日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

大晦日の夕日

2008-12-31 | Weblog

晴れ

大晦日の夕日・・・4時過ぎ、日没を撮りに出かけた

4時28分、太陽がギラギラしていて
周囲の山なみがどうなっているか解らない状態だった 



今年最後の太陽は、4時32分富士山右肩方向へ沈んでいった


今年も最後は「日没」の投稿となった

一年間、お付き合いいただき有難うございました
新しい年が皆様にとって、一層素晴らしい年となりますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうばい

2008-12-30 | Weblog

晴れ

ろうばい・・・我が家でも咲きだした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルタンサス

2008-12-28 | Weblog

晴れ

キルタンサス・・・キルタンサスとは、曲がった花と言う意味とか
 寒い頃に、筒状のちょっと変わった花をたくさん付けるので魅力がある

このところの冷え込みに一寸凍った茎が見られたので
昨日から夜はポーチに移動日中は日向へ



陽に向かってなびいているので、ポーチへ置いた際、裏側から撮った
こんなに蕾を持っているけど気温が低いので、多分咲ききれないんじゃないかな~
毎年、気象状況が違うので覚えていられない



11月半ば頃は、こんなにピンクが濃く可愛いかった




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2008-12-27 | Weblog

晴れ

水仙・・・近所の友人からお正月用に、とお庭の水仙をいっぱい頂いた
随分咲くのね こ~んなに沢山、ありがとう



「少しはうちにもあるのよ」と見たら2輪開花していた
これでは惜しくて、とても切れない

今年は随分減ってしまったけど10数本、咲きそう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2008-12-26 | Weblog

晴れ

夕日・・・最近「ダイヤモンド富士」の情報が多く目につくような気がする

私は2005年に偶然知ってから結構病みつき
丁度、ブログをスタートした頃だったので、良い材料になった

以後、この時期狙っているけど、丁度の時刻に出かけていたり
雲が多かったりでチャンスに恵まれることは少ない

冬至の頃富士山の真上に太陽が沈む(これがダイヤモンド富士)
とのことなので、その頃から
気にかけて撮影場所(家から500mほど)に出かけるけどなかなか

快晴の今日、4時28分ついに撮れた とはいえ、一般的なデジカメ
三脚に立派なカメラを据えた小父様数名の中で、一寸気遅れするけど



贅沢言っちゃうと、そこそこに雲がある方が実は、好き
昨日の4時20分の夕日・・・雲、一寸多過ぎ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずママレードーその後情報

2008-12-24 | Weblog

晴れ

ゆずママレードーその後情報・・・今日の集まりでお仲間から
「種はガーゼに包むと良い」との情報

ごもっとも・・・1回目、種取りに時間がかかったので、
2回目は汁を切った種はガーゼに包んだので確かに手間が省けた

今回は種全部・・・袋についている種もかき出し(これが私には新情報)
汁をきったときの種と一緒にガーゼに包んだ


相当の時間短縮  情報有難う、Tさん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずママレード

2008-12-23 | Weblog

晴れ
ゆずママレード・・・早々と次女のところから、庭で採れたゆずが届いた
毎年、お正月に持ってきてくれるが今年は早めに収穫したとか、宅配便で


有難う・・・早速、ママレード作り
自分のHPのレシピを見ながら・・・取り敢えず、1キロ

洗ってから横半分に切る
手でギュッと握って液を絞ったのち「袋と種」をスプーンで取り出す



皮の部分をスライスして水に10分ほどつける



水を切った後、たっぷりの水で煮る。 沸騰したら湯を切る

一方、絞った汁に入った「種」を採る



取り出した「袋と種」に、この「種」を加えてひたひたの水で煮る・・・種を一緒に
煮ることでペクチンが出て「とろみ」がつく

10数分ほど弱火で煮ると袋部分は煮溶けてペースト状になるので、ここから種を取り出す
・・・これに一番手間がかかる

湯がいた皮、種を取り除いた液、ペースト状になった袋、グラニュー糖350g
弱火で煮詰めて出来上がり



2時間弱のお仕事でした
次はもう一寸、手際よくできるかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・パーシーカラーその後

2008-12-21 | Weblog

晴れ

オキザリス・パーシーカラー・・・一か月ほど前には咲き揃う気配なし、と
嘆いていたけど最近になって元気・・・12時過ぎ撮



お天気悪いと開花しない
晴天の今日、10時過ぎでも半開き


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち納め

2008-12-19 | Weblog

晴れ

暖かい陽気の予報に急きょ打ち納めということで茨城方面へ出かけた。

昨日、午後からの出発で笠間焼歴史を展示した「茨城県陶芸美術館」へ
館内は
「昔」の暮らしを支えてきた笠間焼ということで
水ガメ、茶壷、すり鉢など生活に欠かせないものを展示

「今」は暮らしを彩る笠間焼ということで
食器、花器、陶人形、ランプシェード、銅板画など県内在住の作陶家達の
多彩な作品を展示

陶芸の表現力の豊かさと幅の広さを見せてもらったけど「撮影禁止」



「笠間工芸の丘」では登り窯が据えられていてその近くにはユニークな動物の
焼き物が並んでいた









そして翌日の好天気を予測できそうな夕日


今日は風もなく予報道りの暖かい日差しには満足だったけど
池とうねった数段グリーンに悩まされた一日だった




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスー4

2008-12-18 | Weblog

晴れ

オキザリス-4・・・桃の輝き カタバミ科カタバミ属の耐寒性球根植物
草丈:5~15cm  開花期:10~3月  植え付け適期:秋~冬
用途:鉢植え、庭植え、グランドカバー  日照:日当たり


我が家にあるオキザリス最後4種類目のご紹介

我が家で2年目 今年の夏にはなくなってしまったようだったけど・・・



「オキザリス・桃の輝き」・・・オキザリスなのにカタバミ科の葉と形が異なる
なかなか咲き揃ってこない
調べてみました・・・植え換えしてない為、球根詰まり状態で
花付きがおもわしくないということらしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする