自己満足的電脳空間

完全自己満足主義。テーマはない。自分の趣味・関心事を偏った嗜好と思考でダラダラと書き綴る自分のための忘備録。

読売ジャイアンツ ホーム用ジャージ(息子用)

2019-03-21 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
読売ジャイアンツ ホーム用ジャージ(息子用)


3年前、息子が小学1年生のときに購入したジャイアンツTシャツが成長と共にきつくなったので代替品を東京ドームのアンダーアーマーショップにて購入。


4月13日(土)に2019年NPB初観戦となる巨人対東京ヤクルト戦@東京ドームが控えているので、その時がデビュー戦になるかな。

息子は巨人ファンだがオレはアンチ巨人。でも、大好きな野球が見れるのは例え巨人戦でも楽しみである。

個人的に今年の巨人の注目は捕手に復活した阿部慎之助選手。年齢の近い選手がどんどんグラウンドから去っている昨今、自然と動向が気になる。


#10 阿部慎之助

※その他グッズはこちら

読売ジャイアンツ 来場者無料配布「もしもジャイアンツが高校野球のチームだったら」漢字ジャージ

2018-06-04 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
読売ジャイアンツ 来場者無料配布「もしもジャイアンツが高校野球のチームだったら」漢字ジャージ

最近では珍しく昇華プリントではなく、昔懐かしのラバープリント

去る5月31日 巨人対北海道日本ハム戦(東京ドーム)にて「もしもジャイアンツが高校野球のチームだったら」漢字ジャージ(白地の仮想ユニ)が来場者全員に配布。これを入手するためだけに忙しい平日にもかかわらず、仕事をほったらかして東京ドームに赴いたwww

以前購入した東京巨人軍の「巨」ロゴキャップ(推定1943復刻モデル)と合わせてみた。

以前、漢字表記ユニフォームを熱望していただけに、結構気に入っている。上下漢字って、マジ、クールだわぁ~!!!

無料配布品なのであーだこーだと言うのは筋違いかもしれないが、あえて苦言を呈するとすれば…右胸の「アンダーアーマー」のロゴいらない。あと、左袖の「東京」は問題ないが、右袖に配されたモノクロのプライマリーロゴはゴチャゴチャするので邪魔、いらない。


と、多少の不満はあるにしても…できれば巨人の選手にも、このユニフォーム着用して試合してほしかったわぁ~。

しかし、念の為記しておくが、オレは…
アンチ巨人ぢゃ!



※その他グッズはこちら



モントリオール・カナディアンズ ホーム用ジャージ

2017-11-25 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
モントリオール・カナディアンズ ホーム用ジャージ

1999年か2000年、バンクーバーのスポーツショップで購入。

バンクーバーに在住していた私にとって、NHLと言えば「バンクーバー・カナックス」!(当時は地元・バンクーバーの英雄:ポール・カリヤが所属し、巧みなメディア展開を行っていたディズニー社保有の「マイティーダックス・オブ・アナハイム」も人気を博していたが、私は所詮、外国のクラブということでほとんど興味なし)カナックス以外のクラブに関してはほぼ無関心ではあったが、同じカナダ国内にあるクラブに関しては、多少ではあるが親近感を抱いていた。

カナダ発祥の国内リーグであったNHLだが、近年はそのカナダに属するチームが7チームしかない。更にカナダのクラブで最後にスタンレーカップ優勝したのは1993年まで遡ることになる。戦力範囲図は完全にアメリカのクラブがその中心になってしまった。そんな現状に対しての反発心もあって、カナックスと関係ない試合では他のカナダのクラブの奮闘を期した。ということで、この「モントリオール・カナディアンズ」のジャージを購入したんだと思う。

とは言え、同じカナダのクラブとは言え、バンクーバーとは言語も異なり、カナダ連邦から独立思考の強いとも言われるモントリオールは少々異国情緒が漂う雰囲気も正直感じた。

ケベック州旗「フルール・ド・リゼ」(本来の青白色とは異なるが)の中央にモントリオール・カナディアンズのロゴを配した球団旗はトリコロールカラーで彩られフランス色を色濃く反映されている。


さて、そのカナダのクラブで現段階では最後となるスタンレーカップ優勝を1993年に飾ったのが「モントリオール・カナディアンズ」である。クラブ名のフランス語表記は「 Les Canadiens de Montréal」、モントリオール第2原語である英語表記では「Montreal Canadiens」となり、英語のCanadiansではなく、フランス語綴りのCanadiensが英文でも通常使われるのが、いかにもケベック州に本拠地を置くクラブらしい。

※ちなみに「Canadiens」は当然『カナダの、カナダ人』を意味する形容詞、名詞であるが、それ意外にも『カナダの、カナダ人』の意味をクラブ名に冠するクラブが数チームカナダ内にはある。
 バンクーバー・カナディアンズ(TRO シングルA NWL所属)
 バンクーバー・カナックス(NHL所属「Canucks」は「Canadians」と同意語。語源は不明



#32 マーク・シュトライト


NHLの「オリジナル・シックス」である「モントリオール・カナディアンズ」のロゴは伝統クラブらしく、約100年間多少のレイアウトの変更はあるものの「CH」ロゴを継続して使用している。しかし、興味深いのは1910/11、1912/13シーズンでは現在カナダ連邦の象徴とも言える「メイプルリーフ」の意匠を採用している。1960年代、自由党ジャン・ルサージュ ケベック州首相がはじめた「静かなる革命」以前は、少なくとも表面だって現在のような反カナダ連邦主義は台頭していなかったのかもしれない。




※その他グッズはこちら

バンクーバー・カナックス ジャージ

2017-11-01 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
バンクーバー・カナックス ジャージ

1997/98~2006/07シーズン使用モデル。バンクーバーに住んでいた1999年に「メトロポリス・アット・メトロタウン」(バーナビーにあるショッピングセンター)で購入。

ジャージのデザインとしては2007/08シーズンから現在まで使用されている方が好きなので、できればそちらも購入したいが、日本ではカナックスグッズ、あまりないんだよなぁ~ (なので、現行モデルのTシャツは自作した。)そういう意味ではバンクーバーに住んでいるときにキャップTシャツもひと通り購入しといてよかった。

MLB球団のないバンクーバーではあるが、MiLBのバンクーバー・カナディアンズがあり、バスに乗ればシアトル・マリナーズの本拠地「セーフコ・フィールド」にも気軽に行けたので、野球シーズンは退屈することはなかった。

問題は冬。膝があまり良くない私はスキーに行くこともほぼ皆無でやることはない。地元にNBAのバンクーバー・グリズリーズはあったが、あまりにも弱く、興業的にも成り立たないということで2000/01シーズンをもってメンフィスに移転…。そうすろと、必然的に冬はカナックス観戦に明け暮れることに

バンクーバーに引っ越すまでアイスホッケーはほとんど見たこともなかったが、一瞬でとりこになった 野球にはないスピーディーな試合展開がものすごく新鮮で、カナックスは生活の一部になっていった。

気がつけば、雑貨もそこそこ手元にあるなぁ~。知らず知らず購入していたんだろうなぁ~



【左側】
バンクーバー・グリズリーズ
バンクーバー・カナックス
トロント・ブルージェイズ
【右側】
オークランド・アスレチックス
モントリオール・エキスポズ
ニューヨーク・レンジャース
日本国旗


#55 エド・ジョバノスキー

愛してるぜぇ、バンクーバー・カナックス!

※その他グッズはこちら

南海ホークス ホーム用

2017-10-06 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
数日間、野球の話題から離れていたが、いつもどおり単調な野球の話題復活(苦笑)

南海ホークス ホーム用(復刻版)

2008年、福岡ソフトバンクによって1959~1968年モデルの南海ホークスホーム用ユニフォームが復刻された際にレプリカキャップと共に購入。ミズノ製。

1959~1968年モデル:鶴岡監督のアイデアで肩から袖、パンツに黒い太線を入れたデザイン。1960年から腰番号が付けられる。南海黄金時代を象徴するユニフォームであり、オールドファンの多くは南海と言えばこのユニフォームを連想するであろう。

デザイン的には南海史上、いや、ホークス史上最も美しく洗練されたユニフォームであろう!復刻された際、迷わず、ネットで注文した。が…商品が到着した時に愕然…なんとロゴの文字、ライン等すべてが醜悪な昇華プリント…。泣きそうになった。当時は今ほど昇華プリントが普及していなかった為、半端ない違和感があった。

あまりのショックで、色を反転させた南海ホークスTシャツを後ほどヤフオクで購入したが、いまだ昇華プリントのショックは拭えない(泣)

#22 皆川睦雄


#12 広瀬叔功




#21 杉浦忠


※その他グッズはこちら

ザスパ草津 サポーターズユニフォーム

2017-09-22 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
ザスパ草津 サポーターズユニフォーム

購入時期不明だが、多分2005~2006年頃、地元・群馬に帰省した時、ベイシアにて購入。

2013年より「ザスパクサツ群馬」にクラブ名称を変更。


オーセンティックレプリカユニフォームではないので、何年の使用モデルと言うわけではないが、ぱっと見、J2に昇格した2005年モデルに近いデザインである。






今でこそ、野球「BCリーグ」の群馬ダイヤモンドペガサス、バスケットボール「Bリーグ」の群馬クレインサンダーズなど、複数のプロスポーツチームが存在する、我が愛する地元の・群馬県であるが、私が高校生まで群馬県に住んでいた時はプロスポーツチームなど皆無だった。そんな群馬県に初めて誕生したプロスポーツチームが「ザスパ草津」だった!

群馬県に戻って観戦する機会は皆無だが、東京や横浜でこのジャージを着用して観戦した地元クラブには自然と愛おしさがわいてきたものだった。



※その他グッズはこちら

ハンファ・イーグルス(한화 이글스)ホーム

2017-09-20 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
ハンファ・イーグルス(한화 이글스)ホーム


2010年、大田市「大田ハンバッ運動場野球場(대전한밭운동장야구장)」にてレプリカキャップと共に購入。2007~2014年に使用されたモデル。(ただしユニフォームサプライヤーはスケリドから、多分2010年ミズノに変更)また、2009年のみKBOでは初めて背ネームにアルファベットを採用。以後は従前通りハングルに戻る。

2009年「HYUN JIN」とアルファベットで表記されたユニフォームを着用している#99 류현진(柳 賢振/リュ・ヒョンジン)


グループCI変更により、従来の赤から黒&オレンジ色に回帰した。チームロゴも同時に変更。今までのユニフォームがひどかったせいか(苦笑)デザインは歴代のユニフォームの中で最も無難である…と言うのが韓国の評価だが…個人的には、正直…ダサい!と思う

ハンファ・イーグルス暗黒時代のユニフォームであり、黒歴史ユニフォームと揶揄されているこのユニフォーム…チームロゴはいいが…とにかく肩のラインが野暮ったい。キャップがオレンジなのもよくなかった(2014年にキャップが黒に変更になったら、ユニフォームが変わらなくても随分と見栄えが良くなったような錯覚もしたし)。じゃ、なぜ購入した?なんとなく、ノリでwww イーグルス繋がりということで、ジャイアンツ球場や浦和球場に東北楽天ゴールデンイーグルスが遠征に来た時、着用するぐらいで、とにかくこれは着用機会が殆ど無い。

低迷期間が続いているハンファ・イーグルスではあるが、優秀なタレントが揃い、魅力的なチームでもある。2005~2009年まで指揮を採った金寅植(김인식/キム・インシク)監督は2009、2016年開催のWBC韓国代表監督としても有名で、NPBでも活躍した정민철(鄭 珉哲/チョン・ミンチョル)、이범호(李 杋浩/イ・ボモ【日本での登録名はイ・ボムホ】)、김태균(金 泰均/キム・テギュン)、구대성(具 臺晟/ク・デソン)、現在はMLBのLADに在籍している류현진(柳 賢振/リュ・ヒョンジン)といったそうそうたるメンバーがハンファに在籍していた(金 泰均/キム・テギュンは2012年千葉ロッテから復帰、現在も在籍中)。

#52 김태균(金 泰均/キム・テギュン)


#15 구대성(具 臺晟/ク・デソン)


#99 류현진(柳 賢振/リュ・ヒョンジン)


※その他グッズはこちら

FC東京 2005/2006ホーム用

2017-09-17 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
FC東京 2005/2006ホーム用

東京スタジアム(ネーミングライツの関係で「味の素スタジアム」の呼称の方が一般的か)にて購入。たしか、2003/2004モデルももっていたはずだったが…誰かにあげちゃったようなきがする。

参考までに歴代FC東京ユニフォーム

大学3年から2年間、狛江に住んで、その後、海外に移住したが、帰国後も地元・群馬ではなく狛江に戻った。その狛江の家からFC東京の本拠地である「東京スタジアム」は自転車で約40~50分ぐらいの立地だったので、地元のクラブという意識が強く、よくFC東京の試合を観戦しに行ったもんだった。



今は千葉県の東葛地域在住なので、東京スタジアムに足を運ぶ機会も殆どなくなってしまったが、私にとって地元・群馬のザスパ同様、愛着のあるクラブである。

#9 ルーカス・セベリーノ


※その他グッズはこちら

湘南シーレックス ビジター

2017-09-13 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
湘南シーレックス ビジターレプリカジャージ

「湘南シーレックス」最後の年、2010年のGW、横須賀の軍港めぐりに行った際にキャップと共に購入。

横浜ベイスターズの下部組織として設置されていたファームチームは2000年から2010年まで「湘南シーレックス」の呼称を使用。その際にユニフォームも独自のデザインを採用。

正直、トップチームのベイスーズよりカッコよかった(笑)

#14小林太


#21吉見祐治


#28秦裕二


#47工藤公康


こーやって改めて見てみると、キャップも含めてシアトル・マリナーズのオルタネイトの配色をそっくりそのままパクったような感じだなぁ~だからカッコイイのかwww

#33ドリュー・スマイリー


#34フェリックス・ヘルナンデス


#54エミリオ・パガン



悔やまれるのが、横須賀に訪れた際、予算の関係でキャップとこのビジター用ジャージしか購入できなかった。まぁ、ホーム用は今度、横須賀スタジアムに行った際に購入すればいいやと思っていたら…その年をもって湘南シーレックスの名称使用停止が決定!!!結局、遠方の横須賀にはその年中に行けず…ホーム用レプリカジャージを購入することができなかった…。あの時、少しぐらい予算が厳しくても、無理してホーム用レプリカジャージも購入しておくべきだったと深く後悔している。

#4北川隼行


#40桑原 義行


打者:51 田中充 /後方の投手:41 岸本秀樹/捕手:64 鶴岡慎也(北海道日本ハム)


※その他グッズはこちら

サッカー日本代表 ホーム(2002日韓W杯モデル)

2017-09-09 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
サッカー日本代表 ホーム(2002日韓W杯モデル)

2002年(adidas製)日韓ワールドカップを戦ったモデル。地元開催で見事ベスト16に進出した。国土を象徴する海と、スピード感を表す青の生地を組合わせたコンビのデザイン。首元から袖にかけてを彩る赤いラインは、日本の象徴富士山になぞらえている。

※歴代サッカー日本代表ユニフォーム一覧はこちら

私が初めて購入したサッカーのレプリカユニフォームである。


小さいときから野球少年だったオレは、Jリーグ開幕後も大してサッカーに興味もなく、サッカーで知っていることと言えば「キャプテン翼」から得た情報ぐらいだった(笑)しかし、1997年、本大会初出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」をサークルの仲間たちとTV観戦してから、少しづつ興味を持つようになる。

2002日韓W杯モデルは高温多湿対策として裏地にメッシュを使った二重構造。軽量化のため、3本ライン、日の丸、協会エンブレム等全てラバープリント。オレの所有しているオーセンティックレプリカユニフォームも当然ラバープリントのため、15年以上経過した現在では様々な箇所にひび割れが目立つようになってきた。【追記:2018年6月11日…洗濯したら肩の三本ライン等がボロボロになり剥げ落ちた…

グループリーグを突破しベスト16まで進撃したチームと共に、日本中が、そして私もこのユニフォームを着て熱狂した。


2002年ワールドカップのロシア戦に先発した日本代表メンバー(2002年6月9日 横浜国際総合競技場 日本1 - 0ロシア)



先日、日本代表が2018ロシアワールドカップ出場が決定。2002年の感動が再び蘇った。

※その他グッズはこちら

起亜タイガース(기아 타이거즈)ホーム

2017-09-06 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
起亜タイガース(기아 타이거즈)ホーム

2010~2016年モデル。ユニフォームサプライヤーはキャップ同様、2010~2014年はZETT、2015~2016年はマジェスティック。8年ぶりにプルオーバーが廃止されボタン式に戻る。購入したのは2014年秋だったのでZETT製。

先述の通り、2014年11月に社員旅行にて訪れたソウル・蚕室野球場(잠실야구장)にて購入。韓国国内では同デザインのユニフォームはそこそこ好評だったらしい。しかし、2017年からの新ユニフォームは…ヒドいことになっているね。ものすごい改悪だ。

#25 이범호(李 杋浩/イ・ボモ【日本での登録名はイ・ボムホ】)


#7 이종범(李 鍾範/イ・ジョンボム)

2012年5月26日、起亜の本拠地・光州無等総合競技場野球場で行われた引退セレモニー息子の이정후(李政厚/イ・ジョンフ)【現ネクセン・ヒーローズ】に対して始球式を行う이종범(李 鍾範/イ・ジョンボム)。すでに引退の手続きを取っていたため試合には出場しなかったが、この日すべての起亜の選手が背番号7・李鍾範の名前が書かれたユニフォームを着用。


余談だが、その이정후(李政厚/イ・ジョンフ)氏は2016年7月、韓国プロ野球新人ドラフト一次指名でネクセン・ヒーローズに指名され、2017年からネクセンに所属。父が現役時代に「風之子」と呼ばれていたのに対し、政厚は「風之孫」と呼ばれている。

#41 이정후(李政厚/イ・ジョンフ)


ちなみに「タイガース」という呼称は唯一の4つのリーグ[NPB(日本」)、MLB(米・加)、KBO(韓国)、CPBL(台湾)]にて採用されたニックネームである。(ただしCPBLの「三商タイガース」は1999年に解散)

惜しいのは「ジャイアンツ」と「ライオンズ」。「ジャイアンツ」は台湾になく、「ライオンズ」はMLBにないんだよねぇ~

※その他グッズはこちら

阪神タイガース オリジナルジャージ

2017-09-04 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
阪神タイガース オリジナルジャージ


2001年に星野仙一監督が就任してから、阪神タイガースのマーチャンダイズ展開が活発になった。ジャージ(レプリカユニフォーム)も当時使用されていたユニーフォムモデルのレプリカの他にオリジナルデザインのジャージがどんどん展開された。これも、その一つ。

基本的なデザインはドン・ブレイザー監督就任と同時に「輝流ライン」(ギザギザライン)を廃止、従来の黒と黄色のラインになり、ボタン式からプルオーバー式に変更された1979~1981年モデル。ただし、私が所有しているジャージはプルオーバーではなくボタン式ということでオリジナルデザインということになるであろう。


#19 小林繁


#31 掛布雅之


購入から数年後、首周りのライン処理が若干異なるが、似たデザインが、2005・2006年交流戦用ユニフォームとして採用された(2005年はホーム用として、2006年はビジター用として使用)。
※1979~1981年モデルが復刻ということだが、復刻版はプルオーバーでなく、ボタン式に変更になっている。


左:#76 吉竹春樹/右:#24 桧山進次郎


#6 金本知憲


#9 藤本敦士

基本的には前回のモノクロユニフォームの方が好みではあるが、このチームカラーでもある黄色を組み込んだこのデザインもなかなか秀作である。できればサードユニフォームぐらいの立ち位置で時々使用してもらいたいなぁ~。

※その他グッズはこちら

阪神タイガース ホーム用

2017-09-03 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
阪神タイガース ホーム用


安藤統夫監督就任により採用されたデザイン。チームカラーの黄色が消え、モノトーンスタイルとピンストライプキャップ(ブリム、THマークは黒)が復活。途中マイナーチェンジを重ねつつ、基本デザインは2006年の25年間に渡って採用。この間1985年・2003年・2005年の3度のリーグ優勝を果たした。

私がNPBを見るようになった1984年には採用されていたデザインなので、阪神といえばこのユニフォーム!というお気に入りのデザインである。余談だが、全く野球に興味のなかった母もこの阪神のユニフォームのデザインは高く評価していて、12球団で最も美しいと言っていたぐらいだ。

【マイナーチェンジの概要は下記の通り】
①1982~1983年 プルオーバー。背番号は従前からのゴシック書体(丸文字)

#31 掛布雅之

②1984~1987年 引き続きプルオーバー。ホーム用の背番号の書体がゴシック書体からビジター用と同様の角型となる。


#44 ランディ・バース

③1988~1990年 村山実監督の意向によりボタン式に変更。(余談だがビジター用キャップのHTロゴが白から銀色に変更)

#44 セシル・フィルダー


#4 マット・キーオ

④1992~2000年 1985年の日本一にあやかり、プルオーバータイプが復活

#20 郭李建夫

⑤2000~2006年 当時の野村監督の提案によりホーム用縦縞プキャップが廃止、従前のビジター用キャップがホーム・ビジター兼用になる。

#1 中込伸

⑤2001年~2006年 星野仙一監督就任に伴いボタン付きプルオーバータイプ(ボタンが外れるのは上から数個まで、残りは飾り)に変更。背番号、胸番号の書体も高校野球型に変更

#54 ジェフ・ウィリアムス




私が所有しているのは上記⑤タイプ。しかし、一番好きなタイプは当然ボタン式の③。しかし、当時群馬の片田舎に住む中学生の私に購入するすべもなく、上京後④タイプを購入して妥協していたが、プルオーバーとは言え、一応ボタン式スタイルに変更になったので⑤タイプのレプリカジャージに買い替え、④タイプのプルオーバーは着用しないから破棄してしまった。

上記の通り、⑤タイプとセットになっていたキャップはクラウン・ブリム共にブラックのキャップだったが、私は殊の外、個性的な縦縞キャップを気に入っていたので、このジャージ着用時は常に縦縞キャップを着用している。このジャージには縦縞キャップが一番しっくり来る。きっとNPBを見始めたとき採用されていた、この組み合わせの印象が強いんだろうなぁ~

※その他グッズはこちら

(息子用)野球日本代表ホーム[2017WBC #6坂本勇人選手モデル]

2017-08-30 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
(息子用)野球日本代表ホーム[2017WBC #6坂本勇人選手モデル]



Tシャツ、下敷きときて、息子の坂本くんグッズがまた増えた。

夏休み最後の日曜日・8月27日午後、手違いで午後の予定がなくなってしまったので、息子と一緒にドライブ。バッティングセンターに行く前に寄ったスポーツデポ 南流山店にて、20%オフになっていた「野球日本代表ホーム[2017WBC #6坂本勇人選手モデル]」を発見!満面の笑みの息子を見たら、こりゃ、もう、父ちゃん買うしかないわな(笑)

※ちなみに、私はこのモデル、オーセンティックですらロゴ等が昇華プリントで処理されていることもあり、余り好きではないので今でも昔の日本代表ユニフォームを愛用中。

素材は薄いポリエステル、胸のロゴ、背ネーム・背番号等は昇華プリント、袖口と首まわりのゴールドのラインまでも昇華プリント、背ネーム・背番号の位置も下すぎる…等々粗悪品レベルのクオリティーではあるが、息子は気に入っているのでいいとするか。しかし、このクオリティーで20%オフ価格約4,200円は高すぎるなぁ~。原価なら絶対買わないクオリティー。

サイズは恐らく160ぐらいなので、あと数年は着れるかなぁ?

#6 坂本勇人(巨人)


2013年11月から「JAPAN」のロゴは、初めてMLBオールスターチームを相手に戦ったユニフォーム(1931年)の文字デザインを復刻。このロゴはユニフォームサプライヤーがアシックスに変更になった現在も継承されている。


息子用なのだが、なぜか娘が異様に気に入っている(笑)



ちなみにこの日、夕食後の親子の会話
嫁ちゃん「久しぶりにディズニーランドとか行きたいよね~」
私「(息子に向かって)ディズニーランドと東京ドーム(野球観戦)だったら、どっちがいい?」
息子「(購入したばかりの日本代表のユニフォームを指差して)東京ドーム!」
私の心の声「しめしめ、オレの洗脳教育が功を奏してきたな( ̄ー ̄)ニヤリ」

※その他グッズはこちら

兄弟象(兄弟エレファンツ)ホーム・ビジター兼用

2017-08-28 00:05:00 | ジャージ(ユニフォーム)
兄弟象(兄弟エレファンツ)ホーム・ビジター兼用

2008年、台北市立天母棒球場にて購入。2007年まではナイキ製のプルオーバーの上着を着用していたが、2008年にユニフォームサプライヤーがミズノに変更になりボタン式に戻る。

基本的にホーム用は上着・パンツともに黄、ビジター用は上着が黄・パンツが黒のスタイルは中華職業棒球大聯盟(CPBL)初年度(1990年)から伝統的に継承されてきた。




#50 陳致遠(チェン・チィユァン)


#34 オーランド・ロマン(羅曼)

中国信託商業銀行によるネーミングライツ形式での買収により、2014年から球団名が「中信兄弟(中信ブラザーズ)」と改称されてからも継続されている。(基本ユニフォーム以外にもカラーバリエーションは増えたが)

この派手な色遣いは日本でも有名で、CPBLの情報が入手しにくい時代でも台湾の真っ黄色のユニフォームと言えば「兄弟エレファンツ」!とある程度は認知されていたと思う。

日本人の感覚では理解し難いような派手派手なカラーリングではあるが、これは兄弟エレファンツのオリジナルではない。1970年代中盤にピッツバーグ・パイレーツが採用したカラーリングをそっくりそのまま模写したのが、兄弟エレファンツのユニフォームであろう。


#8 ウィリー・スタージェル


中央:#35 マニー・サンギーエン/右:#8 ウィリー・スタージェル


#39 デーブ・パーカー


#8 ウィリー・スタージェル


#8 ウィリー・スタージェル ピッツバーグの英雄。背番号「8」はピッツバーグの永久欠番


#27 ケント・テカルヴ

1977年から1984年まで、パイレーツはすべてのユニフォームルールを破り、ド派手なユニフォームを採用。ゴールド×ブラックの組み合わせは1977~80,82年はビジター用として、84年のみホーム用オルタネイトとして採用という資料もある。が、実際にはゴールド・ブラックの上着、パンツ、ピルボックスキャップ、アンダーシャツ、スターラップを組み合わせると数十以上のパターンが可能なため詳細はよくわからない。


本家パイレーツは復刻版、ないしはオルタネイトとして、この派手なユニフォームを現在も時々は着用しているが、遠い台湾にてこの配色は常用ユニフォームとして21世紀の今でも引き継がれている。

そう考えると…初めて兄弟エレファンツのユニフォームを見た時、度肝を抜かれたが、これは伝統ある配色だと思えば、まぁ、これもありかなと思えてくる。

●兄弟象・中信兄弟の歴代ユニフォームはこちら

※その他グッズはこちら