昨年,フルートを再開するにあたりいくつか目標設定をしました。
その一つにアルテス・フルート奏法1の修了です。その第1段階として,以前習っていた時に第13課の途中で終わっていたこともあったので,この課を終了させることがありました。
11/11の第39回のレッスンでその目標の一つの第1段階をクリアしました。
10年前は,高音が出ず,フルートを続けること自体,苦しくなってきていてフェードアウトしてしまったのですが,あと少しで教本も終わるところだったということに気が付きました。
あの時はレッスンに向けての練習もできず,先生のアドバイス通りにも吹けず,楽しくなくなってしまっていたのが記憶に残っています。また,丁度3.11で気持ちも沈んでいた時です。
今回,何か始めようと考えた時に,取り組みとしても最後のチャンスという思いがあり,再開にあたり苦しくなって逃げてしまうことを繰り返さないよう,目標をいくつか課しています。
第13課の合格を頂くことは,すごく嬉しい気持ちになるだろうな,とワクワクしていたのですが,実際は,出来が今一で,こんなので合格で良いのかというネガティブな気持ちとなっているのが正直なところです。
このままだと,また楽しさがどこかに飛んでしまいそうで,怖くなりました
もしかして,進めることにあせっていたのか。
フルートを楽しめる期間が有限であることにも焦っていたのか。
いろいろ要素があると思いました。
折角,第1段階をクリアできたので,今後は丁寧に音作りをしていくことに注力し,進捗については気にしないで取り組んでみようと思います。
頑張りすぎないことが一番ですね。
楽しく続けられますように


その一つにアルテス・フルート奏法1の修了です。その第1段階として,以前習っていた時に第13課の途中で終わっていたこともあったので,この課を終了させることがありました。
11/11の第39回のレッスンでその目標の一つの第1段階をクリアしました。
10年前は,高音が出ず,フルートを続けること自体,苦しくなってきていてフェードアウトしてしまったのですが,あと少しで教本も終わるところだったということに気が付きました。
あの時はレッスンに向けての練習もできず,先生のアドバイス通りにも吹けず,楽しくなくなってしまっていたのが記憶に残っています。また,丁度3.11で気持ちも沈んでいた時です。
今回,何か始めようと考えた時に,取り組みとしても最後のチャンスという思いがあり,再開にあたり苦しくなって逃げてしまうことを繰り返さないよう,目標をいくつか課しています。
第13課の合格を頂くことは,すごく嬉しい気持ちになるだろうな,とワクワクしていたのですが,実際は,出来が今一で,こんなので合格で良いのかというネガティブな気持ちとなっているのが正直なところです。
このままだと,また楽しさがどこかに飛んでしまいそうで,怖くなりました

もしかして,進めることにあせっていたのか。
フルートを楽しめる期間が有限であることにも焦っていたのか。
いろいろ要素があると思いました。
折角,第1段階をクリアできたので,今後は丁寧に音作りをしていくことに注力し,進捗については気にしないで取り組んでみようと思います。
頑張りすぎないことが一番ですね。
楽しく続けられますように



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます