宮部みゆきと超能力

超能力・・・・この言葉から何を連想するだろう。
どんな人も一度は自分にこんな力があればと
非現実的なことを考えたことってあると思う。

昨日の映画のX-MENもミュータント、超能力者が主人公の話。
あちらが洋風料理なら、超能力の和風ティストはなんといっても
宮部みゆきの小説に尽きる。

彼女はベストセラーの数、実力、人気とも
現在女性ミステリー作家の第一人者と言っても過言ではない。

彼女はスティーブン・キングのファンだというのを以前本で読んだことがある。
そんな彼女のS・キングからの影響を感じるのが【超能力モノ】の作品。

S・キングの影響を受けてるといっても、モノマネやパクリではなく
読むと完全な宮部みゆきの小説そのもの。
それでいてちゃんとS・キングのティストを感じさせるところが
彼女のすごさとウマさ。
そして本当にスティーブンキングが好きなんだな~と感じるのだ。


そんな彼女の超能力を持つ主人公の小説は

<鳩笛草・燔祭・朽ちてゆくまで>
超能力を持つ三人の女性が主人公の短編集

『鳩笛草』・・・・・他人に触れると、その人の心の中が読めるという
          超能力を持っている女性刑事が主人公。
          自分の刑事としての才能はその超能力がなければ、
          何もないのか・・・その葛藤を描いている。
『燔祭』・・・・・・次の『クロスファイアー』の女性主人公の元彼の視点で
          書かれたもう一つの『クロスファイアー』
『朽ちてゆくまで』・両親を幼くして亡くした女性がふとしたことから
          自分が幼い頃に予知能力を持っていたことを知る。

どの作品が優れているかではなく、好き嫌いだけでいったら
この短編集がいまでも宮部みゆきの本では一番好きだ。


<クロスファイアー>

念力放火能力という超能力を持つ女性が主人公。
怒涛のストーリー展開を持つ作品で宮部みゆきの筆が冴え渡る。
この作品が一番超能力が派手に使われている作品。

そして一番上の写真の『龍は眠る』だ。

以上の三冊(クロスファイアーは上下巻)が宮部みゆきの代表的な超能力モノ。
昨日X-MENの映画を観た後に宮部みゆきのこれらの小説をむしょうに
もう一度読みたくなった。
それはこれらの宮部みゆきの小説を読んだときの感動を思い出したからだ。
洋風料理を堪能したら今度は和風料理が急に食べたくなった感じ。
感性が二種類食べてバランスをとろうとしているのかもしれない。

X-MENが超能力を颯爽と使い悪とたたかう正義の味方なのに対して
宮部みゆきの超能力が題材の小説に出てくる主人公は
超能力を持っているにも関わらず社会的に弱者だ。
まさに自分の中の龍が眠るようにと自分の能力を隠して生きている。

その超能力を持っているがために背負う悲しみ。
そんな主人公が家族や恋人、世間とのかかわりの中で感じるせつなさ。
それらを宮部らしい丹念で端正な文章で綴ってある。

宮部はこれらの作品で超能力を信じさせようという書き方ではなく、
超能力という媒体をとおして人間の優しさを描いている。
本当にうまいストーリーテーラーだと感じさせる。

これらの作品は90年代初期から中期の作品。
その頃縁があった女性の影響でオレはミステリー小説が好きになった。
彼女は洋物が好きだったけどこの宮部みゆきは大絶賛だった。
本は二人の共有物だったのだけど、
今は彼女と縁が切れて本もなくなった。

しかたがない・・・今度の休みに図書館へでも借りに行こう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本のモダンホラーはここから始まった(納涼読書シリーズ)

墓地を見おろす家

角川書店

このアイテムの詳細を見る


読書で感じる恐怖。


例えば映画やテレビ、もしくはラジオなどからの恐怖に対して
まぁ目を閉じたり、耳を塞いだりくらいならばできるけど
観衆は完全な受身だと思う。

それに対して怖い本を読むということは
自分でページをめくっていかなければ恐怖を得ることはできない。
いってみれば自分が恐怖の扉を開くことになる。

そうしてその話の展開が作り出す恐怖のリズムに合わせるように
次々と恐怖の扉を開けて、自ら恐怖の世界の奥へ奥へと進んでいくのである
それにぴったりなのが『モダンホラー』っていうジャンルの本だ。

今本の世界をはじめ映画などの恐怖モノのトレンド。
従来の霊魂などの話が中心のいわゆる怪談話と一線を画す
スティーブンキングに代表されるモダンホラーというジャンル。

『モダンホラー』というのも、とてもあいまいな定義かもしれないが
『得体の知れない恐怖』とか『内面的な恐怖』といわれ
最終的には『現実観の崩壊の恐怖』なのだそうだ。


だから『サスペンス』や『ミステリー』ととても近い位置にあるし
境界線もよくわからない場合も多い。
そんなわけでミステリー作家の人たちでここ数年かなりホラー
の作品を書いてい人が多い。
最近ではSFもホラーと親戚関係にあるのかもしれない。

この小池真理子という作家もミステリー作家として評価が高い人。
あと自分は読んだことがないけど恋愛小説の分野でも
女性に人気がある作家だ。

この「墓地を見下ろす家」は角川ホラー文庫で読んだのだけど
この本のあとがきによるとこれが日本で初のモダンホラーとも
いわれているらしい。

ネタバレにならない程度にあらすじを書くと
古い墓地のそばに建った新築マンションに引っ越してきた夫婦に
起こるさまざまな怪事件。
やがてマンションは現実の世界から隔離された別の世界へ
閉じ込められる

正体のわからない恐怖が次から次へ読者を襲うのだけど
いったい次はどうなってしまうのかという興味が
それを上回るのでついついページをめくっていく。

この話では結局最後まで恐怖の元は読者の前にその姿があらわさない。
そこをモダンホラーと解釈する人もいれば、化け物の正体を
見せないのは物足りないという人もいたりでいろいろだが。

オレとしてはその恐怖の正体がわからない。
読み終えたあとに、なんとなくすっきりしない
悪い夢を見たような気分こそがモダンホラーの真骨頂ではないかと思う。

そんな感じを味わって見たい人はどうか
怖さを味わいながらページをめくってもらいたいと思う。

そしてこんな話って女性の作家の方がうまいというか
怖いって気がとてもする
心理描写がうまいからだろうか?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

日本モンスターホラーの金字塔(夏の納涼読書)

日本人にもこんな話しが書けるんだ !!

殺人鬼

双葉社


殺人鬼〈2〉―逆襲篇

新潮社



綾辻行人の殺人鬼シリーズ


映画(VTR・DVD)、ラジオやテレビ、本、
怖い話を体験するシュチエーションはいろいろあるけど
オレが一番恐怖を感じるのは読書・・・本から得る恐怖だ。

誰もいない部屋で怖い本を読むと怖くてしかたがないのだけど
物語の中に引きずりこまれてページをめくる手を止められなくなる。

この感覚が一番怖くて一番楽しい。
でもこんな状況になるにはそれなりに面白い本でなくては無理。

それのキモとなるのが襲い掛かってくるスリルと恐怖のテンポ感だ。
この綾辻行人の殺人鬼シリーズを読んだときには正直驚いた。

この双葉山という場所に住む怪物は、あの映画の「13日の金曜日」の
レイクサイドビレッジに住むジェイソンを彷彿させる。
でももうそんなことはどうでもよくなってしまうくらいにすごい。

いわゆるスプラッタ(残酷な/凄惨な)ホラーと呼ばれる
残酷な殺戮のシーンの連続。これでもか、これでもかと続く。
しかし怖いのだけどグロテスクな感じは意外と少ない。
気持ち悪さやグロに頼ることなく純粋に恐怖を描いている。
これがこの本が日本スプラッタ・ホラーの最高峰といわれる由縁でもある。


この作家はどちらかというとロジカルな謎解きミステリーの作家という
イメージが強かっただけにこんな話を書けることにビックリした。
彼の作品の中では異色中の異色だ。
そのせいもあり、この作品に対しての書評はけっこうマチマチだ。

評価は別としてこれだけのスプラッタの恐怖を映像なしで表現できたのは
ただただすごいとしかいえない。
物書きとしての技量がしっかりしていればこそのデキだと思う。

日本のミステリー作家にはスティーブン・キングの影響を受けた
モダンホラーを書く人が多いけど、こんなスプラッタ物を書いた人は
彼以外にいないのではないだろうか。

理屈無しで恐怖を味わうにはもってこいの本である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

珠玉のホラーミステリー

メドゥサ、鏡をごらん

講談社

このアイテムの詳細を見る


夏になるとつきものなのが『怪談話』
別に怪談やホラーが好きだからといって、霊魂の存在を信じたり、
超常現象を信じているわけではない。

例えば『歴史小説』が好きだったり、「ミステリー小説」が
好きなのと同じように、ただ純粋に『お話』として好きなのだ。

そして優れたホラー作家はあの『グリーンマイル』のスティーブン・キング
のようにストリーテーラーとして優れた人が多い。

日本のホラー作家の中で井上夢人は好きな作家だ。
彼はまたホラー作家であると同時に優れたミステリー作家。
この『メドゥサ、鏡をごらん』は本当に怖い。それでいて上質の物語。

『メドゥサを見た』というメモを残し
自分を自らコンクリートで固めて自殺した男の遺体発見から話ははじまる。
ミステリー仕立ての前半から一気に物語の中に引きずりこまれて
珠玉のホラーならではの人間ドラマから衝撃のエンディングへ。

ラストに関しては賛否両論があるが、それを含めて日本の
ホラー小説史の残る名作だと思う。

たしか一番最初に出版した時の帯広告は『リングより怖い』だった
と思うが、怖さの種類は微妙に違うと思う。
そしてこの話の良さは映画では再現できないものだと思う。

今から9年前にオレが一番最初にハードカバーで買ったときの表紙は

メドゥサ、鏡をごらん

双葉社




こんな怖いモノだった。
けっこういろんな人に「これはスゴイ」と話して貸しているうちに
行方不明になってしまった。
最近文庫本がでたのをしって再購入してまた読んだが
何度読んでもその上質の怖さを味わえた。
やはりこの作品は珠玉のホラーだ。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

『目からウロコ』の1冊!

      
酒屋さんの店頭やスーパーの酒コーナー
はたまたコンビニの店頭まで、

酒を扱っている店は、この時期

ボジョレヌーボー、一色
おいしいよね~ワイン。

自分もワイン好きである。


しかし

これからの日本の秋冬は
魚介類がおいしい季節

残念ながらワインは魚貝類には合わない。

あのフランス人でさえキャビアを食べるときは、
ワインは飲まずにウオッカを飲む。

そのウオッカより魚貝類を美味しくさせる酒がある。

それは日本酒だ!

でも日本酒が苦手だ・・・おいしくないという人も多い。
実はそれはごもっともなのだ。

いかに大手酒造メーカーと国税庁が日本酒をダメにしたか、
その反面、今美味しい日本酒が密かに増えている。
そんなことがこの『美味しんぼ』に書いてある。

しったかぶりのグルメ雑誌や、底の浅いウンチクの中高年男性向け雑誌の
日本酒特集など足元にも及ばないしっかりした内容。


『普通酒』・『本醸造』・『純米酒』・『吟醸酒』・『大吟醸』
『佳撰』・『上撰』・『特撰』・『金印』
・・・

日本酒のこれらの分類は、何が基準でどう違うのか、違わないのか
そんなことがこの1冊で全てわかるのだ。

それも誰にでもわかるやさしい書き方。


美味しんぼ『季節感たっぷり!秋の夜長に日本酒編』
コンビニで1冊300円

マンガなどとバカにしないで、ぜひ酒好きにはご一読していただきたい本である。


あなたのブログも日記リングに参加しませんか。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

使えないよ~

    
な…なんだ・これっ ??

本屋の新刊が並べられている台の上
見なれない 場違いな物体が。

これってトイレットペーパー・・・だよね。


TOTO出版?・・・そう…あのTOTO…トイレのTOTOが
シャワートイレのウォシュレット2000万台突破記念に販売した
『トイレットペーパー川柳集』

応募された13,493句の中から、
優秀作品20句が印刷されたトイレットペーパー。

それでもって『おしりもうなった傑作選』とか
『おしりをふかず涙をふきました』ってコピーがついている。

え~これって『本』なの!

「実際に使えます」って但し書きがかいてあるけど・・・コレ使う気になる?
いや~本でおしりはふけないよ~(緊急事態をのぞいて)
しかも 1個 1冊350円だし

かといって涙をふくのも、ちょっとね~

だいたい読みにくいし。

ウォシュレットTOTOトイレットペーパー
たしかにシャレはわかるし、おもしろいけど

どこか違うな~って感じて結局買わなかった。


なんとなく企業が勝手に盛り上がった独りよがり的企画で
個人的にはノレなかった。


公式HP

おもしろい日記ブログの仲間たちが集っています。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

みんな!時代は艶(つや)だってよ!

             

あれは30くらいの時かな

「もうメンクラやチェックメイトってトシじゃないしな~」
そう思って男性ファション雑誌を買うのをやめた。
高校生の頃から見ていた『メンズクラブ』『チェックメイト』の
トラッド系雑誌は、その登場するモデルを見ても当時のターゲットは20代。

もう潮時。

30代は「ゲイナー」や「ビギン」なんて雑誌を、たまーに買ったり
本屋で立ち読みしていたもんだ。

しかし・・・それ以降の年代が読むファッション雑誌?

せいぜい中高年向け総合男性誌の中のファッションコーナー
そんなもんだったけど・・・

それがなんと、最近本屋に行くと40代50代を意識した
男性ファッション雑誌が、若者向け雑誌を押しのける勢い。

そうだよな~。

夏なんて、クールビズで政治家のおじいちゃん達でさえ、
けっこうオシャレだったし。

そんな中年ファション誌の中で一番人気なのがLEONらしい。
ちょっぴり不良っぽいイタリア野郎をイメージ。

しかしこのラテンのノリって、
日本人の男にはキビシイと思うんだよね…オレは。

そうしたら最近この雑誌の女性版NIKITAがでた。
三十路以上の女性対象!
もともと日本の女性って『艶』があると思う。
だから、この路線はアリと思う!

完全な私見だけど、セレブなんかより『艶女』ですって絶対

男性誌では今LEONの一人勝ちと言われているらしいけど、
さてこのNIKITAはどうなるんだろう。

オレも少しは雑誌のティストを取り入れなきゃな。
ただし、生活水準に合わせて大幅なアレンジをほどこして。

そう雑誌の世界は遠い世界・・・だから売れるんだって!


片岡義男の小説「人生は野菜スープ」・・・艶っぽい女性たちが主役の1978年の作品。この表紙のデキも作品と同じで古さを感じさせない。



おもしろい日記ブログの仲間たちが集っています。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

ミステリーの秋

6時前でも陽が落ちきるようになった。
今日は台風一過で仙台でも気温が28.8度まで上がったが日の短さは確実に季節が移っていることを感じさせる。
さすがに蝉の声を自分の行動範囲内で聴くことはもうなくなった。
・・・・・・・・・・・・・・

秋といえば読書。
自分は片岡義男以降しばらく本を読むということからは遠ざかっていた。
その自分がもう一度読書をするようになったのは10年ちょっと前に同じ店で働いていた女性が宮部みゆきとかのミステリー小説を読んでいたのがきっかけだ。
失礼な話なのだが彼女が読書をするのが意外な感じだったのでどんなモノを読んでるのか本をちょっと借りて読んだらすっかりハマッてしまった。
それ以降は自分はすっかりミステリー派になった。

今読んでるのは
白夜行

集英社

このアイテムの詳細を見る

最近この本が舞台になると知って読み出した。
実はこの本は前に一度読んだことがありストーリーもだいたい覚えている。
じゃなぜ読むのかというとこの本は読み終えた後に感動というのとはちょっと違うのだけどすごくドーンと来るものがある。
なんかたまたまこの本の名前を聞いたらどうしてもまたその感じを味わいたくなったのだ。
数年ぶりの2度目でもやはり読み終えると独特の感じが残った。
自分の中では傑作と評価している一冊。

※ミステリーだからストーリーは紹介できないので
出版社/著者からの内容紹介
19年前の大阪の質屋殺し。迷宮入りしたこの事件に関係した少年と少女が歩んだ道は…。絶望の白い光の中、魂の荒野を行く男と女を、叙事詩的スケールで描く傑作ミステリー長篇。


★このブログのトップに戻る★
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Big issue(ビッグイシュー)の話題を

今週の土曜日から仙台で新しい雑誌が発売される。
『Big issue』(ビッグイシュー)1冊200円で「国際的な話題」「特集記事」「エンターテイメント」の三つの要素からできた雑誌。

で、この雑誌は書店では売られない・・この雑誌を売るには資格がいる・・それは何か?

それは・・・
『ホームレスであること』・・・・・この雑誌の販売員になるにはホームレスでなくてはならない。

でもホームレスが売るからって別に福祉関係や社会問題の雑誌じゃない。
ごく普通の今風な情報系の雑誌だ。

この雑誌の起源はイギリスにある。
その辺のいきさつは知ったふりして自分が書くよりこちらのビッグイシュー日本版のHPを見ていただいた方がいいかもしれない。


寄付や炊き出しなどの形ではなく働く機会や喜びを提供することでホームレスを支援する・・あくまでも同じ人間としての立場で。
実はこの話は昨日の『コミュニテイ型起業セミナー』で聞いた。
(「私発の想い」で仙台での販売の中心になる組織はこちらです)

すでに売られている大阪や東京などの例からみて仙台も仙台駅付近で売られるようになるのかな。
1冊200円で購入すると販売員に110円の報酬が支払われる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハートカクテル

先日、片岡義男の小説のことを書いたときに彼の文庫本を写真に撮ろうと書棚を整理したら、
これまた80年代色の強い本に出会ってしまった。
『ハートカクテル』・・83年から89年まで男性向けのマンガ週刊誌「モーニング」に
連載されていたショートストーリーのイラスト。
話の中身は男女間を中心として友人間や親子間などのラブストーリー。
かなりアマ~くアメリカンな内容だった。
自分はこれ以外のマンガを読むのが目当てでこの雑誌を講読していた。
それで自分が読み終わると当時の彼女に回してあげていた。
片岡義男の小説にはまったく興味を示さなかった彼女だがこの「ハートカクテル」は
「こんな話現実にないよね」とか言いながらも必ず一番最初に読んでいた。
それがなんかおかしくて見てると必ずいつも『いやらしぃ。何見てんの』と照れ隠しで悪態をついていた。
それでもこの『わたせ せいぞう』の絵は二人とも好きだったので部屋の飾りにもなるとA4サイズのハードーカバーを12冊ほど買った。
今自分の手元に5冊あるので残りはたぶん彼女の元にあると思う。
あるとき、すでに読みを終えたことを忘れて『9巻目』をダブり買いしてしまった。
なぜかその9巻目が2冊とも自分の手元に残った5冊の中にある。
それがちょっとだけ心残りだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ   
 
 
<