goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

外房、台風一過。

2009-09-23 17:41:28 | 遠泳
9月22日(日)は第3回おんじゅくオーシャンスイムレースでした。

シルバーウィーク前まで心配された台風14号は進路を東に変えて日本からは遠ざかって天気の方はひと安心。けれど波の影響は当分残ります。連休初めに海でのレジャーは十分気を付けるようにとのニュースが何度も流れ、大会そのものの開催にはまだ不安が残ります。

前日に事務局に問い合わせたところ、中止せずに開催予定とのお返事。ただし、コースは海況次第で変更するかも知れませんとのことでした。

その後仲間から予報で気温22度前後、水温の低下もありとの情報提供もあり、正直言ってかなり不安を感じつつ当日の朝を迎えました。そして朝の天気予報では予想最高気温25度、波の高さ2.5m。去年のあの激しかった時の波の高さは予想で確か2mだったハズだぞと…。

もっとも、外房線で御宿に向かううちに、気温についての不安はかなり薄まりました。だって車窓のガラス越しに感じる強い日差し。じりじりと肌を焼きそうな勢いです。これならきっと大丈夫。降車後、気温はさほど高くもないように感じたけど、歩く道すがら太陽が現れると暑いくらい。

そして会場の御宿中央海水浴場に着いて波についての不安もなくなりました。明らかに去年よりは大人しい波。これなら問題なさそうです。地元の仲間にも楽しいですよ~と声を掛けて数人が来ていたので、ひどい海況だと何だか申し訳なく感じちゃうもの。ましてや中止だったら目も当てられない。そういう意味でまずはほっと胸を撫で下ろす。

プログラムコース図大会は1.5kmの部、3.0kmの部、50mの部、4kmソロ&リレーの部と順に行われます。僕が出場するのは4kmソロで正午受付でも間に合うのですが、仲間がそれぞれの部に出場するので1.5km開始の10時に合わせての会場着でした。

1.5kmはスタートからまずは沖に100mほど出て、海岸線と平行に750mを一周して戻るコース。三浦に比べ遠浅なので波が大きく、波がブレイクする手前まで行くと結構な沖なのです。1.5kmと言いつつ、実際は100mか200mほど多目になってますとのこと(笑)。

海初出場メンバーを含め、仲間は4名参加しましたが、皆無事にゴールしました。外房初体験の仲間もとても面白かったとのこと。良かったです。

続いての3kmは、1.5kmコースと同じルートで沖の750mを2周回です。去年は1周回後に一度上陸してスタート地点まで戻りましたが、今年は上陸は省略とのこと。まだ第3回大会なので色々とルールも変わっていきます。

地元メンバーで外房初体験の仲間が2人参加しましたが、1.5km同様に波を楽しめたようです。コースのブイが分かりやすく、ところどころでロープも見えて泳ぎやすかったとのことです。

50mの部には海初体験の2名が参加。去年は浜から25mのはずの折り返し地点まで、どう見ても50mくらいあったけど、今年はそれよりはちゃんと手前になっててコースも短くなりました。防水デジカメを持って行ったので、せっかくなので折り返し地点付近で撮影しつつ応援。

遠浅でまだ足は付いているけど、時折波で足が海底から離れます。途中から面倒になって立ち泳ぎしつつ声援を送りました。仲間は無事に通過。最後の家族が結構大変そうで、スタッフと一緒になって併泳してゴールに向かいました。無事終了。

----------

さて、いよいよ4kmの部です。ソロとリレーが同時スタート。リレーはスタート地点の御宿中央海岸から左手の岩和田漁港までが第一泳者、第二泳者がそこから今度は御宿中央海岸の右手の御宿漁港まで、第三泳者が御宿中央海岸のゴール地点まで向かう反時計回りのコースの予定でした。ソロの場合はそれを1人で回ります。

4kmソロ&リレー(GPSソフトにて作成)当初交代地点の漁港ではそれぞれ湾内まで入って交代の予定でしたが、波の高さにそれは断念。堤防に当たる波は遠めに見ても激しく、泳者がへたに流されるとテトラポッドにぶつかったりして危険です。交代地点はそれぞれ漁港手前の砂浜となり、時計回りに回る事になりました。

沖の折り返し地点のブイからリレーは一度浜まで上陸して交代。ソロはそのままブイで折り返して泳ぎ続けるわけです。これで距離の方はぐっと短くなることになってしまいました。スタート地点を本部前よりも右手の『月の沙漠記念館』近くまでズラすことで少し距離を上乗せしましたけど、それでも結局3kmちょっとになってしまったようです。

コースの準備や説明、選手の移動などに時間がかかり、競技開始はプログラムの13時30分よりもほぼ1時間遅れて14時30分になってしまいました。もっとも、参加通知にあったスケジュールでは元々14時30分だったので、結果オーライかも知れません。

初めてのコースなのでちょっとワクワクします。砂浜にズラリと並んでのスタート。最前列に並んだのに、なんと合図の女性がちょうど目の前に立ちました。うご、スタートダッシュしたいのですが(笑)。

7からのカウントダウンでスタートのフォーンが鳴ります。まずは女性を避けて、それから海に向かって走り出しました。

ウェーディングで走って、最初の波を飛び越えた時にいきなり足元を崩します。いやん。軽く足首捻っちゃった~。一瞬焦ったけど、さいわい大した事はありませんでした。後は一波一波をドルフィンスルーでクリアしつつ沖に進みます。

様子を探りつつまずは最初の沖のブイまで。波でスタートバトルもすぐにバラけるだろうと踏んでいたのだけど、結構固まっています。リレーの選手に挟まれるように泳ぎましたがキツかった。

4km泳ぐつもりと途中交代するつもりではペースが違って当然のハズなんだけどな。

また、泳ぎ出して早々にゴーグル内に海水が入ってしまいました。ちょっと緩かったかしらん。沖のブイを越えた辺りで立ち泳ぎで装直しなおしたけど、その後も結局レース中5回以上もゴーグルを付け直すことになりました(途中から数えるのを止めた)。我ながら困ったものです。

御宿漁港側の折り返しブイまでは、何度か選手にぶつかりぶつかられつつの旅路でした。それでも三浦遠泳大会よりはかなりバラけています。周りの選手の数が全然違うもの。

折り返しブイでリレーの選手は右に曲がって浜に向かい、ソロの選手はUターンで岩和田漁港へ。ここでさらに泳者が大きくバラけます。と言うか、一気に周りに人がいなくなった印象です。なんと左斜め前方に選手を1人見るだけで後は誰も見えません(笑)。

岩和田漁港までは波も逆に流れており、競技説明でもリレーの第2泳者が受け持つこの区間が一番ハードとの話でした。実際ここが泳いでいても一番うねりを感じました。コースの目安になる丸ブイをなかなか見つけられない。

左手に海岸を捉えつつ、スタッフのボートや遥か前方の三角ブイを目安に泳ぎました。コースからはかなり沖側に外れていたと思います。

浜辺に大きな黄色いゲートが見えてきたけど、これがなかなか後ろに流れていかない。何ストロークもした後で浜辺を見ると、まるでゲートの位置が変わっていないように見えます。本当にちゃんと進んでいるんかな? 岩和田漁港まではずっとそんな感じでした。

斜め前方の泳者には追いついたり、ゴーグル直しててまた離されたりの繰り返し。岩和田漁港に続くいくつかの三角ブイが視界に入ってきてようやくひと安心。この辺りで前方の泳者も見失っていよいよ独り旅状態に。うーん、寂しい。

そう言えば右足の太腿がいよいよ攣りそうになっていました。波がある分いつもよりもキックに力が入っていた気がします。だましだましで2ビートキックを続けつつ岩和田漁港側の折り返しブイをクリア。

折り返すとまた泳ぎやすい流れに変わります。見事に周囲に誰もいないなぁ。三角ブイをいくつか戻ったところで、ブイの向こう側にこれから岩和田漁港に向かう泳者の姿を何名か発見。ちゃんと他の選手も泳いでいて、今がレース中なのだと意識が戻る。一人で海を泳いでる感じになっちゃってたよん。

そのうち前方にも泳者を見つけます。ちょっと距離があって追い付けそうにない。それでも、このルートがおそらく間違っていないのだと安心できました。

ゴール地点沖のブイまでは、その泳者を見失ったりまた見つけたり。ここでも途中でゴーグルを直していたのでまあ仕方ありません。ブイで直角に曲がって、後は浜辺にあるゴールゲートをひたすら目指します。

前方、浜辺までに2人の泳者が見えます。

ラストスパートの水車ストロークといきたいところですが、今回は右足の太腿が持ちそうにありませんでした。せっかく波があるので、極力波に乗って進みたい。なるべく大きく泳ぎます。

ゴールに向かって左手に流されるハズなので、右に右にと意識して泳いだら思いの外流されませんでした。右に行き過ぎてる~。途中で修正してまっすぐ浜辺へ。そのうち指先が遠浅の砂底についたので立ち上がります。結局波に乗って進んだ感じはしなかったなぁ。

上陸すると少し先ゴールとの中間に選手が1人。走って追い付けるか? 気合い入れてダッシュ~。けれど相手も僕の姿を見て走り出します。うーん、ギリギリといったところか。と、足がよろけて前のめりに倒れかけてしまいました。手を着いてかろうじて転倒はまぬがれる。追い付くのは当然断念なり。

そこからは歩いてゴールしました。とりあえず満足。でも思ったより随分短かったように感じたなぁ。タイムも明らかに短くて、やはり実際の距離は3kmちょっとだったのだと思います。

レースの後は名物いせえび汁をいただき、ビーチクリーン活動の後に表彰式。仲間の女性が4kmソロの部で入賞しました。おめでとう~。仲間で浜辺にて打ち上げ。軽く飲んで解散いたしました。夏をしめくくる、楽しい遠泳大会でした。

----------

第3回おんじゅくオーシャンスイムレース4kmソロ(実際は3kmちょっと)
タイム:51分09秒
順位:78名中10位

頼まれビデオ撮影。

2009-09-20 13:59:43 | 雑記、携帯投稿
先週の日曜日、実家の方でフラの発表会のイベントがありました。

母が参加しているお教室の先生が中心となって始まったこのイベント。最初は試験的に開催してみてうまく行けば次回は数年後とか聞いていたのだけど、その後順調に回を重ねています。

去年は親父殿がイベントの撮影をしてきて、ビデオ編集だけを頼まれました。出来上がったDVDは2枚組で、当初10セットの注文で納品。追加追加で結局20セットくらいは作ったんじゃなかったかな。結構評判が良かったのです。

今年は日程が決まった早い時期からビデオ撮影も含めて頼まれていました。

母所属のチームの分だけでなく、イベント全体の記録のつもりで撮って欲しいとのこと。先生からの注文かな。午後1時から5時まで、7団体でプログラムNo.53まである。途中休憩1度しかないし結構ハードです。

さらに、舞台全体の撮影は別の人に頼んであるので、出来れば踊っているメンバーの顔が分かるように寄って撮ってもらいたいと。注文が多いよん。参加者の一家族のつもりで了解しました。

当日行ってみるとちゃんとビデオ撮影用に客席の一番いい場所がキープされていました。さらに驚いたことにパンフレットのSTAFFの項にビデオ係としてしっかり名前まで書かれてる。名札まで用意されていてちょっと焦ります。

あの……うちの機材家庭用の小さいminiDVカメラなんですけど。ハイビジョン対応ではあるけれど、今回は最終メディアがDVDなのでSDサイズで撮影です。スタッフ席の隣りの、家族や仲間だけを撮りに来た男性の方がよっぽど良い機材を使っていました。パナの肩乗せタイプのハイビジョンカメラに、三脚だってマンフロットだ。

まあ、自分は出来ることをするだけです。きっちり四時間、テープ交換時などは親父殿のカメラに手伝ってもらい、無事に撮影いたしました。疲れた。

後は編集してDVDに焼いて、ラベルを印刷したら出来上がりです。今回は何セットの注文にあるのかしらん。とりあえず見本だけで6セット頼まれてる。インクとDVD-Rは早めに注文しておこうっと。

屋外プール泳ぎ納め。

2009-09-20 06:58:39 | 雑記、携帯投稿
夏のお楽しみ、屋外プールの一般公開が次々と終わっています。

今年は僕自身があまり泳ぎにも行けそうになかったので『都内屋外プール情報(長水路)』の記事も更新せず。2005年から去年までは毎年更新していたので、やっぱり更新しておけば良かったかな。ちょっと反省。

この夏、一応屋外プールには何度か泳ぎに行きました。お気に入りの川口市民プールのみですが。9月10日がその一般公開最終日で、昨年同様に平日だと言うのに休暇を取って泳ぎに行ってしまいました。名残惜しいんだよ~。

前日まで曇りで肌寒い日が続いていましたが、この日は朝から雲一つない青空。また少し暑くなるかなぁと期待していたのですが、午後泳ぎに行く頃には大分雲が出てしまっていました。風が強くてプールサイドかなり寒い(笑)。

水温26度はレースならちょうど良いくらいだけど、まったりダラダラ泳ぐにはちと冷たい。それでもせっかくなので終了時間直前までプールに入っていました。ドリルもせずひたすらラップスイム。6,300mは、遠泳大会を含めてもここ2年くらいで一番長く泳いだかも知れません。充実した屋外プール泳ぎ納めでした。

来年の夏までまたしばしのお別れです。

初上野。

2009-09-12 11:40:08 | 雑記、携帯投稿
先週は親子で上野に行きました。娘にとっては初上野です。結局今年の夏は家族で遠出はしていません。水族館2回と海水浴2回。ああ、まだ動物園には行ってないやってんで急遽決定。

動物の絵本を読んであげると、最近は大分区別がついてきてるようです。最初のうちはなんでも「わんわん!」だったのが、ゾウとかサルはちゃんと見て言えるようにもなってる。さらにカバのページはお気に入りのようで、そこまで辿りつくとなかなか次のページに行けない(笑)。実物も見せてあげたいよなぁ。

上野に着いて、まずは上野松坂屋7階のファミリーレストランでお食事。昭和の雰囲気漂う古いレストランです。お約束のお子様ランチを頼んだところ娘は大興奮。まだ食べさせてないものも混ざっていたので完食とはいきませんが、お腹いっぱい食べたようです。

続いて上野動物園に移動。パンダがいないのがちょっと寂しいです。上野動物園と言えば、やっぱりパンダのイメージだもんね。けれど他の動物だって魅力的。絵本と実物とでは大分違う。

ゾウはやっぱり大きいし、ライオンは迫力あります。ゴリラはちょうどお食事中で、飼育員から放り投げられた水のペットボトルを器用に開けて飲んでいました。すごいね。個人的にはウロウロ歩き回るクマってのも動物園のイメージ。けれどクマは皆ゴロンとしていました。

お目当てのカバは思いのほか巨大でした。以前見た時もそう言えば同じことを感じたかも。ただ、ずっと水の中に入っちゃってるのでなかなか見られません。娘には分かり難かったかな。

「アイアイのすむ森」というエリアが不忍池に新たに増えていて驚きました。何でも今年5月にオープンしたばかりとのこと。大きなバオバブの木の作り物があったり浮き桟橋からワオキツネザルが間近に見れます。

さらにアイアイの森とレムールの森ではサルだけでなくカメやカメレオンも見られます。目新しくて良い感じ。アイアイの森は夜行性のアイアイのために暗すぎて、娘にはちょっと怖かったかも知れません。

最近電車好きの娘が喜ぶかと思い短いモノレールにも乗ったけれど、これは反応がイマイチだったな。乗るよりも見る方が好きなようです。暗くなる前に帰りました。

もう少し大きくなって、ベビーカーではなくもっと自分の足で走り回るようになるとまた違って楽しくなるのかな。また時間を空けて動物園にも行かなきゃと思いました。

江ノ島へ。

2009-09-12 08:35:02 | 雑記、携帯投稿
8月最後の土曜日、妻も僕もお休みで家族でお出かけする予定でした。でもなかなか行き先が決まらず。前の週に三浦海岸に行く際娘にラッシュガードを買ったので、どうせならもう一度くらい使いたいと言うのが僕の希望。

三浦海岸海水浴場の営業がちょうどこの日で終了です。また行っちゃう? 一方でレジャープールに行ってみても良いかなぁという思いも。妻が小さい頃「としまえん」に行った時の写真があるそうで、娘も同じように写真撮るのも悪くない。どちらにしようか前日まで悩んでいました。

けれど当日の朝、NHKのニュースでちょうど江ノ島の海の様子を映しまして。そうだ。どうせなら江ノ島まで行ってみようと決定。湘南OWSの1日目で、江ノ島はゴールなのです。地元の遠泳仲間が何人か参加してるので応援がてら行ってみるのも悪くない。

また、娘を海に連れて行っても一日中海に入ってはいられません。チャプチャプ遊ぶつもりだけど、ちょっと時間が余るよん。江ノ島だとクラゲの展示の素敵な「新江ノ島水族館」があります。イルカもいる。

水族館自体は、実はこの前に娘を連れて葛西臨海水族館に行っています。だから初水族館ってワケではない。けれどイルカを見るのは初めてです。喜んでくれるかしらん。てなわけで海水浴&水族館プランに決定。

三浦に行く時のいつもの京浜急行ではなく、湘南新宿ライン藤沢経由小田急で江ノ島まで。京急と違って随分混んでるのね~。池袋からだと始発でないので座れません。同じ赤ちゃん連れでもこっちの方が移動は少しきつかったです。

また、海水浴場への道もベビーカーにはきついきつい。段差は多いし、砂浜までの高低差がある。砂浜はベビーカー押せませんし。おんぶで大荷物持って目的の海の家まで行くのがひと苦労でした。着くだけ疲れた(笑)。

けれど妻と娘を置いて、息つく間もなく僕は湘南OWSのゴールへ。

すでに10kmの部のトップ選手はゴールしています。逗子海岸からの10kmと、七里ヶ浜の3kmのゴールが一緒なのです。3kmの人が次々とゴールしてきて、時々白キャップの10kmの選手が上がってきます。

仲間は3人とも無事にゴールしました。良かった良かった。

海の家でひと息ついて、今度は娘を連れて海へGO。三浦に比べて江ノ島は遠浅になっています。ひとしきり遊んで海水浴終了。

今度はいよいよ新江ノ島水族館です。仲間に別れを告げて移動します。けれど水族館到着前に娘はベビーカーの中ですやすやとお休みに。まあ朝からで電車乗って海にも入って、そりゃあ眠くもなるよね。

水族館内で娘が起きるまで僕らもひと休み。起きてから併設のレストランで娘に食事をさせて、気を取り直してまた水族館に戻りました。

少し薄暗い館内。巨大な水槽は子どもをとても興奮させます。ベビーカーから下ろすと一つ一つに水槽に張り付いて声を上げます。結構大変(笑)。ちょうど最後のショーの時間だったので館内は空いていて回りやすかったです。

ショースタジアムに着く頃には当然終わっちゃっていて、迫力のあるイルカのジャンプなどは見られませんでした。でも普通に泳いでいる姿だけでも喜んでいたな。良かったです。次回はイルカのショーも見せてあげたいと思います。

初海水浴。

2009-09-06 15:37:01 | 雑記、携帯投稿
三浦遠泳大会の後は、娘の初海水浴でした。

僕のレースに合わせて出かけるのはちょっと時間が早すぎます。朝はいつも起き出す時間より早い出発になってしまうし、移動時間もかなりある。そんなわけで、後から妻が娘を連れゆったり三浦海岸に。お義母さんも一緒に手伝って来て下さったのでとても助かりました。

レーススタートが10時なので、ゴール予定は11時過ぎと伝えてありました。間に合ったら見に行くとのお返事。もっとも、ゴール地点は三浦海岸海水浴場のほぼ真ん中。妻たちは駅から一番近い海の家を使う予定なので移動は大変です。予想通りゴールに妻たちの姿はありませんでした(笑)。

いったん海の家まで行って、顔を見せてからまた仲間のゴールを見守りに戻ります。背に受ける娘の声がちょっと泣き声で後ろ髪引かれます。後でしっかり遊んであげるからね~。

午前中は妻が娘と波打ち際で軽く遊んでくれました。娘は先日慌てて買ったラッシュガードの上下です。使う機会少ないかも知れないけどね。妻は水着にならなかったので足元しか水に入らなかったそうです。

仲間全員のゴールを見届けて、海の家で軽く乾杯を済ませてから改めて妻に合流しました。

今度は僕が娘を海に入れる番。僕は当然水着なので、濡れちゃう心配もなく海へGO。結構娘は楽しそうです。不意に少し強めの波が来て倒れたり、顔に海水が掛かったり。いよいよ泣いちゃうかと思ったけど、恐怖よりも驚きの方が強かったのかな。

キョトンとした後、またキャッキャと笑ってました。でもまだ赤ちゃんですし、あまり水に長くは入っていられません。20分ほど海に浸かって、ちょっと短いかもと思いつつ本日の海水浴終了~。

帰りは家族で三浦海岸の回転寿司屋でお食事。娘は卵焼きで御機嫌です。まだお刺身は食べられないもんね。妻もお義母さんも満足してくれて良かったです。また海に連れていくからね。