山友さんが観音峯山に登るからというので御一緒しました
しかし観音峯山に登ったら法力峠に下りて洞川へと周回するというのは聞いてないよ~
シブシブお供してきましたとさ。。
6キロ程歩くつもりが13㌔超えとなっていた
観音峯登山口には登山者らしき車はワシ等のみ・・・💦
天気悪いもんなぁ・・・
雪はあるそうなのでスノーハイクを期待してレッツゴー
観音峯行きま~す
観音の水はちょろちょろ。。
観音平の下にあるトンネル跡?
観音平の鳥居の辺りは紅葉の時はキレイだよ
東屋があるがここで休憩したことはないね
観音の岩屋
中には祠が祀られている
メタボチェッカーは難なくクリア
観音峯展望台に到着~
この辺りから薄っすらと雪が出てきた
曇天なのにガスがかかっていなくて雪を纏った大日山、稲村ヶ岳もはっきり見えた👀
弥山、八経ヶ岳、頂仙岳
ワシは見る角度が変わると知ってるお山も判り辛い
洞川の町かな。。
雪が少し⛄
林道を横切り登るにつれ雪の下が凍ってきたのでチェーンスパイクを装着
ザックザク快適に歩けます
ここが観音峯山ピークです
観音峯展望台からカナリ登るよね
ショボい雪だるまがあったから木の枝で顔をつけてみた⛄
更に進んで展望の良い休憩ポイントの三ッ塚に来てお昼休憩にした🍜☕
大日山稲村ヶ岳が更に近くにド~ンと
弥山、八経ヶ岳、頂仙岳もド~ンと
山上ヶ岳は木に隠れていたので隙間から。。
グーグルが何枚かの写真を使ってパノラマ写真を作ってくれた
雲がいい感じだよね
法力峠に向かいましょう
数日前の踏み跡があるから歩き良いねぇ
岩稜帯を越えて行きます
雪があるので歩きやすい
道は真っすぐも進めるが法力峠に下るテープは見逃してはいけません
ダウンロードしている地図を確認しながら行けば間違いない❕❕
激下ってきたら稲村ヶ岳に行く登山道が見えてきた
法力峠到着~
稲村ヶ岳登山口に向けて下って行きます
ここからが木の根っこ道で変化に乏しい試練の道となります
すぐに雪がなくなりチェーンスパイクを脱ぎました
今日見た唯一の写真に撮れるホコリタケ
母公堂には降りずに五代松鍾乳洞まで進みました
五代松鍾乳洞の出口には役行者様が祀られている
テクテクとトラバース階段を下り五代松鍾乳洞の入口に下ってきました
大峯山洞川温泉観光協会 » 名水百選 ごろごろ水 (dorogawaonsen.jp)
ここに下ってきたのはごろごろ水をペットボトルに汲むためなんです
車で来た人は駐車料金を払ったら汲み放題です
歩行者は無料で汲めます
ゴロゴロ水として販売もされていますよ
帰路は洞川のメイン道りを抜けてみたらい遊歩道をテクテク帰ります
木曜日は洞川の商店一帯が定休日みたいでひっそりと静まっていた。。
道中に大きな氷柱がたくさんあった
みたらい遊歩道を抜けて車道を更に進みます
観音峯駐車場に戻ってきました
いや~ ごろごろ水からの車道とみたらい遊歩道が長かった
無氷だったが観音峯展望台を過ぎた辺りから雪も有り快適スノーハイクを楽しめました
曇天なのにガスが無く雪を纏った大峰の山々が神々しく見えて良かった
長い車道歩きは苦手だけど終わり良ければ全て良しという事で