシキブ?

 

ツツジ・・・?

春に咲くのじゃないのか?

 

 

シラヤマギク?

 

 

雌岳山頂にきました

大きな日時計がありました 

 

 

大和三山が見えているのかな。。。?

雲が低いなぁ。。。

 

 

雌岳の標を探したら少し離れたところにありました

 

 

下ると馬の背です、トイレやベンチがありました

雄岳を目指して登りますが濡れて滑りやすい木の階段がありました

 

 

雄岳山頂へと進んだら葛城二上神社がありました

今日の無事をお願いしました

もう進んでもアカンみたいだから戻ります

 

 

 戻るとすぐ右に雄岳山頂と書いた場所がありました

景色は望めません。。。

下り 馬の背の分岐を祐泉寺方向に下ります

 

 

 

下り進むとテイショウソウがたくさん咲いていました

 

  

下る人はワシだけで登ってくる人がたくさんいました

 

 

 

 沢沿いを歩くところは岩で濡れていて滑らないように慎重に進みます

 

 

祐泉寺の山門をくぐり振り返って撮っています

近畿自然歩道とい書いています

 

 

祐泉寺を右へと進み登り返します

 

 

 

このコースには水場が多くあります

 

 

 ダイトレと合流しました

 

 

この案内を岩屋、駐車場へと進みます

 

史跡 岩屋がありました

大普賢岳のは窟。。。ここは岩屋。。。

岩をくり貫いているのだから同じような感じかな

 

ゲンノショウコちゃん。。。

 

駐車場までの道は急下りで濡れていて滑るのでこけたらあかんがトラウマになっているワシは牛歩のごとくゆっくり歩きました

いろんなコース取りができるようなので何度か足を運んでみようかと思いました

今日も無事に何事も無く終えれた事に感謝です


大和葛城山へつつじを見に  天狗谷ルート ↑ ダイトレ ↓ (5/5)

2018年05月05日 | 山登り 二上山、大和葛城山

一昨日に行けなかった大和葛城山につつじを見に登ってきました。

一昨日と同じ水越峠からですがまだ7時なのに車を停めるところがない位、路駐であふれかえっていました。

つつじの時期だけの現象だと思いますが。。。

天狗谷ルートで登りダイトレで下る周回ルートとします。

 

去年の台風でかなりな被害をうけていますが巻き道ができており、テープもあり普通に登れました。

 

沢から離れても大きなおむすびがころりん。。。

 

もう以前と同じルートです、天狗谷ルートの階段は高くなく歩きやすいですね。

 

ベンチのところの案内板。

 

緩やかな階段は有りがたい!!

 

弘川寺ルートとの合流ポイント。

 

木で造られた堰堤がいくつかありました。

 

キャンプ場を過ぎるとあと少し。

 

ダイトレと合流です。

 

大和葛城山~

 

葛城山頂の木のモニュメント。

快晴、青空で遠くまで見渡せました。

 

つつじ園に向かう途中に見える金剛山。

 

天空のハッピーベル♪

 

つつじ園に下ります。

 

つつじと金剛山のコラボ。。。

 

青空なのでつつじの花もひときわさえます。

 

適当につつじの画像。。。

 

下山はダイトレで水越峠に下ります。

 

葛城山にもパラグライダーのフライト場がありました。

見えているのは御所?橿原?

 

ダイトレの階段はいただけません・・・

段差がキツイは急です。

膝の痛いワシは必死で下りました。

 

旧R309に着地してやれやれです。

 

路駐の場所まで戻る途中バスと消防車がかっちんこして対向できません。

片側をつつじを見に行く路駐の車でふさいでしまっています。

最後まで見ていませんのでどうなったかは知りません。

僕も路駐した身として他人事ではないような気がしているのも事実です。

このつつじの時期だけの特異現象だと思いますがバスの運転手さんはたまったものではないでしょう!

なんとか対策が必要と感じたつつじ山行でした


大和葛城山  天狗谷ルートをピストン

2017年05月21日 | 山登り 二上山、大和葛城山

つつじの見頃も今日が最終だと思い大和葛城山に登ってきました。

去年はロープウェイ側から登り大渋滞にはまったので今回は水越峠側から登りました。

水越峠の旧道は駐車禁止の規制がかけられているため何が何でも駐車場に停めなければと思い和歌山をAM3時半に出ました。

水越川公共駐車場に着いたのは5時で もうすでに半分くらい停まってました。

ここで事件が?起こりました・・・

先日から腰が痛くてままならない状態だったので昨日は整骨院に行って休養日としていました。

おかげで今朝は痛みもなくバッチリだと思いつつじを見に行くことにしたんです。。。が・・・

登山靴を履いているときに腰の痛みがぶりかえし真っすぐに立ち上がれない状態が・・・

今日もここまできて登山することなく終わったと思いました・・・

時間をかけて腰を伸ばしなんとか真っすぐ立って歩ける状態までなりました。

ダメもとで行けるとこまで行くぞ!!と決めてハイクアップです(大丈夫か)

天狗谷ルートからダイトレを周回しようと思ってたんですが下りのダイトレは無理と判断して天狗谷ルートをピストンしました。

 

スタートしてボードウォークを下ります。

 

ここを右に行きます、ここの駐車スペースも満車です。

 

ここまでに 1度道を間違えました~

 

沢を渡り林道歩きです。

 

唯一のクサリ場です。

 

このルートも階段がありますが歩きやすいですね。

 

腰痛ジジィにはありがたいベンチでした。

しばし休憩をして腰を伸ばしました。

 

弘川寺ルートと合流しました。

 

丸太でできた堰堤ですね!!

 

現在地の案内がありました。

 

キャンプ場を通過します。

 

白樺食堂。。。

展望デッキからは霞んでいて景色が・・・

 

ピークで記念写真を。。。

この時点で6時53分、まだ人もそんなに多くないね。

 

金剛山が目の前に。。。

 

取り敢えず天空のハッピーベルを鳴らしておきました(笑)

 

つつじ園を歩いてみました。

 

間近で見るともう枯れかけているような花に感じるものが多かったですね。

 

後は来た道を戻りました。。。が・・・

腰の痛みがひどくなってきて何度も立ち止まり腰を伸ばし、だましだましゆっくり下山しました。

明日はどうなっていることやら・・・


大和葛城山に登る

2016年05月14日 | 山登り 二上山、大和葛城山

 奈良は御所の大和葛城山のつつじが満開と知り登りに行ってきました。

本音は歩いて登れれば何処でもいいんですがね~(笑) 

7時半には駐車場に着きましたがロープウェイ近くはもう満車ですこし離れたところに停めます。

 

ここから大和葛城山へ向けて登ります。

 

北尾根コースを選択しました。

最初は急登りが続きました。

 

眺望の開けるところもありますが木々の枝が邪魔するところがほとんどですね。

 

ダイヤモンドトレールにむけて階段が続きました。

 

 葛城山頂までもうすこし。。。

 

山頂に到着しました~

ロープウェイで来た人、登山口から歩いてきた人があふれています。

 

大阪側は霞んでよく見えませんね。

 

つつじ園から見た満開のがつつじですが僕の思っていた赤さと違いました。

つつじの種類が違うみたいですね。

 

櫛羅の滝コースから下山します。

 

いい感じの杉木立で小休止して下りますがこのコースで登ってくる人がほとんどで対向待ちが何度もあります。

しかし急下りで階段がほとんどでかなりキツイです。

 

櫛羅の滝まできました、あともう少しで登山口ですね~

 

唯一、ジジィの後ろ姿。。。

 

10時半位にロープウェイ乗り場付近を通過しましたがスンゴイ人、人です!!

ロープウェイの待ち時間は1時間半だそうです。

頑張って歩けば山頂まで行ける時間ですね。。。

 一般的な櫛羅の滝コースは下りに使うと急階段、対抗であまりよろしくないと感じました。

行きも下りも北尾根コースの方が人も少なくていいと感じました。

つつじが満開だから人が多かったという事だと思います。

 

下りはロープウェイが良さそうでした~(笑)