goo blog サービス終了のお知らせ 

私のパン日記

パンの日記です。

今年の初詣

2007-01-06 16:27:54 | Weblog
今年のお正月はとっても天気が良かったので、
初詣巡りをしちゃいました。
って、そう何ヶ所も行くもんじゃないかな。

31日の夜中に、織田町の剣(つるぎ)神社へ。
ここには毎年行っていて、もう何年になるかな。
毎年干支の置物を買ってるんだけど、十二支揃っちゃったから、
13年以上であることは間違いない。
ここは、織田信長ゆかりの神社らしい。
なんか、毎年参拝客が増えるんだよね。
受験に効くとからしく、受験生たちもいっぱい。
少し標高が高いのか、気温は氷点下。
こんなに寒いのに、生足で大丈夫かしら。

1日は足羽山へ。
ここには4ヶ所神社があるという話を聞いて、
制覇してきました。(笑)
笏谷(しゃくだに)神社、黒龍(くろたつ)神社、藤島神社、足羽(あすわ)神社。
そしてその後、佐佳枝(さかえ)神社へ。
これら全部を歩いて回ったので、約2時間かかりました。

実はお正月太りを防ぐためのウォーキンギだったんだけどね。
でも、手を合わせて頭を下げるというのは、
厳かな気持ちになるものです。

ひそかにデビュー

2007-01-05 23:16:25 | Weblog
実は私、20代中ごろから白髪が生え始めました。
母も同じくらいから白髪になったと言ってたので、多分遺伝でしょう。
それ以来、10何年か、ビゲンクリームトーンのお世話になってきました。(笑)
ヘアカラーだけじゃなくって、パーマやストパーをしょっちゅうかけていたせいもあり、
だんだん髪が細くなってきたような気がしてました。
まあ、もともとすんごく量が多くって、半分くらいになってもいいんじゃない?
って感じだったけど。

手づくり石けんシャンプーを使うようになり、
ネットでヘナの存在を知り、とうとう12月にデビューしました♪
使ったのは、ナイアードの「ヘナ ハーブ」。

まずはヘナの準備。
結構匂いが強いというレビューが書いてあったので、少し心配だったけど、
イグサのような匂いかな。
某カラーのような鼻につんとくる匂いより、よっぽど良かったです。
100gで1袋だったので、1回分かなと思ったら、
すごい量で、とりあえず半分に。
それでも髪全体につけても余ったから、もっと少なくてよかったのね。
ラップで頭全体をくるんで2時間。
特に流れる事もなく、無事に過ごせました。

肝心の染め上がりは、白髪はかなり赤くなる。
思ってたよりだいぶ赤かったです。
確かに4~5日経つと、最初よりはずいぶん色が落ち着くけど、
でも赤いです。いわゆる「茶髪」?「赤毛のアン」?
白髪だけが赤くなって、黒い髪はそのままなので、
トーンの違いが気になると言えば気になるけど。
まあ、どっちみち頭の上は鏡に写さなければ見えないから、
そんなに気にしないけど(笑)。

今回使用したのは「ヘナ+ハーブ」。
これのほかに「ヘナ+モクラン」もあって、
こちらはだいぶ黒くなるらしい。
ブレンドすると、ちょうど私好みの色になるかな。

「めちゃ落ちーる」

2006-12-24 00:25:29 | Weblog
アイセン工業から出ている「めちゃ落ちーる」。
昨日、ホームセンターで偶然見つけて、使ったみた。
これって、2年ほど前から売ってるはず、多分。
でも、今回初めて使ってみた。

ほんとに落ちる!びっくり。
流し・鍋のステンレス関係も、洗面所も、
まるで垢が落ちるみたいに、一皮むけて「すっきり」って、感じ。
メラミンフォームという材質に秘密があるみたい。
使っているうちに、どんどん小さくなってくるけど、
水を含ませるだけで、洗剤は使わないから、
手にも環境にもやさしい、多分。

メーカーに商品が紹介されてるといいんだけど、
HPには載ってなかったので、
取り合えずケンコーコムのめちゃ落ちーるをリンク。
激落ちパパというのもあるみたい。

「のだめ」ファン

2006-12-18 23:56:15 | Weblog
のだめカンタービレにはまっている方も多いと思いますが、
私もどっぷりはまってます。(笑)
テレビで放送する前からおもしろいらしいという事は知ってたけど、
こんなにおもしろいとは。

原作を読んでないから、テレビとどう違うのかわからないけど、
上野樹里さんはぴったりって感じ。
先週スマスマに出ていたときも、地がのだめそのまんまって感じだったし。
特に、今週の「きょうの料理」のテーマ曲には、どっぷり笑わせてもらいました。
あまりにおもしろくて、引きつってしまった。(爆)
来週、最終回か。早いな~。
久々の月9のヒットだったな。

神戸ルミナリエ

2006-12-10 13:07:24 | Weblog
行って来ました!神戸ルミナリエ
日帰りで、朝7時出発の夜0時40分着予定のバスツアー。
とにかくすごい人・人・人。
でもきれいだった~。

この日はあいにくの雨。それでもたっくさんの人がずらーと列をなして行列を作っていました。
5時半点灯の予定だったけど、早めに点灯したみたい。
4時50分から列に並んで、ずーとずーと待って歩いて、
イルミネーションの下を通ったのは、ほんの10分程度じゃなかったかな。

阪神神戸大震災からもうすぐ丸12年も経つんですね。
福井も結構揺れて、震度4でした。
タンスが倒れてくるかと思ったほど。(でも起きずに寝てたけど、爆)
昨日私が見た神戸は、震災の後は全くと言っていいほど無くて、
おしゃれで活気のある、素敵な街でした。

会場を出た後、神戸市役所の24階にある展望台から、
ルミナリエと夜景を見ました。
上から見たほうが、イベント会場も一緒に見れてきれいだった。
市役所の展望台はお勧めです。

安納芋♪あまーい

2006-12-07 23:01:41 | Weblog
Oisixから届いたお試しセットに入っていた安納芋。
昨日、30分蒸かして食べてみました。

すごーーく甘いの、びっくりよ。
皮から5ミリくらい内側が色が違うんだけど、
中側はねっとりしていて、ほんとに甘いのよ。
こんなお芋、初めて食べた
今回はお試しセットの一部だったから少ししか入ってなかったけど、
もっといっぱい欲しいって感じ。
すっごくおいしかったよ~、くじらさん

これで酵母を起こしたらおいしいだろうな~(もったいない?)

「酵母ごはん」

2006-12-06 00:30:34 | Weblog
ウエダ家が書かれている「酵母ごはん」の本。

今までパンを作るためだけに酵母を起こしてきたけど、
酵母っていろんな使い方がある事を教えてくれる本。

漬け物や煮物に使ったり、サラダのドレッシング、
お肉の下ごしらえなど、とっても勉強になりました。

さっそくこの本から、糠で酵母を起こして、
白菜漬けを作ってみようと思ってます。
糠酵母は昨夜仕込んだところだから、まだしーんとしてます。

みかん酵母、数日前に無事にでき上がりました♪元種も完成。
このみかん酵母液で大根も漬けてみました。
30分ほど塩をまぶした大根を絞って、酵母液に入れて重石。
ちょっと塩が薄かったけど、みかん味のなかなかおいしい大根漬けになってくれました。

酵母はどこで育つ?

2006-11-23 23:58:41 | Weblog
先日作った酵母DEマフィンのショコラ・マフィンをバレエ友達にプレゼントしました。
その友達はパンはもちろんお菓子も作らないので、
酵母はおろか、イーストもBPも知らない人です。

で、その友人との会話。
友「この間のお菓子、ありがとう」
私「どういたしまして。あれね、酵母で作ったのよ」
友「酵母?」
私「そう、自家製酵母を育ててるの」
友「ふーん、植木鉢で育ててるの?」
私「(絶句)・・・、ま・まあ、そんなとこよ」

ちょうどレッスンが始まる前だったので、適当に答えてしまったので、
今度ちゃんと説明しておきますが・・・。

家族曰く「一般人が分からない事を言い出したら、オタクの域だ」との事。
普通、酵母っていっても分からないよね~。
私ってオタクなのかしらん。

添加物について、ちょっと考える

2006-11-07 23:48:06 | Weblog
今日はあられが降ったよ~、もう冬なの?
いやだな~寒いの、酵母が育たないよ(悲)。以上、前置き。

くじらさんが添加物についてブログに書いていたので、「じゃあ、これはどうだろう?」と思い、
最近購入したチーズのラベルを見てみた。
小泉さんと森さんが有名にした、あのミモレット。
ほー、書いてあるよ。「着色料(アトナー)、卵白リゾチーム」。

アトナーは一応天然の植物から採取・加工するみたいだけど(→ここ)、
なんでわざわざ色を付けるの?
卵白リゾチームは変質防止のためにおもにチーズなどに使われるらしい。→ここ
怖いのが、このサイトの取り扱い注意欄に
「粉末を吸入しないで下さい。また皮膚に付着したときはすぐに水で洗い流して下さい。」とある事。
吸入しちゃいけないもの、皮膚に付いちゃいけないものを食べるわけ?
でもチーズは食べました。せっかく買ったのにもったいないもの(笑)

このチーズはネットで購入したのだけど、
サイトの説明には原材料までは載ってないのよね。
って事は、ネットでの買い物は要注意という事?つ、つらいな~。

こんなん調べてると、どんどん食べれるものが減っていきそう(^^;
やっぱり究極は自給自足だろうか。(無理々々~、いや実はやってみたかったりする)

これが購入したチーズ(製造元・販売元は消してあります)


添加物教室なるものを発見したので、サイトを貼っておきます。
お暇で興味のある方はご覧になってみて下さいませ。

男前シリーズ~湯豆腐野郎~

2006-10-31 23:19:50 | Weblog
湯豆腐をするためにスーパーに買出しに行って、見つけてしまった。
見つけるとぜったい買いたくなるのよ、男前シリーズ。
「おー湯豆腐野郎、ちょうど良いわ~」と思って買ったけど、
これは、湯豆腐にする豆腐ではありません。

表の説明書きにもあるけど、「すくって出汁に入れて食べて下さい」だって。
豆腐屋ジョニーくらい柔らかくって、
お湯に入れたら、豆乳鍋になってしまうくらい。
でもでも、とってもおいしかった♪
大好き!男前シリーズ。

ダブル・レインボゥ

2006-10-07 13:14:34 | Weblog
携帯で写したから、あまり良く撮れてないけど、
今朝、ダブル・レインボゥを生まれて初めてみた!
くっきりの虹が内側に、薄めの虹が外側にかかっていて、
「すごーい!」と興奮しちゃった。
昔、杉山清貴さんの曲に「ダブル・レインボゥ」というのがあって、
「えー、そんなのあるわけないじゃん」なーんて思ってたけど、
ほんとにあるんだ。
感激しちゃった。

天童荒太さん「永遠の仔」

2006-09-27 18:05:49 | Weblog
最近、読む本が偏ってるな~。
でも、天童荒太さんはおもしろいし、読み応えがある。
この「永遠の仔」も、「模倣犯」と同じく大作だった。
そして、すごくおもしろかった。
「おもしろい」というは、本として読んで楽しいという意味。
テーマは、児童虐待・痴呆老人の介護と、
すごく重いものだ。
現在と17年前が交互に書かれている構成だが、
早く先を読みたくって、一気に読んでしまった。
ラストももちろん、裏切らなかった。

少し前にドラマになったようだが、
福井では放送されなかったんじゃないかな。
DVDが出ているので、すっごく見てみたい。
でも、高いな~、DVD。

介護エトワール

2006-09-21 17:58:48 | Weblog
NHKのドラマ介護エトワール、バレエつながりなので録画しておき、昨夜見た。
バレエのシーンはともかく、ドラマとしておもしろかったし、考えさせられたな。
遥洋子さんの小説で、原作では主人公はバレリーナではなく
タレントとなっているそうだけど、
仕事か介護かの取捨選択には、職業の違いは特に違和感はなく、
主人公の選択は「やっぱそうだよね」というものだった。

介護をしていたお嫁さんのストレスなど、
すでに介護が必要となった祖母(96才)がいるので、
とても共鳴できるものがあった。

最後に主人公が「愛はおむつ」と言うのだが、
本当にその通りかもしれない。
終着駅に向かうにつれ、子供に帰っていく祖母。
(今はすでに1,2歳の赤ちゃんだ。)
そこから、たくさんの事を学ばなければならないのだろうな。

ティファール・圧力鍋

2006-09-02 18:18:28 | Weblog
理由あってご飯を一生懸命食べなきゃならないので、
パン作りはしばらくお休み~。

最近、ティファールの圧力鍋を購入。
30年もの年季の入った圧力鍋があったのだけど、
蓋を落としてプラスティック部分を割ってしまったのだ。
しかも、割ったのは2回目。
1回目に割った時は瞬間接着剤で復旧させたのだけど、
今回はもう諦めて、新品をゲット♪
これが、とっても使い易い!
やっぱ今時のだわ~。指一本で蓋のロックも、圧力の調整もできちゃう。
ティファールのだから、少々お高めだったけど、
買い換えて良かった(喜)。
これから涼しくなるし、どんどん使おう♪
(圧力鍋でパンを焼くとどうなるのだろう・・・)

天童荒太さん「家族狩り」

2006-08-16 13:01:38 | Weblog
5巻まである長編小説「家族狩り」。
すごく読み応えがあった。そして、ラストも裏切らなかった。
天童荒太さんって、家族問題を取り上げた本が多いみたいだけど、
これも家族の在り方を考えさせられる本だったな。
刑事の馬見原役は渡瀬恒彦さん、教師の巣藤は西島英俊がいいな~などと、
勝手に想像しながら読んでたら、あっという間に5巻読んでしまった。
もっと他の作品も読んでみたいな~。