
昭和記念公園で家族で遊んできたというロビンが久しぶりに来宅

「あ~ぁ、疲れた!」 とママのお膝で


「もう、眠くってぇ~~


「夏休みのお留守番の時はよろしくね」 と予約して帰っていった








一昨年からのヒペリカム・・・暮れにカットした3年目の木、挿し木した分、順調に成長している

これから楽しみ






ジューンベリー・・・今年は4房しか咲いていない

「性質は強健。耐寒、耐暑性ともに強い」とのことなので、昨今の異常陽気には関係なさそう

あまり大きくならないように (すでに2m近い) カットした時期が悪かったのかしら



3月始めに階下の出窓に置いたミッキーマウスの木・・・
気温も安定してきたので外へ出した

ガクの部分が赤らんできたのでパチリ

これからガクは真っ赤に、そして青い実も熟すと真黒になるらしい
情報通りに育っていくか





2002年にデジカメを持ち始めてから庭に咲く花を撮り続け、まとめたものを「庭の花」として、
2005.12月ブログを始めてから2008.03月迄、庭で咲きブログに投稿した花を
「庭の花その後」としてHP-TOPに整理してある

この頃、以前ほど積極的に増やすことはしていない

宿根草・多年草・球根類で毎年咲く草花を手入れ、楽しんでいる

それでもその後約2年、少し増えた分をまとめて整理し、この度「記録」としてここに残す

これまでの分、数割は消滅してしまっているので
時折記録を眺めては懐かしんでいる


























白やまぶき・・・黄花を咲かせるヤマブキ(山吹) の白色版と思われがちだけど、同科異属の落葉小低木
シロヤマブキ(白山吹)はシロヤマブキ属で、ヤマブキ(山吹)はヤマブキ属
シロヤマブキ(白山吹)が4弁花であるのに対し、ヤマブキ(山吹)は五弁花
シロヤマブキ(白山吹)の萼は、4枚だけど、ヤマブキ(山吹)は五枚
シロヤマブキ(白山吹)の葉は対生につくが、ヤマブキは互生して付く
4個の実を葉裏に付け、熟すと赤から黒に変化する
茎は茶色で葉は緑色、葉脈はくっきりしている

友達から


純白の花が濃い緑の葉に映えて可愛い

花もちも良く長く楽しめる













上品な薄紫色のフリージャ・・・色は良いけどお行儀が悪い

地上から折れてしまったかと思うほど横になって育つ

うちだけでなく親元も、ですって




二つ目の花は色が濃い

