JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

ARRL DX CWの動画

2022-02-22 06:24:00 | アマチュア無線
初日21MHzで呼びに回ったシーンと2日目21MHzが開けるまで14MHzで呼びに回ったシーンです。大部分はN1MMのバンドマップをクリックしたのと遣り尽くしたらダイヤルを回したりしていました。SOU(クラスターを利用できる)部門だとマルチは確実に増えます。

以前はSOU(アシステッドともいう)を他力本願(本来の意味ではなく)嫌っていましたが、今は楽しむためのツールと確信しています。ハム人口が減っている中で、マルチも増えて局数も増えれば楽しめる方を選択します。

例がこじつけですが、昔国内ラリーではコースは事前の公開なしでぶっつけ本番でしたが、最近は予め公開されてコースに合わせてどう走るか下見してペースノートを作成して、それを元に走ります。そうすることで安全に速く走れます。コーナーも思い切って突っ込めます。結果として楽しめます。慣れてくるとペースノート無しでもコーナーの入り口でその先がある程度想像は出来るのでしょうが

コンテストではCWだと主にRBNの情報(誰がどこに出ているかを知る)ともう一つ自分の電波が何所まで飛んでいるかを確認(こちらもアシステッドと見なさる)しながらランニングするか呼びに回るかを判断しながら48時間走ります。

SOU/ノンアシステッドだとクラスターを利用せずに(ペースノート無し)全て自力で局を探しますし、どこまで飛んでいるかは呼ばれ具合で判断します。

RBN(Reverse Beacon Network)
http://www.reversebeacon.net/

RBNが確立される前は実際に局を受信した人がネットに情報をアップしていました。(SSBだと今でも同じ)
RBNは世界中に無人の受信局があってSDRとスキマーでバンド内にいる局を一斉に受信してCW/RTTY/FT8等の信号をデコードして運用情報をリアルタイムでネットにアップしています。

殆どのロギングソフトにはこの情報を反映させるバンドマップやAvailableリストが搭載されています。

詳しい事はお友達に尋ねましょう

Day 1 21MHz(フルブレークインでやっているのとCWのサイドトーンのレベルが低いので私の送信が分かり難い)
https://youtu.be/x7Z_ahb1XkE

Day 2 14MHz
https://youtu.be/OvHpBgdckT8

コメント    この記事についてブログを書く
« 週末はARRL DX CW | トップ | 大都市コンテスト参加 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事