goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

雪の大比叡⛄  (3/22)

2024年03月23日 | 山登り 近畿のその他

小学校の遠足で比叡山に行った記憶が残っている以来の比叡山 山行となった

今回は横川(よかわ)中堂辺りに咲くキタヤマオウレンを見たくて山友さんと歩いてきた❀

しかし前日に降った雪がかなり積もっていて予想外のスノーハイクとなり

キタヤマオウレンは雪に隠されて見る事ができなかった

 

スタート~三石岳~横川中堂~東海自然歩道~釈迦堂~浄土院~大比叡~ケーブル延暦寺駅と歩いた

 

歩くルート地図をダウンロードしていたんだが入り組んだ道が多く人が多いところほど迷った・・・

日吉大社辺りの中を適当に抜け登山林道に取り付いた

 

琵琶湖の奥に近江富士の三上山が見えた

尖っていると富士という名前がつくんだ。。。

 

スミレちゃん

 

シキミ

 

馬酔木

序盤は雪もほとんど無くお花ちゃんも咲いていた

 

進むにつれ雪が道を覆い尽くしてきた

 

青空だけど木々には雪が積もっている

 

3月なのに雪山となっているよ

 

三石(さんごく)岳に登る登山道は急登でわかりにくかったが1人のトレースがあり追わせてもらった

 

三石岳到着~

 

雪はふかふかだったのでアイゼンはいらない

 

スノーハイクです

 

風が強かったのか雪が木の一定方向に張り付いている⛄

 

見えたお山も白いよ

 

三石林道

 

朱塗りの横川鐘楼はメチャ雰囲気がよろしい

 

如法塔

 

横川中堂辺りでキタヤマオウレンを捜したが雪が被っているし

咲く場所を知らないので見つけられなかった・・・

しかしヤマレコには同日に撮ったキタヤマオウレンがアップされていた

 

比叡山の大部分が延暦寺の境内でこちらは延暦寺横川となっていた

延暦寺の境内では食べる事が禁止されているので境内を出た駐車場でお昼にした🍜

 

ドライブウェイ沿いを歩く東海自然歩道で大比叡を目指します

 

スノーハイクです

 

奥比叡ドライブウェイと並走したりトンネルをくぐったりして進みます

 

京都一周トレイルだって。。

 

フカフカで歩き良いね

 

風が強かったのか木々の片一方、ネットに雪が張り付いている

 

ドライブウェイをくぐるトンネルは頭を打ちそうな低さだわ・・・

東海自然歩道を抜けたらまた寺院が点在する延暦寺の境内に入った

ここの中の道が右往左往に通っていてGPSでは方向、歩く道が特定し辛かった

 

釈迦堂

 

浄土院

 

趣のある階段を進み境内から出る

 

ドライブウェイの上の橋から👀

 

進んでいくと木々の隙間から雪を纏った比良のお山が見えた

急登で滑りやすくなってきた

午後なので雪が溶けだしているんだろう

 

片側に雪の筋がある

 

大比叡に到着~

狭く展望無しです

 

着雪が半端ない

 

比叡山中継基地が建っている📺

 

ケーブル延暦寺駅に進むんだが急下りなんで慎重に下る

シャーベット状になった雪で滑って危険すぎるのでラスト200m位の所でチェーンスパイクを履いた

フカフカのスノーハイクだったのでチェーンスパイクの存在を忘れてしまっていて

もっと早くに履いていれば良かったと思い知る

下ったここでチェーンスパイクを外した

 

雪の階段を下りケーブル延暦寺駅に到着~

 

切符を買っていたらケーブルが到着したので乗り遅れたらアカンと思って乗ったが・・・

駅の前では景色を見る事ができたのに見るのを忘れた事がメチャ残念だった

 

坂本駅に到着してすぐの駐車地に戻り本日のハイク終了です

思いもよらなかった積雪でキタヤマオウレンは見る事ができなかったが大比叡にも

登れてフカフカの楽しいスノーハイクとなり良かったです⛄

往復運転をしてくれた山友さんに感謝です

きっと・・・もうスノーハイクは終了ですよね

何事も無く終わり良ければ全て良しという事で


生石高原と黒沢山❀ (10/28)

2023年10月29日 | 山登り 近畿のその他

生石高原と黒沢山に山友さんとムラサキセンブリを見に行き

クマ🐻の太郎と花子の家と岳人のパン屋さんにも行きました

 

生石高原第1駐車場は8時の時点で空きスペース3台位しかなく停める事ができラッキーでした

ススキのハイシーズンは早くに到着しないとだめですね

ガスで展望がないのはわかっちゃいたけどハイクスタートします

 

貸し切りの火上げ岩でイェ~イ

 

アキノキリンソウ

 

アザミ

 

フシグロ・・・?

 

ツリガネニンジン

 

リンドウはたくさんあったが陽射しがないと開かない。。。

 

山頂到着

風ビュービューで寒い

 

テリハノイバラ

 

ヤマハハコが残っていた

 

コウヤボウキ

 

オトコエシかな?

 

サワヒヨドリ

 

ウメバチソウ

 

アケボノソウは終盤

 

ヤマハッカ

 

ヒヨドリバナ

 

アキノタムラソウ

 

ヒキオコシ

 

ヒメヒゴタイ

 

ムラサキセンブリはワシの知っている限り過去一の咲きっぷりだったと思う

 

フジフサウツギ

 

アケボノソウ残り花

 

 

生石神社の後の大岩が御神体だそうです

 

                 生石神社から登り返した先の展望ポイント

      

青空じゃないと映えないよね・・・

 

カワラナデシコ

 

オミナエシ

 

 

ガスで良く見えない

第2駐車場にも車がたくさん停まっている

 

山友さんが熊を見たいというのでくまこちゃんを見てきた

ミカンをあげたら上手に皮をむいて食べていた

太郎は一度も姿を見せなかった🐻

 

岳人のパン屋さんでクリームパン、メロンパン他を買ってお昼ご飯にしました

 

馬酔木林道が通行止めなので別の場所から黒沢山に登ります

 

馬酔木林道からの道と合流しました

 

紀美野町の展望が開ける所

 

黒沢山は距離は短いがメッチャ急登でワイルドです

 

黒沢山行くよ~

 

黒沢山は展望が無いので写真だけ撮って進みます

 

ムラサキセンブリは数える程しか咲いておらず裏年かなぁ・・・

普通のセンブリはたくさん咲いていたよ

 

黒沢ゴルフ場のクラブハウスをパチリ

 

ゴルフ場の真横を通ります

ロストボール、ティーがたくさん落ちている

 

沼池で引き返します

今年は狂い咲きのカキツバタは咲いていなかった

 

戻る途中に一輪だけムラサキセンブリが咲いていた

 

この時期の定番コースを歩いてムラサキセンブリを見てきたが黒沢山は

ひっそりとつつましく咲いていた

見る事ができただけでも黒沢山に登った甲斐がありました

 

今年の大雨でお山に行く林道が破壊され通行止めの場所が2ケ所ありました

まぁ適当にアプローチを考えたらどうとでもなるけどね

 

無事に楽しく山友さんとお山に登れた事に感謝です


生石高原までロードバイクで🚴 (10/24)

2023年10月24日 | 山登り 近畿のその他

ロードバイクも週一で乗ると決めたので何処へ行こうか悩みどころです。。。

高野山はありきたりすぎてブログにアップせんと思うから近場の生石高原に決定

内心キツイ坂をよう上るのか不安が入り混じっている

紀美野町側からは斜度がキツ過ぎて止まる事があったら再スタートが無理だからちょっと斜度の緩い

黒沢を上って生石公園線で生石高原へ走るとしよう🚴

ロードバイク全盛期には良く走ったコースなので記憶にはバッチリ

自宅~黒沢~生石公園線~たまご牧場まきば~生石高原~生石山登山者駐車場~自宅

と55㌔程走ったが急登坂が多すぎて手強かった

 

道中のカラフルな建物群

 

黒沢牧場の入口までも今のワシにはシンド過ぎた・・・💦

 

黒沢から有田川町に少し下り生石公園線で生石高原を目指す

 

西ケ峯の集落

 

生石高原がチラリ👀

 

生石高原には真っすぐだが左の急坂でも行ける

全盛期はアホの一つ覚えみたいにキツイ坂の方へ行ったなぁ

 

ヒーコラ上ってたまご牧場まきばに来た

土日以外はソフトクリームの販売をやっていないらしいがススキのお客さんの多い

時期にはやっていて迷わず買いました

濃厚で美味しい😋

タマゴをたくさん使っているので白じゃなく黄色だよ

 

道路の下から火上げ岩を見上げる👀

ここは映えスポットだから人が絶えない

 

 

湯浅湾

 

生石高原のトイレのある最終地点

バイクラックがある

スマホなんで遠くははっきりせんね。。。

 

電波塔

風があまり吹いていないのでたなびいたススキの写真が撮れん

 

生石ヶ峰

実は本当のピークは見えていないんだよね

 

リンドウてんこ盛~~

 

ススキの最盛期なので平日でも人がわんさか居ます

 

生石高原に本当に上ったという証拠写真

 

紀美野町側に下り生石山登山者駐車場にある小川の郷直売所で一息入れました

平日はやってないけどね

水車が回っていた

 

ムラサキセンブリの開花状況偵察でもしなかったらシンドイ生石高原には行かなかったと思うね

最盛期みたいだけど蕾もまだたくさんあった❀

スマホで撮ると色が薄くなっている

日頃誰も見向きもしない場所だけどお花の時期には賑わって10人位居たと思う

 

無事にロードバイクで生石高原に行って帰れた事に感謝です


龍門山偵察~ (10/22)

2023年10月22日 | 山登り 近畿のその他

ムラサキセンブリの咲く時期なので龍門山にカブで偵察に行ってきた🏍

 

事前に車道は通行止めと知っていたけど どんなになっているんだろうか?

 通行止めを突破した車がバックしてきたがカブなんで問題無しです🚙

 

道が傾いている!

土台部分の土砂が流出したみたいだ

ワシのカブでも無理だし右端を歩いたとしても危ないで

戻り 歩行者登山コースが舗装されているから行けるとこまで行く事にする

 

ここの右端に駐輪したが。。。

 

もうちょっと先のこのタンクがあるところまでカブならこれたようだ

 

タンクから少し歩いたら車道に合流して右折です

 

通行止め前は田代登山口までエブリィ、カブで来れたのになぁ。。。

住んでいる人がいないので復旧工事がされるのかな・・・

知らんけど

ムラサキセンブリの開花状況の偵察なので中央コースから登ります

 

車道をテクテク歩いていると土砂崩れ個所は2ケ所あったなぁ

 

車道からの景色はいいよ

 

中央コースから龍門山に登るのは多分2回目だと思う

 

コウヤボウキの天国です

 

明神岩からは絶景だよ

 

蛇紋原からも明神岩からと同じような景色やね

 

田代コースから周回したら勝神コースで下ってハンググライダーテイクオフ

で大休憩するんだけど今日はスルーじゃ。。。

 

センブリも咲いてるよ

 

去年見なかったヤマラッキョウがたくさんあった

 

ムラサキセンブリ咲いてました

 

 

龍門山々頂~

 

ツリガネニンジン

 

ヤマハッカ

 

龍門山々頂と磁石岩からは木々が生い茂り展望が残念です

 

桃山は黒川に下る穂落コース

歩く人がいてるんかなぁ、ワシは一度だけ歩いたがもう歩かん。。

 

 

田代峠から下ります

 

田代峠直下のお地蔵様

 

アキチョウジ

 

アキノタムラソウ

 

半分程下った所のお地蔵様

 

 

田代登山口まで下ってきたよ

 

車道を少し下ったら歩行者登山道へ

 

ここの人はジョージアブラックコーヒーばっかり飲んでるなぁ

 

カブまで戻ってきたら和泉ナンバーの車が停まってる

ワシは歩行者登山道の状況を全く分からないから恐る恐るカブで上がってきたというのに

車で上がってきているなんてビックラポン

車はここまでしか上がれないから方向転換するスペースに駐めたら万が一

他車が上がってきたら大変だと思うなぁ。。。

 

ムラサキセンブリの開花状況偵察のつもりが中央コースを登って

田代コースで下山といつもと逆回りでしっかりと歩いてるやないかい

おまけにカブで歩行者登山道の舗装路最終まで行って楽しとります

カブは最強、どこまでも。。。

 

ムラサキセンブリ咲いていたし登山者駐車場から歩く事無く少ない舗装路歩きでGOOD

終わり良ければ全て良しという事で


伯母子岳 大股登山口から熊野古道小辺路を歩く  (10/18)

2023年10月19日 | 山登り 近畿のその他

伯母子岳には奥千丈林道登山口から2回登った事があるが大股登山口からは

無かったので山頂から絶景が見られるであろう快晴の日を選んで山友さんと行ってきた

 

伯母子岳  (10/2) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

伯母子岳 - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

伯母子岳登山の過去記事です

 

大股登山口に行く時に見た林道の名前が面白い

林道ゴットロ谷線 

 

大股登山口までは龍神スカイラインから県道733川津高野線で対向車がきたら

苦労しそうな細い道を延々と走って到着した

駐車場は4台停められ世界遺産というだけあって外国人の登山者にも対応した洋式のトイレだ🚽

実際4人の外人登山者に伯母子岳山頂で出会った

 

伯母子岳登山の始まりから急登やんか・・・

 

快晴だわ

 

序盤は急登の九十九折れが続き、熊野古道は参詣道なので道幅も広い

 

アキノキリンソウ

 

コウヤボウキ

 

急登を歩いて萱小屋まで来た

 

寝泊りできて火を焚けるマキもあった

 

石組があるという事は以前は家があったんだろうね

 

見たかったキッコウハグマが道沿いに咲き誇る

小さな可愛いお花

 

標高が上がるにつれ紅葉し始めていた

 

桧峠通過~

 

あれが伯母子岳かなぁ❔

 

帰路に疲れていなかったら夏虫山に行ってみよう

実は伯母子岳は1344mで夏虫山の方が1348.8mと高いんだよ。。。

でも展望は無いらしい

 

青空はどんなものでもキレイに見せてくれる魔法のようなものやで

 

ここの分岐を迂回路と書いた方へ直登して伯母子岳山頂へ登る

 

伯母子岳山頂に着いた~

雲は若干あるものの360℃の展望となってます

ここで御昼御飯の大休憩です

徐々に人も増えて10人位いたかな、外人さんも4名いらした

 

龍神岳の電波塔と護摩山スカイタワーが見える👀

 

左のトンガリは釈迦ヶ岳、右の小さなトンガリは大日岳

 

奥千丈の山並み

 

夏虫山

 

リンドウも咲いていた

 

もうセンブリの楽園じゃね

 

シコクママコナ

 

下山時にちょっと迷って考えてしまう

迂回路の案内があったんだけどココは左折するんはずなんだけどね・・・

 

小辺路を通る山並みがキレイじゃないですか

 

色づいている

 

伯母子峠のトイレと避難小屋が見えた👀

 

ここを大股へと戻ります

 

迂回路とあった意味がようやく解った

小辺路を縦走するのに伯母子峠から先が崩落か何かで通行禁止となっていたから

迂回路は縦走者向けの案内であると解った

しかし縦走する外人さんもここに降りてきてしまっていた

どうするんだろうか。。。

 

ここも萱小屋と同じく寝泊りできる

 

さぁ大股まで戻りマッショイ

 

熊野参詣道小辺路、略して熊野古道

 

色ずいて来てるよね~

ジジィは登山道ではあまり足が痛くならないんだけど平坦林道、舗装路が

長いと右足の付け根が痛くなるのでストックを出して急下りをしのいだ

結局、夏虫山も行かなかった

 

無事11㌔程歩いて駐車地に戻ってきました

ホテル野迫川の温泉♨が近くにあり汗を流しホッコリして帰宅しました

 

奥千丈登山口からは伯母子岳との標高が100mしか変わらないのにアップダウンを繰り返すので

行きも帰りも同様にシンドかったが大股登山口からは標高差700mあり序盤は急登の九十九折れで途中から

傾斜も緩み歩きやすくなったが下山の急下りが結構ワシ的にはシンドかったなぁ

 

何事も無く終わり良ければ全て良しという事で