goo blog サービス終了のお知らせ 

はるこのひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

再びゆるりと^^

独奏リコーダー講座 第2課

2025年04月20日 10時00分00秒 | リコーダー
ドからソまでの曲
ソプラノリコーダーの場合、左手のみを使うことになります。

いやホント、呆れるくらい和をかけて左は動きません。
これはフルートにもかなり効きそうです。

曲自体は簡単なのですが、侮れません。
痛めないよう気をつけながらしっかり練習をしていきます


独奏リコーダー講座
第2課
アンダンテ

7年経ちました

2025年04月18日 09時00分00秒 | 治療・通院生活
4/18はもう一つの誕生日
癌の手術をして8年目に入りましたー
生きてる‼
今も3ヶ月に一度の通院も継続していますが。

薬を服用していることもあり、検査は問題なし、が続いています
副反応は未だに、なかなか日々辛らく、薬を変えて欲しいなと思ったりして先生にご相談したり。
緩いのに変えるリスクの方が高く、我慢できるのであれば頑張りましょうと都度言われてきました。
今は、この状況がどうにかやっと普通と思えるようになってきたし、もしかしたら老化と変わらない、とも感じるように。
あと3年、頑張って通院します

今度は徐々にゴールが見えてくるとこの先の不安もチラホラ見え隠れするように。
この調子だと通院中のあと3年は大丈夫な気がするけど、多分服用10年たつと処方も終了かな。
そうなるとどれくらい抑え続けてくれるか

肌も弱くなりボロボロ
はぁ、大変

でもお陰さまで、記念日をまた迎えられ感謝です

[リコーダー]ドレミの復習

2025年04月13日 20時00分00秒 | リコーダー
「ドレミだけで演奏できる アルトリコーダーのための小品集」というのを入手したため、付属のチェンバロ伴奏CDに合わせてピーヒョロ練習

6曲から構成された小品集
サクサクと初見でいきなり吹き出して一曲につき3、4回で間違えずに吹ききれ、調子良く進んでいたのですが、5曲め全く歯が立たず…

リズム感ゼロで…
単独でも、あれれ、の状況
フルートの発表会が終わったらゆっくり時間をかけて取り組もう

ちなみに簡単なドレミですが
ドは薬指を意識的に広げる必要があり、フルートで課題としている柔軟性のトレーニングにもなりそうです。

アルトリコーダー入門§3 終了

2025年04月06日 19時00分00秒 | リコーダー
動画配信の入門講座
最終の§3でファとソを学びました。

週一でゆっくり、曲練習も交えながら楽しめました。
少しずつでも続ければ、運指を忘れなさそうなので、そこは良いです。
また、ターゲットもバロック後期の曲にフォーカスしていくようです。

このペースで取り組んで行きます

リコーダー グループレッスンの見学

2025年04月05日 14時00分00秒 | リコーダー
リコーダーのグループレッスンの見学に行ってきました。
結果から先に言うと見送りです。

時間的に一番適しているコースは、継続コースでそれなりにリコーダーに慣れている方向け。
年齢層も上の方が多く、それはなんの問題もありませんが、何より継続期間が長いこともあり、みんなで吹いている時の纏まりを感じました。
その中に入って行くのは難しそう。

次に続くコースも継続コースですが、
キャリア的にはこちらの方が今の私にはあっていそう。
ところが、生活リズムに入れていくのに終了時間が厳しいのが残念。
さらに今の私は指使いも覚えていないので、ジョインするにしても事前学習が必須の様子。

フルートの優先順位が高く、またその優先順位を変えたくないという前提にたつと、リコーダーをより頑張る自信がない、といったところです。

曲もバロック音楽をやっていきたい私にとっては遠廻りになりそう。
ということで。

動画配信の通信講座に決めようかなぁー。