goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

観音峯山~法力峠~洞川周回 (1/11)

2024年01月12日 |  山登り 大峰

山友さんが観音峯山に登るからというので御一緒しました

しかし観音峯山に登ったら法力峠に下りて洞川へと周回するというのは聞いてないよ~

シブシブお供してきましたとさ。。

6キロ程歩くつもりが13㌔超えとなっていた

 

観音峯登山口には登山者らしき車はワシ等のみ・・・💦

天気悪いもんなぁ・・・

 

雪はあるそうなのでスノーハイクを期待してレッツゴー

 

観音峯行きま~す

 

観音の水はちょろちょろ。。

 

観音平の下にあるトンネル跡?

 

観音平の鳥居の辺りは紅葉の時はキレイだよ

 

東屋があるがここで休憩したことはないね

 

観音の岩屋

中には祠が祀られている

 

メタボチェッカーは難なくクリア

 

観音峯展望台に到着~

この辺りから薄っすらと雪が出てきた

 

曇天なのにガスがかかっていなくて雪を纏った大日山、稲村ヶ岳もはっきり見えた👀

 

弥山、八経ヶ岳、頂仙岳

ワシは見る角度が変わると知ってるお山も判り辛い

 

洞川の町かな。。

 

雪が少し⛄

 

林道を横切り登るにつれ雪の下が凍ってきたのでチェーンスパイクを装着

 

ザックザク快適に歩けます

 

ここが観音峯山ピークです

観音峯展望台からカナリ登るよね

 

ショボい雪だるまがあったから木の枝で顔をつけてみた⛄

 

更に進んで展望の良い休憩ポイントの三ッ塚に来てお昼休憩にした🍜☕

 

大日山稲村ヶ岳が更に近くにド~ンと

 

弥山、八経ヶ岳、頂仙岳もド~ンと

 

山上ヶ岳は木に隠れていたので隙間から。。

 

グーグルが何枚かの写真を使ってパノラマ写真を作ってくれた

雲がいい感じだよね

 

法力峠に向かいましょう

 

数日前の踏み跡があるから歩き良いねぇ

 

岩稜帯を越えて行きます

 

雪があるので歩きやすい

 

道は真っすぐも進めるが法力峠に下るテープは見逃してはいけません

ダウンロードしている地図を確認しながら行けば間違いない❕❕

 

激下ってきたら稲村ヶ岳に行く登山道が見えてきた

 

法力峠到着~

 

稲村ヶ岳登山口に向けて下って行きます

ここからが木の根っこ道で変化に乏しい試練の道となります

すぐに雪がなくなりチェーンスパイクを脱ぎました

 

今日見た唯一の写真に撮れるホコリタケ

 

母公堂には降りずに五代松鍾乳洞まで進みました

 

五代松鍾乳洞の出口には役行者様が祀られている

 

テクテクとトラバース階段を下り五代松鍾乳洞の入口に下ってきました

 

大峯山洞川温泉観光協会 » 名水百選 ごろごろ水 (dorogawaonsen.jp)

ここに下ってきたのはごろごろ水をペットボトルに汲むためなんです

車で来た人は駐車料金を払ったら汲み放題です

歩行者は無料で汲めます

ゴロゴロ水として販売もされていますよ

 

帰路は洞川のメイン道りを抜けてみたらい遊歩道をテクテク帰ります

木曜日は洞川の商店一帯が定休日みたいでひっそりと静まっていた。。

 

道中に大きな氷柱がたくさんあった

 

みたらい遊歩道を抜けて車道を更に進みます

 

観音峯駐車場に戻ってきました

いや~ ごろごろ水からの車道とみたらい遊歩道が長かった

無氷だったが観音峯展望台を過ぎた辺りから雪も有り快適スノーハイクを楽しめました

曇天なのにガスが無く雪を纏った大峰の山々が神々しく見えて良かった

 

長い車道歩きは苦手だけど終わり良ければ全て良しという事で


残雪の八経ヶ岳。。。(11/23)

2023年11月24日 |  山登り 大峰

R309が冬季通行止めになる前に八経ヶ岳に山友さんと登ってきました

御手洗渓谷から行くと狭い道で落石防止のフェンスの金網が張り出していてカナリ気を使いました

 

トンネル西口に有料駐車場があるんだけど少し下に駐車できるスペースがあるのでここに停めます🚘

朝焼け雲がいい雰囲気だった

 

正式には大峯奥駈道弥山登山口というらしい

登山者にはトン西で通じますよね

 

三角橋の奥に残雪があるねぇ

暖かい日が続いたので八経ヶ岳への登山道の雪は気にしていなかった

念のためにチェーンスパイクを持参していて良かったです

 

奥駈出合の手前から凍結した残雪がでてきた⛄

 

今日は風も穏やかで暖かいです

 

雲に隠れた太陽が海を照らして日の出みたいな感じになっていました

 

青空はいいよね~

 

通過ポイント

 

ここから鉄山がよく見える👀

 

登山道の雪が多く凍結していたので安全最優先でチェーンスパイクを履きました

凍った登山道もサクサク歩けて快適です~

 

理源大師様こんにちは~

 

階段も雪に埋もれている

 

展望ポイントからは大日山、稲村ヶ岳、大普賢ファミリー、行者還岳と絶景です

 

うろこ雲がいい雰囲気

 

鉄梯子を上ったら弥山は近い

 

弥山小屋に到着~

暖かくて良かった

 

雪が多いとフクロウさん付近まで埋まるそうですよ

 

弥山神社にお参り

 

これから向かう八経ヶ岳

 

一旦下ってからの登り返しがシンドイんだよね

オオヤマレンゲ保護柵が2重になっていた

 

近畿最高峰の八経ヶ岳に到着~

山頂には多くの登山者がいらした

 

釈迦ヶ岳に続く大峯奥駈道の稜線

 

弥山小屋と大普賢ファミリー

 

水太覗のような谷間

 

頂仙岳

 

錫杖

雪に気を付けながら下山して行きます

 

チェーンスパイクは硬い雪向きでフカフカ、シャーベットには不向きだけど

八経ヶ岳にチェーンスパイクで登れたのは良かったです

ノーアイゼンの登山者をチラホラ見かけたが滑って転けないんだろうか・・・💦

ワシには絶対無理

 

大普賢ファミリーと行者還岳

 

冬枯れと青空

 

登山口まで下ってきました

 

本日のハイク終了です

有料駐車場は下の段まで車が停められており空きスペースにもたくさんの車が停まっていた🚘

 

冬期通行止め前に近畿最高峰に登る百名山狙いの近畿ナンバー以外の車がたくさんありました

今日のR309は凍結、積雪は全く無く普通に走れました🚙

スニーカー、ノーアイゼン、スエットと信じられないタフな若者もいてビックリした次第です


大普賢岳周回と和佐又山 (11/3)

2023年11月04日 |  山登り 大峰

年に一度はワシの体力を確めるために大峯では難関周回コースの大普賢岳を歩いてきた

周回コースは5回目だと思うが体力と眼を凝らして歩かないとダメな難関コースです

帰路の和佐又のコルでコーヒー飲んで休憩したら何を思ったのか和佐又山にも登っていた

🅿~和佐又ヒュッテ~和佐又のコル~窟群~大普賢岳~七曜岳~無双胴~

鎖場~底無井戸~和佐又のコル~和佐又山~和佐又ヒュッテ~🅿と歩いてきました

距離にして12㌔程、時間で8時間かかりました

 

和佐又ヒュッテが新しくできても登山者用の無料駐車場は残されていて有難いです

あさ6時の時点で後3台程しか駐車スペースが残っていません🚙

 

新しくオープンした和佐又ヒュッテ

下山時に覗いてみよう

 

登山ポストの辺りは以前のままやね

 

新しくできたデッキツリー展望台には日の出を見る人が居たしテントも張ってあった

 

紅葉じゃね

 

お月様がうっすらと見えていた

 

 

和佐又のコル

 

 

太陽が出てきた

 

 

定番のワニ君🐊

 

リンドウが一輪

 

笙の窟

 

鷲の窟の上にはおっさんがいてます(笑)

 

岩本新道を下ると無双胴、和佐又に行けます

 

スルーします

 

ハシゴがあるから登れるのでありがたいよね

 

石ノ鼻

 

ナメゴ谷の昇り龍も色付いている

 

空中回廊、ハシゴと数え切れない位あります

濡れてなくて良かった

 

日本カモシカさんとにらめっこ👀

 

 

🎵青空~独りきり~🎵

 

メインの奥駈道に合流して大普賢岳に行きます

 

大普賢岳到着~

山頂には5~6人居てたかな

 

弥山~八経ヶ岳~釈迦ヶ岳に繋がる稜線

 

稲村ヶ岳~山上ヶ岳

 

清明の尾の辺りを撮ったのかなぁ・・・

 

下ったタイタニック岩から

 

下って振り返ると大普賢岳の尖った姿がカッコイイ

 

水太覗からの絶景👀

水太谷登山口からも一度 大普賢岳周回したよなぁ

ここからが鎖場まで長かった

 

さぁここからが鎖場の下りが始まる

濡れていなかったから普通に下っていけたよ

薩摩転び内侍落しという怖い名前がつけられている

 

鎖や鉄筋があるので見極めて行けば大丈夫かと。。

 

稚子泊

テン泊できそうな場所だがここの雰囲気は苦手💦

 

大普賢ファミリーも青空に映えるね~

 

七曜岳に向かう途中の木のハシゴ、鎖、空中回廊

 

七曜岳到着~

行者還岳から七曜岳はたまにピストンします

 

稲村ヶ岳~山上ヶ岳

行者還岳~弥山~八経ヶ岳

 

ここで奥駈道と別れて無双胴に下って行きます

 

新しい道標がある

 

昔からある道標

 

これでもかという位の木の根っこ下りです

 

このハシゴは怖すぎるので後ろ向きで4足歩行です

 

進んで左に下るハシゴがあるんだが真っすぐ踏み跡が付いているので

以前に2回も間違って戻った注意ポイントです

 

案内板が増えてるねぇ

後もう一つ注意ヶ所があって左折するポイントには目印がなかったような。。。

踏み跡が左方向に明瞭にあるが直進方向にも薄っすら踏み跡があった

 

 

ザレた上に落ち葉が落ちて滑る激下りの道を無双胴まで下りてきた

 

カニコウモリ

 

無双胴

この中に入っていく探検ツアーがあるそうだ

 

渡渉します

 

水簾の滝の滝壺まで行って写真を撮った

ここで御昼にしました🍜

ワシが周回の最後かどうだったかは知らんけど誰も来なかった

 

さぁ前回、道迷いで難儀した道を帰りますか。。

ここから300m程登り返すので自身に頑張れとムチ打ちます

ザレ場が多く滑りまくりで注意して歩きます

 

 

この岩場の辺りが目印も判らずややこしい

 

テープ、道標を追って進むが色弱のワシには赤、緑テープが判り辛い

もちろんダウンロードしてきたGPSの軌跡も確めますよ

 

 

この鎖場の看板の先の岩場にロープが見えたので登ったら・・・

ロープに見えたのは木の蔓だった

ザレて下るのも面倒なので右移動したら鎖を見つけたが足場が悪い

なんとか手掛かりの岩があったから事なきを得た

あの看板の少し先まで行かないとアカンと学習しました~

 

鎖、ロープ、ホッチキスのオンパレードです

 

振り返っての紅葉がキレイだわ

 

底無井戸に石ころを投げ入れたら音がしたから底があると思うね

 

 

朝方通った笙の窟から続く道と合流します

 

 

ヤレヤレ。。。

和佐又のコルまで戻ってきた

やっとベンチに座ってコーヒー飲んでしばし休憩しました☕

シンドイのになぜか和佐又山に向けて歩いています

前に一度だけ和佐又山に登ったよなぁ

 

和佐又山着いた~

 

ここからは大普賢岳ファミリーに見えんね

和佐又ヒュッテに下る登山道を歩きます

 

新しい和佐又ヒュッテの駐車場は空いていても予約の札が立っています

駐車場は基本予約をした宿泊者やテント場を使う人用みたいです

だから登山者駐車場が残されているのかな

駐車料金1000円払うなら10分位歩きますよ

 

登山者駐車場に駐車できなかった車がずっと下の道まで数え切れない位 駐まっていた🚘

 

無事車に戻ってきて登山終了です

 

大普賢岳周回はやはりシンド過ぎるのとルートファインディングが要求されるので

初のソロでは行かない方が賢明だと思います

大普賢岳ピストンだとハシゴに気を付けたら普通に大丈夫でしょう

後は林道通行止め前の釈迦ヶ岳と大台ヶ原に行かんとですね


行者還岳には登らず花散歩。。。🌸(9/1)

2023年09月01日 |  山登り 大峰

去年、四国の剣山にキレンゲショウマを見に行ったんだけど行者還岳に行く奥駈道沿いの

保護ネットを張った中にキレンゲショウマが咲いているとの事なので見に行ってきました

短時間なのでザックは背負わずウエストポーチにパンとコーヒーだけです

 

90番ポストの階段から登ります、車は3台停まっていました🚘

 

階段を登って少し進んだ辺りにミヤマウズラがいました

もう終盤ですね

最近ミヤマウズラがよくブログ登場します

 

これで殴られたら痛そうなシロオニタケ

 

桧の巨木

 

大普賢ファミリー

 

朽ち果てたタイタン。。。

 

この登山道と書いたところの裏にタイタンがいます

 

清明ノ尾

 

ムラサキアブラシメジモドキ?

 

奥駈道にのると八経ヶ岳、弥山がド~ン👀

 

トリカブト

 

ツルリンドウ

 

ちょっと秋めいてきた感じやんね。。。

 

コフウロ

 

保護ネットの中にキレンゲショウマが咲いていました

開いていないのも数個あったね

望遠でしか撮れないのでピントが合わず✖写真を量産しまくり・・・💦

 

レンゲショウマが一輪だけ残っていました

 

キツリフネ

 

ジャコウソウ

 

目的のお花が見れたので行者還岳には登らず帰ります

先日も稲村ヶ岳に登らないでシラヒゲソウを見ただけで帰りました

登ったからには絶対ピークを踏みに行くというのが無くなってきてます

初めての場所じゃないし目的がお花だからかな。。。

 

行者還岳~七曜岳~大普賢岳と良~く見えていました👀

 

弥山小屋をズームで

 

奥駈道から90番に下る目印は黄色いテープ

 

タマゴタケ

 

クチベニタケ

 

無事90番の階段に戻ってきました

 

帰路に見たナメゴ谷の昇り龍

写真ではわからんが少し色づいてきてるかな。。。

登りでは木陰を歩くから涼しいし気持ちいい風が吹いて秋の気配を感じました

R309酷道は狭すぎて車だと対向に難儀するんだけどカブなら何の問題もないよね

目的のお花を見れたし無事に家に帰れたし良かったです


シラヒゲソウ咲いてた~🌸  (8/30)

2023年08月31日 |  山登り 大峰

例年なら9月10日頃にシラヒゲソウを見に行くんだけどYAMAPに咲いているとの記事が

あがっていたので山友さんと稲村ヶ岳の大日のトラバースに咲くシラヒゲソウを見に登ってきた

朝からポツポツと雨が降っているのでワシ一人なら登山中止なんだけど鉄女の山友さんが

「こんなん大丈夫」というので仕方なく登ったというのが最初の本音です

雨でなかったらレンゲ坂谷から周回の予定だったけど母公堂からのピストンで稲村ヶ岳の

ピークハントもせずシラヒゲソウを見たら引き返す段取りです

 

さすがに母公堂には一台の車も停まっていないし堂主様もまだこられていない・・・

 

母公堂からのコースは地味に長いんで まだかまだか となりやっと法力峠に着いた

 

今日は稲村ヶ岳には登らんよ。。

 

ぺったんこのタマゴタケ

 

ツルリンドウ

 

ズームして撮ったシラネセンキュウ

 

パオーン杉

昭和世代はマンモス君🐘

 

アキノキリンソウ

 

足場が濡れていてちょっと危険なトラバース

鎖があるからダイジョウブイ

 

稲村小屋に到着~

風が強かったり雨が強かったりしたけどここまで大丈夫でした

軒先で10時のお昼ご飯

 

大日のトラバースに咲く可憐なシラヒゲソウ

今年は咲くのが早い

お花もチョビット多めかな

撮っても撮ってもきりがないので適当に切り上げて引き返しました

 

ガスって大日のゴリラも見えない

 

トリカブトは少しだけ咲いていた

 

稲村小屋に戻るが誰一人会わない

こんな天気の日に登る人は無いよね・・・

 

ヤマハッカ?

 

危険なトラバースを進む山友さん

 

唯一咲いていたミカエリソウをズームイン

 

ハガクレツリフネソウ

金剛山なんかは紫のツリフネソウ、キツリフネしか見ないよね👀

 

無事ゲザーン

唯一下山時に3人連れの人と出会った稲村ヶ岳でした

今年はシラヒゲソウを見に来たのが早すぎたのかアケボノソウはまだ蕾だった

ミカエリソウも蕾だったしね

天気が悪く雨が降ったりで景色が無かったけど樹林帯が多くほとんど雨にも濡れず

汗もたくさんかかない気持ちのいい山歩きでした・・・しかし道が長い

 

母公堂の堂主様が変わっていて先々代みたいにコーヒーのサービスが復活していて

良かったです