goo blog サービス終了のお知らせ 

はるこのひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

再びゆるりと^^

練習230131

2023年01月31日 12時11分25秒 | フルート
昨年11月に陶芸体験で作成した作品を本日午後一番で受け取りに行くのですが,寒さとバタバタでエネルギー不足のため終日休暇取得し,のんびり1日をスタート。
平日に仕事をしない日を作るのは重要だと,改めて感じます。
リフレッシュできますね

午前中は,フルートの練習。
発表会の曲も決まったので,その練習が中心。
レッスンも副教本「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETSはお休みです。

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」スケール&アルペジオ 第16課
・D-dur,h-moll,A-dur,fis-moll,B-dur,g-moll
 発表会の曲の調に合わせてタンギングで練習。
 高音の当たりを良くすることが一番の課題。
 ここまでで,1時間近く掛かってしまうが,高音を自然に出せるようひたすら練習。
 先遠しで,発表会に間に合うのか....(不安
 出来るところまで頑張るというこで,進めるしかないですね。
・第16課 No,2 第1変奏 第2変奏
 第1変奏がレッスンの課題で,第2変奏が予習。
 近々発表会の曲に注力するためこちらもお休みになる可能性が大きいのですが,
 時間が許されれば予習をしておきたいと思います
③発表会の曲 CUI「5つの小品」op.56
 5曲のうち吹けそうな曲を選択。第1,2,5曲の予定。
 スキル,練習時間の余裕があれば5曲ともやりたいところですが,
 3曲でもおなか一杯。
・第1曲 苦手な運指が出てきます。
 中音のミレの繰り返しや上行時のレファ
 薬指をあまり使っていない生活が続いていたせいで神経が既に退化している様子。
 なかなか思い通りにいかず。傷めないよう少しずつトレーニング。
 キーボードは普通に打てるのになぁ
・第2曲 こちらは丁寧に曲をしっかりとらえて仕上げていきたいと思います。
・第5曲 まずは,ゆっくりテンポで吹けるようにし,テンポアップしていく。
 一番時間がかかりそうです。

 かわいらしい三重奏(fl,vn,pf)なので,
 楽しめるよう,まずは自身のパートをしっかり練習し,
 そしてアンサンブルになるよう,周りに気を配る余裕も作っておきたいのですが,
 どこまでできることやら 頑張ります

今日は3時間近く練習しました。とても充実した休暇の午前中
吹奏楽部などでスタートした中学生だったら大分上達していることろだと思うのですが,
シニアライフ(少し早いですが),焦らず楽しみます

練習230103

2023年01月03日 20時10分01秒 | フルート
今日は,練習始め。
投稿も今年お初になります。
またこの一年,投げ出すことなく,根気よく続けていきたいと思います。
今の旬は,フルートですので,練習やレッスンの様子を投稿することが中心になります。
よろしくお願いします。

①フッフッフ練習 
②ヴィブラートの練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)練習2
G-durと半音階で。2,2’,2”を実施。
毎日練習しないと,すぐ体が忘れてしまいますが,少しずつは成長しているのかな,と思いたいです。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」第16課
・C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll,Cの半音階
 タンギングで,テンポ♩=88で。
 ブレスを意識すると,すべてが崩れるので,まずは,姿勢とアンブシュアのみに気をつけて。
 3点支持を意識したら,音も,指の動きも改善したような気がします。
 そのため,少し音が出るようになってきました。
 あとは力が抜けるとよいのですが。
・第16課 No.1 E-dur
 スラーのところ,運指が苦手なところを中心に。
 そして,テンポは気にせず,1曲通すことも意識して。
 まだまだです。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETS(Corette)2
大分吹けるようになってきました。
先生とのアンサンブルが楽しめるように仕上げていきたいと思います。
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 5,6
No.5 アーティキュレーションを楽譜通りにできるように気をつけることが中心になりました。
   丁寧に進めたいと思います。
No.6 今日から着手。跳躍があるので,音を出す時のお腹の支えが重要になりそう,まずは,テンポは気にせず音が出せるようにすることに注力。その後,YouTubeで確認をしてみようと思います。
 
明日,仕事はじめ。
平常運転の戻ります。
また練習のタイミングが不安定になりますが,とにかく練習できるときには楽器を出して,吹く,を心掛けたいと思います。
体力強化メニューも検討しなくては。

練習221230

2022年12月30日 23時15分41秒 | フルート
今日は多分,練習納めになると思います。
日頃の疲れがどっと出たのか,体が動きませんでした。
練習していても今一元気が出なく,音に影響します。

また,なかなか音が安定せず,課題が多いのもモチベーションが落ちているのかもしれません。
コツコツ取り組み,この壁を乗り越えることがもっぱらの課題。
嫌にならないように,楽しむようにしながら,頑張ります。

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」第16課
・C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll,Cの半音階
 ブレスを意識して。
 どうすれば,息が続くのでしょうか?
 苦しいし,これ以上腹筋使えないと筋肉さんが訴えているようで,疲れます
 少しずつ,とにかくアドバイスいただいたことが出来るように試行錯誤しながら続けてみます。
・第16課 No.1 E-dur
 スラーのところ,運指が苦手なところを中心に。
 まだまだです。出来るようになるとは思えないです。
 でも,できない所は何百回と練習するというのをどこかで見た気がします。
 やはりその練習量というかこだわりはダンチです。
 細々頑張ります。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETS(Corette)2
中音がカスカス。
意外と出にくいんだな,と気が付きました。
新たな課題ですかね...
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 3,4
No.3 間違えずに,というところまではできませんでしたが,気持ちよく吹けたため,卒業します。
No.4 あまり練習回数は多くないですが,音がしょぼいのを外せば気持ちよく吹けたため,こちらも卒業します。
今年は,No.4まで終了で,来年はNo.5から練習をしたいと思います。
来年いっぱいで,op.131を一通りできることを目標にしようかな {/onpu/}

音楽って,子供の頃に何かしらやっていないと,なかなか厳しいものがありそうです。
かならず大きな躓きがあります。でも,真摯に向き合っていきます。
 

練習221229

2022年12月29日 19時06分44秒 | フルート
あまりまとまった時間が取れず,音出し程度の練習が続いていたので,今日は久しぶりに練習をした感覚です。
アルテス2巻は私にとってかなりレベルが高いようで,音もしょぼくなっています。
あまりに思ったようにならないので,久しぶりに1巻の最後の曲をさらってみました。が,そこそこ吹けたので,少し安心するとともに,私にとって,2巻はかなり厳しい状況であることを改めて実感しました。

何年かかるか分かりませんが,少しずつ課題をクリアしていきたいと思います。
今は,体力をどうにかしないと,ほんとに限界を感じています

四苦八苦だったため気持ちよくとはいきませんでしたが,試行錯誤を結果として楽しみながら練習に取り組みました。

①フッフッフ練習 
②お腹の練習(トレヴァー・ワイフルート教本3)
ビブラートの練習も継続したほうが良いのでしょうが,余裕なく,その前におなかを使った練習
練習AとBをメトロノームを使わずに吹けるテンポで。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」第16課
・C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll,Cの半音階
 タンギングをせず,練習。
 今日は音を出すことに注力したため,テンポは気にせず。
 やはり上手く腹筋が使えていないと思いました。
 姿勢や,アンブシュアも確認しながら。
 ただ,疲れてくるとよりカスカスな音になるため,適度にしておかなくてはいけないかもしれません。
 しょっちゅう休憩をはさんでいます
・第16課 No.1 E-dur(エードゥア)
 スラーのところ,運指が苦手なところを中心に。
 これは,息のタイミングにも問題ありそうなので,ゆっくりしっかりをし指揮して。
 難しいです...。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETS(Corette)2
前回,お情けで1の合格を頂戴し,新たな曲。
こちらも簡単そうなのですが,何故か上手く吹けません。
中音の苦手な音が続くからでしょうか。音がよわっちくて,悲しくなりました...。

 
今年は明日明後日と少し練習ができると思いますが,
来年の取り組み目標として,体力と音作り(おなかと呼吸)にこだわりたいと思います。

 

#43レッスン

2022年12月23日 23時21分20秒 | フルート
今年最後のレッスンでした。
平日のレッスンは三回目ですが、どうも調子が出ません。
土曜日のレッスンと同じようにしているつもりですが、仕事後は体力が足りないようです。

音がカスカスだったので、原因を確認しながら。
調子が出ないときの状況がわかってかえって良かったと思いました。

アルテも二巻に入り難易度が上がったこともあり、ゆっくりやっていきましょう、ということになりました。

ブレスを意識するだけで、色々なところが上手くいかなくなっていて、負のサイクルに入っているので、少しずつフルート体を作っていきたいと思います。
何をするかを確認しておこうと思います。

年末前の最後の金曜日だったので、レッスン終了後、お疲れさま会へ。
凹むことなく、楽しく一日を終了しました。
 

耳から音楽を学ぶ

2022年12月19日 20時45分03秒 | フルート
「ピアノ力」をつける!
の影響で、パッケージも開けていなかったショパンのCDを取り出して、夕食時のBGMに。

好きな曲、気持ちの良くなる響きを、ただひたすら聴く。
三拍子が苦手であれば、ワルツなどの曲をたくさん聴く。
耳をそばだてる必要はない。
なんとなく聞き流しておくだけで良い。

レッスンで、三拍子はとりにくいですよね、と何度か指摘されていたのを思いだし、ワルツを流しました。

聞いたことがある曲ばかり。
そうか、小さいときに父が聞いていたんだなぁ、と懐かしくなりました。
ショパンのCDも今年、父からもらったもの。
丁度良かったです。感謝。

 

「ピアノ力」をつける! これなら弾ける、かならず続く

2022年12月19日 19時45分55秒 | フルート
フルートの練習に打ち込む時間が限られていることもあると思いますが、できないと悩み、すぐ壁にぶちあたる気がします。
たいしてやっているわけではないのに、仕事にかまけたりせず、根気よく切り抜けたいですが、少し自信もなくなってきて、怖くなって来ていました。

図書館に行って目的なく書籍棚を見ていたら、
「ピアノ力」をつける! これなら弾ける、かならず続く
という書籍が目に留まりました。
「かならず続く」に惹かれました。

ピアノ力をフルート力に置き換えてイメージしながら読了。
両手を使うことやペダルがあることを除けば充分に参考になりました。

技術ばかりに目を向けると限界ばかりが見えてしまい、本当の上達から遠のいて行く。
表現力の豊かさと音色の魅力こそが音楽をする意味。
フルートの場合、この音色も技術が必要ですが、ピアノも弾きかたにより音色も変わってくるようです。

聞く力、聴く力→イメージする力→音色の力・歌う力→技術の力→ピアノ力

やるべきことはかなりあります。
今の時間内では充分に頑張っている方なのかな。
追いつめず、先生が誉めてくださることを、素直に受け留めて、認めてあげることも、もっともっとしていこうと思いました。

辛くなったらまた読んでみたいと思える一冊です。
気持ち切り替えて楽しく粘って頑張ってみます。

 

練習221218

2022年12月18日 21時07分48秒 | フルート
最近の練習事情としては、アルテス2巻に入り、課題の準備をするだけで一杯いっぱい。
それどころか間に合いません 
フルートをすることが辛くならないように、今回はここを乗り越えることが続ける鍵になるような気もしています。

今、フルートができるようになる(上達する)とは思えないような気持ちに支配されようとしているので、どうにかクリアしたい。
今度こそ、続けたい。

日曜日はできるだけ練習の時間を確保して、少しでも安心したいです


①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」第16課
・C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll,Cの半音階
 これがなかなか思ったようにできません。
 ♩=80で練習
 大分吹けるようにはなってきましたが、息は続かないし、指はさまようし、まだまだです。
 ♩=200ができるようになるとは思えない…。
 息づかいも指も今で精一杯です
・第16課 No.1 E-dur(エードゥア)
 音が大分拾えるようになりました。メトロノームを使って練習。
 テンポ104の指定のところ、80で。
 崩壊しないテンポでしっかり吹けるようにしたいと思います。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETS(Corette)1
メトロノームを使い、テンポ,トリルなど確認。
♩=96でどうにかなりそうなので、このテンポで仕上げていこうと思います。
④フリー練習 ガリボルディop.131 3
ビブラートの練習をしていないのですが、エチュードに取り組みたく、フリー練習を優先させました。
一曲のみ。久しぶりなので、スムーズには行かず
メトロノームを使いテンポを確認。
このNo.3はそろそろ卒業したいですが、もう少し頑張ります。


 

練習221211

2022年12月11日 16時08分59秒 | フルート
平日の練習が確約できないため,日曜日は,貴重なフルート練習日
午前中はゆっくり過ごして,昼下がりが貴重な練習時間です
平日の練習をあてにできないので,日曜日で,次回土曜日のレッスンに向けて,ある程度大枠を固めないと間に合いません
アルテス・フルート奏法第2巻に入って,全く余裕がなくなり,音階,アルペジオで1時間近く掛かってしまいました。
先が思いやられますが,ここは踏ん張りどころと認識して,頑張りたいと思います。

①フッフッフ練習 
②ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)練習2
G-durと半音階で。2,2’,2”を実施。
自然にできるようひたすら練習です。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」第16課
・C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll,Cの半音階
 これがなかなか思ったようにできません。
 教本によると,進歩の程度に応じて♩=200まで上げていく,ようです。
 特に指示されていませんが,自宅では♩=80で練習しています。
 レッスンではそれより遅く吹いています
 ブレスを指定のところのみで吹く練習と,調に慣れる(運指)練習。
 おなかの支えを使ったり,口の中を広げることも意識しなくてはいけません。
 気を付けることが多く,かなり難易度高しです
・第16課 No.1 E-dur
 シャープが4つであること,メッゾ・スタッカートであることを取り組むのですが,これも急に難易度が上がった感があります。
 E-durの運指を習得しないと,譜読みもおぼつかない状態です。
 第2巻は前半はテクニック的な要素が強く,曲の要素が少ないため面白みが欠け,辛く感じる場合があり,なかなか辛いようです。
 中断も選択肢としてあるようです。
 社会人の門下生では,アルテ2を中断して,曲を中心にすることもあるとのことです。
 ただ,第2巻の後半は曲が出てくるため,楽しみ要素もあるとのこと。
 まずは,時間がかかっても第2巻を終了することを目標に踏ん張りたいと思います。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETS(Corette)1
C-durでホッとします。
中音が中心ですが,音が上手く入らず,カスカス感があるので,しっかり吹き込んで練習を重ねたいと思います。
今日は,音拾いまで終わりました。
テンポ,トリルなど確認していきたいと思います。

フリー練習(エチュード)は全く余裕なしでした。
「アルテス・フルート奏法2」と「Selected Duets for flute 1」が同じくらいに終了できると良いなぁ
 

#40~42レッスン

2022年12月10日 19時13分45秒 | フルート
レッスンメモが抜けていました。
本日 42回目のレッスンでした。12月もあと1回。

家族のコロナ感染対応に加え,自分自身も体調不良が続き,思うように練習ができない期間が続いています。
それでも,現在も抗生剤を服用していますが,かなり体も楽になってきました。

#40と#41はアルテス・フルート奏法第1巻の第14課を進めました。
Es-durの音階,アルペジオを#40はタンギングで,#41はスタッカート×スラーで。
旋律練習も第2部共に順調に1回ずつで合格ができました

第15課は音階練習が1ページのみ。
第2巻で見ていくので,第15課は見ておいてくださいと言われ,スキップ
晴れて,第1巻を修了しました
以前,成し得なかったところまで来ているので,本当にうれしいです
第1巻の奥付あたりに終了日と先生のサインを頂戴しました

#42は,アルテス・フルート奏法第2巻にはいりました 
いきなり難しいです
音階,アルペジオは,C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll。
短調やシャープ4つには,多分この年にして,生まれて初めての取り組み。脳も指もテンパっていますね
練習していくことで慣れるとのことですが,多分練習量は年齢に鑑みても膨大な時間が必要になりそうです
ブレスを意識することと音程についてアドバイスをいただきました。

第16課は,メッゾ・スタッカートの練習。
メッゾ・スタッカート(ソフト・スタッカート)は曲によって変えることがあるので,ルールを理解しておけば大丈夫とのことで合格

曲の方のSelected Duets for FLUTE VOLUME 1は,ペースよく,1回のレッスンで1曲進んでいきます。
#42では,フラットが4つというこれまた指が泳ぐような曲でしたが,短い曲でどうにかぎりぎりクリア
As-durの音階,アルペジオで慣れたところで戻っておさらいしたいと思います。
やはり音程や吹き方についてのアドバイス。
要求が増えてきていて,すぐに反映するのは無理でした。
運指についても変え指などを必要に応じ積極的に使用すると良いようです。

今回,SEVENTEEN DUOSが終了し,次回から CoretteのFIVE DUETSに入ります。
この曲集は,音を拾う分にはそれほど難しくないのですが,跳躍やトリル,シンコペーションなどアルテ2で出てくるテクニックが満載の曲集です。

アルテス・フルート奏法第二巻を修了させることも目標に,引き続き楽しみながら頑張ります。

 



練習221204

2022年12月04日 16時46分48秒 | フルート
先日の陶芸体験で中腰で集中していたせいか腰の調子が悪く,フルートの練習はせず様子を見ていました。
ギクッとならないよう,慎重な行動が続いています

回復までは至らない状況ですが,付き合い方に慣れてきたため練習再開。
練習しない期間が11月以降続いているので,流石に音が出にくくなってきています。
今の状況を受け入れて,地道に進めていこうと思います。

①フッフッフ練習 
②ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)練習2
G-durと半音階で。2,2’のみ実施。
いやぁ~今一です。少しずつ量を増やしてまずは戻していこうと思います。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」音階・アルペジオ 第16課
・音階とアルペジオ:C-dur,a-moll,E-dur,cis-moll
 短調の練習も始めたのですが,難しいです。また,シャープが4つとなると,かなり練習が必要。
 ここは,何としても乗り越えたいと思います。
・第16課:メッゾ・スタッカートとNo.1の一部
 ソフト・スタッカートとも言われるようですが,意外と難しく,普通にタンギングしてしまっています。
 レッスンまでにどれくらい慣れていけるか,です。
 焦らずしっかりと技術を身に付けたいと思います
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS17
フラットが4つ(As-dur)で,音階になれる必要性を痛感。
曲自体は短いのですが,仕上げるには時間がかかりそう。

フリー練習もやりたかったのですが,レッスンの課題だけで,十分時間を割いてしまいました。
それでも,ゴールが見えない状況。
焦らずレッスンを優先し,余裕が出てきたらフリー練習でガリボルディも進めていくことにします。

4つ以上のシャープやフラット,新たな技術をクリアなど新たな未知の世界が一気に現れました。
乗り越えていきたいと思います

  

目標の一つをクリア-アルテス・フルート奏法第1巻修了-

2022年12月03日 17時00分54秒 | フルート
前回,目標の一つの第一段階をクリアしたばかりですが,その目標自体クリアしました

シンフォニア版アルテス・フルート奏法第1巻が修了しました
教本に終了日とサインを先生がしてくださいました

習い始めて1年と2か月ほど。今回は辛くならず楽しく取り組めました。
10年前は辛くなったり先が見えなくなっていたりしたので,成し得なかった目標を今回設定してスタート。
1からやり直して,教本を1冊クリアするのはかなり嬉しい出来事です
 
夕食は,お惣菜とワインで修了のお祝い会です
この調子で,習い始めるときに設定した目標を段階を追ってクリアしていきたいと思います

 

練習221127

2022年11月27日 17時00分16秒 | フルート
年末が見えてきて,気ぜわしい日々となりました。
先週まで,動きが取れなかったのも要因にあると思います。
ただ,今日は練習時間をしっかりとり,いつもより音と向き合うことができたと思います。

①フッフッフ練習 
②ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)練習2
G-durと半音階で。2,2’,2”を実施。
なかなか,体が慣れないです
そもそも指示通りにできているのか,.... そのうち,先生にも確認してただかないと,変な癖がついてしまいます。
そろそろ,2拍3連符での練習を入れていき,リズムが取れるようになったら確認してみようと思います。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第14課
第14課ES-durの音階とアルペジオをスラーで。やはりスラーは苦手です
練習のたびに,コツコツと1長音取り上げていきたいと思います。
曲は旋律演習の第2部。私が使っているシンフォニア版のアルテス・フルート奏法1は,この課で旋律練習は最後です。
先日のレッスンのアドバイスを意識しながら,きれいに仕上げていきたいと思います
さらに,As-durが次くらいには出てきそうなので,その音階とアルペジオをタンギングで練習。
いつものことですが,調が変わると指が泳ぎます。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS16
今回は新しいことがないため,3拍子や強弱,フレーズなど曲を意識して練習。
アルテの方に力を入れたかったので,丁度良かったです。
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 2~5
・No.2 メトロノームを使いながら,確認。どうにか吹けたので,完全ではないけど,今回で卒業することにします いつか戻った時に技術が身について,もう少し上達していることを期待して。
・No.3 後半のアーティキュレーションが苦手意識があったのですが,メトロノームで合わせたら意外といける感触がありました。それより,中盤のアーティキュレーションのとろこの練習がもう少し必要。
 テンポは指定どおりでどうにかついて行けたので,丁寧さを意識していこうと思います。
・No.4 こちらもメトロノームを使用して練習。指定の理解ができていないのか,想定よりテンポが遅い気がしましたが,とりあえず,そのまま練習。
 レガードを意識したり,ビブラートを取り入れる練習をしてみようと思います。
・No.5 まずは,中盤,後半の音をもう少ししっかり拾えるようにしたいと思います。
次回はNo.6にも着手してみようと思います


 

練習221123

2022年11月23日 18時00分00秒 | フルート
今日は終日雨天で,体調も今一。
病気後回復期にコロナ禍になり,外出が極端に減って,この1年とくに体力がどんどんなくなっています。
そのため,基礎代謝も低下し,体重も増加傾向
ロコモ症候群にならないよう,何か考えなくては。

フルートも音がしっかりしないのは,筋力の低下も一部否定できなさそう。
でもそこまでの年齢でもなく,元気そうに見えるので,良く否定されますが,それに安心しないように気を付けなくては

さて,練習

①フッフッフ練習 
②ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)練習2
G-durと半音階で。2,2’,2”を実施。
ここで,体力の課題を痛感。
腹筋があれば(しっかり使われていれば)ビブラートも自然にできるようになるようなことが書かれているものを見つけ,おなかの支えができていないことが今一番の課題です。
③レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第14課
第13課のA-durの音階とアルペジオを少し復習したのち,第14課ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。
高音は,アンブシュア(顎の使い方)とおなかの支えで克服できそうな感覚は掴めています。
ひたすらフルート向きの体をつくらなければ。
曲は,旋律練習をメトロノームを付けて遅れ気味のところを集中的に練習。
④レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS15
二番目の繰り返しのところまで。メトロノームを使って,しっかり吹き込むことを意識して練習。
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 2
遅れるところ,リズムが合っていないところがあったので,最終的に合わせられたら卒業したいと思いました。
アーティキュレーションも難しいです。

今回は,体力の課題が切実だな,ということ。
フルートを続けるうえでのソルフェージュを学びたいと思っていることについて,具体的に考えておきたいと思いました。
(でも,いつ考えるんだろう....行動に移さなくては
 

 

練習221121

2022年11月21日 20時15分39秒 | フルート
かなり久しぶりの練習になりました。
多分ここまで間が空いたのは,昨年レッスンを再開して初

これは,家族がコロナに罹患し,家族感染のリスクを下げるべく,換気のため窓を全開していたことによるものでした。
窓開けていたらいくら何でも練習は無理ですからね
どのみち,仕事もバタバタしていたし,消毒三昧で,経験ない気を遣う出来事に,フルートする気にもなれず,疲れ果てておりましたので,窓全開だけが原因ではないかもしれませんが。

今日やっとのことで終業後に練習。
久しぶりということもあり,30分程度に抑えました。
内容は間があいたなりの状況でしたが,前回のレッスンを濃厚接触者となり欠席したので,この週末のレッスンが楽しみです。

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第14課
第13課のA-durの音階とアルペジオを少し復習したのち,
ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。
曲は,旋律練習のみ。
メトロノームを使うと微妙にずれているところがあるため,レッスンまでしっかり利用して練習したいと思いました。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS15
二番目の繰り返しのところまで。
吹くことだけで精一杯。トリルがあるので,次回メトロノームを使ってテンポの確認予定。

ビブラートの練習や,お楽しみフリー練習はお休み。
復帰時は無理せず少しずつを心掛けたいと思います。
ただ,ビブラートの練習を外してしまったのは,反省

今後も体調管理には気を付けたいと思います。