京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その516)六地蔵の一つ、小野篁の刻んだお地蔵様・地蔵寺-2

2013-03-31 00:05:48 | 京の話題

六地蔵の一つ「地蔵寺」にある「小野篁」(たかむら)の六体の「地蔵菩薩」は伏見の「大善寺」の里に祀られていましたが、保元2年(1157年)に、「平清盛」によって、都の安泰を祈るため、都に通じる六つの街道の入口にそれぞれ安置されたと伝えられています。

Cimg1886_2

Cimg1891

「地蔵菩薩像」にしては珍しく、「光背」があり、六体の小さな「地蔵」が付いています。それぞれお顔が違うのが分かります。

Cimg1892

この「地蔵菩薩」は、木の最下部をもって作られたもので、世に「姉井菩薩」と呼ばれています。

この大きな「地蔵菩薩像」の左には、「三尊像」が安置されています。鎌倉時代初期のものと言う事ですが、重要文化財にはこのご住職には指定してほしくはないと。

Cimg1899

Cimg1896

中央には「阿弥陀如来立像」、左右には、「弥勒菩薩像」「姿勢菩薩像」があります。お着物の裾までの綺麗になみが有るのが、珍しいです。

Cimg1897

Cimg1898

本来は金箔でしたが、灯明・蝋燭・線香などのススでくろくなっています。

またその左には、金仏の「釈迦如来座像」が安置されています。

Cimg1894

「光背」は珍しく、花弁があしらわれています。「白毫」(びやくごう・眉間にある水晶などの飾り)の状態から鎌倉時代のものという事です。

Cimg1895

仏像ファンにはたまらないものです。(撮影はご住職のお許しをえてすべてOKです)

さほど大きな寺領ですが、広々とした美しい境内です。

Cimg1884

Cimg1885

この辺りは、桂川の渡しに近く、「桂大納言・源経信」(平安時代の歌人・1016~1097年)や「伊勢女」等の歌人の住居が有ったと言われています。

西京区桂春日町9