日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

おみなえし

2008-07-30 | Weblog

曇り

おみなえし・・・女郎花(おみなえし)科

・開花時期は、 7/25頃~10/10頃。
・黄色い清楚な花。山野に生える。

毎年10本近く咲いて、花もちが良いので長い間楽しんだものだったけど
今年は何故か2本、一寸淋しい





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万両 と 梅干し

2008-07-24 | Weblog

晴れ
万両・・・7~8月頃に花が咲き、
12月頃から冬にかけて実が赤くなる

万両のなかには実が白い種類もある。
・万両の実はずーっと長い間残る(冬にできた
実が次の冬まで残っていることもある)
・正月の縁起物に使われる

・万両と千両の名前の違い。
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べられやすく、
 万両は葉の下に実をつけるので
食べられにくく、その分実がしっかり残るから・・・

又は、万両の実は垂れ下がり、千両の実は上向きにつくので、
 万両の方が重い、千両は軽い、とのことから名づけられたともいわれる
(諸説あります)
百両や十両はそれらに比べ背が低く、実の数も
少ないからことから、こう名づけられた、との説もある

玄関脇、千両の隣で・・・今年はいつもより花付きが良い





梅干し・・・3日3晩(夜遅く取り込み)の土用干が無事終了

7月25日追記
その後の管理をどうしようかとインターネットで調べていたら
何と「この日差しの強さでは3日は多すぎる」って
ウーン、確かに干からび気味・・・やっぱり梅酢に戻そう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雪けし

2008-07-23 | Weblog

晴れ

白雪けし・・・耐寒性宿根草 
一般的には、山地の林床や林縁に自生している芥子科白雪芥子属の多年草で
中国の東部が原産地

草丈10~20cm程度の茎の先端が2~3本に分枝、先端に花をつける
真っ白な花は四弁花で、花径はせいぜい2~3cm 開花期は3~4月
茎を包むように根元から数本の15~20cmの葉柄を出してスペード型の葉をつける

1995年、能登半島一周旅行の折、輪島の朝市でおばちゃんから
新聞紙にくるんだ「白雪けし・・・耐寒性宿根草」を求めた

「地植えすると増えてしようがないよ」と言われたけど、こんな
可愛い花なら増えても良いと地植えした・・・地下茎でいたるところへ
広がっているけど、広がるだけで花が少ない  

鉢に植えた分が今年春先咲いて、その後葉が傷んだのでカット!
花台の隅っこに置いた鉢の中で時期遅れの花が咲いているのを発見





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のガジュマル

2008-07-22 | Weblog

晴れ

枯れ木になりかかっていた我が家のガジュマル・・・4月30日投稿、ここでご紹介の樹

3ヶ月で葉が繁り復活 さすが全体に、というわけにはいかない
艶々とした、本来の緑の葉はこの暑さにマッチしていて元気をもらえる

手前下方にひとかたまり、上部幹の向こう側にひとかたまりになって葉が繁っている





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2008-07-21 | Weblog

雲の多い晴れ

ブルーベリー・・・梅雨が明け気温が上がってきて、ポツポツ収穫
気象の関係からか、花の落ちた跡が多く見られ
沢山の収穫は期待していない 
実が少ない分、例年より粒が大きいような気がする





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント

2008-07-18 | Weblog

曇り

ミント・・・シソ科、ハッカ属の名年草の総称 
ハーブとして料理や菓子、薬用酒などの材料になる他、精油は香料として食品や
歯磨き粉に添加されたりアロマテラピーに用いられる
漢方薬としても清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で使われる



ミントの種類は多いようだけど、これは??ミントだろう







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッドあじさい

2008-07-12 | Weblog

晴れ午後一時雷雨

ピラミッドあじさい・・・ゆきのした科 アジサイ属(ハイドランジア属)
原産国:日本・中国・台湾・サハリン
自然開花期:7~8月
庭木・鉢植・切り花に利用されるノリウツギの園芸種で、
暖地では花がややグリーンに変化し、寒冷地ではピンクに変わる

今年、グリーンっぽいのは温暖化の影響








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタマアザミ

2008-07-08 | Weblog

曇り・・・時折晴れ間

ルリタマアザミ・・・キク科、耐寒性宿根草、花期:7~8月、草丈:70~120センチ、
アザミのようなとげのある葉で、茎の先に花径3~5センチの青色の球状の花を
咲かせるのでこの名前がある



うっすら色付いてから3週間ほどで開花









毎年、虫が這ったようなレース状に茶色に抜ける葉が多くみられるけど
今年は、今のところ健在
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両の花 と ばら

2008-07-06 | Weblog

雲の多い晴れ

千両の花・・・どの状態が満開かわからない地味な花
つけ根に近い薄緑が雌しべで、その先の黄色(クリーム色)のものが
雄しべだそうで、受粉後は雄しべが落ち、雌しべの子房が膨らんで
黄色から緑、そしてオレンジになり真っ赤な果実になる



花芽が付く前に傷んだ葉、茎を大分整理したので少々小ぶりになった
今のところ、葉の状態が良いのでお正月、楽しみ



ぽつりぽつりと咲いてくるアイスバーグのBest Shot


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃん訪問

2008-07-05 | Weblog

晴れ

長女と三女と一緒に、おばあちゃん(主人の母)を訪問した
一か月ほど前次女と一緒に訪ねた折、久しぶりに会えた孫に大喜びだったので
いつか長女、三女も・・・と
仕事を持っている長女、三女の都合がついたので、今日の訪問となった

3日前に訪問予定を告げたらお得意の「おはぎを作る!」ということだったので
私も栗おこわを炊いて持っていった

あずきは漉し餡、黄粉は中心に餡が入っている
あずきを煮るところから全部手作り



トマトとゴールドキウィの下には玉ねぎのスライスが・・・ポン酢で



牛肉としらたきの煮物を銘々に盛り分けて



あれ~~たしかきゅうりの漬物を作ったって聞いたけど・・・
ちなみに、この9月で96歳になるという、お手本になる姑です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする