傷だらけの天使のスローなブログ
ON THE ROAD
やめられないⅡでん六豆(みちのくスイーツ列伝NO6)
そういえばこんなCM曲が記憶にあるな~。
最近はあまり聞かないが。
『一粒食べたら、やめられない』
がこの商品のキャッチコピー
このでんろく豆を食べたのは本当に久しぶりだ。
実は先月仕事をしていた場所でそこの女性の人たちが食べていた。
休み時間にもらったのがきっかけ。
今時の女性がこんなの食べるのと思ったら、今じゃアルミ包装で
コンビニでも売っているから驚き。
それで食べるとやっぱり今でも一粒じゃやめられない。
表面のお菓子部分と中のピーナッツの味のコラボが絶妙。
一粒食べれば口の中一杯に広がる香ばしさが魅力。
この『でん六』という製菓会社は山形県が本社で創業が大正13年だどいう。
けっこう古風なお菓子なのだが意外と創業は新しい。
元来山形には東根豆糖(ひがしね まめとうや)という
江戸時代からの伝統的な豆菓子があり
おそらくでん六豆はこれをヒントに現代風アレンジ商品(悪く言えばパクリ)
として登場したのではないだろうか。
やはり味は豆糖のほうが奥が深いけど。
山形銘菓というよりは支店が仙台・東京・大阪。
営業所は北は札幌、南は福岡と広くあるので
山形風味を残した全国区のメジャーなお菓子といっていいだろう。
コンビニで105円程度で売っているので口寂しい時には
おすすめのプチスイーツだ。
でもかなりカロリーは高めだからどこかで勇気を持って
袋の口を閉じること
でんろく豆ホームページ
おもしろい日記ブログの仲間たちが集っています。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
やめられない。とまらない。大久保のかりんとう(みちのくスイーツ列伝NO5)
ちょっと固めの歯ごたえ・・・素朴だけど上品な味がたまらない!
ひとつたべると手には次の一枚が...やめられないとまらない。
だからこの『かりんとう』はこんな感じ(←クリック)でも売られている。
一斗缶(いっとかん)入りで2100g。
まずこの入れ物にビックリする人も多いし、なんとこの缶がほしくて買う人
もいるらしい。
いかにもノスタルジックでいいパッケージングだと思う。
別にこの缶は懐かしさを狙ってるわけではなく、
クッキー缶や昔の缶入りドロップと同じで中のお菓子を湿気から守るため。
その缶に昔から使っていた一斗缶を今も変えずに使っているだけなのだが、
おしゃれなパッケージが氾濫する現代、逆にこれがおしゃれだと
受け止められているようで大人気である。
オレがスーパーで買った写真の袋入りは400グラムで198円。
コンビニなどでは298円で売られている。
製造元は仙台の北で古川市の手前の岩出山町という町にある大久保菓子店。
この岩出山町という町は仙台の基礎を築いた戦国大名の伊達政宗が
仙台に来る前に城を築き本拠地にしていたところである。
この殿様はよほど甘いものが好きだったのかな?
この岩出山といい仙台といい独特のお菓子文化が育っている。
ところでこのかりんとうだが
一般道のサービスエリアと呼ばれる『道の駅』の東北関係分では
一番売れているお土産らしい。
特にこの一斗缶入りは超人気で、一度買って帰った人が食べ終わって
また食べたくなり電話で注文するパターンが多いという。
本当に食べだしたら止めるのが至難のわが郷土のオススメの逸品。
ぜひこちらをドライブでお通りになった際はお土産にお求めいただきたい。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
どんと祭 (泉区 『上乃原神社』)
毎年1月の14日に正月飾りを外して神社の境内で焼き、
その火にあたることで1年の健康を祈願するという行事である。
よく松の内といって1月の7日で正月飾りを外す地域も多いと思うが、
宮城県ではこのどんと祭の行なわれる14日まで正月飾りを飾っている。
また昨年購入した破魔矢やお守り、お札、まとい、ダルマ、書き損じた書初め
などもゴミに捨てるのではなく、この『どんと祭』で焼くこととなっている。
それでこの行事が終わると小正月。
我が宮城県では別名『女正月』とも呼ばれる。
お正月で忙しかった女性たちが、正月飾りがとれて
これからが女性たちがやっとのんびりできる本当のお正月だよ
という主婦をねぎらった風習だ。
こんな東北にも昔からそんなフェミニズムがあったとは感心である。
そんな正月の最後の行事のどんと祭。
仙台中心部にある大崎八幡神社が一番人出が多く、
毎年10万人ほどの人出がある。
ただし付近の道路がとても込んで、郊外からだといくのがなかなかめんどう。
そんなわけで近年郊外の住宅地では、
町内会が主催で団地内の空き地で燃やしたりするところも
増えてきつつあり、大神社への一極集中が崩れはじめてもいる。
我が泉パークタウンでも町内会でもやっているのだが、やはり基本的には神事。
できることなら正月飾りは神社に納めたくなった。
それでウチでは初詣にも行った近所の上乃原神社へ。
ここも最近は人出が増え、以前は何もなかったのだが
今年は出店が焼き鳥屋・ラーメン屋・たこ焼屋・唐揚げ&串焼き屋
焼そば屋・クレープ屋と6軒もでていた。
人出が増えたとはいえ小さな氏神様。
参拝者は近在の農家の方と近くの我々泉パークタウンの住人が中心である。
よって正月飾りを焼いているご神火も大崎八幡などと比べると
本当にミニサイズである。
ちょっと大きい焚き火といった風情。
そのかわりゆっくりと火にあたることができた。
昨年は買わなかったので今年は『家内安全・開運厄徐』のまといと
『交通安全』のお守りを購入して帰宅。
この祭が終わると仙台の街から正月モードは完全に消え、
冬が山場を迎える。
ただそれは大きい山だが最後の一山でもある。
こちらは大手の様子御神火に息災託す 仙台・大崎八幡宮(河北新報)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
2006ベガルタの輪郭がかなり鮮明に
ジョエル・サンタナ氏ブラジルの名将。
どうやら親分肌の人でブラジルの暴れん坊あのロナウドさえ操れる
ということで「猛獣使い」のあだ名もあるらしい。
また新外人選手2人が決定
FWボルジェスとMFロペス
ともに今までベガルタに来たブラジル人選手とくらべると
本国での実績が高いし年齢も若いのでかなり期待が持てる。
さらに今までベガルタを支えてくれたシルビーニョ選手が
J1のアルビレックス新潟えの移籍が濃厚のため、
急遽追加でチアゴ選手が獲得されるようだ。
まだ20歳ながらブラジル1部のパラナの中心選手。
獲得できればかなり良い補強になる。
日本人DFも清水エスパルスから池田選手を獲得。
アテネオリンピック代表候補だった素質のある選手で予選ではレギュラーで
本戦に出場した茂庭(FC東京)の方が控えだった。
なかなか良い動きをしていたし致命的なポカもなかったのに
どういう理由か山本監督に途中から使われなくなり
オリンピック本番にはでられなかった。
非常に能力は高い選手なので環境の変わるベガルタで心機一転復調してほしい。
その他同じエスパルスから村松選手と高卒ルーキーが2名の入団が決まった。
補強はあともうちょっとあるようだ。
確かに層は厚くないが戦える戦力は整いつつあると思う。
あといくらかDFをそろえてキャンプインしてほしい。
キャンプも今年はしっかりやるようなので心強い。
仙台40日キャンプ(ニッカンスポーツ)
ネットでは層の薄さを心配する人も多いが意外と評価は高い。
層の厚さも大切だが昨年若手や一部ベテランの間に
いくら練習やサテライト(二軍)で良い動きをしても
トップの試合に出してもらえずにモチベーションを下げた選手も
多かった。
今年は実績のある選手に頼るだけじゃなく若手にもチャンスを与えて
全体の底上げを図ってほしい。
サッカーブログを読むならクリック!
おもしろい日記ブログの仲間たちが集っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Here come the sun
3cmくらいの雪が夜の間に積もっていた。
今朝も寒い。最低気温がー5度。
足元は相変わらずツルツル。
しかし
時間がお昼を過ぎて窓辺にいると日が当たりとても暖かい。
やはり太陽の熱の力はすごい。
それと日の光は輝きを増してきた。
クリスマスの頃に比べると同じ晴れた青空、白い雲でも
明らかに春の表情が少しづつ加わっているのが感じられる。
まだまだ外は寒いが、それでも季節だけはゆっくりと
しかも確実に移り変わっていく。
つい先日前は真っ暗だった午後4時も今はとても明るい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
階段注意!
朝に紅顔あつて。世路に楽むといへども。
地「夕には白骨となつて郊原に朽ちぬ。
シテ「有為の有様。地「無常のまこと。
シテ「誰か生死の理を論ぜざる。
(蓮如上人)
新年早々親戚に不幸があって今日告別式だった。
ウチの系統の宗派は浄土真宗大谷派(東本願寺派)。
このことは自分も4年前父が亡くなるまで知らなかったのだが。
その父の葬儀のときに聞いて頭に残っていたのが上の緑文字の部分の
蓮如上人の言葉。
朝には顔色もよく元気で楽しく世の中を生きていたのに
夕方には白骨になっている。
生と死が隣り合わせなのは無常の真理と説いている。
その法話を今日の葬儀でまた聞いた。
お亡くなりになった方は90代後半。
体の方もいったって健康で誰しもがこのまま
100歳までは生きると思っていたのだが、
家の中の階段を踏み外して転落・・・絶命。
まさかこんな原因で、というのが葬儀に出た人の正直な気落ちだった。
本当に人の最後ってどこでどうなるかわからないものだ。
以前我が家の階段にスベリ止めをつけた時に
そのパッケージに年間かなりの数の方が
階段で転落死しているのをを表す数字が出ていた。
1995年の数字だが家の中の階段での転落死は
年間で1800人もいるようだ。
特に高齢者は低い段からの落下でも致命的な
ダメージを負われることもある。
若いうちに家を建てたりすると、どうしてもその時点での
体力でモノを考えがちだけど年をとってからも安全な生活をするため
階段の角度の配慮や手すり、滑り止めの取り付けなどをぜひオススメしたい。
朝の紅顔が夕べに続くことを願って。
地「夕には白骨となつて郊原に朽ちぬ。
シテ「有為の有様。地「無常のまこと。
シテ「誰か生死の理を論ぜざる。
(蓮如上人)
新年早々親戚に不幸があって今日告別式だった。
ウチの系統の宗派は浄土真宗大谷派(東本願寺派)。
このことは自分も4年前父が亡くなるまで知らなかったのだが。
その父の葬儀のときに聞いて頭に残っていたのが上の緑文字の部分の
蓮如上人の言葉。
朝には顔色もよく元気で楽しく世の中を生きていたのに
夕方には白骨になっている。
生と死が隣り合わせなのは無常の真理と説いている。
その法話を今日の葬儀でまた聞いた。
お亡くなりになった方は90代後半。
体の方もいったって健康で誰しもがこのまま
100歳までは生きると思っていたのだが、
家の中の階段を踏み外して転落・・・絶命。
まさかこんな原因で、というのが葬儀に出た人の正直な気落ちだった。
本当に人の最後ってどこでどうなるかわからないものだ。
以前我が家の階段にスベリ止めをつけた時に
そのパッケージに年間かなりの数の方が
階段で転落死しているのをを表す数字が出ていた。
1995年の数字だが家の中の階段での転落死は
年間で1800人もいるようだ。
特に高齢者は低い段からの落下でも致命的な
ダメージを負われることもある。
若いうちに家を建てたりすると、どうしてもその時点での
体力でモノを考えがちだけど年をとってからも安全な生活をするため
階段の角度の配慮や手すり、滑り止めの取り付けなどをぜひオススメしたい。
朝の紅顔が夕べに続くことを願って。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
白い悪魔
昨日は仙台も終日雪がぱらつき夜にやっと降り止んだ。
道も白くアイスバーン状態。
しかしこの程度はまだ良い方。
日本海側の方から見ればアマアマな景色だろう。
今年の雪での死者はついに67人になったようだ。
我が宮城県は死者はなしで軽症の方が5人だけだが、山形は死者5人で
重傷者が66人で軽症者が49人。
秋田は死者7人、新潟11人、福井10人。
犠牲者のご冥福を祈ります。ケガの方は一日もはやく回復できますように。
とにかく記録破りの大雪。
真冬はこれからが本番。どうなることか。
朝日に輝く雪景色は美しいけど、
日本海側の様子は『銀世界』なんてもんじゃなく『白い地獄』
自然のこととはいえどうにかならないものかと思ってしまう。
おもしろい日記ブログが多数あります。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
2006初ラーメン
ここ数日仙台は最低気温が氷点下5度を記録して寒さのピーク。
そんな時外食するとなると
やっぱり…ラーメン!
最近仙台もいろんなラーメン屋ができて
一時期はあちこち食べ歩きもしてたのだけど
あまりに味が複雑になる一方のラーメンに
少々食傷気味になりだんだんと開拓精神も薄まり
それほど好んで食べることもなくなってきた。
そんななかでもよくいくのは幸楽苑(クリックするとメニューがみれます)
昭和29年創業の味「中華そば」390円
がキャチコピーの店だ。
本社は福島県の会津若松市。昭和29年に創業した「味よし食堂」が原点。
その息子さんが現社長で全国1000店のチェーン店に成長させた。
正直いって特別驚くほどうまい店とか個性的な味ではない。
でも最近のゴテゴテとしたラーメンが多い中で、ここの中華そばは
スタンダードとして食べることができる飽きのこない味とオレは評価している。
いままでいろんな店のラーメンを食べたが、その味を気に入ると通いつめて
やがてまた違う店の味にはまると今度はそこに通う。
以前はそんな感じだったのだが、最近はラーメンらしいラーメンを食べたいと
単純に思うとここの「中華そば」を食べる。
鳥と豚のガラからとったスープに野菜だしとカツオ節と煮干のだしの
トリプルだしがシンプルな醤油味の原点。
水を多く使った加多水熟成麺は腰がある食感。
この普通の中華そばが個性の強いラーメンを食べ飽きたときには新鮮。
なんというか本当に「あーラーメンてこんな味だよね」っていえる味(笑)
ここでラーメンを食べると食べ飽きた感じのする他のラーメン屋さんの
ラーメンがまた新しい感じで食べれるのが不思議。
自分のラーメンの味覚のリカバリーができる店なのだ。
写真は中華そばにワンタンがのった『わんたん中華そば』
値段は中華そばより100円高い490円。
もちもちっとしたわんたんの食感が昭和の懐かしさを感じさせる逸品だ。
全国展開している店なのでどの店も造りが同じで個性がないかもしれないが
比較的きれいな造りで、マンガ本や新聞が置いてあるタイプの古いチェーン店
と違い気持ちよく食事ができる。
椅子やテーブルもゆったりしているのでファミレス感覚で
入れるラーメン屋でもある。
ラーメン屋としては邪道との見方もあるかもしれないけど
ゆったりした雰囲気で食事したい時にはいいのではないだろうか。
おもしろい日記ブログが多数あります。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
不滅のモンスタームービー(2006年の1本目)
キングコング(公式ホームページ)
やはりお正月はあまり深刻なやつじゃなく
娯楽的なモノが観たいと思ってこの映画にした。
ジェラシックパークのような派手なアクションやら
大掛かりな破壊シーンも盛りだくさんあるのだけど
ラストは悲しく切ない幕切れ。
意外にけっこう訴えてくるものがある映画だった。
正直うれしい誤算。
この映画興行的には苦戦しているらしい。
どうしても『怪獣映画』ってイメージがあるんだろうか?
だったらプロモーションの失敗だよ
昔、テレビで1939年代にできたオリジナルを観てから
キングコング関係の映画を観るのははこれで4作目。
なかには『ゴジラ対キングコング』なんていう日本産の
キングコングの映画もあったけど、あのキグルミははどうみても
類人猿というよりは『猿人』だったな
映画館でみたのは現代リメイク版のキングコング。
あれが1976年の作品ってことはもうあれから30年たったのか。
けっこう自分の頭の中ではもっと最近のような気がしていたんだが。
たぶん舞台があの2001年9月11日の同時多発テロの標的となった
世界貿易センタービルのせいなのかもしれない。
さて今回のキングコングは一番最初の1933年代を時代背景にした
オリジナルの復刻版である。
身長が7mと今までの20mとかといった数字よりは
はるかにリアリティのあるサイズにダウンサイジングされた。
映像は当時の1930年代のニューヨークの風景がVFXにより
見事に再現されている。
この辺は『三丁目の夕日』と同じで最近のCG技術の革新のおかげで
昔の風景がリアルに再現できるようになったんだと感じる。
監督は『ロードオブザリング』のピータージャクソン。
もうストーリーはみんなが知ってのとおりで
南海の孤島で島民から恐れられていた巨大なゴリラを
野心家の男がニューヨークに見世物にするため連れて
くる。
そしてそのゴリラは探検隊の中の女性を好きになり、
その女性を捜がすため鎖を断ち切り街へでて大暴れ
やがて女性といつしか気持ちが通い合うようになるというお話。
やはりここでもCG技術の進歩は素晴らしく、コングの顔の表情が
今までのコング映画に比べると格段に表現が豊か。
それがこの映画にものすごくドラマ性を持たせられた要因ではないかな。
今回のキングコングは無言でも目や表情だけで演技のできる名優になっていた。
上映時間が3時間と非常に長いが前半は冒険活劇、
後半はとても切ないラブストーリーになっている。
最後はやはり今までどおり軍隊に殺されてしまう。
コングは島でも種として最後の存在だったようだ。
自分の棲家には同じ種類の生物の白骨死体がころがっている。
たぶん親兄弟や仲間はすでに絶滅してしまっていたのだろう。
そんな一人ぽっちの寂しい存在だったコングが探検隊の中の女性に恋をして
そのために人間に捕獲されることになり最後は命を奪われる。
最後に「コングは美女に命を奪われた」というセリフが出てくるが
野心が強い自分勝手な人間にさらわれたとはいえ、
自分以外の存在を愛する喜びを知り、
愛する女性のために死んだコングはそれでも幸せだったのだろうな。
アマちゃんなオレはそう思う。
おもしろい日記ブログが多数あります。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
暴風
グラグラ~
車のガラス越しにも激しい風の音が聞こえる。
積もった雪の上の粉雪の部分が風に飛ばされまるで煙のように
路面を這っていく。
周りに障害物のないところに車を停めると
まるで誰かが車を揺すっているように車体が揺れる。
車外にでるとものすごい風圧と寒さ。
真正面から風を受けると目も開けられない強さだった。
地吹雪だった地域もあったんじゃないだろうか。
冬には経験したことのないような強風だった。
今、風はすっかりやんだようだが本当に今年の冬は
厳しい気候だ。
この先どういう天気なんだろう?
ただあまり大きな事故だけはおこってほしくない。
東北で暴風雪、交通混乱 仙台では看板枠落下(河北新報)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |