goo blog サービス終了のお知らせ 

私のパン日記

パンの日記です。

大切なお友達へ

2007-08-26 22:56:50 | Weblog
10月の終わりに初産を控えている友人。
先日アップしたベーコンを食べてみたいとの事だったので、
新たに作って、ガトー・フィナンシェと一緒にプレゼントしました。
もう一人の大切な友達も誘って、
久しぶりに3人で会いました。
2人に渡すから、1個ずつ、ね。

再来月に出産を控えてるけど、
すたすた身軽に歩くんで、ちょっとびっくり&安心。
無事に赤ちゃんと会えますように。
残暑を乗り切って、がんばってね、Tちゃん。
Yちゃんは、また火曜日にね~。

ベーコン&フィナンシェはお口に合ったかな~。

消費者も勉強しよう~平飼い鶏の卵~

2007-07-20 23:55:08 | Weblog
数ヶ月前から、JA福井が経営している農産物直売所で、平飼いの有機卵を購入しています。
10個入りが480円。
ブロイラーの卵に比べると倍以上しますが、
確かにこの卵で作った料理やお菓子はおいしいです。

先週の出来事です。
前日に買ってきた卵を母が割ると、なんと、中身が腐っていたそうです。
母は『古い卵を混ぜるなんて、なんて「コスイ」(福井弁でずるいという意味)事をするのよ!』と怒り心頭で、
その腐った卵の割った殻と残りの9個を持って、返品しに行きました。

その日のうちに、生産者の方から電話が掛かって来ました。
その方の話によると、鶏に中に、生んだ卵を抱え込む性質の鶏がいて、
抱え込んでいる時に、目には見えない傷が卵につくそうです。
そこから雑菌が進入して、中身が腐る場合があるという事でした。

これまで何年も平飼い有機卵を卸しているけど、
今回のようなケースは初めてとの事。
その滅多にない初めてのケースが、
うちの怖~い母に当たってしまったんですね。

初めは二度とこの生産者の卵は買わないと息巻いていた母ですが、
話を聞いて納得したようで、また買わせてもらいますと言い、和解したそうです。
養鶏所もぜひ見にきて下さいとの事だったようで、
近々見学に行ってこようと思います。

これは一件落着となって良かったのですが、
少し考えさせられました。

無農薬や有機栽培だったり、平飼いだったり、
昔の製法でのやり方って、いい事ばかりでは無いんですよね。
この卵みたいに傷がついて腐ったり、野菜だったら虫食いや青虫が付いていたり。
加工品なら、防腐剤を使用しないから、
痛みが早かったり、カビが生えたり。

今までの消費者がこういう事を嫌ったせいで、
農薬や化学肥料を使ったり、ブロイラーの鳥を生産したりという
効率性を重視した方向に向かっていったんだと思います。

今、せっかく無農薬などが見直されつつあるのに、
消費者が、安全性は高くて、それでいて今までと同じ、
均一できれいな製品だけを求めるのでは、
何も変わらないんじゃないかな、と思いました。

消費者も生産の現場をもっと知るべきだな、と。
無農薬で野菜やお米を生産するのが、どれだけ大変か。
平飼いの卵の生産がどれだけ手間がかかるのか。
無添加のパンを作るのに、どれだけ苦労があるのか。
(パンだけは、ちょっと分かる♪)

そして、今回の卵のように、変だと思った製品に当たった時は、
疑うのではなく、自分で調べてみて、生産者に聞いてみて、
ちゃんと納得する事。
信頼できる生産者であれば、信頼できる答えが返ってくるはず。

消費する側も、もっと成長しなければいけない、と思う1件でした。

またまた

2007-07-01 14:15:29 | Weblog
当たっちゃいました。
幻の『みっちゃんキーホルダー』です~。
ありがとうございます♪

帽子も入れて身長3センチ、体重は???

後姿。

早速、車のキーに付けました。
なんでも厄除けにもなるとか。(笑)
いえいえ、交通安全・家内安全のお守りですよ~。

封筒の中に説明のお手紙が入っていたのですが、
このお人形、右の眉毛がありません。(見えますか?)
なんでも、願をかけて叶ったら自分で書いて下さい、との事。
選挙の時のダルマみたいね。
何の願をかけようかしら。やっぱ1つよね。(って、いくつかけるつもり?爆)

チーズ当選、やった~

2007-06-20 23:46:15 | Weblog
雪印のチーズクラブから、当選のチーズが届きました♪やったー
切れてるカマンベール2箱と、ハイ!クリームチーズが3箱。
久々の懸賞当選なので、嬉しい~。
しんのすけとレオも寄ってきました♪
という訳で、以下は宣伝です(笑)

※切れてるカマンベールチーズ
1個が6分割になっていて、1つずつ個包装されているので、
衛生的に安心です。
味はホールのカマンベールと同じ、おいしいです♪

※ハイ!クリームチーズ
こちらも食べやすい量(12g)に個包装されていて、
小さいお子様でも開けやすいパッケージになっています。
ベーグルサンドにも使い易そう。

雪印さん、ありがとうございました。
いろいろ問題はありましたが、
個人的には応援しています。
(当選したからじゃ、ないよ)

博士の愛した数式

2007-06-12 23:20:25 | Weblog

博士の愛した数式


先日、テレビで映画を放送してましたね。
寺尾聡さん、深津絵里さん、子役の男の子、吉岡秀隆さん、浅丘ルリ子さん、
みなさん役柄にぴったりで、
とても素敵なお話だなと思い、原作を読んでみました。

小川洋子さんの文章、とても好きです。
知的で落ち着いていて、情景が目に浮かぶ。
(これは、映画を見たからかも知れません。)
さすが、芥川賞作家。
とても好きな作家さんの一人になりました。
ちなみに、芥川龍之介、好きです。

小学生の頃から、算数・数学が大好きだったんです。
(物理がさっぱりだったので、文系に進みましたが、笑)
なぜ好きか?と問われても答えられなかったけど、
この本を読んで、数学の楽しさは『閃き』にあるんだなと思いました。
もう一度、数学を勉強したい気分。(言うだけだけど、爆)

楽天ブックスで検索したら、なんとこの本のコミック版を発見。
漫画が悪いとは言わないけど、なんでも漫画にしちゃっていいのかな?
(コミック好きな方、ゴメンナサイ)
私としては、小川洋子さんの素敵な文章を読んでもらいたいな。

元気でね、ピアノ

2007-05-24 21:47:01 | Weblog
我が家のピアノが、小学1年生の女の子がいる知人のお家に
明日もらわれて行く事になりました。

2回の引越しに連れて歩き、中学からずっと一緒だったピアノですが、
現在の住まいはマンションの6階。
集合住宅では弾ける時間帯も限られていて、
その時間には滅多に家にいないため
1年のうち数回しか弾く機会がありませんでした。

このままマンションで弾かれないまま置いておくより、
新しい持ち主の元で、思いっきり弾いてもらったほうがいいと思い、
お譲りする事にしました。

ピアノを始めたのは遅くって、中学生から。
幼稚園でオルガン教室、小学生からはエレクトーンを習っていました。
エレクトーンの先生から、
「ピアノは基礎だから、習いなさい」と言われて始めたピアノでした。

本当は、オルガン教室の後、ピアノかエレクトーンを選択する時、
私はピアノを習いたかったのです。
が、新しい物好きの母の希望で、エレクトーンを習う事になりました。
実はこの時の事は、子供ながらにずっと後悔してました。
しっかり意思を表示すれば良かった、と。
でも、ちっちゃい頃は大人しくて
自分の意見なんてほとんど言えない子供だったから、
親の言うがままだったんですね~。
(今は全然違うけど、爆)

大好きだったピアノ。
今でも宝物だし、ほんとうはずっと手元に置いておきたいけど、
新しい持ち主に可愛がってもらってね。

猫とネコ

2007-04-14 22:36:26 | Weblog
先日、近くの河原で桜祭りのような催事があって、
ジャワかな、物産展の出店で、連れて帰って欲しそうにしてました。
初日に左側の猫が来て、
二日目に右側のネコを連れて帰りました。
(ちゃんと購入しました。

これで、我が家のネコは三匹というわけです。

あずきパン♪

2007-04-11 23:10:07 | Weblog
先日、私がくじらさんに勝手にパンを送りつけちゃったもんだから、
入園準備で忙しいにもかかわらず、
こ~んなにうれしいプレゼントを送って下さいました~。
不出来なパンに気をつかわせちゃって、ホントにごめんね。でもうれしい(*^-^*)

先日、くじらさんがブログにUPされていた、
ぬれあずき入りのパンを頂いちゃいました♪
後ろに写っているのはぬれあずきです。おいしい~。

くじらさんのパンね、すーっごくおいしいの。
腕ももちろんなんだけど、
やっぱり全ての材料にこだわっているくじらさんならでは!なんだわ。
良い材料を良い腕で作るから、おいしくなるんだと思う。
かなり反省しました、私。

粉は確かに国産のおいしいのを使ってると思うけど、
塩は「岩塩?手に入らないから赤穂の塩ね」でしょ、
砂糖も以前はスーパーで売っていたカラメル入りのだったし
(今は572310.comさんのカラメル無添加の使ってる)
卵もスーパーのだし、
牛乳は雪印だし。
(これは知り合いがいるので、瓶入りを宅配してもらってます)

やっぱり守る人がいる人(お子さんのいるくじらさん)と、いない者(これ、私)
そういう差だと思うわ。
私ももっと吟味しようと思いました。
もちろん、材料のせいだけにしては、いけません。


そして、これはくじらさんお手製のアンチョビといよかんジャム。
アンチョビの黄色い粒々は卵?
缶詰と違って、いやみの無いおいしさ。イタリアンに精を出しそう♪

そして、いよかんジャムは、kazeさんちのいよかんをくじらさんがジャムにしたもの。
これもすっごくおいしかったよ~。
愛媛のいよかんが形を変えて私の所にもやって来てくれました♪
これって、すごくない?私はとーってもうれしいよ~。
くじらさん、ホントにありがとう~。
そして、くじらさんに愛媛の風を届けてくれたkazeさんにも、どうもありがとう~。

猫の神様

2007-03-28 23:04:57 | Weblog
パンとも石けんとも全然関係のない話ですが・・・。

東良美季(トーラ ミキ)さんというライター、ご存知でしょうか。
ずいぶん前から勝谷誠彦氏のさるさる日記を読んでいたのですが、
(勝谷氏のさるさる日記への掲載は終了して、今は有料メルマガになっています)
その中で『東良美季』さんという女性のような名前のライターを紹介されていました。
(↑の方、男性です。)

毎日jogjob日誌 by東良美季に毎日日記を、
時々追想特急~lostbound expressに記事を書いてらっしゃいます。
こちらは猫の神様ブログです。

この方が、『猫の神様』という本を新潮社から出版されました。
彼が飼っていた二匹の猫の闘病記です。
多分、悲しい本です。(まだ読んでません。)

私は別に宣伝マンでもないし、彼の熱烈なファンというわけでもないのですが、
毎日ブログを読むうち、微力ながら応援したいなと思いました。

新潮ケータイ文庫でも読めるそうです。
携帯で本を読んだ事がないので、一度読んで見ようかな。

猫の神様 著者:東良美季

ちびわんこがやって来た!

2007-03-25 06:20:18 | Weblog
なんとなんと、くじらさんから嬉しいお届け物がありました♪

どうどう?超かわいいでしょう?
くじらさんお手製のチビ・コーギーです。


左が『なちゅらぶ』のおからクッキー・ラスク・天然酵母のさつま芋パン。
クッキーもラスクも自然は味ですっごくおいしかった♪
驚いたのはさつま芋パン。真中にどーんとさつま芋が入ってました!

真中が世界パンの天然酵母クロワッサンと、芥子餅。
このクロワッサン、焼き戻して食べたけど、ものすごーくおいしかった!
第一、焼いている時の良い香り!きっと良いバターを使っているんだわ。
芥子餅も超一流のお茶菓子でした。福井にはこれだけおいしい和菓子は探すの難しいかも。

右が梅塩~。

どれもこれも天然素材のやさしいお味がして、とってもおいしい~。
梅塩はまだ開けてないけど、塩むすびにすると「最高」だそうなので、
明日の朝、炊き立てのご飯でおむすびを作ろうと思います。



我が家のシーズー・しんのすけを大きさ比較のために並べてみました。

こんなにいろいろ頂いちゃって、ホントに申し訳ないけど、
ありがたく頂きます。
くじらさん、どうもありがとう。
養子に来てくれたコーギー君ともども、大事にしますね☆
(焼肉のタレも作ってみます♪)

くじらさん家とは、何百キロも離れているのに、
すごーく心の交流ができたような気がしました。
これも宅配便を運んでくれるお兄さんのおかげね。
宅急便のお兄さんに感謝!(ちょっと真似しました。(^_^;)

買っちゃった♪

2007-03-08 23:53:48 | Weblog
とうとう買っちゃいました。
「おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』の本」

カンパーニュとかライ麦パンとか、
自家製酵母を使ったハード系のパンだと、
いろいろレシピが出てるけど、
スィーツ系やふんわり系がいっぱい載ってると、
やっぱり欲しくなっちゃう。
と言うわけで、やっぱり買っちゃいました。
これから寝ながら読みます♪

そして、もう1冊。

クロワゼの4月号です。
今月号はレッスンCDが付いていたのです。
正式なレッスンCDではないので、
これでバーレッスンができるかというと、ちょっと・・・ですが、
自宅での自主練習なら、大丈夫でしょう、多分。
付録に弱いのです。
今夜は夜更かししそう。

仲良し♪

2007-03-07 23:01:56 | Weblog
ホントはそうでもないのよ。
めずらしく仲良く寝ていたので、パシャ!
わんこのしんのすけは、もう12才。
人間で言うと、還暦はとうに過ぎてる?
ずーっと元気で長生きしてね。

アラバマ物語

2007-02-09 22:21:56 | Weblog

チエさんが読んでたんだよね。
興味があって、読んでみました。
和題は「アラバマ物語」
原題を直訳すると、「ものまね鳥を殺すには」
ここでいう「ものまね鳥」とは、人になんら危害を加えない鳥の事です。

基本的に和書派なの。
翻訳された日本語にどうもなじめなくって。
原語で読めればいいんだけど、そんな語学力は持ち合わせてないし
めずらしく翻訳物を読みました。

始めのうちは、なかなか読み進まなくて、結構時間がかかっちゃたけど、
後半は一気に読んでしまいました。
人種差別がまだ残る、アメリカ南部の話。

人種差別問題って、基本的に日本人には理解し難い問題だと思う。
経験からしか物事を理解できないって、すごく淋しいし情けないけどね。
正義とは、平等とは、尊重するとは、こういう人間として当たり前の事を
再度、考えさせられる1冊でした。
本を読んでからAmazonのレビューを読むと、
すっごく同感できます。

鶏喰(トリック)~鶏専門店~

2007-01-12 23:10:51 | Weblog
昨日はお友達とちょっと遅めの新年会でした。
行ってきたのは鶏専門店の『鶏喰(トリック)』。
グルメ福井さんのブログで紹介されていて、かなり評判良さそうだったので、行ってみました。
(鶏喰の記事は→http://gourmet-fukui.jugem.jp/?search=%B7%DC%B6%F4
箸置きのニワトリさんがあんまりかわいかったので、
帰る時に、みんなでお箸の上に並べてきました。(笑)

専門店だけあって、メニューはほぼ鶏。
昨日頼んだのは(全部覚えているかな)、
ささみ(能登鶏)のお刺身、砂肝・軟骨・せせりの塩焼き、山芋まんじゅう、ポテトサラダ、鶏雑炊。

ささみのお刺身は初めて食べました。
かなりいけます。私は生魚があまり得意ではないので、
こちらの方が好きかも。

せせりも初めて食べました。
首のお肉だそうで、想像すると、ちょっと可愛そう。
でも、味はモモ肉みたいで、モモほど油が乗っていない。
砂肝と並んで、お気に入りになりました。

最後の鶏雑炊もおいすぃ~♪
ごちそう様でした。


鶏喰(トリック)
福井市八ツ島町31-63
0776-26-1223