19日の土曜日は1日雨なので車で久しぶりの人達に会いに行きました
20日は晴れ予報だけど前日の雨で登山道がグチュグチュのような気がしたんだけど家でじっとしていられない
ジジィはお初の二上山に登ってきました
雄岳、雌岳の二つの山頂がある双耳峰で短時間で登れるお手軽ハイキングコースといった感じかな。。。
歩いたコースを貼っておきます、4キロほどを歩いて3時間ちょっとでした
万葉の森駐車場に停めました
道をはさんだ向かいにも駐車場があるのでそこそこの台数は停められそうですね
スタートしてすぐの分岐を左へと
階段道がずっと続きました
史跡鹿谷寺跡というのがあります
二上山の雄岳に行く道中にはコウヤボウキがたくさん咲いています
最初は写真を撮ったんだけどたくさん咲きすぎていて飽きてしまっておなかいっぱいです(笑)
結構 岩盤質のところが多く濡れていて滑らないように慎重に進みます
アキノタムラソウ
ヒヨドリバナ
ツルニンジン
ダイトレと合流したら雌岳、雄岳方向に進みます
ツバキか?
黄色い展望台があったから上ってみます
PLタワーが良く見えます
目いっぱいズームしたのでボケボケですが明石海峡大橋の橋脚が見えています
目視ではもっとハッキリと橋脚とワイヤーも見えていましたよ
アキノキリンソウ
ツルリンドウもなんとか残っていました
ヤブムラサキ?ムラサキシキブ?
ツツジ・・・?
春に咲くのじゃないのか?
シラヤマギク?
雌岳山頂にきました
大きな日時計がありました
大和三山が見えているのかな。。。?
雲が低いなぁ。。。
雌岳の標を探したら少し離れたところにありました
下ると馬の背です、トイレやベンチがありました
雄岳を目指して登りますが濡れて滑りやすい木の階段がありました
雄岳山頂へと進んだら葛城二上神社がありました
今日の無事をお願いしました
もう進んでもアカンみたいだから戻ります
戻るとすぐ右に雄岳山頂と書いた場所がありました
景色は望めません。。。
下り 馬の背の分岐を祐泉寺方向に下ります
下り進むとテイショウソウがたくさん咲いていました
下る人はワシだけで登ってくる人がたくさんいました
沢沿いを歩くところは岩で濡れていて滑らないように慎重に進みます
祐泉寺の山門をくぐり振り返って撮っています
近畿自然歩道とい書いています
祐泉寺を右へと進み登り返します
このコースには水場が多くあります
ダイトレと合流しました
この案内を岩屋、駐車場へと進みます
史跡 岩屋がありました
大普賢岳のは窟。。。ここは岩屋。。。
岩をくり貫いているのだから同じような感じかな
ゲンノショウコちゃん。。。
駐車場までの道は急下りで濡れていて滑るのでこけたらあかんがトラウマになっているワシは牛歩のごとくゆっくり歩きました
いろんなコース取りができるようなので何度か足を運んでみようかと思いました
今日も無事に何事も無く終えれた事に感謝です