goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

小豆沢プール。

2005-07-23 08:50:48 | 運動系
屋外長水路レポートの第四回目です。(←勝手にシリーズ化)

昨日の仕事帰りに同僚と泳ぎに行ってきました。最寄りの駅前には焼肉屋や飲み屋も充実してる。夏前から、夜一度は一緒に泳ぎに行こうって話してたんだよね。目的は泳ぎなのか、飲みなのか。どちらも重要です(笑)。昨日は少し気温が下がりましたが、まあ大丈夫だろうと向かいました。

最寄りの都営三田線志村坂上駅からは徒歩5分。以前小豆沢体育館にもバスケの試合で来た覚えがあるなぁ。何年前だっけ? 新しいお店とか増えてて、少し感じが違ってる気がします。

昼間の屋外プールって、近くまで行くと大抵は歓声が聞こえてきたりするものです。でも今回の夜のプールでまったくそれがありません。結構涼しいしなぁ。プール前に停まった自転車は数台。すごく空いてそうな予感。プール入り口に現在のプール情況表示が出ていて、気温24度、水温26度なり。

入場口でチケットを渡します。今回は同僚の回数券を貰ってしまいました。料金は2時間470円なり。公共プールとしては普通。でも屋外プールとしては少し高いかな。

入り口の狭さに比べ、更衣室内は広いです。普通サイズのロッカーで100円のリターン式。ところどころカギが外されてるのがある。「これ全部盗難にあったロッカーだよ。」同僚が言います。まさか。カギの紛失とか色々理由はあるでしょう? でも、確かに盗難騒ぎも多いようです。物騒ですなぁ。

シャワー室ではでは水しか出ません。さすがは屋外プール。シャワーの冷たいこと。大慌てでプールサイドに出ます。24度の気温は、シャワーで濡れた身体には寒い寒い。結構風があったしな。準備運動もそこそこにプールに入りました。水の中の方が少し温かい。やっと一息。

プールを見渡すと、先客は4人だけ。コースロープは無いものの各コースにしっかりと分かれて泳いでます。この涼しい夜にわざわざ来てるくらいだから、ほとんどは泳ぎ目的だよね。ビーチボールが飛んできたり、おっかけっこしてる子供がいなかったり。それだけでも泳ぎやすいなぁ。同じ50mのプールでも、昼と夜とでこんなに違うものか。

端のコースで泳いでた男性は、トライアスロン用なのかセパレート型の上下の水着でした。この気温なら確かに賢明な選択だなぁ。今度から夜屋外プール来る時は僕もラッシュガード持ってこよう。使用禁止のプールも多いけれど。

上半身を肌寒く感じながらもクロールラップスイムを開始。水温が少し低いだけで、水はかなり硬く感じます。水を掴んで押しやすい。寒すぎるとと手足が満足に動かなくなったりしますが、そこまでは寒くはないしちょうど良いかな。ただ、いつもより足が攣りやすいのは分かってるので慎重に泳ぎました。

泳いでて驚いたのは、ここのプールの水の透明度です。50m先の壁までしっかりと見える。今夏、屋外プールは4箇所めだけど、その中ではここが一番水がキレイですね。

コースロープも5mラインの旗もなく、背泳ぎ練習に向かないのは少し残念。でもまた泳ぎに来ても良いなぁと思えるプールでした。

和田堀公園プール。

2005-07-20 21:36:51 | 運動系
屋外長水路レポートの第三回目です。(←勝手にシリーズ化)

自転車のパーツ購入の関係で杉並区に行く用事があり、ついでに月曜日に泳いできました。杉並区の和田堀公園プール。屋外の50mプール、25mプール、児童プールまである本格派。杉並区公式HPの写真ではコースロープらしき物も見えるので運用方法にも期待できます。

今回は自転車で行きました。自宅より1時間半ちょっとなり。最寄り駅は永福らしいですが、歩くと結構遠いと思います。大きな方南通りから少し入ったところにあり、ボーっと自転車で走ってると見落とします。

プール前には凄まじい量の自転車。多分ほとんどの人が自転車で来てそうな雰囲気です。向かう途中でもたくさんの自転車を見かけたものなぁ。笹塚あたりで見かけたカゴに水着バックを入れた自転車軍団はきっと皆このプール目当てでしょうね。

入場口の自販機でチケットを購入。プール区分は無く、2時間400円なり。台東リバーサイドより安いが港区芝プールよりは安い。50mプールとしては普通の範囲かと思います。更衣室に入る前に、シャワーの向こうに中央にコースロープを張った長水路が見える。よしよし、泳ぎ楽しめそうだぞ。

更衣室は狭く、とても小さいロッカーが大量にありました。ゴムバンド式とスポクラ風のベルト式が選べます。僕は断然ゴムバンド式。泳ぎやすいよね。料金は10円のリターン式です。

着替えてプールサイドに出ると、ちょうど正午の定時休憩。と、なんとコースロープ片付けてますよ! なんで~? これじゃ泳ぎつらいじゃん。不安は的中。12時からの公開では長水路は全面自由遊泳区間なり。ビーチボールで遊んでたり、浮き輪で浮いてたり、おっかけっこしてたり。到底泳げるプールとは言えません。

基本的にはレジャープール系。まあ公共プールじゃ仕方無いか。ただ、さっきまでロープが張ってあったことも知ってるので少し残念。混雑度で運用を変えるのか思いきや、単に時間帯で決めてあるそうです。

コースロープを張る時は中央の1コースのみ、一方通行で飛び込み可。
・午前9時から12時まで。
・午後5時から6時まで。

以上の時間帯だけ、1コースだけコースロープを張り飛び込み練習もOKだそうです。少し変則的だなぁ。1コースだけ一方通行だと戻りとかどうするの?

「プールサイドを出ていただくか、自由遊泳区間を泳いで戻ります」

な、なるほど。あまり聞いたことない運用形態です。ただ、少なくと午前中ならロープがあるしある程度泳ぐコースが確保出来てると考えます。杉並区和田堀プールに行ってみようという方。泳ぎたいなら午前中か
夕方5時~6時ですよ!

今回はちょうど正午から泳いだので、まともに泳げませんでした。前方を確認しながら進むも、左右にうねうねと避けて泳いで避けて止まって……ダメダメです。諦めてその場で浮いてるスカーリングの練習をしたり、少し空いた壁際でフリップターンの練習とかしましたよ。でも混んでて怖かったです。

途中足首を直角に曲げてサイクルキック&スカーリングで逆方向に進むクロールとかやってたら、スイミングキャップ被った常連そうなオジサンに声を掛けられました。仰向けでリバーススカーリングは出来るけど、うつ伏せでのリバースは難しいとか。そんな事を実は気にしてなくて、単に手持ち無沙汰でやってみただけなんだけどな。

彼によると今日の混雑は特に酷いとのこと。確かに梅雨明けすぐだものなぁ。東京体育館にでも泳ぎに行けば良かったと苦笑いしてました。気持ちは分からなくはない。でもしっかり泳げなくても屋外のプールにはそれなりの気持ち良さがある。まあたまには泳ぎ込まないプールも良いさ。

1時間水の中にいて、充分に涼しい気分は味わいました。それ以上イモ洗い状態の水中にいても得る物が少ないような気がして、プールからは退散。少しの時間だけ、癒されたオアシスのようなプールでした。炎天下のなか再び自転車乗りになりましたよ。

屋外プールとしてはまあ過不足無い気もします。ただ気になったのは、シャワーがプール入場ゲートにしか無く、しかも反応が悪くて殆ど出ない。これは水質が悪化しそう。それにトイレも少ないんだよね。これは問題です。

基本的に近くではないし、次に泳ぐ機会はいつのことやらと思うプールです。近所に住んでて、朝一で泳ぎにいけるなら悪くないだろう。うちの近所にもこんなプールがあれば良いのになぁ。

西池袋温水プール。

2005-07-20 20:47:38 | 運動系
先週の土曜日に行ったのが豊島区西池袋温水プールです。西池袋中学校(旧道和中)内の体育施設を区民向けに一般開放してるタイプ。最近このタイプはほんと増えてきましたね。有効活用で大変良いと思います。

そして、この西息袋温水プールでは4月から指定管理者制度も導入しています。地方自治法の改正に導入されたこの制度。公共施設の管理を指定を受けた民間業者任せるという物。指定管理者にはかなりの裁量が許され、利用料いわゆる儲けを自身の収入と出来ます。区の施設でありながらかなり民間に近い運用が許され、民間のサービスノウハウを活用できるとか。

アクアビクスなどの魅力的なプログラムを民間同様に提供できるようになるとのことで、かなり期待されたこの制度ですが、実はあまりいい評判は聞きません。利用料その物が上がったり、水質が著しく悪化したり。指定管理者になって結局利用者には嬉しくない変化が多いんだよね。

まあ各自治体は全体的に人件費削減を迫られ、濡れ手に粟と導入を決めてるけど。どちらかというと溺れる者は藁をも掴む? 正直利用者として嬉しくない方向な気がします。時代の流れと言えば仕方ありませんが。

で、この西池袋温水プールもあまり良くない方向に進んでる気がします。

指定管理者制になってまずは料金が値上げ。プールがトレーニングルームと共通で使える代わりに2時間で600円。600円って公共の区営プールとしては高い部類。トレーニングルーム使えても、実際に活用するのは何人いるだろうか? 

民間のノウハウを利用してのアクアプログラム提供とは言っても、平日の夜7時からの45分、週4回だけのプログラム。しかも毎回プール利用料600円以外にプログラム参加料200円。ぼったくりすぎ。まあアクアビクスとかアクアシェイプとか。あまり参加する機会は無さそうですが。

豊島区オフィシャルHPの西池袋温水プールの写真さて、実際利用しての施設の話から入りましょう。25m×6コースのプールは大きく3つに利用区分が分かれます。2コース分は水深90cmでの自由遊泳運用。残り4コースは水深1.2mなり。まずは隣り中央の2コース分かコースロープ分けされた、上り下りの一方通行周回コース。残り2コース分は自由遊泳区間です。

水深の段差のあるコースの間には浅い方からの落下?を防ぐために金属製の柵が設けてあります。隣りの周回コースを泳いでると少し邪魔。平泳ぎとか背泳ぎとか、時々ロープからはみ出すのはよくある話。ガツンと柵にぶつかりますよ。

天井は開閉式のドーム型。夏の晴天時は開いて屋外プールのように運用できる。これは開放感があって悪くないです。北区の十条台パノラマプールや、荒川区のあらかわ遊園スポーツハウスもこの方式。夏はかなり良いね。でも日に焼きたくなくて温水プールに行く人には危険かも。

真夏直前場の土曜日、昼間行っただけに混雑度はかなり高かったです。昼飯時で少し空くかと思ったけどな。自由遊泳区間にはたくさんの人。周回コースだって数人づついて混雑は変わりません。泳ぎに行くプールではないかも。少なくともこの時期は。

水質の悪さも評判通りで、水は濁りまくり。今まで泳いだプールの中でも1、2を争う視界の悪さです。泳ぐ気力が削がれるなぁ。ただ、ビート板とプルブイまで貸し出しありだったので、これは少しポイントアップ。5m地点の旗も一応あったので、まあ良しとしましょう。

でも、また泳ぎに行くかと訊かれたら正直言って答えはNO。料金高いし、運用的にも泳ぎたい人に良いプールとは思えないし。多分2度と行かないと思います。指定管理者制度になって良い評判ってホント聞かないなぁ。公共プールスイマーとしては残念でなりません。

台東リバーサイドスポーツセンター。

2005-07-10 22:42:19 | 運動系
屋外長水路レポートの第二回目です。(←勝手にシリーズ化)

隅田川沿い桜橋のすぐ近くにあるこのスポーツセンターには、バスケットボールの試合などで結構お世話になっています。でも泳ぐのは久しぶりのこと。多分前回泳いだのは10年近く前のことになります。

最寄り駅の浅草からは徒歩10分。駅前だった前回の芝プールとは少し勝手が違います。自転車で行っちゃえばさほど遠くないんだけどね。でも今日は電車で行きました。連れが1人いましたので。

入場口で料金を払います。大プール大人1時間300円なり。少し高い。芝プールの倍。以前はもう少し安かった気がします。2時間だと600円だものなぁ。東京体育館とか辰巳と同じ料金になっちゃう。その分泳ぎやすいのなら許せる気もするけれど。

やたらロッカーの数の多い更衣室で着替え、シャワーを浴びていざプールへ。入場前の腰洗い槽がやたら冷たかったです。条例が変わって、確か最近は入場前にシャワー浴びれば腰洗い槽は不要になってるはず。それでもまあ律儀に膝を曲げて腰まで消毒水に浸かりました。

さて、曇り空の下の、一面に広がるプール。50m×19mの、水以外何もない空間。コースロープ1本張ってな、い? おかしいな。先日問い合わせた際には、2コース分はコースロープ張って泳ぐコースを確保してるハズなのに。

でもまあ今日は、泳ぎがメインではないので良しとしましょう。準備運動はしっかりします。前回の芝プールで右足を攣りまくった覚えがあるからね。水温は表示によると24度で、芝プールより2度低い。この2度の差がまた大きいのです。

実際、彼女は爪先を水に入れてチャプチャプやってるだけで足の裏が攣りました(笑)。足底筋が軽く痙攣しただけだけどね。慌ててプールサイドで揉み伸ばし。そう言うこともあります。息継ぎの出来ない彼女に面かぶりクロールを教えたりしましたよ、偉そうに。たまにはこういうプールも良いでしょう。

少し自由時間を貰って1kmほど泳ぎました。クロールはいいけど、コースロープが無いと背泳ぎはメタメタですね。行きの50mはまだ太陽が目安になって泳げた。でも戻りの50ではメタメタで2コース分くらい曲がってました。5m地点が分からないのも不安。やはり背泳ぎはロープがあるところで泳ぎたいです。

なんだかんだですぐに時間は経ち、1時間オーバーの二時間で退場。超過料金300円なり。帰りに係の人にコースロープの件を訊くと、今日は初日なので特別に張ってないだけとのこと。明日以降の公開ではやはり2コース分泳ぐためのコースを確保するそうです。有り難い。でもまた来るかどうか。足伸ばして芝プールまで行っちゃった方が、安いし時間を気にせず泳げそうな気がするので。

真夏前の、キレイな水。

2005-07-09 17:39:27 | 運動系
いつも通っているプールの水入れ替えが終了し、今日からオープンです。2月の水入れ替えの時は初日に出遅れ、翌日に行きました。さぞかしキレイな水だろうと期待して泳ぎに行ったけど、実際はそうでもなかったと日記に残っています。

『水の感触。』(2005-02-07)

さて、今日は正真正銘の新しい水です。2月と違い、7月は午前中の団体貸切も無い。朝から、存分に新しい水を堪能できるワケです。9時45分のオープンに合わせて、心躍らせつつプールへと向かいました。

オープン待ちをしてるのはほんの数名。軽く柔軟運動をしていると入場開始の合図。いざ更衣室へGO。いつものロッカーを使って着替えます。と。なんとシャワー室からもう水の音が。入場待ちをしていた1人は最初から服の下に水着を着用してて、あっという間にプールに消えて行きました。

ま、負けた…。新しい水一番乗りは残念ながら出来ませんでした。まあ、大した問題ではありませんが。

プールに入場すると、彼は端の初心者用1コースで既にラップスイムを開始してました。2、3コースの周回コースと、4~7コースの自由遊泳区間はまだ人が誰もいません。さて、どっちに入って泳ごうか。少し考え、周回コースの方へ。休日ですし、どちらもすぐにいっぱいになりそうな気がしたので。それなら周回コースの方がマシでしょう。

さて、気分良くラップスイム開始。新しい水で、視界は良好。でも、水の冷たさや硬さはあまり感じません。前にも書いたけど、新しい水には特有の感触があるはずなのです。

ただ同時に、それぞれの温水プールにもきっと特色があるのでしょう。ボイラーの違い、塩素注入やろ過の方式の違い。プール自体の構造によって水温が上がりやすい下がりやすいなんてものあるし、ひとつとして同じプールはないのです。

だからこの、あまり冷たくない硬くない水もこのプールの個性なのかも。決して泳ぎにくいワケじゃないから良いのだけどね。でも少し、違和感を感じるのは確かです。

これから真夏に向け、利用者もさらに増え、段々と水の透明度も下がってくるんでしょうね。先を考えると少し気が重いですが、とりあえず少しでもキレイな水を味わって泳ぎたいと思いました。

都内屋外プール情報(長水路)。

2005-07-02 20:03:21 | 運動系
***********************************
検索等でこのページにお越しになった方へ。
この記事は2005年当時のものです。
2010年の屋外プール情報はこちらへ↓
都内屋外プール情報2010(長水路)。』(2010-06-26)
***********************************

都内にも屋外プールは多いですが、僕が特に利用してみたいのは長水路。調べてみて分かった範囲をリストにしました。自分のためのメモでもあります。

7月1日オープン

港区芝プール港区Kissポート財団:屋外施設
 所在地:港区芝公園2-7-2
 電話番号:03-3435-0470
 レポート:『芝プール。』『アクアフィールド芝公園。』(2007-07-01)

杉並区和田堀公園プール杉並区HP:区からのお知らせ7月1日から屋外プールが利用できます。
 所在地:杉並区大宮2-2-10
 電話番号:03-3313-4455
 レポート:『和田堀公園プール。』(2005-07-20追記)

目黒区区民センタープール目黒区HP:区民センター体育館
 所在地:目黒区目黒2-4-36
 電話番号:03-3711-1139
 レポート:『目黒区民センタープール。』(2005-07-24追記)

練馬区石神井プール練馬区HP:石神井プール
 所在地:練馬区石神井町5-12-16
 電話番号:03-3997-6131
 問合せ結果:原則コースロープ無し。『石神井プール。』(2007-07-07)

江戸川区スポーツランド江戸川区HP:スポーツランド
 所在地:江戸川区東篠崎1-8-1
 電話番号:03-3677-1711
 レポート:『江戸川スポーツランド。』(2005-07-31追記)

駒沢オリンピック公園総合運動場屋外プール財団法人東京都生涯学習文化財団:屋外プール
 所在地:世田谷区駒沢公園1-1
 電話番号:03-3421-6199
 レポート:『駒沢オリンピック公園総合運動場屋外プール。』(2005-09-12追記)

7月2日オープン

江東区越中島プール江東区HP:越中島プール
 所在地:江東区越中島1-3-23
 電話番号:03-5620-0045
 問合せ結果:土日原則コースロープ無し。
 レポート:『越中島プール。』(2005-08-27追記)

7月9日オープン

板橋区小豆沢プール板橋区HP:小豆沢体育館
 所在地:板橋区小豆沢3-1-1
 電話番号:03-3969-4166
 問合せ結果:コースロープ無し
 レポート:『小豆沢プール。』(2005-07-23追記)

7月10日オープン

台東区リバーサイドスポーツセンター台東リバーサイドスポーツセンター公式HP
 所在地:台東区今戸1-1-10
 電話番号:03-3872-3181 
 問合せ結果:原則コースロープあり。50m縦利用可。
 レポート:『台東リバーサイドスポーツセンター。』(2005-07-10追記)

大田区平和島プール大田区HP:平和島プールのご案内
 所在地:大田区平和島4-2-2
 電話番号:03-3764-8424
 レポート:『平和島公園プール。』(2005-08-12追記)

大田区東調布公園プール大田区HP:東調布公園プール
 所在地:大田区南雪谷5-13-1
 電話番号:03-3728-7651

大田区萩中公園プール大田区HP:萩中公園プール
 所在地:大田区萩中3-26-46
 電話番号:03-3741-2155

7月15日オープン

足立区総合スポーツセンター足立区HP:総合スポーツセンター
 所在地:足立区東保木間2-27-1
 電話番号:03-3859-8211
 問合せ結果:横方向でコースロープを張り、長水路方向での利用不可。
 レポート:『足立区総合スポーツセンター。』(2005-08-07追記)

----------

何箇所かは行く気になって、問い合わせをしています。せっかくの長水路でも、あまし泳げそうにないプールもあって残念なり。更に問い合わせたりした結果は追記していこうと思います。

※天候や大会などにより、公開が中止になることもあります。利用前に問合せすることをおすすめします。

※各プールの使用感につき、コメントも戴いております。是非ご参照下さい。

※大田区のプールのリンク先につき、各地域センター別の詳細情報があることが分かったので変更しました。以前のリンク先は大田区HP:生活ガイド余暇です。

※2007-06-21 2007年版へのリンク追記。
※2010-06-26 2010年版へリンク修正。

芝プール。

2005-07-02 18:17:03 | 運動系
いよいよ7月になりましたね。夏本番。公共プールスイマーには特に嬉しい季節です。何が嬉しいって、屋外プールがオープンするから。6月までの混んだ屋内温水プールにサヨナラ~なのです。とは言っても屋外プールには普段温水プールには来ないような人も来ますから、やっぱり混雑したりするわけですが。

でもまあ、一気にキャパシティが増えるワケでやっぱり嬉しい。先週あたりからネットで色々と情報を集め始めてました。期待するのは何と言っても屋外の長水路です。短水路でも、開放感などがあるからいつもの屋内プールとは違ってて良いけどね。でもどうせなら長水路泳ぎたいじゃない?

僕の住む区にも以前は屋外長水路がありましたが、無くなってしまいました。屋内温水プール施設と、屋外子どもプールに変わってしまったのです。残念だなぁ。でも、通年泳げる温水プールが1個しかなかったのが2個になったのも確かに嬉しいこと。仕方ありませんね。

調べたところ都内でも結構長水路の屋外プールはあるようです。一番早くオープンするのは7月1日から。続いて2日、10日、12日と次々オープンして行きます。結構区によってズレがあるのね。ちなみに僕の第一候補にしていた台東区のリバーサイドスポーツセンターは10日から。この辺は役立てる人もいるかもなのであとで別記事でリストアップします。

さて、7月最初の土曜日である今日行ってみたのが港区の芝プールです。休日だし、自転車で行ってみることに決めてね。近くはないけど道がとても分かりやすい。本郷通り~日比谷通りをずっと真っ直ぐで増上寺の先あたり。通りに面してるから見落とすことも無さそうです。てなわけでGO。

プール自体は高い塀の向こうで直接は見えませんが、近くを通るとプール内の音が聴こえてくる。T字路からは視線の高さで柵越しにブルーのプールに揺らめく水も見えてきます。気をつけながら走っていればやはり見落とすことはないでしょう。自宅から自転車で40分ほどで到着しました。

港区Kissポート財団:施設(最下段に芝プール情報)
港区Kissポート財団:芝プール施設詳細

入り口の自動販売機でチケットを買います。大人2時間で300円なり。この自販機は新千円札は使えないので、新札の場合は隣りにある両替機を使用すること。入り口でチケットの裏に退場時間を印字してもらい、いざ更衣室へ。

ロッカーは10円玉リターン式。サイズはよく公共プールで見かける4段タイプの物よりも更に一つ一つのサイズが小さいです。リターン式だから2、3個使えば量は入れられるけれど、大きい荷物は入らなそう。着替えてシャワーを浴び、いざ屋外プールへ!

外に出て見渡すと、8コースの長水路。素晴らし~。ちょうど正午前に着いたのですが、お昼なせいか利用者も少ない。プール内で泳いでるの7人しかいないぞ。サイドのベンチに寝転がってる人が多い。もしかして水が冷たいのか?

コースの利用は1、2コースだけコースロープが張られています。行き帰りそれぞれの一方通行利用。周回するにはロープをくぐる必要あり。一応表示では、一方通行内も高速で泳ぐ人は内側を泳ぐようにされてましたね。残りの6コースは自由遊泳区間。正午の時点では4人だけ、縦方向に泳いでました。

念入りにストレッチをして、自由遊泳区間に入りました。まだかなり余裕があるし、横からぶつかってくる可能性も低そう。先人にならい5コースでラップスイム開始します。単に、ターン時にロープくぐるのが面倒だっただけなんだけどね。

水温はホワイトボードにペンで書かれてかれいてたので、設定値ではなく計測値でしょう。本日の水温は26.5度なり。いつもの30度前後の温水プールよりはさすがに低いです。冷たく感じる。でも耐えられないほどではない。のぼせるよりはよっぽどマシです。水は掴み易いし。テンポよく泳げました。

『曇り空だけど背泳ぎもしたいな。クロール1時間、背泳ぎ30分で上がりかな。』

なんてことを考えつつ泳いでいたのですが、やはりいつもと違う温度は勝手も違っているようで。20分を超えるあたりから、右足のふくらはぎに違和感を覚えました。これはもしや足が攣る前兆? だましだましで泳いでいきます。予定は少し変更。クロール40分で一旦休憩するか。

ところが、ちょうど30分のあたり右足にビッキーンと来ました。攣った~。エンドまでは辿り着き。何でもないフリをしつつ時計を眺めたりします。ふう、とりあえず30分をみっちり泳いだぜってポーズ。でも実は右足痛いの。水の中で歩けるようになるまでは伸ばし、サイドから上陸。ベンチまで一直線に歩く。いやぁ、参った参った。

水温のせいだけでなく、昨日のバスケットボールで張り切り過ぎたのもあるかも知れません。実際、ラストゲーム中と練習後に靴下を脱ぐ際、左足は攣りかけましたから。でも今日攣ったのは右足なんだよね。ふくらはぎ。これはひらめ筋だっけ、ひふく筋だっけ? どっちでもいいけど。伸ばしながら目をやるとポコっと凹んで見えて見事に痙攣してます。ここまでの攣り方は久々だ。

温めて伸ばして、やさしく揉んで。段々と痛みはひいてきます。10分ほどもそうしてたでしょうか。ふむ、そろそろ大丈夫そう。プールに目をやると、午後1時に近付きランチを終えた人たちが来だしたのか混んで来ています。……自由遊泳区間じゃなくコースロープ内に行こう。

気を取り直して1コースに入ります。ロープを右の視界に捕らえつつ、背泳ぎ開始。っと、25mほどでまたビッキーン! また右足のふくらはぎです。バックの6ビートキックはクロール2ビートより更に危険なんだった。水から上がり、プールサイドの温かいコンクリートの上で、また揉んで伸ばします。今度はふくらはぎの、さっきと逆サイドに窪み。……ひふく筋、ひらめ筋。どっちでも良かったけど結局両方攣ったワケか。

さっきよりも更に念入りにマッサージして、10分ほどでプールに復帰します。今度こそと背泳ぎを開始。50m泳いで、復路の途中で、またもきました。何で~。右の足の裏の筋肉です。2度あることは3度あるかよ! まあグチってても仕方ないので、またプールサイドに退避。

足の裏の筋肉が攣ったのを伸ばすのは、今の自分だけではちと厳しい。情けないと思いつつ、監視員室の前まで行って伸ばすのを手伝ってもらいました。こころよく手伝ってくれて感謝。さらにお湯を張ったバケツにセームを入れて持ってきてくれて「これで患部をよく温めて下さい」。さらに高感度アップ。

更衣室のプール出口側のシャワーはお湯を出ることも教えてもらいお湯で温めつつ、じーっくりと伸ばしました。よしよし、温めたら大分ラクになった。時計を見ると13時10分。あと泳げるのは20分くらいか。また背泳ぎをやって、太ももでも攣ったら情けなさ過ぎるぜ、自分。

今度はキックに細心の注意を払いつつ、ゆっくりとクロールだけにしました。コースロープ内にはいつの間にやら8人ほどいたのですが、皆休み休み泳ぐ人のようで。あまり周囲のペースを気にしないでラップできましたね。13時半まできっちり泳いで終了。プールサイドで軽く柔軟してプールを後にしました。

ちなみに、プールからあがる時点で自由遊泳区間にはかなりの人。子どもやら親子連れやらすごいたくさんいたな。着替えて出口でチケットを渡すまでにも、次々と人が入ってきます。「本日は大変混雑して…」注意を促す場内放送も。曇りから少し晴れて、ちょこちょこ太陽も覗き出したからなぁ。

ちょうどランチ時に行ったから泳ぎやすかったけど、午後少し暑くなると大変な混雑が予想されます。覚悟して向かって下さい(笑)。

----------

プールとしては、ちゃんとロープが張られているコースがあるので泳ぎ易かったです。上のように監視員の人は大変感じ良かったしね。ただ、施設は少し古め。プールの内側の塗装も少しザラついています。プール内には木の葉も落ちてたりして、水質はあまし良くない。まあ外だから仕方ないけどね。

面白かったのが、客層の違い。港区と言う土地柄のせいか、外国の人がとても多いのね。若い人から家族連れまで、いるわいるわ外国人だらけ。多分3分の1近くが外国の人だったんじゃないだろうか? いつも通ってるプールでも1人2人はいるけどね。こんなに外国人の多いプールは始めてでした。

見た目じゃ国籍はわからないけど、耳にしたのは英語とフランス語と…分からなかったのもあります。プールサイドで小さい子がまくしたててるのは一体何語なんだ? 中にはすっごい布地の少ないビキニの若い女性とかもいて驚き。最後まで泳いでる姿は見れなかったけどね。日焼けに来てるのか、そうなのか? 

あ、そう言えばここは水泳帽無しで利用可でした。屋外のプールって皆そうだったっけ? いや、確か前行ったとこは帽子着用でした。一応被ってる人もいたけど、被ってない人の方が多かったですね。外国の人は皆被ってなかったし。僕も久々に水泳帽無しで泳いだけど、なんか開放感あって気持ち良かったです。ただ、泳いだ後の髪はいつもよりもかな~りキシキシしてました。

※一応書いておきますが、写真はプールの係員の人に許可をもらって撮ったものです。

東京体育館。

2005-06-26 23:22:06 | 運動系
土曜日の夕方、用事も終わり舞浜にて開放されました(笑)。さてどこのプールに泳ぎに行こう。当然のように水着は持参してきてましたので。

夢の島が近いですからお正月に行ったBumBあたりか? いやいやいや。どうせなら長水路の東京辰巳国際水泳場に行ってみようかしら? でもPHSでHPを確認したら今週土日は大会で貸切のため一般公開中止。というか、思えば6月からずっと土日は大会で埋まってるんだった。残念なり。

帰路の途中でいつもの職場近くのプールに寄ろうかとも思いましたが、どうもしっくりきません。きっと混んでるんだよなぁ。この時間だとお子さんも多かろう。少し悩む。ええぃ、どうせなら!っと、千駄ヶ谷に足をのばして東京体育館に行くことにしました。都内公共プールでは辰巳に並ぶ有名どころです。長水路が魅力。交通の便の良さも相まって、ある意味辰巳よりも人気はあるかも知れません。

8コースあるプールの、泳力別の運用も有名。高速コースとか遅い人が泳いでると、容赦なく監視員から注意が入るそうです。下のコースに移れとか、時には25mのサブプールに行けとか。厳しいなぁ。

僕が東京体育館に泳ぎに行くのは久しぶりです。去年の水泳再開以来始めて。たぶん10年以上ぶり。以前行った時のことはあまり覚えてないのですが、多分あまり泳げなかったと思います。ラップスイムなんて言葉も知らない頃で、気合いだけで100mを何本か泳いで退散したような。

だからちょっとドキドキします。今行って、ちゃんと東京体育館を楽しむことが出来るんだろうか? でもまあたまには良いでしょう。千駄ヶ谷駅で降り、東京体育館へと向かいました。チケットの自販機を見ると、1回チケットと少しお得なプリペイドカードがある。

5,000円なら900円分のプレミアが付く。1回600円の東京体育館なら9回使ってお釣りが来る。確かにお得や~ん。ダメです。お得って言葉にとっても弱い僕。1回お試しのつもりが、ついつい、5,000円のカード買っちゃいました。

さて更衣室に入ると、ロッカーを見ただけでも結構な利用率。混雑が予想されます。素早く着替え、プールへGO。ちょうど水底点検中でした。プールサイドにたくさんのスイマー。す、すごい。予想以上の人出に少し焦ります。いくらなんでも混み過ぎやしないか? 特にプールサイドに寝転がってるスイマーが多い。

以前もこんな感じだったっけ? どうも思い出せません。でも違ったような。寝転がってるのは好き好きなのだろうけど。正直言ってだらしなく見えましたね。あまりいい印象は受けないよなぁ。でも背格好は皆、バリバリのスイマー。泳いでる様子も分からず、寝転がってる間でじっくりとストレッチしました。

やがて点検は終了し、次々にプールに入っていくスイマーたち。とりあえず様子を見ます。

東京体育館長水路のコース利用は、細かく泳力別に分かれています。8コースのうち、両サイド1コースづつが低速用。真ん中に向け2コースづつが中速用。真ん中2コースは高速用です。見ていると、中速用以上にはそれなりに泳げる人が集まってる様子。監視員の人を捕まえて、目安のスピードを聞きます。

具体的に50m何秒ペースとかの決まりは無いそうで。まずは中速コースに入ってみて、追い着いちゃったら隣りの速いコースへ。逆に追い着かれたら隣りの遅いコースへ入って下さいとのこと。なるほど。とりあえず。中速コースに入りました。

1往復で、どうもペースが合わないことに気付きます。この中速コースでは皆さんインターバルでなく、ラップスイムのようだけど、ペースは少し控えめ。どうしようか悩んだけれど、隣りの高速コースに移動してしまいました。

高速コースでは、さすがに回りのペースを気にせずに泳ぐことが出来ます。いいや、少し違うかな。回りに合わせて、ちゃんと自分のペースを上げることが出来れば、ですね。1コースに8人ほど入っていましたが、インターバルの人がほとんどで、ラップの人は2名だけ。

ラップのもう1人は僕より少し速かったので、追い着かれそうな時だけエンドでタイミングを遅らせました。1時間で2回くらい。あとはほぼノンストップで快適に泳げたなぁ。インターバルの人は皆ラップスイマーを優先してくれてるようでした。有り難~い。

ただ途中で少し変わった人もいました。高速コースでバックのキックの練習してる。キックだけでは速くもなく、あっけなく追い着きます。仕方なく平泳ぎでチェンジオブペース。追いつかれたことに気付くと、彼はなんと仰向けのまま水中に潜っていきました。手振りで先に行くように促す。仕方なく水面彼の上を追い越したワケですが、これはどうも泳ぎづらかったなぁ。2度ほど彼を追い越す羽目になりましたが、これは貴重な体験だったと思います。(彼はその後、中速コースに移動しました)。最初の一時間はそんな感じで終了。

午後6時になると、選手らしい子供たちが高速コースに入ってきました。小学生くらいで、共にオレンジ色の帽子。東京体育館とマジックで書かれています。教室か何かなのかな? この子供たちの速いこと速いこと。ガンガンと泳いでいきます。ただし、平泳ぎで。

その子供らは周りのペースお構いなしで泳ぐので、何度も追い着いたりして停滞してました。平泳ぎで後ろに出来る行列。でも監視員が注意しないので、多分高速コース公認なのでしょう。何だかなぁとも思いましたが、まあルールなら仕方ない。ちょこちょこ休んだりしながら7時まで泳いで帰りました。

印象として、泳力別コースは厳密に運用するならかなり泳ぎやすいと感じました。たとえ各コースに10人いても、泳力同じなら確かに気にはならないものなぁ。でも厳密に運用なんて実際には難しく、結局はスイマーそれぞれの自意識にまかせる部分が多くなる。

インターバルとか、ラップスイマーとか。タイム別とか。あるいは泳法別とか。分けていったらキリがない。結局、どこかで大きな線引きをしなくてはいけないんだよね。プールのコースは限られてるんだもの。線引きの、あり方の一つを見たような気がしました。

プリペイドカードは購入したし、また使う機会はあるでしょう。でもきっと、以前ほど泳力別コースだからと言って気にはしないと思います。周囲に迷惑をかけるつもりは当然にない。それぞれがお金を払って利用しているワケだし。お互いにある程度気を使って泳げばそれで良いのじゃないかなぁ。これは、結局のところどこのプールにも当てはまることなのですが。

ジョギング。

2005-05-29 02:38:56 | 運動系
実は走るのが苦手です。以前トライアスロンに出たこともありますが、一番得意だったのは一応水泳で、次が自転車。走るのは一番苦手でした。クロスカントリースキーとか持久系の運動をやるのですが、好きなのは終えた時の達成感だけでして。走ること自体はそんなに好きではなかったのだなぁ。

マラソン大会に出たこともあるけれど、走る途中の辛いこと辛いこと。そりゃあゴールした時の達成感がとても大きかったけどさ。普段練習もしてなくて、基礎体力と根性だけで走り切るんだよ。辛いに決まってます。そんなことを繰り返してても当然走ることが好きになるはずもない。

さらに数年前には左膝の前十字じん帯を断裂し、人工じん帯再建手術を受けました。普段の生活には支障はないものの、やっぱり弱くなってる僕の左膝。疲れた時など力抜けします。階段とか走って上ると時々左足の高さが段に足りてない、なんてことも。まあ仕方ないよなぁ。

弱点のような気がして、ついつい膝を使う運動から遠ざかる。とは言っても膝を使わない運動なんてそうそう多くないですから、何となく運動不足。6年間で10kg太ってしまった原因もこの辺にあるのかもしれません。

でも去年の夏からダイエットを始めて体重が軽くなり、膝への負担は少し減りました。2月に久々に行ったスノーボードでもさほど痛むこともなく愉しめた。3月にはクロスカントリースキーで自己ベストを大きく更新。……案外、まだまだ頑張れるんじゃない? 僕の膝。膝の弱点意識が薄れたのは確かです。

もう少し、頑張ってみようかなぁ。

再度トライアスロン大会に出たいなんて大それたことは申しません。けれど、苦手だった走ることに少しだけチャレンジしたい気持ちが湧いてきました。

そして僕を完全にノックアウトしたのが、最近テレビでよく見かける大塚製薬のWアミノバリューのCMです(参照:大塚製薬の公式CMサイト)。ジョギング編。背中にアミノバリューのリュックを背負った女性が、ジョギングしてるヤツ。街中を颯爽と走る姿が気持ち良さそうでとても魅力的なんだなぁ。

ア・ア・アアアーア♪というMessengersの『That's The Way A Woman Is』の軽快なBGMに乗ってナレーション。

「フルマラソンはまだ無理だけど、去年よりずいぶん長く走れるようになった。目標はホノルルです。」

きのうの自分に、勝てる気がする。


く~、カッコ良すぎる! 超魅力。

僕もフルマラソン目指しちゃっていいですか? 昨日の自分に勝てるか自信ないけど。

なんだか十分に大それたことを言っちゃってる気はします。でもなんか揺り動かされちゃったんだよね、心が。

基礎体力と根性だけでフルマラソンを走ろうとは思いません。ちゃんと、少しづつ走って目指そうと思います。世の中には走ること自体が好き、気持ち良い、て人たちがたくさんいるワケじゃないですか。僕がいきなりそこまでは、当然いけないと思う。でもせめて、苦手意識くらいは無くしたい。まずは慣れることから始めよう。

今日は上野アメ横のスポーツジュエンで安売りのジョギングシューズを買い、その足で代々木公園に行って2周だけ走ってみました。時間にして20分くらい。買い物に行った格好のままだったので、Tシャツに登山用ズボンといういでたちでかなり汗をかいてしまいました。膝に痛みを感じることもなく、感触は良好。

秘密兵器も購入しましたし、これからはちょこちょこ走ってみたいと思います。(先日の記事「ゴーグル、ゴーグル。」のコメントで買いたいものがある、と言っていた物です。)

----------

ちなみに上記大塚製薬の公式CMサイトで、アミノバリューのCMの水泳編が見られるのですが、こちらもかなり良いですよ。ちょっと太目の男性がプールにドボン!

「運動神経に自信はないけど、半年前より長く泳げる自分がいる。それだけでうれしいよ。」

きのうの自分に、勝てる気がする。


なかなか迫力のある泳ぎで、水泳を心底楽しんでる様子が伝わってくる。やっぱりね、水泳サイコーですよ! ジョギングに手を出しますが、水泳をやめる気が毛頭ございません。だってもう絶対に離れられないもの。欲張りに両方楽しめるようになりたいです。

ア・ア・アアアーア アーアアア アーアアア♪

横浜国際プール。

2005-05-22 06:19:06 | 運動系
あらためまして、横浜国際プールです。先日の記事「ズーマー使えますか?」へのAAさんのコメントにより、公共施設にも関わらずズーマーズフィンが使えるとの情報が得られました。珍しいよね。

しかも今月は27日までは、普段は個人利用不可のダイビングプール(なんと水深5m!)が利用できるそうな。サブプールが水抜き点検のため利用でない代わりです。こんなチャンス滅多にない? 行かない手はないだろうとのことで、右足の親指が痛いのをおして泳ぎに行ってきました。


公式HPの横浜国際プール案内図
とりあえずここは、交通の便があまりよろしくない。(横浜国際プール:アクセスを参照)公共交通機関で行ったのですが、田園都市線であざみ野まで行き、そこから横浜市営地下鉄で2駅のセンター北駅へ。さらにバスでプール前まで行くか、センター駅から歩くなら徒歩25分です。当然のように歩く(笑)。大体が市営地下鉄って初乗り230円ですよ? 交通費でやたら損してる気分なのです。

HPの地図は車向けで大雑把なもので、印刷した物を持っていったのですが歩いててちょこちょこ不安になりました。でも数えてみるとセンター北駅からは約3千歩ですから、概ね記載通りの時間といったところですね。

建物は大きくて迫力があります。この建物は先日のジャパンショートスイムで見たなぁ。なんだかワクワクしてきます。ロビーから覗いてみると、プールにはやけに人が多い。どうやら土曜日は横浜市民の小・中学生などの無料開放が行われているようです。これは予想外。利用料高めだから全般混んでないだろうと踏んでたんだけどな。

かと言ってココまで来てプールに入らないハズもありません。ダイビングプール公開中でフィン使用可であることインフォメーションで確認して、さっそく入場します。チケットを通した時刻が12:40でした。

更衣室はかなり広め。スポーツクラブと同じくカードを入れるバンド式のキーです。ロッカーはあまし大きくはないかな。でもまあ、暖かくなって厚着でなければさほど問題ではないです。小さい手提げカゴが入っていて、タオルなどの小物をプールに持ち込むのに利用出来るようになってる。これは初めて見るなぁ。

さっそく着替えてズーマーを持ってプールへGO。

プールエリアは思いの外大きいです。天井がとても高い。周囲にある観客席はテレビで見覚えあります。さすが国際プールじゃん。目の前に広がる50m×10コースのプールの大きさにも感心しますが、人の多さにも驚いた。フリーレーンは芋洗い状態じゃん! 入って右側のダイビングプールに向かいます。

こちらは利用制限があり、高校生以上で400m以上泳げ立ち泳ぎが2分以上できる方。入り口で署名しないと入れません。さすがに空いてました。各コース1~3人。泳ぎやすそうじゃ~ん。フィン&パドル使用可なコースが1コースだけありまして先客がおりました。彼はダイビング用の普通のフィンに水中マスクだったな。

念入りにストレッチをして、ダイビングプールにin。まずは潜ってみます。

5mって深い! 予想以上の深さ。途中で耳が痛くなってきます。水面までも遠い遠い。なるほど、これが水深5mの世界なのね。気を取り直して、ズーマーをつけてGO。まずは普通にクロールです。ちなみに足の親指には念のためウォーターブロックのバンドエイドを張っておきました。

実際泳いでみて、これが所詮気休め程度にしかならないことがよ~く分かる。指先痛いじゃんよ。ズーマーの接触ですぐにズレちゃって、用を成さないバンドエイド。それでも着けないよりはマシな感じかなぁ。

特にメニューがあるでもなく、ズーマーつけてのクロールや、ビート板キック、背泳ぎキックなどを試しました。ドルフィンキックも試してはみたけれど、やっぱり少し違う感じ。ちゃんと水が蹴れてる感じがしないし、足首も痛い。きっとドルフィンキックにはまだ早いんだろうな。

ビート板バタ足を200m×3本。背泳ぎキックも25m×8本。サイドキックやドル平など、多分1,500mくらいはズーマーズフィン着けて泳ぎました。最初はガマンしてたけど、段々左足の親指や左右の他の指も皮が剥けてきて痛くなってくる。いか~ん。もう限界。あとで見たら他の足まですり剥けてました。

混雑したメイン50mプールに移動しようかとも思ったのですが、せっかくのダイビングプールだしもう少し居座ることにしました。気になっていたのが飛び込み練習用コース。公共プールで飛び込みが練習できるプールは多くないです。ましてや、ここは水深5m。水底への接触など、まったく気にせず練習することが出来ます。

ただし、飛び込むとそのまま25m泳ぎきり、さらに25m泳いで戻ってこないといけません。つまり1回飛び込むたびに50m泳ぐ羽目になるのね。それでも滅多に出来る機会ではないしと、飛び込みも20本ほど練習してみました。腹打ちが7本、それから飛び込む時にゴーグルが外れてしまったのが1回。まだまだ練習が必要ですね。

以前はワイドスタンスで真ん中を両手先で握るスタイルでしたが、試しに足の位置を前後にズラすスタートも体験。右足前、左足前、両方試したけどうもうまくいかないなぁ。全部腹打ちになってしまう。気にする必要がない気もするし、ある気もする。とりあえずは昔通りの飛び込みで良い気がします。

飛び込み以外では潜水を何本か。水深3m以上は耳も痛くなるし、本来は耳抜き等ちゃんとした対応が必要。2本目からは耳抜きをしてもたのですが、それでも水深5mはキツかったです。水底まで潜るのを6回ほどやったかな。これらは何度も繰り返したくなる感じではありませんでした。

さてせっかく50mプールに来たわけですし。残りの時間はメインプールで軽く流すことにしました。

10コースのうち、周回専用コースは4コース分あります。特に泳力別にとはなっていないようで、泳いでる人の少ないところに入りました。サブプールの休場に合わせて水深は1m。かなり浅いです。水底が近いのでグイグイと進む感触。ダイビングプールとはえらい違いだな。

1往復して戻ると、競泳用水着の中学生くらいの集団が乱入。なんと1人は僕と同じデザイン同じ色のSpeedoスパッツじゃんよ。またですか。流行ってるの?(笑)。でもお子様たちはなかなか泳ぎだしません。ほっておいてこちらはすぐに泳ぎ続けます。追い付かれるのも癪なので、かなりハイペース気味に。

プールサイドのタイマーがとても遠くて、泳ぎながらチェックをすることは出来ませんでした。それでも多分、50m46秒ペースくらいだったと思います。1,500mほど泳いで、ふと時計を見たらなんと14時半。入場してからもう1時間50分過ぎちゃったのね。

ダウンで100m流して、急いで更衣室へ。シャワーを浴びて身体を拭くのもソコソコ、服をさっと着て、水着は濡れたままとりあえずビニール袋に突っ込んで、大慌てで退場しました。退場ゲートにカードを通すと、表示された時刻は14:39。ギリギリで2時間以内です。

トイレに行ってあらためて水着を水で軽くすすぎました。ズーマーの水分もしっかりと拭き取り、ようやくひと段落。ふ~う。慌しかったなぁ。

思い返すと更衣室に個室の更衣ブースもあったし、水着専用の脱水機もあった。全然使わなかったなぁ。プールサイドにドリンクコーナーってのもあった。もっと時間があれば。プールサイドもぐるっと歩いて回りたかったです。やっぱりせっかくの大きなプール施設なので1単位2時間は短すぎます。

でもまあ満足です。気の済むまでズーマーズフィンでの練習も出来たし、普段しない飛び込みスタートの練習も楽しかった。水深5mのプールなんてなかなか体験できないしね。50mプールはハイペースで泳いで疲労も限界。心も身体も満腹状態です。

あとに残ったのは皮の剥けた両足の指。右が親指とひとさし指と薬指、左が親指と中指です。痛いなぁ。でもまあ次にズーマーを使うのは少し先の話。当分は水がしみる程度なのでガマンします。