goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

日本は分からないけど・・・キリバス沈没/地球温暖化

2007-02-03 22:32:43 | Weblog
救命ボートじゃ、間に合わない。












キリバス大統領 「地球温暖化で水没の危機」と理解訴え(抜粋)
2月2日 毎日新聞

来日中の

「南太平洋の小国キリバス」の

アノテ・トン大統領が

1日

「毎日新聞の会見」

に応じた。


<トン大統領>
「キリバスは、地球温暖化による海面上昇によって国土が海に浸食される危機に直面している」

 →日本を含む国際社会が地球環境問題に積極的に取り組むよう訴えた


<キリバスとは>
 ①南太平洋の33の環礁からなる
 ②人口9万9000人
 ③平均の海抜高度 2メートル
 ④最も高いところでも高度5メートルしかない


<トン大統領>
「先進国の工業化によって地球温暖化が進んだ結果、キリバスのような小国が高いコストを払っていることを知ってほしい」


「親日家」

として知られる

トン大統領の来日は

昨年5月

沖縄県で開かれた

「第4回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(太平洋・島サミット)」

に出席して以来。










「親日家」の国が

「タイヘン」

なんて言われると

「ナントカしなきゃ」

という気にはなる。











<地球温暖化>予測超え海面上昇 欧米豪チーム発表(抜粋)
2月2日 毎日新聞

国連の

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が

01年に公表した

「海面上昇の予測値」は

「実測値より小さかった」

ことを

「欧米豪の研究チーム」が

明らかにし

2日付の米科学誌「サイエンス」

に発表した。

経済界には

「IPCCの予測は大げさで危機感をあおる」

との批判があるが

むしろ

「過小評価だった」

といえる。


<ドイツ・ポツダム研究所・米航空宇宙局による実証>

 1990年以降の

  ①二酸化炭素(CO2)濃度
  ②地球の平均気温
  ③海面水位

 の観測結果を分析

  →IPCCの予測と比較

その結果

  ③CO2濃度・平均気温→予測とほぼ一致
  ④海面水位の年間上昇幅 3.3ミリ(2ミリ未満との予測を上回る)

(過小評価の理由)
「実際にはグリーンランドや南極の氷の融解が予想より急激に進んでいるため」


<花輪・東北大教授(海洋物理学)>
「温暖化問題の深刻さを検証するには予測と現実の比較が最も重要だ。長年、海洋観測を続けてきた実績ある研究チームの成果だけに、IPCCへの批判論争に終止符を打つのではないか。」










「キリバス」

にしても

「欧米豪の研究チーム」

による

「海面水位の年間上昇幅が予測を上回る」

ことにしても

「深刻な状況」を

一段と

「はっきりさせてしまった」

ようだ。

気温の予測は











地球の気温、6・4度上昇政府間パネルが報告書(抜粋)
2007年2月2日 共同通信

地球温暖化に関する世界の研究者らでつくる

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」

の第1作業部会は1日

パリで開かれていた会合で

「今世紀末の地球の平均気温は最大で6・4度上昇が予測される」

などとする

「第4次報告書」

をまとめた。

前回2001年の

「第3次報告書」で

「最大5・8度」

とされていた予測が

「上方修正」され

「温暖化が予想を超えるペースで進む」

懸念が高まった。









そりゃあ

「暖冬」

にもなるさ。











強風、異常気象 最大瞬間風速47メートル、欧州で死者29人(抜粋)
2007年1月19日

BBCテレビによると

「欧州北部から東部の広範囲」にかけて

「18日に吹き荒れた強風」は

 ○英国 最大瞬間風速44メートル
 ○ドイツ 47メートル

を観測するなど

記録的なものとなった。

この影響で

英国では

「倒れた木や壁の下敷きになる」

などして

「12人が死亡」。

フランスでは

英仏海峡近くの北部で

「車を運転中の女性」が

「倒れてきた大木の下敷き」

になって死亡。

「強風で視野をさえぎられた」

とみられる

「乗用車と大型トラックが衝突」し

「乗用車を運転していた男性が死亡」

した。


このほか

 ○ドイツ 7人
 ○オランダ 5人
 ○チェコ 3人

など

欧州全体で

「少なくとも計29人の死者」

が出た。


<強風の影響>

イギリス

 ①英ヒースロー空港 計130便が欠航
  →欧州各国で欠航が続出
 ②ロンドン-パリ、パリ-ブリュッセルの特急ユーロスター 運行見合わせ
 ③フェリーなどの遅延や運休

オランダ

 ○多くの学校デ18日午前から休校・自宅待機の勧告

ドイツ


 ○(強風予報を受け)ライス米国務長官・メルケル独首相 会談途中切り上げ
   →ブレア英首相との会談のため、空路で英国へ

フランス各地

 ①強風で屋根が吹き上げられるなどの被害
 ②10万所帯で停電(うち5万所帯は夜半でも停電が続く)










「パニック映画さながら」だ。

「日本沈没」を

「世界規模」

にしたようなものか。



「背筋が寒くなる」

感じだ。



「温暖化対策」

にもなるんだけど











乗用車の燃費、23.5%改善義務づけ 15年度目標(抜粋)
2007年2月3日(土)

「経済産業省と国土交通省」

は2日

「2015年度を目標とする自動車の新しい燃費基準の合同審議会」

を開き

乗用車には

「04年度比23.5%の燃費改善を義務づける」

ことを決めた。

「二酸化炭素(CO2)の排出量削減」

などに向けて

省エネを進めるため。


<新基準は>

燃費(燃料1リットルでの走行距離)の15年度の目標基準値を

 (1)乗用車(ディーゼル車を含む)16.8キロ
 (2)小型バス8.9キロ(04年度比改善率7.2%)
 (3)小型貨物車15.2キロ(同12.6%)

とした。

審議会の結論を受け

両省は

「今夏をめど」に

「関連法令を改正」

する。


<10年度を目標とする現行基準>

 ガソリン乗用車 15.1キロで
  →全事業者・車両重量クラスの平均燃費ベースでは05年度に達成済み

消費者の環境志向の高まりで

メーカーが

「燃費の良い車を積極的に開発・販売」

し始め

「税制優遇の後押し」

もあったため。

ただ

「京都議定書に基づくCO2排出量削減義務を果たす」

には

「排出量の約2割」

を占める

「運輸部門での削減」

が重要。

原油高対策や安全保障の観点からも

「エネルギー消費効率の改善」

が求められており

両省は

「当初の予定を前倒し」し

05年7月から

「燃費の目標基準値引き上げを検討」

してきた。


<環境意識が高い欧州の現行の目標基準値>

乗用車 16.6キロ(ガソリン換算)

(経産省)
「基準の決め方が異なり、単純比較はできない」

 →新基準は欧州並みの高さ

 
<新基準実施による影響>

 メーカーは

 燃費の良い

  ①ハイブリッド車や
  ②ディーゼル車
  ③ガソリンを使わない電気自動車

 などの

 環境技術や

 軽量化

 の研究開発

 を迫られる。


最大の課題は

コストだ。


<トヨタ自動車>
(ハイブリッド車を10車種で展開し、燃料電池車のリース販売もするなど環境技術で先行するが)

新基準について
「とても高い基準だが、一生懸命クリアするしかない」


「自前技術を持たないメーカー」は

新基準を満たすために

「技術を他社から導入する必要」

がある。


<富士重工業>

 →ハイブリッド車の自社開発を捨て、トヨタから供給を受ける路線に転換

「他社との協力関係が今後ますます重要になる」

     

 




「燃費がよくなる」

こと自体は

僕らにとっても

「いいことづくめ」

だけど

対応する

「メーカーさん」は

「タイヘン」

みたいです。

でも

がんばってもらわねば。



最後に

日本の最近について











1月は記録的ポカポカ 平均気温、15地点で史上最高
2007年2月2日(金)

全国的に記録的な暖冬傾向が続く中

1月の月平均気温が

仙台市や秋田市など

「15地点で観測史上最高」

となったことが

1日

気象庁のまとめ

で分かった。

 北陸 平年の3%の降雪(観測史上最少の降雪量)

  →日本列島への強い寒気の流入が一時的で、西高東低の気圧配置が長続きしなかったことが原因


<同庁>

全国の気象台や測候所など153地点のうち観測開始以来、一番高い数値となったのは

 仙台市 3・8度(平年比2・3度プラス)
 秋田市 2・7度(同2・8度)
 新潟市 4・9度(同2・3度)
 神戸市 7・5度(同1・8度)

11カ所で最高値を更新

 東京都心 7・6度(平年を1・8度上回り、観測史上3番目の高さ)


(降雪量)

全国各地で

平年をかなり下回り

北日本や九州北部から北陸にかけての日本海側で

「統計を取り始めた昭和36年以来」の最少記録を塗り替え

新潟市 雪が1センチも積もらず(これまでの最少数値3センチ(平成5年)を更新)









今年は

「東京」で

「雪が降ってないらしい」。



ちなみに

統計が残る

「1876年以降」で

東京で

「雪が降らなかった冬」は

「ただの一度もない」

そうだ。



やっぱり

冬は

寒くないとね。



このまま行くと

日本は

四季がなくなるというハナシもある。



そりゃあ、さびしいよ。

「何、四季がない?」










欧米か!




<キーワード:燃費基準>・・・上記、「新燃費基準記事より抜粋」

省エネ法は

「自動車やエアコン」など

「エネルギーを多く消費する機器の製造・輸入事業者」に

省エネ性能向上の目標基準値達成や

消費効率の表示を

「罰則付きで義務づけ」ている。

国の審議会が

基準値を決め

「事業者や製品区分ごとの平均」で

「目標達成を判定」

する。

自動車の場合

「燃費で消費効率を測る」。

各メーカーは

「燃費の良い型を多く生産」

すれば

「基準値以下の型を投入」

する余地が生まれる。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

旧車会/<暴走族>高齢化

2007-02-03 01:05:36 | Weblog
集団○走行為かツーリングか。









<暴走族>高齢化 「成人」の割合5割超す 警察庁まとめ(抜粋)
2月1日 毎日新聞

全国で

暴走族が

「小集団化の傾向」

を強め

昨年は

「構成員50人以上のグループが姿を消し」

「10人未満によるゲリラ的な集団暴走」

が目立っていることが

「警察庁のまとめ」

で分かった。

構成員の

「成人の割合」

が初めて

「5割を超える」

など高齢化

暴走族OBが

旧型オートバイなどで

「再び暴走」

などを行う

「旧車会」

が増えている実態

が浮かんだ。


<同庁>

 ①昨年、全国で確認された暴走族 847団体(前年比11.4%減)
 ②構成員数 1万3677人(同9.3%減)

  →構成員数は04年以降、過去最低を更新し続けている

 ③成人 全体の51.1%

(内訳) 
10人未満のグループ 619団体
10人以上30人未満 218団体
30人以上50人未満 10団体

 →前年まで確認された50人以上の団体はなかった

(旧車会)

 ①35都道府県
 ②428団体(前年より137団体増)
 ③約4000人
 ④集団暴走 28回(延べ3600台が確認)

(暴走族全体での集団での走行回数)

 4730回(前年より3.5%増)

 →小集団化したゲリラ的暴走が増


(団体の方向性)

 ①集団暴走を主な目的とする団体 825団体(前年より112団体減)
 ②「ルーレット族」「ドリフト族」(高速道などで猛スピードで競走を行う) 22団体(前年より3団体増)












ココに出てる

「旧車会」は










旧車会は暴走族に近い…警察庁が実態把握急ぐ(抜粋)
2005年7月19日

警察庁は14日

暴走族OBを中心に構成され

旧型バイクで暴走を行う

「旧車会」

と呼ばれるグループが

「全国34都府県」に

「200以上存在」

することを明らかにした。

参加メンバーは

「2000人を超」えており

道路交通法違反容疑で

摘発されたグループ

もあるという。

<「旧車会」>

 ①元々は旧型バイクの愛好家グループを示す言葉だったが
 ②ここ数年は
 ③暴走族OBで構成され
 ④自分たちの現役時代に使っていたバイクを用いて
 ⑤暴走行為に参加するグループを示す言葉として使われることが多くなってきた

 ⑥発祥は群馬県とも言われているが
 ⑦「高齢化が進む」暴走族の一派が旧車会に転じたことや
 ⑧これを紹介するバイク雑誌などによって
 ⑨関東から全国に伝播
 ⑩今では34都府県で約200グループ、2000人近くのメンバーが存在する

 ⑪こうした旧車会のメンバーが現役の暴走族メンバーをOB権限で指示
 ⑫暴走行為に積極参加していることも確認されている
 ⑬旧車会単独の暴走も今では珍しくなく
 ⑭東京都や宮城、高知などでは道交法違反(共同危険行為)摘発例がある


<警察庁>
「旧車会というものには今も一定の基準がないが、暴走族に近い行動を行っているグループもある。今後は実態把握に努めたい」


<暴走を伴わない、旧型バイクの愛好者グループ>
警察に対し「旧車会=暴走族と見なすのは止めてほしい」

 →このあたりの分類も困難









某テレビ局の

例の

「○○ケイサツ24時」で

「旧車会」

を追ってた。

ケイサツが

そのうちの1台が

交通違反をしたのを

捕まえて

「やっぱりやった」と。



そのときは

「はじめは何も悪いことをしてなかった」し

「格好が奇異」

だっただけだ。



それを

「やるだろう」

といってつけ回し

「ほらやった」

と。



でも、その時も

他の車は

「フツーに走ってた」だけ

それは

「暴走行為じゃない」。



別に肩を持つわけじゃないが

一人くらい

「ダメ」なやつがいても

「全部ダメ」

ってハナシとは

「限らない」し



そういう

「色メガネ」はどうだろう。



「実話誌」

なんかには

「ルールを守って」

「不正改造もしない」で

走ってるっていう

「旧車会」

のヒトのハナシも

出てくる。



頭から

「全部を信用するわけじゃない」が

まあ

「そういうヒトもいるだろう」

位には思う。



確かに

「上の記事」

みたいなことも

あるんだろうが

ケイサツの

「思い込みじゃないの?」

って感じも

正直なハナシ

あるしね。



それは

テレビで

放映された

「警察の行動」

にも

少し見えるけど

「思い込み」

で行動する

「警察の体質」

が全く

「信用できない」

から。



例えば

こういう方が

世間的には

「ビミョー」

じゃないすか?







婦女暴行で誤認逮捕…富山県警、冤罪関係者処分せず(抜粋)
2007年1月31日

富山県警が2002年

同県氷見市の男性(39)を

「婦女暴行容疑などで誤認逮捕」

した冤罪事件で

県警の岸田警務部長は

「事件を捜査した当時の関係者らを処分しない」

方針を明らかにした。


<岸田警務部長>
「当時の捜査員の故意や重過失が原因で起こったものではなく、組織的な捜査の結果と認識しており、現時点で処分は考えていない」


<真犯人>

 ①真犯人とされる無職の被告(51)(婦女暴行傷害罪などで公判中)が
 ②昨年11月、「男性が誤認逮捕された2件の婦女暴行・同未遂事件の犯行を自供」
 ③富山県警はこの後、事実関係を解明するため、男性を取り調べた当時の捜査員や氷見署幹部らに事情を確認


<県警>
「男性の自白に対する裏付け捜査が不十分だった」

しかし

 →特定の幹部や捜査員による違法な捜査の事実は確認していない
 →懲戒処分などの対象外








も一つ。








「踏み字」取り調べ事件、控訴を断念 鹿児島県警(抜粋)
2007年1月31日(水)

公職選挙法違反にかかわる容疑で

鹿児島県の男性が

「任意の取り調べ」

を受けた際

県警の警部補(44)から

自白を迫られ

「紙に書かれた親族の名前や親族からのメッセージ」を

「踏むよう強要された」

とされる

「踏み字事件」の

「国家賠償請求訴訟」で

敗訴した県は

31日

「控訴しない」

ことを決めた。


<県警 岸警務部長>
「踏み字については違法と言われても仕方がない」


<訴訟手続き上、被告になっていた県の伊藤祐一郎知事>
「自浄作用が働いた結果ではないか」


<鹿児島地裁判決 確定>

判決では

 ①踏み字などについて
 ②「取り調べ手法が常軌を逸し、公権力を笠に着て男性を侮辱した」と認定
 ③慰謝料など60万円の支払いを県に命じた


<訴訟>

 ①同県志布志市のホテル経営の男性(61)が起こしていた
 ②男性は03年の県議選で
 ③ビールを配って候補者への支援を依頼した「買収容疑」をかけられ
 ④3日間取り調べを受けた
 ⑤訴訟では「この時の取り調べの妥当性」が問われ
 ⑥地裁が違法行為を認定

 
(原告男性)
「思わず万歳した。支えてくれた人たちに感謝したい。二度と同じことを起こさないように警部補には謝罪してほしい」

さらに

警部補を

鹿児島地検に

「特別公務員暴行陵虐容疑で告訴」

しているが

取り下げるつもりはない


<県警 岸警務部長>
(問題の警部補の処分)
「国家賠償法上の判断は処分と直結するものではない。適切に検討したい」









身内に甘すぎるだろう。



「踏み字については違法と言われても仕方がない」

もそうだし

とにかく

「冤罪」

というものへの

「処罰」を

もっと

きちんとしていかないと

「冤罪」は

「決してなくならない」。



「思い込み」で

「捜査ミス」を

「連発」

してる

警察に

「はい、調べましたよ」

「ヤツらはみんな暴走してるんだ」

なんて言われても

「ただのツーリング」を

「見た目の”族車”イメージ」

だけで

「暴走にカウントしてんじゃないの?」

って思うのは

「全然」

フシギじゃ無いでしょ。



「ケイサツのシゴト」は

一歩間違えたら

「ヒト」や

その周囲の

「家族・親類」を

「死に追い込む」。



そんな

「甘ちゃん気質」で

やられたんじゃ

たまらない。



前も

言ったけど

「ケイサツのシゴト」は

「医者と同じ」



「捜査ミス」は

「医療ミス」

と同じ。



法で

「裁かれる」

べきだ。



そうすれば

こういう

「思い込みバカ」気質

は消えるよ。



とにかく








もっと「シビア」にいこうよ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「ウソ」のにおいがする/「スメルキラー」に公取委が排除命令

2007-02-02 21:29:53 | Weblog
えー、効かないのおー。

「買おうかな」と思ったこともあるのに。



ま、ちょいネタです。











「スメルキラー」に公取委が排除命令(抜粋)
2007年2月2日

「水に触れるだけでにおいを分解する」

などの広告表示で販売されている

ステンレス製の「スメルキラー」について

公正取引委員会は1日

「効果を合理的に説明できる資料がない」のは

「景品表示法違反(優良誤認)に当たる」

として

同製品を輸入・販売していた

「コラムジャパン」(東京都千代田区)と

「ジュピターショップチャンネル」(中央区)

の両社に

「表示を改めるよう排除命令」

を出した。









別記事で少し内容を補完します。









ステンレスの防臭効果は不当表示 販売2社に排除命令(抜粋)
2007年2月1日

「スメルキラー」は

「コラムジャパン」

「ジュピターショップチャンネル」

のいずれも

ドイツのゾーリンゲン市に本社がある

「ジロンカ社が生産」

した製品を輸入販売していた。


<スメルキラー>

 ①直径5~8センチの円盤状で
 ②受け皿に入れて使用するタイプや
 ③直径約2センチの球状でなめて使用するタイプなどがある
 ④両社は包装箱や通販番組で
 ⑤「約20畳の空間を消臭!」
 ⑥「口の中に入れると不快なにおいを取り除く」
 ⑦などとPRしていた


<公取委>

 ①両社に「表示の裏付けとなる資料の提出」を求めたが
 ②においを消す原理を説明する化学式など
 ③合理的な根拠は示されなかった









これ

「全く効かない」んだったら

ある意味

「すごい」よね。



「東急ハンズ」で

見かけたんだけど

「不二家」

みたいに

「撤去」

するのかなあ。



ちなみに

販売してる

「二つの会社」の

対応は










「2分間なめるだけで口臭分解“ステンレス盤”効果疑問(ZAKZAK 2007/02/02)より抜粋」


<両社>
「今後は同様の表示を行わないよう是正したい」


<公取委>

 ①ジュピター社はケーブルテレビなどを利用した通信販売では最大手
 ②「スメルキラー」は05年
 ③両社で計約5億円の売り上げがあった








「同様の表示を行わない」

って

どうやって

「販売する」

つもりなんだろう。



「臭いを消す効果はありません」て

書くのかなあ。



「臭いは消えない」けど

商品は









消えそうだ。チャンチャン。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

勝ち組の譲歩/XPサポート延長

2007-02-02 21:28:04 | Weblog
別に「XP」でいいや。









マイクロソフト XPサポート延長…背景に利用者の不満(抜粋)
1月26日 毎日新聞

米マイクロソフトが25日

「ウィンドウズXP」のサポート期間を

「5年間延長」し

「14年4月までとすること」

を正式に決めた。

「市場での独占的な地位」を使って

「OSとPCの買い替えを促す販売戦略」は

「軌道修正」

を余儀なくされた形で

30日発売の

「ウィンドウズ・ビスタ」

の売れ行きにも

影響を与える可能性がある。
 

<同社>

 ①02年10月
 ②ウィンドウズを含む消費者向け製品のサポート期間は
 ③「発売後5年間まで」か
 ④「次期製品の発売後2年間程度」の
 ⑤どちらか長い方と決めた
 ⑥XP(01年11月発売)のサポート期間も
 ⑦新OS「ビスタ」の発売約2年後の09年4月までのはずだった
 ⑧しかし、昨年7月に
 ⑨「ウィンドウズ98」(98年発売)と「同Me」(00年発売)のサポートを打ち切った際
 ⑩「日本を中心」に利用者から「苦情や問い合わせが殺到」
 ⑪XPでも「サポート期間延長の要望が多かった」ため
 ⑫もともと14年4月までだった企業向け製品のサポート期間と足並みをそろえることにした


<サポート打ち切りの背景>

 ①PC関連の「技術革新の速さ」や「利用環境の変化」で
 ②OS自体が「短期間で次々と性能アップを求められた」事情がある

しかし
 
「使用中のOSの性能で満足」

している利用者には

「買い替えの無理強い」

と映る


<今回のサポート期間延長>
 
 ①圧倒的に優位な立場で
 ②新製品投入を続けてきたマイクロソフトも
 ③「利用者の不満を無視できなくなった」ことを意味している


<同社日本法人 ジェイ・ジェイミソン・ウィンドウズ本部長>
(25日会見 サポート期間延長について)

 ①「消費者の声やPCの安全性にいかに我々が配慮しているかの表れ」
 ②「製品サポートに関する同社の方針そのものを将来的に見直す可能性」


※ 延長期間のサポートはウイルス対策ソフトの配信などに限られる








まあ確かに

「いらないなあ、別に」

新しい機能。



XPに変って

「システムの復元」

ってのができるようになって

「よかったなあ」

と思った。



前に

「サービスパック2」

にしたら

「調子悪くなって」

すぐ

「戻した」。



あのときは

「ありがたかった」。



でも

「HD」

が壊れちゃったら

「同じ」

だしねえ。



「バックアップ」

取っておかないと。



そこまで

「万能なわけじゃない」。



「ケイタイ」

の存在と

「同じ」

なんだよね。



どんどん

「ベンリ」機能が

ついたり

「生活になくてはならない」

って感じも。



でも

そのケイタイも

「20年ほど遡る」と

存在感は

「ほとんどなし」。



それでも

当時

「生活できてた」。



「家の電話」とか

「伝言板」とか

「ポケベル」とかね。



「待ち合わせ」

失敗して

会えなかったりもしたけど



そこで

「ドラマ」

も生まれた。



今は

「すれちがい」なんて

ないもんね。



それに

「好きな子の家」

に電話する時の

「ドキドキ」感も

ない。



確かに

「ケイタイ」でも

「ドキドキ」

するけど



「実家にかける」

ってのは

さらに

「ドキドキ」。



「不便」も

時には

「イイ」

もんです。



ケイタイは

「ベンリ」だけど

「よくない」

トコもある。



北野武さんは

「ケイタイ」

持ってないらしい。



「追いかけられるから」だ。



かなり

「脱線」

したけど

言いたかったのは

パソコン自体

別に

「どうしても必要なもんじゃない」

ってコト。



「冷蔵庫」や

「洗濯機」とは

違う。

(「これもいらない」ってヒトいるけどね)



だから

そのヒトの

「必要レベル」

によっては

「最新機能」

でなくてもいいのに

「最新じゃない」と

「サポート受けられない」



「家電」

で言えば

「修理してくれない」

みたいな感じかな。



そりゃあ

「不満」

も出るさ。



でも

起動が速くなるらしいね。



それは「good」だ。



「すぐ買おうとは思わない」

けど。



だって

今のままでも








「困らない」し。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Without exception(例外なく)/エグゼンプション

2007-02-02 00:50:11 | Weblog
政府や財界が求めるのは

「免除や除外」

でも、フツーの人は・・・









<エグゼンプション>反対が7割 賛成は2割に満たず(抜粋)
2月1日 毎日新聞

残業代の概念をなくす

「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」

に「反対している」人が

「約7割」

にのぼり

「賛成が2割に満たない」

ことが

毎日新聞の

「全国世論調査(電話)」

で明らかになった。


<調査結果>

 反対 71%
 賛成 17%
 無回答12%

 ※ 男女別もほぼ同じ比率


(年代別)

男性 
 
 20代 →反対 83%
 30代 →反対 83%

  ・・・ともに長時間労働が多いとみられる

女性

 20代 →反対 76%
 40代 →反対 79%

 
(反対理由)

 ①長時間労働への歯止めがなくなる 39%
 ②賃金の抑制につながる 37%
 ③健康管理に不安 22%

→「長時間労働」と「健康不安」を合わせると

  60%を超えており

  制度が

  「長時間労働の解消にはつながらない」

  と考えている人が多数を占める


(賛成理由)

 ①自分のペースで働ける 47%
 ②家庭生活を大事にできる 42%
 ③休日が増える 7%


(理由男女比)


①自分のペース

男性 65%
女性 28%

②家庭生活

女性 60%

 
(安倍内閣支持者)

賛成 24%
反対 63%

(支持しない人)

賛成 12%
反対 81%








「例外なく」

不支持。



内閣を

「支持してる」ヒト

「支持していない」ヒト

例外なく

「ホワイトカラー・エグゼンプション(除外)」

を「不支持」。








サービス残業、首相「監督指導を徹底」…参院で答弁(抜粋)
2007年1月31日(水)

安倍首相は

31日の参院本会議での代表質問で

サービス残業について

「監督指導を徹底し、労働基準法の順守を図るとともに、働き方の改革に力を注ぐ」

と述べ

全廃を目指して

「全国の労働基準監督署などの指導を徹底」

する考えを示した。

管理職に近い事務職を

労働時間規制から除外し

残業代をゼロにする

「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制

の導入については

「国民の理解を得ることが不可欠だ。現在、検討しているところであり、様々な議論を踏まえて適切に判断する」







こんな

「表面的なハナシ」

では

「誰も」

ナットクしないだろう。



「エグゼンプション制度」を

「長時間労働の解消にはつながらない」

と考えてるように

「サービス残業」だって

「カンタンになくなる」

なんて

「思ってない」。



不信感は根強い。



「全国の労働基準監督署などの指導を徹底」



って

「ヤクショの指導」を

「徹底」したら

「サービス残業」が

「なくなる」

って?



「その程度」で

なくなるなら

「誰も苦労しない」

って。



こんなこと

言ってるから

「支持されない」

んだよね。



どうして

「サービス残業」

が起こるのか?



その理由は?



経営側の

「見えないプレッシャー」



「残業するヤツは無能だ。」



例えば

「タイムカード」

だったら

「タイムカード」を

「ガチャンしなかった」ら

その実態は

「見えない」。



キケンなのは

「明らかに発生してる残業」

に対して

「払わない会社」

じゃない。



「残業が発生してる」のに

それを

「見えなくしてしまう会社」。



そんなもの

カンタンに

外部から分かる

ワケが無い。



そういうトコでは

「内部告発」

でもなければ

「労基署」は

「不正」を

「判断できない」。



今回の

「エグゼンプション」は

「ホワイトカラー=事務職」

の一部を

「エグゼンプション(除外)」

することで

「タイムカード」を

「なくしてしまう」

というもの。



そりゃあ

余計

「見えなくなる」よね。



他にも

「出世欲」のために

自分から

「サービス残業」

してしまう

ということもある。



「ビッグコミックスピリッツ」

の特集記事(№.08)によると

「トリンプ」

って会社は



「残業不可能」らしい。



「就業時間」

を過ぎると

「会社の電気」が

「全部消える」。



「データの持ち出し」も

できない。



ただ

「目標管理」は

キビシク

「朝礼」で

「業務指示」

があり

たいてい

「締切りは翌日」。


そういうわけだから

中には

「早朝出勤」

するヒトも

いるらしい。



こういう方法が

「イチバンいいのか」は

「分からない」。



でも

「徹底してる」

ことは

マチガイナイ。



企業の

「自由意志」

に任せたって

「利益第一」の

経営者は

「悔い改めるはずが無い」。



だったら

「できないシステムを作る」

とか

もっと

「根本的なこと」

から

始めないと

ダメっしょ。



「企業の力を高めれば国も栄える」

なんて

ある意味

昔の

「富国強兵」

みたいな視点だ。



コクミンを

「兵隊」としか

思ってないんだよな。



「女性」を

「キカイ」なんていう

「あの発言」も

「今の政府」

の考え方の

「延長線」

にあると思うよ。



あのヒトを

「クビにしない」のは



現政府も

「あの発言」を

「その通り」

と思ってる

のかもしれないねえ。








どうなんでしょ、こういう政府って。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

難しい時代/おまけのペンダントを自主回収

2007-02-02 00:41:48 | Weblog
「ヘタなもの」作れんなあ。











おまけのペンダントを自主回収けがの恐れとカプコン(抜粋)
2007年2月1日(木)

ゲームメーカーのカプコンは

1日

「ニンテンドーDS」用

「ソフトのおまけ」として

全国で配った

「プラスチック製ペンダント」が

「とがった先端部でけがをする」

恐れがあるとして

「約30万個」

を「自主回収」する

と発表した。

「子どもがペンダントを着けたまま転び、胸に刺さった」

と電話があり

「回収が必要」

と判断したという。

ペンダントは

カプコンが

「昨年12月14日発売したソフト」

の購入者に対し

店頭や郵送で贈った。










たぶん、コレ(写真)。











『流星のロックマン』先着特典は「流星のペンダント」 
(電撃オンラインニュースより抜粋)

「流星のペンダント」は

ゲーム中で

主人公の

“スバル”

が身につけているもので

ストーリー上

「重要な役割を担う」

アイテム。

それをイメージした

このペンダントには

「電飾が内蔵」

されており

「ゲーム中と同じように発光させることができる」

という。

この特典は

「数量限定」

となっており

ゲームソフト販売店での

「ソフト購入時に先着順」

で手渡される。











確かに

これは

「刺さりそう」。



でもなあ

なんか

「釈然としないなあ」。



「過保護すぎる」っつうか。



確かに

子供には

「角の丸いもの」

を渡しといた方が

「安全」

だけど

「いくつまでだろう」

そういう

「世話焼くの」って。



いつかは



「高いところ」

に登って

「落ちて」

痛い目を見たり。



鉛筆を

「ナイフ」

で削ってて

「指を切った」り



大人の真似して

「包丁」で

料理してて

同じように

「指切った」り



そういう危険なものを

かいくぐって

「大人になる」

んだと思うけどなあ。



年相応じゃないんなら

それこそ

「親が注意」

してあげるべきだし

それを持ってるところを見たら

「危ないからね」

とやっぱり

「親がヒトコト言うべき」

だろう。



それが

「シツケ」

でしょう。



子供の様子なんて

どうせ

「四六時中見張れる」

ワケがない。



だからこそ

そういうのを

見つけた時の

「ヒトコト」が

大事なんだと思う。



子供は

そういうモノに

「出会わない」と

ずっと

「何が危険」で

「何が危険じゃないのか」

が判断できない。



確かに

「安全な環境も大切」

だけど

「危険なもの」を

「安全に体験」

させてあげることも

ダイジじゃないかなあ。



別に

このペンダントに

限ったことじゃない。



このペンダントの

「危険さ」に

「気付いて上げられなかった」

オトナはきっと



「箸を持って歩いてる」

子供の

「危険」

にも気付かないし



公園で

「ボール遊びしてる」

子供が

「飛んでいったボール」

を拾いに

「通り」

に出てしまっても

気付かないで

「友達と談笑してる」

んじゃないかなあ。



「モノが危険」じゃなく

「危険だ」って

「子供にきちんと教えて上げられない」ことが

ホントは

「危険」

なんじゃない?



「こういう事故」って

そういうことを教える

「いいきっかけ」

になったかもしれないのに。



「ほら見なさい。だから危ないって言ったでしょ、バカねえ。」



昔はよく聞いたコトバです。



泣きながら

「親の愛情」を

感じます。



ま、それはそれとして

「このペンダント」

みんな

手放さないだろうなあ、きっと。



だって

「光るんだよ」










カッチョいいじゃん!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

見えない危険/郵便局でガソリン

2007-02-02 00:38:19 | Weblog
テレビじゃあ「自業自得か」

なんて言ってたけど・・・。









郵便局でガソリンまく、燃え移り容疑者死亡 横浜・栄(抜粋)
2007年1月31日

31日午後0時10分ごろ

「横浜庄戸郵便局」

に男が押し入り

「金を出せ」と局員を脅し

局内にガソリンをまいて

火をつけた。

火は男に燃え移り

病院に運ばれたが

全身をやけどしていて

間もなく死亡した。

当時

局内には

「職員4人と男性客」

がいた。

「火はすぐに消しとめられた」が

「男性客1人が両手などに軽いやけど」

を負った。









別の記事では










郵便局強盗、持ち込んだガソリンに火がつき死亡…横浜(抜粋)
2007年1月31日

横浜庄戸郵便局に

男が押し入り

液体の入ったビニール袋をかかげて

「ガソリンだ。金を出せ」

と脅した。

男が男性客(81)を引き寄せて

「袋を床に落とした」際

「火の手があがった」。

「男は炎に包まれて」

全身に大やけどを負い

午後1時50分に

「死亡が確認」された。

男性客も

「顔や手にやけど」

を負い

治療を受けている。

神奈川県警栄署は

強盗傷害事件として

捜査している。

<同署>

 ①同局1階約120平方メートルのうち
 ②60平方メートルを焼いたが
 ③約20分後に鎮火
 ④現場はJR根岸線港南台駅から南に約2キロの住宅街










いくつかの記事を

確認したけど

真相は

「火を付けたではなく」

「燃えた原因は不明」

じゃないかな?

これも

「推定」

だけど。



ちなみに

かなり前の

「別の事件」では











郵便局にガソリン?まき強盗 姫路で男逮捕 (抜粋)
2003/01/24

二十三日午後一時二十分ごろ

姫路兼田簡易郵便局に

男が押し入り

「金を出せ」と脅すと

「ガラス瓶に入ったガソリンのような液体」を

カウンターの奥にまいた。

液体は

「石油ストーブに引火」し

近くにいた局長(58)が

「顔などに約一カ月のやけど」

を負ったほか

アルバイト職員(23)も

「顔などに軽傷」。

客はいなかった。

男は

「自分にも火が移った」ため

「何も取らずにミニバイクで逃走」

したが

通報を受けた

「飾磨署と県警交通機動隊」が

約二十分後

現場から約一キロの市道で

男を取り押さえ

「強盗致傷の現行犯で逮捕」

した。


<身元及び動機>

 ①男は高砂市
 ②会社員の容疑者(62)
 ③「借金に苦しんでいた」などと供述


<被害状況>

 ①火はカウンターの一部などを焼いたが
 ②騒ぎに気付いた「通行人らが局内に飛び込み」
 ③備え付けの「消火器で間もなく消し止めた」
 ④同容疑者も「両手に軽いやけど」を負った


現場は

JR姫路駅から約二・五キロの住宅街。











考えてみれば

「ありがちな事件」

です。



もしかしたら

今回も

「ストーブ」か?



テレビでも言ってたように

今回の事件

「他に死者が出なかった」のが

不幸中の幸いですが・・・。









青森・弘前の武富士強殺放火:上告審が結審(抜粋)

「5人が死亡」した

消費者金融「武富士」弘前支店の

「放火殺人事件」で

強盗殺人などの罪に問われて

「1、2審で死刑判決を受けた元タクシー運転手(48)」

に対する上告審弁論が

23日、最高裁第3小法廷で

開かれた。


<弁護側>
「支店長以外の従業員は逃げたと思っていた」

 →死刑回避を要求


<検察側>
「死刑は当然」
 →上告棄却を求め結審


判決期日は後日指定。

毎日新聞 2007年1月24日








同様に

「金融機関を狙った、この事件」では

「5人も死亡」

してる。



「一歩間違えれば」

というコトですね。



サーチの途中で

「郵便局の模擬訓練」

てのが出てました。



やっぱり

「ガソリン」

を持ち込み

「火をつけるぞ」

ってシミュレーション。



「心の準備」

はできるけど

いざ

「起きたら」

対処は難しい。



こんな記事も









仕事を終えてタバコ一服……盗んだガソリンが爆発炎上、おそまつ(抜粋)
2002年12月20日

兵庫県警は19日

「自分のクルマ」と

「駐車中の別のクルマ」を

「全半焼」

させたとして

19歳の男を

「窃盗と失火容疑で逮捕」

したことを明らかにした。

駐車していたクルマから

「ガソリンを盗もう」

とした際

「誤って引火」

させてしまった。


<兵庫県警・三原署>

 ①この男は19日の午前2時ごろ
 ②兵庫県緑町の施設に侵入
 ③停車中のトラックから
 ④「ガソリン約18リットルを抜き取り」
 ⑤持参したポリタンクに移し変えた
 ⑥その後、自分が乗ってきた軽自動車にこのポリタンクを乗せ
 ⑦「タバコに火を付けた」ところ
 ⑧「気化したガソリンに引火」して
 ⑨爆発炎上
 ⑩2台のクルマは全半焼したが
 ⑪男はその直前に「逃げ出して無事」

 ⑫男はいったん「現場から離れた」が
 ⑬「騒ぎの大きさ」と
 ⑭自分の「クルマを現場に残してきたこと」から
 ⑮「身元はすぐに判明してしまう」と判断
 ⑯現場から逃げたその足で「三原署に出頭し、自首」










笑い話のように書いてあるけど

「結構スゴイ事故」。



ガソリンは

「気化する」

ってことは

「みんな知ってる」けど

つい

「忘れがち」。



「拳銃」

なんかと違って

「手軽に入手」

できるから

使うんだろうけど

結果は

「拳銃」

の方が

「マシ」。



「銃をぶっ放しても」

一度に

「一人しか死なない」

けど

「火」は

一度に

「多くの命を奪い」

被害は

「拡散」

する可能性も。



普通の生活の中では

「縁のないハナシ」

かも知れないけど

タバコを吸う方は

くれぐれも







ガソリンスタンドで「吸わないように」しましょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

凍らないと困るものは?/榛名湖のワカサギ穴釣り 解禁断念 暖冬で

2007-02-01 21:51:57 | Weblog
「雑記帳」なんて、ちょいネタっぽいけど・・・。







<雑記帳>榛名湖のワカサギ穴釣り 解禁断念 暖冬で(抜粋)
1月29日 毎日新聞

例年

「ワカサギの氷上穴釣り」でにぎわう

「群馬県高崎市の榛名湖」。

今年は

暖冬の影響で

「湖面が結氷せず」

地元の漁業協同組合は

29日

「解禁を断念」した。

同湖で

「本格的に穴釣りが始まって25年」たつが

初の「異常事態」。


<例年の状況>

 ①正月明けから氷が張り
 ②1月末には全面結氷し
 ③穴釣りが解禁される


<今年>

 ①今月半ばに一時全面結氷したが
 ②その後寒気が弱まり
 ③湖の中央部分から徐々に氷が解け始めた
 ④氷厚が足りず「危険な状態」


湖は

「釣り客のキャンセル続出」

でひっそり。


<繁忙を期待していた湖畔の商店>
「死活問題。これも温暖化の影響なのか」







「温暖化」だろうなあ。

他に身近なハナシでは

「スキー場ガッカリ」

「ゴルフ場ニコニコ」

なんてのも。









「冬のゴルフは新潟に限る?」 暖冬・雪なし、にぎわう(抜粋)
2007年01月23日朝日ドットコム

新潟県北部のゴルフ場が

「大寒を過ぎたばかりのこの時期」に

にぎわっている。

例年なら

「12月には降雪で閉鎖」されるが

今シーズンは

暖冬で

「グリーン上に雪がない」。


<ゴルファー>
「真冬の新潟で、ゴルフができるとは思わなかった」


<新潟サンライズゴルフクラブ 新潟市に隣接する聖籠町>

 ①今冬はほとんど雪が降っていない
 ②気温が高いため
 ③降っても「コースの雪がすぐ消える」
 ④12月から約2900人がプレーを楽しんだ


<傾向>
 
この時期の客は

 ①ゴルフが本当に好きな人たちばかり
 ②インターネットでゴルフ場のある地域天気予報を見て
 ③「前日か早朝に予約を入れてくる」常連客が多い

(担当者)
「昨シーズンは大雪で春までクローズした。その分が取り戻せる」


<日本海カントリークラブ 胎内市>

 ①常連客らでにぎわっている
 ②年末年始に営業ができたのは4年ぶり
 

<冬場は例年、福島、群馬県方面に出掛けるというゴルファー>
「地元でプレーできるので宿泊代などが助かる」


<ノーブルウッドゴルフクラブ 新発田市の海岸に近い>

 ①12月から約2500人が利用

海岸に近いコースなので
「例年なら北風が強いが、今年は無風状態の日もある」






という記事。



「ゴルフ場のニコニコの裏」

には

「予約客が逃げる」スキー場の

悲しい姿が

透けて見える。



もっとも

スキー場は

最近

「人工降雪機」

を持ってるから

なんとか

「対応できる」

ところもあるんだろうけど

「費用もかかる」し

やっぱり

「すべり心地」は

全然違う。



暑すぎたり

寒すぎたり

異常気象は

ホントに

「深刻」だ。



真綿で

首を絞めるように

少しずつ

リスクが高まってく。



でも

こういうものって

「明らかに目に見えるようになってから」は









急激に「悪化しそう」だよなあ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ヤバイハナシ/指紋情報とIC旅券の出国審査

2007-02-01 00:25:07 | Weblog
こういうの増えるね。








指紋情報とIC旅券の出国審査、成田空港で実証実験(抜粋)
2007年1月29日

「あらかじめ登録した指紋情報」

を利用した

「出国審査システムの実証実験」が

30日から

「成田空港」

で始まる。

システムは

「出入国手続きの電子化」

を目指す

国の

「e―エアポート構想」

の一環。

旅行者が

「顔の画像が記録」された

集積回路(IC)チップ付き旅券と

左右の人さし指を

「自動化ゲート」

にかざすだけで

登録された

「指紋情報と照合」

が行われ

「出国審査が完了」

する。

実験は

3月23日まで

「日航と全日空」の

マイレージ利用者のうち

「希望者を対象」

に行われる。

システムは

「全国の空港のトップ」

を切って

成田空港で

11月に

「本格導入」

の予定。


<法務省入国管理局>
「将来的には航空会社の搭乗手続きも併せて行えるシステムにしたい」








「ほんの少しの便利さ」の

「向こう側」が

見えるだけに

「全然」

うれしくない。



まあ

「銀行の認証方式」にも

使ってるわけだから

「同じもの」

のようにも見える。



でも

「全く違う」。



「誰かが見てる/監視カメラ」

ってので

「すごい長い」

のを書いたので

今回は

「短め」

にしときます。



はっきりしてるのは

「クニの管理強化」

ってこと。



別に

「ベンリだから」

ってわけじゃない。



もう

「監視カメラ」は

ついてるから

「それを利用」

するんだろう。



直接は

「出入国管理の徹底」

でも、その先は・・・。



指紋取って

「住基システム」と

連動して

「背番号」

つける気なんでしょう。



うまいこと考えるよね。



「犯罪者でもない」

「人間の指紋を取る」

なんてね。



「希望者を対象」

としてる内は

まだ

いいけどね。



「今の政府」

っていうのは

「心のそこからは信用でない」



何か「コト」が起きて

「正常でない状況」になった時

あるいは

「あらぬ疑いをかけられた時」

「法を行う側に不正な人間がついたとき」

「管理社会の強化」は

キケン。



今、この時だって

「警察官の不正」は

世の中に

あふれてるっしょ。

そういうときにも

「そのデータ」は

利用される。



「監視される社会に生きる」

ってコトは

こちら側も

ヤツラの手口を







よく「監視しないといけない」ってことだよね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

燃えないものはない/体感ゲーム約17万個回収・発火・発煙の恐れ、松下電工マッサージいす

2007-02-01 00:24:23 | Weblog
最近多いねえ。








体感ゲーム約17万個回収 バンダイ、女児がやけど(抜粋)
2007年1月29日

バンダイは29日

テレビにつないで遊ぶ体感ゲーム

「Let’s!TV(レッツテレビ)プレイ シリーズ」

の一部商品で

今月

「コントローラーの電源コードが過熱」し

「8歳の女の子がやけど」

を負う事故があり

「商品を回収、交換する」

と発表した。

対象商品は約17万4000個。


<対象>

 ①同シリーズの「たまごっちりぞーと」(2006年9月発売)
 ②「ケロロ軍曹」(同)
 ③「ボウケンジャー」(同年7月発売)



 ④別売りの「クラシック専用AVケーブル&アダプターセット」

の4点


<同社>

 昨年10月以降

 「計17件の苦情や問い合わせ」

 があった


<原因と対策>

 コントローラーを専用ACアダプターに接続する電源コードの内部のショート

  →新しい商品に交換








最先端の技術を

もってしても

こういう事故は

防げないんだなあ。









発火・発煙の恐れ、松下電工マッサージいす無料点検へ(抜粋)
1月31日 読売新聞

松下電器産業と松下電工は

31日

2005年6月~07年1月に製造した

「マッサージいす”リアルプロ”シリーズ6機種」で

「発火・発煙」

の恐れがあるとして

「計6万8762台」

を対象に

「無料点検・修理」

を実施すると発表。

既に18日付で

「6機種の受注と出荷を停止」し

31日付で

「販売も中止」した。


<事故と原因>

 ①06年12月「宮城県の商業施設」で背もたれ部分から炎が出る事故
 ②07年1月「神奈川県で同様の事故」

  →いずれも、やけどなど人的被害はなかった

 原因:繰り返し使用すると内部のモーター電線が切れ、そのまま使い続けると火花が発生







バンダイ(17万個)

松下電工マッサージいす(6万8762台)

っていうと

バンダイの方が

絶対数は多いけど

「マッサージ」は

「高い」

からねえ。



バンダイは

「回収」

松下は

「無料点検・修理」

だから

かなり

「対応」

も違う。



最近「燃える」事故が多い。



こういう事故って

「ヤケドした」

っていうのが

「話題になるのがほとんど」だけど

ホントに怖いのは

ヤケドじゃない。



「火事」だ。



この前の

「宝塚の火事」も

「油モノの料理」で

「長時間目を離したことが原因」

じゃないかって言われてるけど

「自分がいないときに燃えたら」

ってこと。

「使ってる時に火が出る」のが

「多い」だろうから

通常は

「問題ない」

きっと。



ヤバイのは

「電源切り忘れ・抜き忘れ」。

「使いっぱなし」

にしちゃうこと。



これからは気をつけないと・・・。



とはいうものの

「マッサージいす」に座ってて






「背中が燃えたら」びっくりするけどね、絶対。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )