goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

都内屋外プール情報2010(長水路)。

2010-06-26 18:20:27 | 運動系
昨年は更新をサボってしまいましたが、都内屋外プール情報(長水路)です。

開催期間、連絡先等は一応確認済みです。なお、板橋区の小豆沢プールは平成24年~25年での改修工事予定のため、平成21年より公開中止中(いつのまにか1年延びた)。改修後が長水路になるか現時点で未定ですが、一応記載は残しておきます。
区部 施設名 所在地・電話 2010年営業期間 リンク
足立区 総合スポーツセンタープール 足立区東保木間2-27-1
03-3859-8211
7/15木~8/31火
板橋区 小豆沢体育館屋外プール 板橋区小豆沢3-1-1
03-3969-4166
25年度にかけて改修
江戸川区 スポーツランド 江戸川区東篠崎1-8-1
03-3677-1711
7/1木~9/5日
大田区 萩中公園プール 大田区萩中3-26-46
03-3741-2155
7/10土~8/31火
大田区 東調布公園プール 大田区南雪谷5-13-1
03-3728-7651
7/10土~8/31火
大田区 平和島公園プール 大田区平和島4-2-2
03-3764-8424
7/10土~8/31火
江東区 越中島プール 江東区越中島1-3-23
03-5620-0045
7/3土~9/5日
杉並区 和田堀公園プール 杉並区大宮2-2-10
03-3313-4455
7/1木~9/10金
世田谷区 駒沢オリンピック公園プール 世田谷区駒沢公園1-1
03-3421-6199
7/1木~9/15水
台東区 台東リバーサイドスポーツセンタープール 台東区今戸1-1-10
03-3872-3181
7/10土~8/31火
練馬区 石神井プール 練馬区石神井町5-12-16
03-3997-6131
7/1木~9/10金
港区 アクアフィールド芝公園 港区芝公園2-7-2
03-5733-0575
7/1木~9/15水
目黒区 区民センター体育館プール 目黒区目黒2-4-36
03-3711-1139
7/1木~9/10金

市部 施設名 所在地・電話 2010年営業期間 リンク
武蔵野市 武蔵野プール 武蔵野市吉祥寺北町5-11
0422-56-2200
7/1木~9/12日
府中市 市民プール 府中市寿町2-13
042-335-4488
7/17土~8/31火
府中市 郷土の森総合プール 府中市矢崎町5-5
042-363-8111
7/17土~8/31火
調布市 市民プール 調布市染地2-43-1
042-485-2689
7/10土~9/10金
日野市 市民プール 日野市大字川辺堀之内190先
042-583-5440
7/10土~9/5日
狛江市 市民プール 狛江市和泉本町3-25-1
03-3430-1141
7/15木~8/31火
小平市 萩山公園プール 小平市小川東町4-4-1
042-342-3586
7/10土~8/31火
東村山市 運動公園プール 東村山市恩多町1-51-1
042-393-9222
7/17土~8/31火
青梅市 釜の淵公園水泳場 青梅市大柳町1392
0428-22-0496
7/17土~8/26木
福生市 市営プール 福生市北田園2-8-4
042-552-0394
7/11日~9/4土

市民大会等のイベントや清掃等により、営業期間中でも公開されない日もあります。営業時間等、事前に確認の上おでかけすることをオススメします。

※参考として、調査開始当時の記事へのリンクを記載しておきます。コメント欄含めいくつかの実踏レポあり。
都内屋外プール情報(長水路)。』(2005-07-02)

※なお、屋外長水路と言ってもコースの運用方法などにより、快適に泳げるとは限りません。横方向オンリーとかね。個人的なお気に入りは埼玉県川口市青木町公園総合運動場内の川口市民プール。水深があって10コース全部にロープありで泳ぎやすく、2005年以降毎夏泳ぎに行ってます。大会等で使えない日も多いですが、泳ぎたい方にはオススメです。
都外(参考) 施設名 所在地・電話 2010年営業期間 リンク
埼玉県川口市 市民プール
(青木町公園総合運動場内)
川口市西青木4-8-1
048-251-6893
7/3土~9/10金

都内屋外プール情報2008(長水路)。

2008-06-21 16:07:12 | 運動系
***********************************
検索等でこのページにお越しになった方へ。
この記事は2008年当時のものです。
2010年の屋外プール情報はこちらへ↓
都内屋外プール情報2010(長水路)。』(2010-06-26)
***********************************

今年も更新、都内屋外プール情報(長水路)です。去年に引き続き、今年も市部まで記載してみました。

開催期間、連絡先等は一応確認済みです。なお、板橋区の小豆沢プールは22年~24年での改修のため公開中止(今年も準備期間で休業)。改修後が長水路になるか現時点で未定ですが、一応記載は残しておきます。
区部 施設名 所在地・電話 2008年営業期間 リンク
足立区 総合スポーツセンタープール 足立区東保木間2-27-1
03-3859-8211
7/12土~8/31日
板橋区 小豆沢体育館屋外プール 板橋区小豆沢3-1-1
03-3969-4166
24年度にかけて改修
江戸川区 スポーツランド 江戸川区東篠崎1-8-1
03-3677-1711
7/1火~9/7日
大田区 萩中公園プール 大田区萩中3-26-46
03-3741-2155
7/12土~8/31日
大田区 東調布公園プール 大田区南雪谷5-13-1
03-3728-7651
7/12土~8/31日
大田区 平和島公園プール 大田区平和島4-2-2
03-3764-8424
7/12土~8/31日
江東区 越中島プール 江東区越中島1-3-23
03-5620-0045
7/5土~9/7日
杉並区 和田堀公園プール 杉並区大宮2-2-10
03-3313-4455
7/1火~9/10水
世田谷区 駒沢オリンピック公園プール 世田谷区駒沢公園1-1
03-3421-6199
7/1火~9/15月
台東区 台東リバーサイドスポーツセンタープール 台東区今戸1-1-10
03-3872-3181
7/7月~8/30土
練馬区 石神井プール 練馬区石神井町5-12-16
03-3997-6131
7/1火~8/24日
港区 アクアフィールド芝公園 港区芝公園2-7-2
03-5733-0575
7/1火~9/15月
目黒区 区民センター体育館プール 目黒区目黒2-4-36
03-3711-1139
7/1火~9/10水

市部 施設名 所在地・電話 2008年営業期間 リンク
武蔵野市 武蔵野プール 武蔵野市吉祥寺北町5-11
0422-56-2200
7/1火~9/15月
府中市 市民プール 府中市寿町2-13
042-335-4488
7/19土~8/31日
府中市 郷土の森総合プール 府中市矢崎町5-5
042-363-8111
7/19土~9/7日
調布市 市民プール 調布市染地2-43-1
042-485-2689
7/10木~9/10水
日野市 市民プール 日野市大字川辺堀之内190先
042-583-5440
7/12土~8/31日
狛江市 市民プール 狛江市和泉本町3-25-1
03-3430-1141
7/15火~8/31日
小平市 萩山公園プール 小平市小川東町4-4-1
042-342-3586
7/12土~8/31日
東村山市 運動公園プール 東村山市恩多町1-51-1
042-393-9222
7/19土~8/31日
青梅市 釜の淵公園水泳場 青梅市大柳町1392
0428-22-0496
7/12土~8/31日
福生市 市営プール 福生市北田園2-8-4
042-552-0394
7/13日~9/6土

市民大会等のイベントや清掃等により、公開されない日もあります。営業時間等、事前に確認の上おでかけすることをオススメします。

※参考として、調査開始当時の記事へのリンクを記載しておきます。実踏レポあり。
都内屋外プール情報(長水路)。』(2005-07-02)

※2010-06-26 2010年版へのリンクを追記

都内屋外プール情報2007(長水路)。

2007-06-21 07:20:03 | 運動系
***********************************
検索等でこのページにお越しになった方へ。
この記事は2007年当時のものです。
2010年の屋外プール情報はこちらへ↓
都内屋外プール情報2010(長水路)。』(2010-06-26)
***********************************

一昨年、去年とメモ的に掲載して、好評でしたので今年も更新。都内屋外プール情報(長水路)です。また去年と内容同じ、だけじゃちょっと物足りないので、今年は市部も記載してみました。

開催期間、連絡先等は一応確認済み。なお、港区のアクアフィールド芝公園は、旧芝プールです。改修工事が長引いて去年は泳げなかったけど、今年はついに泳げるのね。ちょっと楽しみかも。
区部 施設名 所在地・電話 2007年営業期間 リンク
足立区 総合スポーツセンタープール 足立区東保木間2-27-1
03-3859-8211
7/14土~9/2日
板橋区 小豆沢体育館屋外プール 板橋区小豆沢3-1-1
03-3969-4166
7/7土~9/1土
江戸川区 スポーツランド 江戸川区東篠崎1-8-1
03-3677-1711
6/30土~9/4火
大田区 萩中公園プール 大田区萩中3-26-46
03-3741-2155
7/14土~9/2日
大田区 東調布公園プール 大田区南雪谷5-13-1
03-3728-7651
7/14土~9/2日
大田区 平和島公園プール 大田区平和島4-2-2
03-3764-8424
7/14土~8/31金
江東区 越中島プール 江東区越中島1-3-23
03-5620-0045
7/6金~9/2日
杉並区 和田堀公園プール 杉並区大宮2-2-10
03-3313-4455
7/1日~9/10金
世田谷区 駒沢オリンピック公園プール 世田谷区駒沢公園1-1
03-3421-6199
7/1日~9/15土
台東区 台東リバーサイドスポーツセンタープール 台東区今戸1-1-10
03-3872-3181
7/7土~9/2日
練馬区 石神井プール 練馬区石神井町5-12-16
03-3997-6131
7/1日~9/10金
港区 アクアフィールド芝公園 港区芝公園2-7-2
03-5733-0575
7/1日~9/15土
目黒区 区民センター体育館プール 目黒区目黒2-4-36
03-3711-1139
7/1日~9/10金

市部 施設名 所在地・電話 2007年営業期間 リンク
武蔵野市 武蔵野プール 武蔵野市吉祥寺北町5-11
0422-56-2200
7/1日~9/9日
府中市 市民プール 府中市寿町2-13
042-335-4488
7/21土~9/2日
府中市 市民健康センター総合プール 府中市矢崎町5-5
042-363-8111
7/14土~9/2日
調布市 市民プール 調布市染地2-43-1
042-485-2689
7/10火~9/10日
日野市 市民プール 日野市大字川辺堀之内190先
042-583-5440
7/14土~8/31金
狛江市 市民プール 狛江市和泉本町3-25-1
03-3430-1141
修繕のため営業中止
小平市 萩山公園プール 小平市小川東町4-4-1
042-342-3586
7/14土~9/2日
東村山市 運動公園プール 東村山市恩多町1-51-1
042-393-9222
7/21土~9/2日
青梅市 釜の淵公園水泳場 青梅市大柳町1392
0428-22-0496
7/14土~8/31金
福生市 市営プール 福生市北田園2-8-4
042-552-0394
7/8日~9/1土

市民大会等のイベントや清掃等により、公開されない日もあります。営業時間等、事前に確認の上おでかけすることをオススメします。

上記のプールのうち、練馬区石神井プールと、大田区東調布公園プール、大田区萩中公園プール以外は一昨年の夏に泳ぎに行ってみました。レポートもあります。最新情報ではないのですが、よろしければご参考ください。

都内屋外プール情報(長水路)。』(2005-07-02)

都内の屋外プールはせっかくの長水路でも、泳ぎ込みに向かないプールが多いです。ガンガン泳ぎたい人にオススメ出来る所って少ないの。

一応、目黒区民センター、江戸川区スポーツランド、駒沢オリンピック公園、江東区越中島、大田区平和島のプールは、周回用のコースがロープ張られて若干確保されてました。

※2007-07-07 調布市HPの改変に伴うリンク切れ修正
※2010-06-26 2010年版へのリンクを追記

都内屋外プール情報2006(長水路)。

2006-07-01 08:50:16 | 運動系
***********************************
検索等でこのページにお越しになった方へ。
この記事は2006年当時のものです。
2010年の屋外プール情報はこちらへ↓
都内屋外プール情報2010(長水路)。』(2010-06-26)
***********************************

昨年も書きましたが、一応今年もメモ的に記入。でも内容はほとんど去年と変わりません。港区芝プールの改築工事が遅れて、今年の夏は泳げないくらいかしらん。

開催期間、連絡先等は一応更新済み。

7月1日オープン

杉並区和田堀公園プール杉並区HP:和田堀公園プール。
 所在地:杉並区大宮2-2-10
 電話番号:03-3313-4455
 期間:9月10日まで

目黒区区民センタープール目黒区HP:区民センター体育館
 所在地:目黒区目黒2-4-36
 電話番号:03-3711-1139
 期間:9月10日まで

練馬区石神井プール練馬区HP:石神井プール
 所在地:練馬区石神井町5-12-16
 電話番号:03-3997-6131
 期間:9月10日まで

江戸川区スポーツランド江戸川区HP:スポーツランド
 所在地:江戸川区東篠崎1-8-1
 電話番号:03-3677-1711
 期間:9月5日まで

駒沢オリンピック公園総合運動場屋外プール財団法人東京都生涯学習文化財団:屋外プール開催決定
 所在地:世田谷区駒沢公園1-1
 電話番号:03-3421-6199
 期間:9月15日まで

江東区越中島プール江東区HP:越中島プール
 所在地:江東区越中島1-3-23
 電話番号:03-5620-0045
 期間:9月2日まで

7月9日オープン

板橋区小豆沢プール板橋区HP:小豆沢体育館
 所在地:板橋区小豆沢3-1-1
 電話番号:03-3969-4166
 期間:9月2日まで

台東区リバーサイドスポーツセンター台東リバーサイドスポーツセンター公式HP
 所在地:台東区今戸1-1-10
 電話番号:03-3872-3181 
 期間:8月31日まで

7月15日オープン

大田区平和島プール大田区HP:平和島プールのご案内
 所在地:大田区平和島4-2-2
 電話番号:03-3764-8424
 期間:8月31日まで

大田区東調布公園プール大田区HP:東調布公園プール
 所在地:大田区南雪谷5-13-1
 電話番号:03-3728-7651
 期間:8月31日まで

大田区萩中公園プール大田区HP:萩中公園プール
 所在地:大田区萩中3-26-46
 電話番号:03-3741-2155
 期間:8月31日まで

足立区総合スポーツセンター足立区HP:総合スポーツセンター
 所在地:足立区東保木間2-27-1
 電話番号:03-3859-8211
 期間:9月3日まで

----------

上記のプールのうち、練馬区石神井プールと、大田区東調布公園プール、大田区萩中公園プール以外は去年の夏に泳ぎに行ってみました。レポートもあります。最新情報ではないのですが、よろしければご参考ください。

都内屋外プール情報(長水路)。』(2005-07-02)

都内の屋外プールはせっかくの長水路でも、泳ぎ込みに向かないプールが多いです。ガンガン泳ぎたい人にオススメ出来る所って少ないの。

一応、目黒区民センター、江戸川区スポーツランド、駒沢オリンピック公園、江東区越中島、大田区平和島のプールは、周回用のコースがロープ張られて若干確保されてました。

なお、去年行った中での個人的にオススメは、都内からは外れますが埼玉県川口市の青木町公園総合運動場です。夏の間だけでも川口市民になりたいくらい良いよ! 市民でなくても割増料金で使えます。今年も、多分何度か泳ぎに行くと思います。

参考『青木町公園総合運動場プール(川口市民プール)。』(2005-09-03)

※2007-06-21 2007年版へのリンク追記
※2010-06-26 2010年版へリンク修正

ガニ股平泳ぎ。

2006-02-02 23:34:17 | 運動系
日曜日に撮影してもらった平泳ぎの映像です。

バタフライに引き続き、平泳ぎも細かくチェックしていきます。バタフライと違うのは、平泳ぎは一度もちゃんと習った事がないって事。基本的には書籍やネットからの知識を元にしてます。カエル泳ぎであれば以前から出来たけどね。

ちゃんとした平泳ぎというは、実は未だよく分かってない。いや、分かってると思って今までは泳いでた。でもビデオで見て、自分が思ったよりも出来てない事を自覚させられました。バタフライ同様ぴょこぴょこ上下動してるだけの平泳ぎ。

もっと躍動感のある泳ぎに変えていきたいです。

まずがスタート。ひと掻きひと蹴りをかなり意識してます。でも沈み過ぎちゃって、その後浮いてくるのが大変。困ったものです。蹴り出しからストリームラインも崩れちゃってるように思う。

平泳ぎではより重要なストレッチングタイム。バタフライと同様に顔を起こし過ぎです。呼吸時だけでなく、常に首を起こしてる感じ。これは抵抗になってるよなぁ。

選手の人の映像を見ると首を使って起こすんじゃなくて、猫背気味で上半身を起こして顔もついでに水面に出る感じ? 首を起こすクセは矯正の必要がありますね。

平のプルは身体の前側でコンパクトに掻くイメージがあるのだけど、実際の僕は全然コンパクトじゃない。肘も下がってるし、手もかなり深くて。どちらかというと大きく掻くカエル泳ぎっぽいです。これでも進むからついつい治らない。でも抵抗も大きいハズで、見直ししたいところ。

これが一番致命的でした。キックで足を身体に引き付ける時、時々左右引くタイミングが少しズレます。左右対称じゃないじゃん。これは泳法違反ですよ! 我ながらかなり情けない。

実は少しだけ自覚ありました。左膝の前十字じん帯を痛めてるし、キックなどは明らかに右が強いはず。普段はそれでも左右対称に蹴るように意識してるけど、時々左足の方が遅れるのです。でもこれは仕方ないじゃ済まされない。しっかり矯正していきたいと思います。

後側から見るとこんなに自分がガニ股になってる。正直言うと自分ではもっとコンパクトに蹴れてると思ってた。股を狭めて、軽く足を引き付け、足裏でしっかりと水を蹴るイメージ。こんな横幅使う平泳ぎじゃ、周りにも迷惑そうだ。さらに腰の位置が下がってて、足首の位置が高め。結果、上下の位置が逆転しちゃってます。

以上の如く、まだまだ課題の多い平泳ぎ。ちょうど今日から5日間の短期中級者講習会に通います。上達できるといいなぁ。頑張りたいと思います。

平泳ぎ動画。
平泳ぎ水中 34sec
平泳ぎ水上 44sec

※サイズ320×240px、配信ビットレート500kbps。
Macromedia Flash Player(R)がインストールされていないと見えないかも知れません。

以上、バタフライに引き続き平泳ぎのビデオもアップ。一応これで、4泳法の水中映像が揃ったことになります。ちと満足。次はどの泳法でビデオを録る事になるかな。どの泳法でも、もっと上達した映像を目にしたいものです。

ぴょこぴょこバタフライ。

2006-01-31 21:28:41 | 運動系
日曜日に撮影してもらったバタフライの映像です。

思いがけず早くビデオテープで受け取る事が出来ました。さっそくPCに取り込んでチェック。指摘された事などは当日の日記に書きましたが、映像を見つつあらためて考えたいと思います。

まず最初に気になったのは、やはりドルフィンキックのまずさです。特にスタート時。ほとんど滑らかさがない。繰り返し練習して、もっとスムーズにしたいところですね。これは静止画では分かりづらいので、特に載せません。

静止画でチェック、まずはキックです。この写真は第1キックなのですが、明らかに膝を曲げ過ぎ。膝を鋭角まで曲げていて、膝下が垂直に立っちゃってます。こりゃあ抵抗が大きそう。もっとコンパクトに蹴りたいところ。

足先が水面より出る事自体はよくある話。でもちょっと出過ぎ。空を蹴っちゃってる感じですね。

続いては、ストレッチングタイム。腕の入水後は前に大きく伸びたいところ。ちゃんとしたストリームラインでね。コーチにも指摘されましたが、まだまだ頭を起こし過ぎです。ついつい前方を見ちゃう。もう少し腕のラインよりも下に頭を入れるようにしなくちゃいけません。

キャッチからスカーリングプル。肘を先に曲げて引いちゃってます。しっかりと掻いていくと抵抗も大きくなるので、ちと手抜きをしてる。あまり意識してるつもりはないんだけどね。

また、腰の位置が低いです。もう少し高いポジションで泳ぐ必要がある。多分上半身を起こし過ぎなんですね。もう少し頭から前に低く突っ込むようにすれば、自ずと腰は浮いてくる気がします。

ついでに水上からの映像。リカバリーから入水まで、腕に力が入りっ放しで指先から入水してます。肘少し張り過ぎかなぁ。以前イルカさんにも、もっと脱力をしないと疲れちゃうと言われたけど、まさにその通り。しかも肘が曲がってるのでかなり近くに入水してます。もっと遠くまで腕を伸ばさないとね。

全般的に、やっぱりうねりが足りません。もっと前に前に身体を持っていくようにうねらないとダメでしょう。今の僕は上下にぴょこぴょこ上下動してるだけなようです。腕力で一応それなりに進んではいるけどね。長くはもたないの。

一応らくちんFLVメーカーを利用して動画も載せておきます。Flashビデオだから環境次第で見れない事もある様子。ちなみに今日から、無料登録の容量を500MBまでアップしたそうです。

バタフライ水中 25sec
バタフライ水上 26sec

※サイズ320×240px、配信ビットレート500kbps。
Macromedia Flash Player(R)がインストールされていないと見えないかも知れません。

言葉で説明されてもなかなか分かりにくい自分の泳ぎ。文字通り地に足が着いてないわけで、フォームとかどんな格好になっちゃってるのか実感しづらいよね。ビデオはやっぱり良いです。フォーム矯正に活かしたいと思う。分かってもなかなか直せないのがクセだったりするのだけれど。

1万メートル。

2005-12-10 21:43:53 | 運動系
以前に書いたかも知れないけど、柴田亜衣選手は練習に1日18,000m泳ぐそうです。とんでもない距離。僕がいつもフリーで泳ぎに行って泳ぐのは4,000mくらいです。都庁の練習会だと1,500~1,800mくらい。全然違うなぁ。

でもネットで見てると、水泳部出身の人だと1日10,000mは泳いだとかって結構平気で書いてるんだよね。つまり10kmです。あっけらかんと書かれてるけど、そんな簡単に泳げる距離なの? 少なくとも僕にはそうは思えません。

オリンピック選手とは一般の人は当然違うだろうけれど。それでも普通のスイマーでも10km泳いじゃってるってのも充分に驚き。そんなにたくさん泳いだ事なんてないなぁ。

ドリルなど無しにダラリとラップスイムするだけでも、5kmも泳げばかなり疲れるもの。ましてや、インターバルトレーニングやドリルなども混ぜての10kmなんて想像もつかない。やはり水泳部ってのはすごいのですね。

昨日は1日出かけずにまったりと過ごしてしまい、反動ってわけでもないけど今日は朝から泳ぎに行く気まんまんでした。さてどこのプールに行こうか? 悩んだ末に選んだのは東京体育館。たくさん泳ぎたい時はやっぱりココだよね。

天気も良いからいつも休日なら折り畳み自転車を引っ張り出してサイクリングがてら向かいたいところ。でも今日はあえて電車にしました。何故なら、たくさんたくさん泳ごうと思ったから。

そうです。目標は1万メートルです。

昼過ぎに到着しましたが、まだあまりお腹は空いてません。とりあえず昼御飯抜きで泳ぎ始めることにしました。とは言え当然途中ではお腹も空くでしょう。休憩も必要だろうし、駅前のコンビニで補給食を購入しました。更衣室で食べてる人を見たことないけど、まあ許されるかなぁと。

着替えてVAAM飲んで、プールにGO。いつも通り念入りにストレッチをします。土曜日の割りにはプールはあまり混んでませんでした。泳いでる人たちのスピードをチェック。中速コースも高速コースも3、4人づつだけど、今のトコあまり飛ばしてる人はいません。これならどっちで泳いでも大丈夫かな。

東京体育館はコース途中では追い越し禁止。ターン時に先に譲るくらいしか選択肢がありません。自分より遅くて譲ってくれない人の後ろになると、もうそれでアウト。ならば自分が周りの様子を見て先を譲った方が気楽なワケです。あまり考えずに高速コースに入ることにしました。

13時24分。
ラップスイム開始。最初は結構調子良い感じです。東京体育館は定時休憩も1日2回しかありません。12時50分からと、16時50分から。その間はノンストップで泳げる。

3km過ぎくらいまではかなり順調でした。途中から若者のグループが入ってきて、少しコース内にも人が増える。でも泳げないほどじゃない。実際追い着く事も追い付かれることもほとんどなかったです。

4.5kmくらいで大分疲れも出てきました。おおむね予想通りの展開です。途中で休憩も取る予定だったし、とりあえず最初の休憩をどのあたりで取ろうか? 肩も重くなってきたし、左足の付け根あたりに少し違和感も感じる。5kmまでは頑張りました。

で、5km時点のプールエンドで止まろうとしたら、ちょうど中学生くらいのグループが入ってきます。避ける必要もあって結局またターンしちゃった。ええい、ままよ。そのまま泳ぎ続けちゃいます。

結局、6kmまで泳いで休憩を取りました。時計を見ると15時6分。1時間42分で6kmか~。50m51秒ペースだからまあまあです。更衣室に戻り、トイレを済ませて軽食を取ります。サンドイッチとアミノサプリ。追加でVAAM粉末も。

水着のままで更衣室で食べるのは落ち着かないね。あまり食べた気にもなれない。でも運動中ならこんなもんでしょう。更衣室が寒かったのがちょっとイヤ~でした。プールサイドの方が暖かくて、出来ればそっちで食べたかったです。贅沢は言えないけど。

プールに戻り、軽くストレッチします。肩も足もちと重い。それでも大分ほぐれたかな。

15時25分ラップスイム再開。
最初の100mで、ああ、もう少ししっかり休むべきだったかなぁと思いました。すぐに腕が重くなってきちゃったから。まあ当然です。お腹だけ膨らませても、20分ほどで身体の疲れが抜けるハズもありませんから。

それでもとりあえず泳ぎ続けることにしました。目標の10kmまではあと4km。遠いなぁ。前半のペースが保てるはずもなく、大分ペースダウン。同じ高速コースには先ほどの中学生のグループが泳いでます。でも指導者もいないのかメニューはテキトーみたい。

どちらかというとプールエンドで話すのに盛り上がってる感じです。これ幸いと、泳ぎ続けました。他に速い人でも来たら中速コースに移動しようかと思ったけど、今のところ大丈夫みたい。ラッキーだったのだと思います。

1.5km過ぎでかなりバテてきてます。どうしよう。いっそ、2kmで止めようかなぁ。前半と合わせれば8kmです。これでも1日に泳いだ距離としては自己最高記録です。充分だと思えてきます。

でも、鉛のように重くなった腕で2km地点もタッチターンをしてしまいます。もう少し頑張れるんじゃない。せっかくだからやってみようよ。

ここからの1kmが一番きつかったです。足も少ししびれてきた気もする。肩も重いし、何より腰が痛くなってきた。2.5kmあたりで早くも投げ出したい気持ちが高まります。ただ、ターンを続けてればいつかはゴールは訪れるもの。

どうにか、3kmまで泳いで第2の休憩を取ることにしました。16時20分なり。55分で3km、50mあたり55秒ペース。合わせて9kmです。頑張ったじゃん、オレ。ラストの1kmは最初からダウン交じりでやるつもりだったので、ほぼ予定通り完了。おおむね満足です。

プールから一旦あがり、あらためてストレッチをしてから今度はダウンのために中速コースに入りました。

16時25分ダウン開始。
まずは背泳ぎを200m。でも腕も足もかなり疲れててきついです。特に左足の太腿がピクピクとして攣りそうでした。クロールに比べると背泳ぎはついついキックに力が入ります。6ビートだしね。それでもどうにか200m泳ぎ切りました。

続いてはスローペースのクロールでダウン。200m泳いで、腕に違和感を感じます。なんと前腕部、手の内側の筋肉が攣りそうです。こんな部分攣りそうになるのは初めて。手首を曲げ寄せる時に使う部分だけど、普段もよく使うから攣ることなんてあまりないよな。

一旦立って、指先を掴んで逆に曲げてよ~く伸ばしました。泳ぐ前にしっかり伸ばしたはずだけど、やっぱり限度以上に酷使しちゃってる感じ。ゆっくりペースで200m泳いでまた立ってひと休み。足も腹筋も攣りそう。もう限界近いです。

ラスト400m。リカバリー時に脇の下をタッチする、リラックススイムをやってみました。でも全然リラックスって感じはしません。ヘロヘロでクネクネした泳ぎになっちゃった。100mで普通のクロールにチェンジ。そのまま残り300mを普通に泳ぎました。

16時48分。定時休憩2分前にどうにか終了です。ダウンは23分で1kmだから大分ゆっくりめでした。

トータル1万メートル。やったよ。無事に泳ぎ切ったよ、オレ。ずっとラップスイムで、ドリルやインターバルではなかったけど、それでも1日で10km泳ぐなんて初めての事です。喜びを伝える人もいないし、1人ニヤけながらシャワーを浴びてました。もう充分。お腹いっぱいです。さすがに明日は泳がなくて良いかなぁと思う。

それにしても。水泳部ともなると、この距離をドリルやらインターバルやらで泳ぐわけね。やっぱり凄い。自分で泳いでみてあらためて思う。到底真似出来ないよ。少なくとも自分は、もう2度とこんなチャレンジは止めておこうとか思ってる。

海のオープンウォーターでは10kmなんて区分もあるから、それには出てみたいかなぁとも思う。でも普段プールで10km泳ぐのはコリゴリです。肩も腰も足も全部痛いし。正直言って普通のスイマー(?)には、あまりオススメできません。

ローカル。

2005-11-14 22:18:23 | 運動系
職場関係のローカルな水泳大会に参加しました。初の参加で、人数もどれくらいのレベルなのかもまったく知らない。しかも水泳大会初参加の有志3人での参加。波乱含み(笑)。まあそれもまた楽しくて良いのですが。

当日集合で受付の際に確認したら、なんと全部で70人くらいの参加とのこと。予想以上に少ない。こりゃあ随分とローカル。ロビーからガラス越しにプールを見ると、5mラインの旗が無い。参ったなぁ。背泳ぎ出る予定なんだよ。いやいやいや、それ以前に、飛び込み台すら見当たらない。さもあらん。小規模だもんなぁ。

ところが着替えてプールに行くとちょっと様子が違ってきました。倉庫から飛び込み台などを載せた台車が登場。あ、ちゃんと設置するのね。ちと嬉しい。何せ同僚と何度も飛び込みスタートの練習をしたもの。やっぱりそうでなくっちゃね。

そのうち見かけない大きなパネルを載せた台車が登場しました。おお!? もしやこれはタッチ板。すご~い。目の前で本物見るの初めてだよ。まさかこんなローカルな大会でタッチ板を体験出来るなんて。さらに5m地点の旗も張られる。すっかり公式大会の雰囲気です。

でも始まってみるとやっぱりローカル。何しろ各レース毎の参加者が少ない。性別年代別でやってるからねぇ。各レース3人とか5人とか。一番参加者の多そうな50m自由形でようやく10人くらいになって2レースとなる。

種目によっては完泳するだけで2位や1位確定。いくら何でもここまで少ないとちょっと悲しくなってしまう。

とりあえず僕らの中で最初の出番が僕の30代男子50m背泳ぎでした。出場者は6人。1人アップで見たけどかなり上手な人がいます。何度も背泳ぎのクイックターンを練習していたけど、とてもスムーズで上手だった。

僕はと言えば、背泳ぎのクイックターンはまずは泳法違反をしないことが課題。不安になってタッチターンに変えようかとも思ったけど、タッチターンの練習はもっと練習してない。だもので結局クイックターンにしてみることにしました。

合図で水に入り、スタートバーを掴む。バー使ってのスタートの練習もしてないなぁ。どうにかなるかととりあえずセット。用意の合図で身体を上げます。一応イメージだけは森田選手。用意で停止。電子音でスタート。

背中全体でバシャリと水面に当たったけど、まあマシな方でしょう。両手を水車のようにグルグル回して泳ぐ。いつもの練習の入水後の伸びなんて殆どなかったですね。5mラインの旗を越え、ひと掻きふた掻きでひっくり返る。少し遠かったけどどうにか足が届きました。ラッキ~。

ターン後は息を堪えられずにすぐ浮き上がる。で、また水車ストローク開始。必死で50mを泳ぎました。掲示板を見ると2着目に僕のコースナンバーが。予想通り速かった1着の彼とは3秒以上の差があるけどね(笑)。心配していた泳法違反のコールも無く、無事2位確定。

競技の方はその後も順調に進み、50代の部に出た同僚は50m平泳ぎで同じく2位になりました。自由形は少し層が厚くて、参加9人中5位。でも良いでしょう。お疲れ様です。

残念だったのがもう1人の仲間。ホントは競泳志向じゃないのに僕がしつこく声をかけて出場した彼です。競泳志向じゃないと言いつつ最近はずっとクイックターンや飛び込みスタートの練習を一緒にしていたんだよね。

30代男子50m自由形に出たのですが、飛び込み失敗してゴーグルに水が入ってしまったそうです。せっかくのクイックターンも試せず少し不本意な結果に。でも飛び込みで足が攣らないこと、という第一の目標は達成なのでまあ良かったことにしようよ。

仲間内では僕が最後に一般男子100m自由形に出たのですが、この様子はちと別記事です。文体変えて語り口調で(笑)。一応2位でしたよ。それで僕らの種目は全部終わってしまいました。さて午後はどうしよう。

1人は用事があると帰ってしまいましたが、僕らはせっかくだし最後までいることにしました。初参加なのだから様子を見ておきたいし、一応閉会式までいるのが礼儀かなぁと。アッププールで自由に泳げるのが実は魅力だったのは内緒です。

午後になると帰ってしまった人はやはり多く、さらに大会の雰囲気は寂しいものとなりました。参加者1名のレースなんてかなり泣ける。完泳するだけで拍手が沸き起こるのはちと微笑ましいけど。

レースの様子をみたり、アッププールで泳いだりしてまったりと過ごす。途中で400mほどラップスイムをしましたよ。

最後の種目、男子200mフリーリレーの前に放送が入りました。

『空きがあるので希望者でチームを作ってオープンレースを行います』

おお? チーム参加が5つだけなので、残りの枠を希望者でチーム作って泳ぎましょうとのこと。個人での希望者を集めて参加させてくれる。そりゃあ面白そう。仲間もせっかくだし出てくればと言うので、参加することに決めました。

結果チーム編成は僕と20代の若い男性とオジサンと女性。オープンチームですからまあ適当です。でもどうせ泳ぐならちゃんと泳ごう。僕は第一泳者でほっと一安心。だって引継ぎの練習などしてないもの。

次があるわけじゃないし、失敗しても良いからと全力で泳ぎました。2着で第2泳者に引き渡し。28''89は我ながら良い感じです。というか、一応ベスト。短水路で50m自由形を公式に計るのは初めてだから。

第2泳者は若い彼だったのですが、かなり速かったです。なんとオープン参加チームなのに1着で戻ってきてる。28秒前半くらいでしたよ。第3泳者の女性も速く、第4泳者のオジサンもそれなり。結局オープン参加なのに好成績でした。

後で同僚に言われたんだけど、同じチームから4人揃える場合はどうしても実力はバラけるはず。一方オープンチームは皆自分から参加しようって人たちばかりなのだから、速くて当然よ、と。言われてみればそうだよなぁ。

でも予想以上に最後のレースまで盛り上がって、気分よく大会を終えることが出来ました。その後の表彰式では、メダルまで戴く。大会名も開催日も入ってない出来合いのメダルだけど、それでも何だか嬉しいです。でもまさか、この参加人数でメダルまでとは思わなんだ。

最後は参加者全員一緒になって後片付け。飛び込み台やそれを取り付けるアルミの土台があんなに重いとは知りませんでした。大会時の機材の設置方法とか分かったのもちょっとした収穫のような気がします。

そんなわけで初めての大会参加でゲットしたメダルは2つ。めっさローカルな大会で、特に背泳ぎなんて出場者が少ないから貰えただけなんだけどね。でも100m自由形は全力で泳いだし、1位との差がコンマ19で2位との差もコンマ91。一応ローカルなりに胸を張れるんじゃない? 来年も頑張ろうと思います。
種目 タイム
50m自由形(短) 28''89
100m自由形(短) 1'02''19
50m背泳ぎ(短) 37''94

コンマ19。

2005-11-12 14:11:36 | 運動系
『……のコース、○○選手……』

プール場内にスタートコールが響く。テレビなどでよく見る光景。ここは壁が一面大きくガラス張りで外の明かりがよく入る。屋内プールだから天気は関係ないのだが、やはり晴れていれば気持ち良い。ゆらめく水面にはコースロープが張られ、今は泳いでる人はいない。これからレースが始まる。僕は第6コースのスタート台の前に

……立っていなかった。

スタート台とちょうど逆側のプールサイドのウッドデッキの上に座り、ボーっとプールを眺めていたのだ。第6コースのコールで自分の名前が放送され、ギョッとしてしまった。

ええ!? 僕の出番はまだじゃなかったっけ? 大慌てで立ち上がって、手を上げながらプールサイドを走る。当然そんなヤツは他にいない。どうにか失格にはならなかったものの、すっかり予定と違ってしまった。息も荒く、乾ききった肌でスタート前に立つ。

プログラムでは一般男子の100m自由形は午後最初の競技となっていた。一緒に行った仲間のレースはすべて午前中で終わる。午後も泳ぐのは僕だけで、食事をどうしようなんて三人で話していたのだ。

あとで聞けばレース全体が予定よりも早く進み、午後の予定だった100m自由形を午前中に繰り上げたとの事。知らずにすっかり休憩モード。でも他の選手たちは皆ちゃんと知っていた。20分ほど前の召集の際に説明があったのだけど、僕は知らずに名前の申告だけ済ませて聞いてなかったのだ。

情けない話なのだが、僕は召集=レース直前というイメージがまったく無かった。午前中に召集だけ済ませて、午後一番でレーススタート。なんて、後で考えれば随分と妙な事を勝手に思い込んでいたのである。

主催側も不憫に思ったのか、スタートコール後に午後の競技開始時刻の説明などを放送して息を整える時間を稼いでくれた。OK、どうにか泳げそうな気がする。むしろ緊張なんて吹き飛んでしまって、ある意味ラッキーだったかも知れない。

『位置について』

あらためてスタート台に立つ。右足の親指から台にしっかりと引っかけ、飛び込む準備完了。用意のコールで姿勢を止める。確かここで動いちゃうと失格。ピ!と言う電子音のスタート合図を聞いて、僕は水面に大きく飛び出した。

我ながら飛び込みはかなりうまくいった。足先を残してつい水面を甲で叩く癖もあまり出なかったように思う。深さもちょうど良い。キックをしつつ浮き上がりプル開始。ピッチも速すぎず、我ながら調子良く泳げていた。

隣りの5コースの泳者が視界の片隅に映る。その向こうにも影が見えた。皆同じくらいのスピードか。俄然やる気が増す。

最初のクイックターンはかなりうまくいった。足裏にタッチ板が当たる感触。まっすぐに、蹴れた。浮き上がりで1呼吸我慢して前に進む。隣りの人影の位置も変わらなかった。自分はほぼベストな状態で泳げてる。けれど位置は殆ど変わらない。同じくらいの実力なのかな。

50mのクイックターンでは少し斜めに姿勢が入ってしまった。が、タッチ板はタイルと違って滑りにくくしっかりと蹴れる。あまり減速しないで済んだように思う。そろそろ呼吸はかなり苦しい。でも、5コースの泳者の姿もずっと同じ位置に見えていた。どうにか追い着きたい。

最後のクイックターンもやっぱり斜めに入る。失敗。でもタッチ板のおかげでロスはほとんど無い。もう息も腕も限界。けれど隣りの泳者が視界に見えると、いつも以上に頑張れる気がした。バテてる身体に気合いを入れて、ゴールまでしっかりと水を掻き続ける。

ゴールタッチは以前見たビデオのイメージで、顔を横に向けて左手を前方に伸ばした。しっかりタッチ板に触る。よし。100m、全力で、泳ぎ切った。

顔を上げ電光掲示板に眼をやると、僕の着順は2番目だった。1位は隣りの5コースの選手。結局最初から最後までずっと追い着けなかった。コンマ19差か。ゴール直前で真横に見えたように思ったけど、向こうの方が速かったんだな。

水から上がると、拍手とともに「いい試合」「いい試合」とたくさんの人から声をかけられた。ローカルな大会。コンマいくつの差のレースもあまり無いようで、かなり応援も盛り上がったらしい。何だか誇らしいような照れ臭いような気持ちになった。

落ち着いて、ちゃんとアップして勝負に挑めてたらあるいはという気持ちもある。でも一方で、かえって緊張してもっと遅くなったかも知れないとも思う。どちらにしろこれが僕の100m自由形の大会初成績。目立った失敗も無く我ながら大満足。

よくよく考えれば失格の可能性もあったわけで、それに比べれば格段に良すぎる結果だった。

100m自由形 短水路 1'02''19
  Split Lap
25m   14''37
50m 29''94 15''57
75m 46''18 16''24
100m 1'02''19 16''01

初の競泳大会にして初のタッチ板体験だったけど、ちゃんとターン毎のラップが打ち出されて感動。こりゃあ嬉しい。また参加したいと思う。

さがみはらグリーンプール。

2005-11-05 10:17:43 | 運動系
11月3日は文化の日です。でもやっぱり泳ぎに行ってしまうワケです(笑)。今回はさがみはらグリーンプールに行ってきました。12月18日にここで開催されるスイムリレーフェスティバルに出場する予定でね。

一緒に出場するメンバーに誘いに乗って軽く下見です。まだ行った事なかったしね。僕もちょうど1回くらい事前に泳いでおきたかったのです。

自宅からだと結構遠いです。地図ソフトでルーティングしてみたら50kmちょっとある。自転車で向かうとすると3時間くらいか~。ちと気持ちが揺らぐ。天気が良くて、元気モリモリだったらサイクリングにちょうど良いくらい。

でも天気予報はくもり時々雨。さらに前日のバスケットボールの試合の疲れが肩や足に出てる。これで更に自転車で50km走ったら、プールで沈んだまま浮いてこれなそう。特に水深5mのダイビングプールを泳ぐかもしれないし。てなワケで自転車は却下。

千代田線で代々木上原まで行って、小田急で町田まで。町田からJR横浜線で橋本、さらにJR相模線で最寄駅の上溝に到着しました。乗り換え3回。結構遠いなぁ。上溝駅からは徒歩7分くらい。結局家を出てからプールまで2時間くらいかかりました。

経路の確認のつもりもあったけど、これはちと来るのが大変かも。特に相模線がね。本数少ない。しかも上溝駅は単線。大体ボタン押さなきゃ扉が開かない電車って久々に乗りましたヨ。乗り継ぎうまくいかないと時間かかるなぁ。

大会当日の集合時間などはまだ決まってないけど、近くなったらちゃんと時刻表チェックをしておいた方が良さそうです。

さて到着後、チケットを買おうとして張り紙に気付きました。

『飛込プールは故障により、ご利用できません。』

うぎぎ。結構楽しみにしてたのに~。来る前にHP見たらそんなこと書いてなかったやん。さっき見たらHPの更新11月1日付となってるけどこれは記載ミスです。11月3日の時点で飛び込みプールの故障の記載はありませんでしたから。しれっと書いてるのがまたムカつく~。

でもまあ故障じゃ仕方ない。2時間かけて行ったワケだし。メインプールだけでも楽しむことにします。

利用料金は2時間400円なり。都内だと東京体育館も辰巳国際水泳場も600円で時間制限無し。個人的には時間制限無しの方が嬉しいなぁ。わざわざ長水路まで行くとつい泳ぎ過ぎてプール滞在2時間なんてあっという間。残り時間気にして泳ぎづらいもんね。でも一般的には2時間もあれば充分かも。ちなみに超過料金は1時間240円です。

更衣室はかなり広し。100円のリターン式ロッカーはほぼ正方形の普通サイズ。これからの時期、服が嵩張ると少しキツいと思います。キーのバンドはスポクラのような大きいゴムバンド。コレは泳ぎにくくてキライなんだよな。

更衣室から出ると、25mプールと50m&ダイビングプールでエリアが左右に分かれています。25mプールは11月~2月までは冬季閉鎖だそうです。ただし、ダイビングプール故障のためこの日は開放してました。

50mプールはやはり広いです。10コース。可動式の床で、この日は水深1.2m利用でした。プール入り口から手前4コース分が自由エリア。隣り2コース分がウォーキングコース。50mの水中ウォーキングは歩き甲斐がありそうです。プールエンドには階段が設置されていましたよ。

ウォーキングコースの隣り2コース分が周回コース。上り下りの間にロープが張られてないので、追い抜きとかしやすいタイプです。最初は周回コース2人しかいなくて、追い抜く機会もあまりなかったのだけどね。

入り口から一番奥側2コースでは、アクアビクスをやってました。皆ちゃんとアクアミトンとか着けてて本格的。結構長い時間やってましたね。人気もあるようでかなり多くの参加者。50mプールいっぱいに人が入ってます。

メンバーとはすぐに会うことが出来ました。プール入り口で2名、さらに50mプールで1名。でもコーチの姿は無いなぁ。自主的に来ただけだから、しっかり教わる予定はないけど。ちっとは一緒に泳ごうかと。でも来るのが少し遅れてるようです。

結局4人はバラバラに泳いでました。

僕はまずは周回コースで軽くラップ。何周か泳いでるうちに、プールエンドで監視員の人に注意されました。毎時50分からの定時休憩なので上がって下さい、と。全然気が付かなかった。笛とか吹かないの?

「特に笛は吹きませんので、時計を見ながら泳いで自主的に上がって下さい。」

な、なるほど。2時間の時間制限で、しかも1時間毎に10分の休憩。ますます物足りないなぁ。まあ一般的な範疇だとは思うけど。前述の都内の屋内長水路は2箇所とも休憩少ないからね。つい比べてしまう。

水から上がると少し気温は低めに感じます。採暖室もジャグジーもあるので、風邪引かないよう身体を冷やさないようにしましょう。

休憩後30分ラップスイムをしてから自由遊泳エリアでドリル開始。貸出がビート板のみで、プルブイが無いの。仕方なくビート板を足に挟んでスカーリングしました。浮力が強いので足がよく浮いて泳ぎ易かったです。でもちょっと足緩めるとすぐ外れちゃう。これでクイックターンは無理だなぁ。

疲れたし次の定時休憩まであまり時間も無かったので、端のほうで休憩しつつけのびの練習をしました。やはり8mくらいで足が沈んで立ってしまう。これは中々距離が伸びません。

2回目の定時休憩の後はビート板バタ足。これがめっちゃキツかった。やはりバスケの疲れが出てるなぁ。1往復でやめたくなりましたが、ちょうどプールサイドにメンバーとコーチの姿が。うぐぅ。

頑張って400mやりましたとも。200mを越えると蹴る力も落ちて進みも遅くなるけど少し楽になります。脱力してるだけですが。

背泳ぎとバタフライをして、かなりバテたので上がることにしました。ちょうど2時間です。コーチが背泳ぎを見ると言ってくれたのだけど。昨日のバスケの疲れもあって今日はもうダウンです。お先に帰ることにしました。

上溝駅では案の定なかなか電車が来ない。帰りは電車の接続も悪くて、かなり時間かかったなぁ。さらにお酒飲んでたワケでも無いのに途中ではウトウトしてしまい、乗り過ごしもありました。結局家まで帰るのに3時間です。

大会当日は気力体力ともにもう少し余裕を持って迎えられたら良いなぁ。

一昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。牛乳。
・運動前にVAAM粉末。運動後にアイスクリーム。
・夜が鶏カラサンド、焼きソバ。焼酎コップ3杯。