一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

『モダニズム変奏曲―東アジアの近現代音楽史』を読む。

2006-03-04 03:16:41 | Book Review
実は、今回「~を読む。」という看板に偽りありであります。
というのも、本文四百数十ページ、年表・索引等巻末資料百数十ページという大部の本書。とてもでもないけれど、完全に目を通すわけにいかなかった。

ですから申し訳ありませんが、概略のご紹介を(誤りは遠慮なくご指摘を)。

従来、この手の東アジア(本書では、日本、中国、韓国の3部構成)の音楽を扱った本ですと、古代の青銅器の楽器から始まって近代以前まで、つまり伝統音楽が主で、付けたりとして近代音楽の記述がちょっとある位でした。

それを「固有音楽時代」「国際音楽時代」「民族音楽時代」(この区分自体が新鮮)までの記述は概略に留め、「世界(西洋)音楽時代」をメインに置いたところが、まず特徴の1つ。

第2の特徴は、第1と関係するのですが、各国の近代化の様相を広く捉えていること。
「各国・各地域の音楽史を読み比べることで、それぞれの国や地域における近代化の道筋の違い、その間に繰り返されてきた試行錯誤の跡、また相互の関係などを、考えていただくことになると思う。」(本書「はじめに」)
結局は、西洋音楽の導入も、西洋文化と固有文化との軋轢の中でなされてきた、ということです。ですから、固有文化のありようによって、導入のされ方(近代化の過程や機序)も異なる。
「近代化」の道筋が1本だけではない、というのは当たり前のことですね(どうも、最近のこの国での論調を見ていると、日本の近代化の過程だけが、唯一のもののように主張するものが多くって)。

第3の特徴は、
「現代に入ってからはむしろ、主要な作曲家や主要作品を紹介することに重きを置くように心がけた」

という記述方法であるため、東アジアの現代音楽資料集として役立つこと。
この辺り、サーチ・エンジンでも弱いジャンルではないでしょうか(中国語や韓国語が分る人は別かもしれませんが)。

以上のように、比較文化史的な読み物としても、資料としても、役に立つことは間違いないところ(「世界最初の東アジア近現代音楽史」!)。
ぜひお買い求めを、と言いたいところですが、何分にもお値段が……。
ということで、お近くの図書館にリクエストをしましょう。使える本ですので、館蔵書として無駄にはなりません。

最後に1つだけ注文を。
改訂版の際には、欧文での中国人名索引を付けていただきたい。
というのも、現在流通している中国人作曲家のCDは、欧文表記がほとんどだからです。

譚盾や陳其鋼辺りの有名どころならば、Tan Dun や Qigang Chen で分りますが、現在、小生が聴いている Ge Gan-ru となるともうさっぱり。手がかりすらありません(ご存知の方はご教示を乞う)。

発行元である朔北社の担当の方に、ぜひお願いしたい。

石田一志
『モダニズム変奏曲―東アジアの近現代音楽史』
朔北社
定価:本体4,800円(税別)
ISBN4860850238

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白そうで困る。 (ハチャ)
2006-03-05 01:26:47
読むべく積んである本が沢山あるのに、またまたこんな本を紹介されると、いくら時間があっても足りないですね。

「何分にもお値段が……」ということなので、図書館の蔵書を検索したところありました。貸し出し中にはなっていないので、明日にでも早速借りてきます。



ところで、一昨日の「けがれ」考 の写真とは直接関係ないのですが、3年ほど前に「現代思想の冒険者たち」全31巻(講談社)を値切って買い、順に読んでいます。

1冊ごとに関連した本(の部分)も読んでいるのですが、図書館で借りる本はともかく、手持ちの蔵書から探し出すのに手間が掛かっています。



編集長はかなりの蔵書をお持ちだと思いますが、どのように整理されているのでしょう。
返信する
Unknown (一風斎)
2006-03-05 21:02:13
>ハチャさま

こちらの方まで

お越しいただき恐縮です。



さて、小生、現在のところ、

仕事机の傍には

レファレンス・ブックと

当座の仕事に使う本しか

置いておりません。



手持の本は雑書が多いので、

こちらは、まったくの未整理状態。

仕事に必要な本は、

「全集」「日本史」「江戸東京史」

「西洋・東洋史」「科学技術史」

「軍事史」

位の分類で、

それぞれに書棚を当てているといったところです。



取りあえず、これで

仕事には間に合うのですが、

問題は、雑書を探す場合。

こちらは未整理のため、

ハチャさんの悩みと

同じ状態です。



ただし、仕事となった場合には、

仕方がありませんので

文庫・新書なら

手持があることを知っていても

購入してしまいます。

何せ、時間がもったいないものですから、

必要経費と諦めています。



お役には立たなかったと思いますが、

概略のみをお知らせしました。



では、また。



返信する
中国人名漢字表記大賛成 (laohu-chopin)
2006-03-20 23:20:33
譚盾と検索したらこちらに行き当たりました。私は、譚盾の音楽を研究しておりまして、かつて、北京の中央音楽学院の学報に「譚盾と編鐘」という論文を寄せました。それはともかく、日頃、日本の音楽界における中国人名のカタカナ表記にほとほとウンザリさせられております。ホントに迷惑します。同じ漢字文化圏なのに、なぜ漢字を用いないのでしょう? この腹立たしさについて、我がブログに述べましたので、よろしかったら御覧下さい。(「国学空間」という名で出してます。)もっとたくさんの音楽ファンが、漢字表記を求める声を訴えるべきじゃないでしょうか。いかがでしょう?
返信する