日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

黄梅

2006-11-25 | Weblog
晴れたけど気温は低め

黄梅・・・モクセイ科、まだ他の花が少ない早春に咲くので
迎春花とも言われる。


夏から枝が勢いよく伸びてだらしがないので、殆ど坊主に刈り込んでしまった。

伸びた状態・・・9月上旬



刈り込んでしまったのに、二階から見たら頂上にいくつか花が咲いている
3月に咲く花というのに・・・暖かいから狂い咲き
2メートル近くあるので脚立を持ち出して真上から一枚



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉

2006-11-24 | Weblog
雲の多い晴れ

庭の紅葉・・・ブルーベリー、ジュンベリー、どうだんつつじ、錦木


 今年2.7キロの収穫をもたらせてくれたブルーベリー



 3年目のジュンベリー・・・春の花がきれいと聞いて植えて
みたけど、2年咲いていない。 
咲き出しまで2~3年かかると聞いているので、来春に期待している。

6月につける実はそのまま食べても美味しいしジャムにも良いとか
      春にはこんな花が咲くらしい

  

 紅葉というには早い錦木


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルタンサス

2006-11-23 | Weblog
今にも降り出しそうな曇り

キルタンサス・・・ヒガンバナ科、キルタンサス属。 南アフリカ原産、花期12~3月、
草丈20~30センチ。 耐寒性は強い。

キルタンサスとは曲がった花という意味だとか。 
寒い頃に筒状の 一寸変わった形の花を数輪下向きに咲かせる。



鉢から球根が窮屈そうに盛り上がっていたので、10月末
2鉢に株分けしてあげた・・・「待ってました」とばかり蕾をつけ
この数日で咲いてきた

蕾が次々あがってきているので、新年頃には満開を紹介できるかな



冬の寂しい庭に華やかさを加えるピンクが可愛い



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗のその後

2006-11-14 | Weblog
晴れ

朝晩、冷えてきたので寒さに弱い草木を2日がかりで室内に取り込んだ。
今年はまだ冬用の花を充分植えていないので、
庭がすっかり寂しくなってしまった。



9月7日に種まき、9月30日にポット上げ、10月20日に定植した
花苗のその後・・・初めての体験、育ってくると一寸混み過ぎかな~??
ここまで育つと、いまさら間引きは出来ない

黄花大根草



西洋石竹



ポピーとかすみ草


西洋石竹、ポピー、かすみ草は日陰になってきてしまったので、
防寒をしてあげるつもりではあるけど
霜でダメになってしまうかもしれない・・・残念ながら


シレネ・ウニフロラ・・・鉢植えにして、条件の良い
日当たりの良いところに置いてあるので、来春の花は期待できる


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス

2006-11-08 | Weblog
晴れ

オキザリス・・・カタバミ科、草花、球根性。 半耐寒性多年草。 葉は三つ葉型。
原産は熱帯、亜熱帯アメリカ、南アフリカ
園芸的に栽培されているものは40品種もあるとか。

生育は旺盛で球根が自然に増えていくので育てやすい。 
日当たりの良いことが一大条件



バリアビリス・ホワイト・・・これから咲く黄色のオキザリス・ルヌアの葉の中で一輪咲いているのを発見
何時、混ざったんだろう



庭の片隅、陽だまり状態のところに日本水仙の芽が一斉に伸びてきた。
100本以上あるけど、このうち何本咲いてくれるのだろう

球根埋めっぱなしで4年目・・・年々花の数は減っていくけど、掘り起こして
植えなおすファイトは・・・今のところ湧いてこない




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス・コンコルドブルー

2006-11-04 | Weblog
雲の多い晴れ

ストレプトカーパス・コンコルドブルー・・・イワタバコ科、非耐寒性多年草。
径3センチほどの紫の花が細い茎の先で咲く。

半日陰を好み、室内での栽培に適している。



ずっと室内へ置いたけど元気がなくなってきたので7月に軒下に出した。
真夏は葉が痛んだり、花が少なかったけど、ここへ来て元気に沢山花を付けだした。

朝晩、冷えてきたので今日から室内へ取り入れることにして外で撮影。



これからず~っと、楽しめる



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレロデンドルム・ブルーエルフィン

2006-11-03 | Weblog
雲が多い晴れ

クレロデンドルム・ブルーエルフィン・・・クマツヅラ科、非耐寒性多年草。
原産地ウガンダに自生する常緑低木。 開花期7~10月。

淡くブルーの花弁がまるで飛び立つ蝶に似て可愛らしく、その下にひときわ濃い
青紫の(写真では色が出きっていない)カップ状の花弁がついている。

長いシベが触覚のようで羽を広げた蝶のよう


やっと咲き出した 

開花期7~10月とあるように6月頃咲き出した鉢を、遠くてあまり便のない
コーヒーショップを開いている友達に先ずプレゼント、次々と良く花が咲いていると喜んでもらった。

次に咲き出したら昨年から約束してあった友達に届けようと・・・
ところが、今ある3鉢共待てど暮らせど花芽がつかない! その分葉は立派に

早く花が咲いて欲しいと与えた肥料のバランスが悪かったのか
そして、今頃

寒くなると室内に取り込まなければならない。 
このまん丸可愛い蕾が全部開くかどうか




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする