goo blog サービス終了のお知らせ 

はるこのひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

再びゆるりと^^

練習221113

2022年11月13日 16時26分55秒 | フルート
フルート練習のモチベーションが上がらず,なかなか取り組める気持ちにならなかったのですが,レッスンでの高音のアドバイスで音が楽になったタイミングがあり,その感覚を大切にしたいと思い,その確認だけはとしておきたいと思い練習をスタートさせました。

練習取り組んでよかったです。
モチベーションが上がるというところまではいかなかったのですが,次回のレッスンに向けて準備を始めました。
レッスンで先生に褒めていただくのも承認欲求を満たすことができ,継続要素になるので,その分しっかり練習しておきたいと思います。

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第14課
・A-durで高音の音出し復習。
 アンブシュアやおなかの使い方など,身に付けることがまだまだ沢山あります
・第14課 ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。曲は,旋律練習のみ。
 音出しだけではなく,曲を意識して練習。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS15
一番最初の繰り返しのところまで。音とアーティキュレーションを意識して。
結構体力使います
④ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)
練習1を前回の続きで四分音符80で練習。90までいきました。
1G(第1オクターブのソ)から3G(第3オクターブのソ)まで。
練習2に入りました。急に難しくなりましたが,これを楽にできるように頑張ります
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 2~5
・No.2 メトロノームを使って仕上げ。テンポが遅れる部分があったので,
 それをクリアしないと,卒業できないですね。もう少し頑張ります。
 ただ,アルテスでの高音の練習成果か,3E(高音のミ)が出るようになってきました
・No.3 通しで吹いてみました。前半はレガートが多く,かわいくてきれいな曲。
 次回メトロノームを使いだそうと思います。
・No.4 音を丁寧に扱いながら次回メトロノームでのテンポ確認を始めようと思います。
・No.5 ここはまだまだ音を拾っている程度。しっかり曲を意識できるようにしていきたいです。
曲が練習に入ると楽しんで取り組めます

結構レッスンの後めげていましたが,それでも1年前を考えると確実にできるようになっていることが増えているので,上手くいっている時はのりのりで楽しみを感じながら取り組み,へこんでいるときは無になって練習だけは続けるようにしてみようと思いました。

 

目標の一つの第一段階をクリア

2022年11月12日 20時51分00秒 | フルート
昨年,フルートを再開するにあたりいくつか目標設定をしました。
その一つにアルテス・フルート奏法1の修了です。その第1段階として,以前習っていた時に第13課の途中で終わっていたこともあったので,この課を終了させることがありました。

11/11の第39回のレッスンでその目標の一つの第1段階をクリアしました。
10年前は,高音が出ず,フルートを続けること自体,苦しくなってきていてフェードアウトしてしまったのですが,あと少しで教本も終わるところだったということに気が付きました。
あの時はレッスンに向けての練習もできず,先生のアドバイス通りにも吹けず,楽しくなくなってしまっていたのが記憶に残っています。また,丁度3.11で気持ちも沈んでいた時です。

今回,何か始めようと考えた時に,取り組みとしても最後のチャンスという思いがあり,再開にあたり苦しくなって逃げてしまうことを繰り返さないよう,目標をいくつか課しています。

第13課の合格を頂くことは,すごく嬉しい気持ちになるだろうな,とワクワクしていたのですが,実際は,出来が今一で,こんなので合格で良いのかというネガティブな気持ちとなっているのが正直なところです。
このままだと,また楽しさがどこかに飛んでしまいそうで,怖くなりました

もしかして,進めることにあせっていたのか。
フルートを楽しめる期間が有限であることにも焦っていたのか。
いろいろ要素があると思いました。

折角,第1段階をクリアできたので,今後は丁寧に音作りをしていくことに注力し,進捗については気にしないで取り組んでみようと思います。
頑張りすぎないことが一番ですね。

楽しく続けられますように

#39レッスン

2022年11月11日 23時38分08秒 | フルート
平日、終業後10/14(金)以来のレッスン。
久しぶりになりました。
以前習ってた時に比べ時間ができたように思っていましたが,平日のレッスンは,体力的だけではなく,仕事の調整など含めてきびしいです。
レッスン後仕事を続ける結果となりました。
テレワーク様々です。

今日は立ち眩みをすることなかったのですが,
パワーが足りなく,音はよれよれ,調子も出ず,先生との合わせも今一でした。
合格を頂いたのですが,スッキリしない,かなりモヤモヤが残る会となってしまいました。

・アルテス・フルート奏法1 第13課
 音階とアルペジオ タンギングで。
 テンポを間違えたり,練習の王に高音が出せず仕舞いだったのですが,合格をいただけました。
 先生とのアンサンブルも楽しむ余裕なく吹いていました。
 ただ,高音の出し方を詳細に見ていただき,音を以前より軽い力で吹けるようになったのは大きい進歩です。
 口に力が入らないようう演奏できるよう引き続き頑張ります

・Selected duets for flute 1 seventeen duos 14
 こちらも32分音符が装飾的になってしまうところがあった影響もあり,
 スッキリしなかったのですが,一応合格
 アンサンブルを全然楽しめませんでしたが

今一感がすごく強いまま終わってしまった回でした。
モチベーションが久しぶりに下がってしまい,帰宅後仕事をして気持ちが切り替わったはずですが,まだ気分が沈んでいます
趣味のフルート,楽しく取り組みたいのですが,このままだとしんどくなってしまい,続けられなくなってしまいそう。
今度こそフェードアウトしたくないので,気持ち整理しなくては

最初に取組むエチュード-ガリボルディop.131-

2022年11月10日 20時57分50秒 | フルート
仕事でバタバタが続き疲れ蓄積中。
今週は残念ながら練習できていませんでした💦

久しぶりに今日は時間がとれフルートを取り出してみたものの、集中力もなく今一頑張れず…。
気楽に音だしの日としました。

ガリボルディ op.131 No.2を中心に。
No.1もでしたが、高音のミがなかなか厄介です。
Eメカニズムなし向けの特訓のような曲が続きます。
高音は年単位ということですから、ここで克服できるとは思えないですが、取り組み続けることできっといつかは楽になっていく❗ と期待したいです。
テンポはまだゆっくりですが、一曲吹ききれることにまずは注力します✨✨

そして、No.3もチャレンジ。
ここは後半の苦手なアーティキュレーションのみ。
少し出来るようになって来ました

このエチュード一番最初に取り組むもののようですが、かなり難しいです。
でも、気持ちよく吹けるようなることを目指し、頑張ります
  

 

練習221106

2022年11月06日 16時10分54秒 | フルート
フルートを吹くには体力が意外と必要で,旅行疲れが残っているときには厳しいのですが,気持ち的に練習したいというモチベーションが,活動を助けてくれました。

少し久しぶりに音出しとなりましたが,旅行中も本を読んだりYouTubeを聞いていたりしたので,あまり離れている感はなく練習をスタート。
実際には何日か空いた分,カスカスからのスタートでした

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第13課と第14課
・第13課 スラーでA-durの音階とアルペジオを練習。曲は,第二変奏とコーダ
 音階とアルペジオは,美しい旋律を思うと,永遠の課題のような気がしてきました
 曲は大分慣れてきました。今週のレッスンに間に合いそうです
・第14課 ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。曲は,旋律練習と第2部。少しだけ。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14と15
・No.14 テンポ104でスタート強弱も意識で来たので,良しとします。
・No.15 一通りかなりテンポを落として通す。次回からメトロノームを使う予定。
No.16は次の週末から確認を始めようと思います。
④ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)
練習1を前回の続きで四分音符76で練習。一つ上げて80までいきました。
1G(第1オクターブのソ)から3G(第3オクターブのソ)まで。
これは,コツコツしっかり練習しないといつまでたっても使えないので,頑張ります
⑤フリー練習 ガリボルディop.131 1~5
・No.1 メトロノームで指定テンポにて。楽しみながら吹けるようになりました
 まだ間違えるところがありますが,独学特権,甘いかもですが,とりあえず次に進めることにします。
・No.2 跳躍やレガードを中心に練習。大分吹けるようになってきました。
 次回指定テンポでトライしてみようと思います
・No.3 アーティキュレーションに苦戦中で,後半を重点的に練習。先遠し
・No.4 こちらは跳躍のあるスラーを集中するとどうにかなりそう
・No.5 欲張ってNo.5も ただし,音拾いのみ。
 リズムが難しそう。まずは音をしっかり拾ってから先に進めます。

今日は,フリー練習が中心になってしまいました。
でも楽しかったです~

旅行に持っていく本 -エチュード-

2022年11月06日 15時50分43秒 | フルート
旅行に行くときには,よく本を持っていくのですが,今回は趣向を変え,フルートに関する書籍にしました。
「もっと音楽が好きになる上達の基本 フルート」というもの。
フルートはもちろん手元にないため,いままで練習してきたことで,知識ベースで確認できるものを中心に拾い読み。
結構良い時間を過ごせした。

その本にはエチュード(練習曲)の項目があり,レベル別の定番エチュードが紹介されていました。
これをもとに,いろいろググったのですが,かなり多くのエチュードがフルートにはあるようです。
アン・アルテ,ガリボルディを始めフォーレ,ケーラー,アンデルセン,ベルビギエ,フュルステナウなどなど,フルートを始めないと知らない音楽家が沢山の曲を残しています。
レッスンでは,アルテス・フルート奏法がまだまだ続きますが,いろいろなフルート曲にも触れてみたいと思いました。

フルート練習で名曲に取り組み楽しむのもよいですが,レッスンを受けないと,私にはなかなか難しく感じる曲が多く,手に出にくい状況。
ということで,最近フリー練習でエチュードを始めたのですが,エチュードの特徴を捉え,意識したうえで,順番に吹いていくのでも独学で十分に楽しめそうと改めて感じました。

今進めているエチュードのガリボルディop.131は,「フレーズ感を養う」ことと書かれているものも多くありますが,レガードや跳躍,アーティキュレーションなど,なかなか手ごわいです。
曲がかわいらしいので,吹けるようになるととても楽しめます

定番のエチュードはレッスンで取り上げられなくても練習していこうと思いました
どこまで進められるか,欲張らずに行きたいと思います
 

練習221102

2022年11月02日 19時38分26秒 | フルート
あっという間に,あと2か月で今年も終わってしまいます。
やり残したことがないよう,棚卸しをして,やるべきことに着手しておきたいと思います。
フルートは,とにかく継続したいと思っています。
義務感ではなく,楽しみながら
今までの経験からこの時期にネガティブ要素がないのは良い兆候と捉えて,楽しむために頑張ります

さて,今日の練習記録。
レッスンが空くので,今週は無理せず,楽しみを中心に取り組みます

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第13課
スラーでA-durの音階とアルペジオのみ軽く。
練習したといえるのかというレベルですが,音の確認。まだまだですね
③フリー練習 ガリボルディop.131 1~4
No.1~3は,今までの練習から,引っかかるところのみを中心に。
No.4は初トライで,音拾い。
この曲集は,いきなり高音のEの出現頻度が高く,また跳躍が多くてなかなかのスパルタものです
曲集が終わるころに,高音が克服できるとよいのですが,どうでしょうか。

フリー練習では,YouTubeの解説を聴いてから練習のパターンでしたが,少し変えました。
自分でリズムや曲を出来る限り捉え,音拾いをして,ある程度吹けるようになってから,テンポを確認し,その後,解説を見るようにしてみようと思います。
ということで,No.4の解説はもう少し先のお楽しみ。

練習もしばらくお休みになりそうです。

 


練習221030

2022年10月30日 12時13分03秒 | フルート
フルートレッスンを昨年10月に再開してから,だいたい週に3,4日,多いときは5日は練習時間を確保できています。
短い時間でも出来るだけ楽器に触れたほうが良いという情報をどこかで見た記憶があり,15分位時間が取れそうであれば,意識的に練習するようにしています。
私にとってフルートライフを楽しむのに今は丁度良い環境にいるように感じています。

さて,今日の練習。
最近レッスンの教材を中心に,時間と余力があったら基礎練習という順番でしたが,今日は王道(? 多分)となる基礎練習をしてから曲の練習としました。
結果から言うと,教材・副教材の曲の音がいつもより良かったように感じます。
もう少し時間が取れるような時には録音などしてみようかしら。
自分の演奏を聞くのはコワイですが,...。

①フッフッフ練習 
②タンギング練習(トレヴァー・ワイフルート教本3)
ノンタンギングでおなかを使って練習AとB。前回と同じテンポ四分音符76で。
第2オクターブのE,Fをなるべく雑音なく出せることを意識して。
タンギングの項目にフライングで入りました。No.1。リズムを取るのを優先しテンポはかなりゆっくり。
③ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)
練習1を前回の続きで四分音符69からスタートし,二つ上げて76で練習。
腹筋を意識し忘れないよう集中して。これはかなりの運動量で,疲れます~。
④高音練習(トレヴァー・ワイフルート教本1)
昨日同様やっかいな小鬼の2bの最後のG-E,そして1a。私にとって高音は今一番の課題のため毎回確実に練習
⑤レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第13課と第14課
・第13課 スラーでA-durの音階とアルペジオを練習。曲は,第二変奏とコーダ
 基礎練習の後のためか,いつもより音が出しやすかったです
・第14課 ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。
 曲は,旋律練習と第2部。来月に向けて仕上げていく予定で少しずつとりくみます。
⑥レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14と15
・No.14 テンポ104でも大分吹けました。。
・No.15 一通りかなりテンポを落として通す。徐々に上げていきます。
来月はレッスンが続くので,来週からNo.16も見ておこうかしら。
⑦フリー練習 ガリボルディop.131 1~3
・No.1 YouTubeの解説を再度確認し,練習。楽しく吹けます。もう少し後半もスムーズにしておきたいです。
・No.2 こちらも再度,模範演奏と解説を視聴し練習。抑揚があって吹き方が参考になります。
・No.3 模範演奏と解説を視聴。音拾いまで。
ガリボルディop.131は独学で取り組んでいますが,動画がありわかりやすく,曲もタイトルのようにかわいらしいので,楽しめます。

暫くレッスンも空くので,ガリボルディop.131については無理のないところまで,どんどん進めたいと思います。

 


トレヴァー・ワイフルート教本

2022年10月30日 10時53分38秒 | フルート
フルートの練習では、どのようなものを使うのが一般的なのでしょう。

レッスンでは、教材のアルテス・フルート奏法1と副教材のSelected duets for flute1を使い、この中で、色々ご指導頂いています。

ただ、頂くアドバイスって自宅に戻ると、どうしていいかわからなくなってしまっていて、なかなかうまく絡み合うことができないことがありました。
ネットで検索したりして、補完していたのですが、以前も気になっていた「トレヴァー・ワイフルート教本」がヒットしました。
6分冊で、結構お高いので躊躇していたのですが、まずは第一巻を思い切って購入。
先生の説明が文字になっていて、復習に持ってこい、だったのです

これがきっかけとなり、ビブラートやアーティキュレーションが記載されている巻など、結果として月1購入で半年で全巻揃えました。

10年前に購入しておけば、かなりお安く手に入ったし、続けられていたかもしれません(実際可能性は低かったと思います)が、仕方ありません。今がタイミングだったのでしよう。

トレヴァー・ワイフルート教本でレッスンされる先生もいらっしゃるようですが、今の状態で充分です。
順番に全てをさらうのは難しいですが、辞書引きのように、疑問に思ったことをしっかり身につけて行きくために活用しようと思います。

義務教育だけの音楽スキルでも、今度は頑張れそうです。

練習221029

2022年10月29日 18時43分54秒 | フルート
今日は一日良い天気でした
ただ,皮膚が弱い私にとって快晴は外に出るのが怖いので,自宅でゆっくり。
外出した家族が,シクラメンを買ってきてくれました。これから楽しみです

①フッフッフ練習
おなかを使うことを忘れずに取り組みました。
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第13課と第14課
・第13課 スラーでA-durの音階とアルペジオを練習。曲は,第二変奏とコーダ
 なかなかきれいな旋律を出すことができず,高音はまだまだ課題です。
・第14課 ここから先を見越した予習です。ES-durの音階とアルペジオをタンギングで。
 曲は,旋律練習で引っかかるところを中心に。
 加えて第2部(ここは,第二変奏ではないようです)の音を拾ってみました。
 リズムが難しく,難航しそうなので,早めの着手は正解でした。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14と15
・No.14の16分音符のところを練習。テンポ100で大分吹けるようになりました。
 次回,調子が良ければもう一目盛り上げて練習してみようと思います。
・No.15は,音を拾う程度。16分音符を丁寧に吹くことが課題になりそうです。
④タンギング練習(トレヴァー・ワイフルート教本3)
ノンタンギングでおなかを使って練習AとB。メトロノームの目盛りを一つ上げてそれぞれを四分音符76で。
なかなか,テンポをあげるのも難しいです。最終目標120
⑤ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)
練習1を前回の続きで四分音符63からスタートし,二つ上げて69で練習。まだまだ目標90は先遠し。
⑥高音練習(トレヴァー・ワイフルート教本1)
昨日同様やっかいな小鬼の3と3a,そして1a。いつもきれいに当たるわけではないですが,変な力みは少しずつ抜けてきたように思います。
⑦フリー練習 ガリボルディop.131 1と2
・No.1 午前中に視聴したYouTubeの解説をもとに練習。練習を重ねると,曲らしくなってきているような気がします。
・No.2 こちらも解説を視聴し,音拾い。素敵な曲が続きます
以前発表会の候補になってものを順に吹いていましたが,レッスンを受けなければ,流石に中々手ごわいため,しばらくはガリボルディop.131で曲を楽しみたいと思います。

明日も練習楽しみです

 

情報収集

2022年10月29日 12時11分55秒 | フルート
午前中は非活動的で、ゆっくり過ごしましたー。

このブログのフルート履歴読んだりして。
同じようなことを考えて繰り返していることもあり(苦笑)

最近、フリー練習で取り組んでいるガリボルディop.131 No.1
模範演奏がYouTubeに沢山あがっていました。
最近は、参考になる情報が入手しやすく、習い事もモチベーション維持しやすいですね。

この中で、簡潔に解説されているのがあり、分かりやすく、かなり参考になりました。
これをもとに、夕方元気になったらフルートの練習しよう

練習221028

2022年10月28日 21時06分31秒 | フルート
順調にフルート練習の時間を確保。
練習の頻度は高まっているとはいえ,学生の吹奏楽部の練習時間,若さには比べ物になりません。
シニアらしく,日々楽しく練習できることにこだわりたいと思います。

①フッフッフ練習
ルーチン化しすぎると腹筋を使うことを忘れて音出しをしてしまうことがあるので,要注意です。
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法1」第13課
スラーでA-durの音階とアルペジオのみを練習。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14
No.14の16分音符のところを練習。タンギングと指のタイミングを意識して集中。
④タンギング練習(トレヴァー・ワイフルート教本3)
練習AとB。今日はよく間違えるので前回と同じテンポにしてそれぞれ四分音符72で。
⑤ビブラート練習(トレヴァー・ワイフルート教本4)
練習1をこちらはメトロノームの目盛り1つ上げて四分音符63で。
焦らず120を目指します...。
⑥高音練習(トレヴァー・ワイフルート教本1)
やっかいな小鬼の3と3a,そして1aまで進みました。強弱もある程度でき音程も大外れがなく調子よかったです。
これは継続的にできるようになりたいです。

今日は曲の練習を実質省略したので,曲に合わせた調の音階やアルペジオの練習もなしの日。
30分強で基礎練習を中心でした。
まだまだ先が遠いとはいえ,基礎練習も音がきれいになっていくと楽しく取り組めます。

 

練習221027

2022年10月27日 20時08分34秒 | フルート
今日も平日練習がかないました
以前に比べて,ワークライフバランスがとれていることを実感できます。

①フッフッフ練習
腹筋を使うことを意識しつつ,息の当たりに集中しての練習スタート。
腹筋はよく言われますが,息を吸う時に腰の少し上の当たりを意識すると安定するような気がしました。
②レッスンの教本「アルテス・フルート奏法1」練習 第13課と第14課
優先度の高い教本から練習。
第13課のA-durはまず,音階とアルペジオから。スラーをつけては,徐々にマシになってきていると思いたいです。
曲は,第二変奏とコーダ。今回も高音を中心に確認程度で終了。
第14課Es-dur。音階とアルペジオは,タンギングとスラーで。やはりスラーの方が苦手です。
滑らかになるよう練習あるのみ。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14と15
No.14から。スラーでのアルペジオが苦手なので,曲に合わせた調で音階とアルペジオ練習をしてから曲に取り組むことにしました。F-dur。
そして,やはり,16分音符のところを中心に確認。テンポは四分音符100で。
全体を通す。曲らしさは程遠い...。
No.15は楽譜の確認だけ。こちらもテンポをあげていくことがまずは課題になりそうです。
④タンギング練習
基礎練習が曲練習の後になりましたが,音が出やすくなっていて,スムーズです。
相変わらず舌を使わずお腹でコントロール。
トレヴァー・ワイフルート教本3の練習AとBをそれぞれ四分音符72で。
前回から1目盛り上げてどうにか音を出せました。
雑にならないようしっかり練習してからさらにテンポをあげていきたいと思います。最終的に四分音符120と記載があります。現時点,先に進めるとは思えません
⑤高音は,やっかいな小鬼(トレヴァー・ワイフルート教本1)
今日は1のみ。倍音も以前よりは楽に出せるようになってきました
⑥フリー練習
今回もガリボルディop.131 No.1。
スラーで跳躍があるので,そこを丁寧に前半のみ。強弱を意識して。
まだまだ練習あるのみですが,週末に後半部分も含め一通り吹けるようになりたいと思います

 

練習221026

2022年10月26日 20時39分22秒 | フルート
編集画面にログインしたら,今日は,ブログを開設して5555日のようです
3日坊主になることが多いのですが,間が空いたりしながらも良く続きます。
10年以上前のことも振り返られるのは,今となっては貴重な存在になりました。

在宅勤務の日は,練習時間を確保しやすいです
昼休みに15分ほど,終業後20分ほど練習ができました。
練習も中2日あいてしまうと,音が出しにくくなっています。
仕事をしながらなので,仕方ないことですが,練習したい気持ちが強いと厳しいですね。
ただし,続けるためには,そういうこともあるさというのんびりと構える割り切りも重要になるので,頑張りすぎず楽しむことと言い聞かせています。

①フッフッフ練習
これで,きれいに音が当たるようにしたいところです。
②レッスンの教本「アルテス・フルート奏法1」練習 第13課と第14課
第13課のA-durはまず,音階とアルペジオから。スラーをつけては,手ごわいです。
今日は音が出にくかったので,まずは音を出すことを意識して。
練習時間の制約と音が出ないことに焦る気持ちが優ってしまいましたが,もっと丁寧に吹くことを心掛けなければ,と終わってから反省。曲は,第二変奏とコーダ。音出し確認程度で終了。
第14課Es-dur。音階とアルペジオは,タンギングで。調が変わると指が迷子になります
曲は,旋律練習に着手。月3回のレッスンのため,合格後に新しい曲などを始めるのでは間に合わず,先も見越して練習をしています。注力するところを確認。
③レッスンの副教本練習「Selected Duets for flute 1」SEVENTEEN DUOS14
今回は久しぶりということもあり,16分音符のところのみを中心に確認。
テンポが上がっても雑な音にならないように意識してみましたが,先遠し...。
④フリー練習
吹いてみたい曲を適当にトライ。
今回はガリボルディop.131 No.1。
レッスンで習う方も多い曲集ですが,私の場合,アルテス・フルート奏法1が終わったら,そのまま第2巻に進むことがきまっています。
そのため,時間を見て,独学で進めていく予定。自分だけで20曲クリアできるかは微妙ですが,終わることは目的とせず気楽に取り組んでいきます。
No.1は意外と吹けました

 


フルートの教本

2022年10月26日 20時25分07秒 | フルート
現在フルートのレッスンで使用している教本は,シンフォニア出版のアルテス・フルート奏法第一巻です。
多くの方は,表紙が黄色いJFC出版のアルテス・フルート教則本第1巻を利用しているようです。
どちらにしてもアルテと呼んでいるようです。

直接私自身,黄色いアルテと見比べたことはないのですが,いろいろな情報から違いは3つほどありそうです。
黄色いアルテは,
・アーティキュレーションが追加されていること
・第15課のボリュームがかなり多いらしいこと
・ガリボルディop.131が収録されていること
シンフォニア版の方が原著を忠実に翻訳しているそうです。
また,値段も異なり追加がないシンフォニア版の方がお高いようです....。

先生は,普段黄色いアルテで指導をされているらしいのですが,習い始めるときに改めて購入する必要はないですと,シンフォニア版でレッスンをしてくださっています。
第1巻が終わったら,黄色いアルテと同様,ガリボルディのエチュードを習うことになるのかと思っていたのですが,そのまま第二巻に進むとのこと。それもシンフォニア版で取り組むことになっています。

この第二巻,難易度が,急な階段状のように高くなっていくようで,途中でギブアップする方もいるようです。
第一巻も難度がぐぐっと高くなり苦労するところがありましたが,比ではないのかもしれません。
さらに,JFC版と異なり,特に途中でエチュードを入れずに進むのに不安もありますが,きっと状況を見極めて指導していただいているので,お手上げになったらその時の進みようがあるんだと思います。

実は,てっきり黄色いアルテ同様に進むのかと思い込んでいたので,自主的にガリボルディop.131を購入してしまいました。
かわいらしい曲集なので,気が向いたら吹いてみたりして,楽しみながら取り組もうと思います。