goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

泳ぎやすい海。

2016-08-19 20:59:54 | 雑記、携帯投稿
8月14日も三浦海岸に海練に行きました。

台風が一つ北に行き、次の台風がはるか南に発生。その合間でさほど波は高くない状況です。今夏一番泳ぎやすい海況だったかも知れません。水温もだいぶ高くなってるしね。往路復路で多少波が異なるものの、チェンジオブペースが必要なほどではない。

ずっと、一定のピッチで泳ぐことが出来ました。

三浦海岸海水浴場はすっかり海の練習場所と認識されたようで、この日もうちのチームの他、10人近い泳者を確認。往復700m弱は少し短いけれど、海で、ほぼ安全に練習できるのはありがたいことです。

海水浴場エリア以外では、釣り人やモーターボート、ウインドサーファーなど危険がいっぱい。泳ぐとしたら全て自己責任で、とても安全とは言い難いものね。それでも時々エリア外に出たくなることもあるのだけれど(笑)。

午前中7往復、午後4往復で上がりました。

海の醍醐味。

2016-08-11 06:27:18 | 雑記、携帯投稿
8月7日(日)の三浦海岸海練は久々に2ケタオーバーの参加10名でした。初顔がお二人。

朝から強い日差しで、駅から海へ歩く間だけでも日焼けしてしまいそう。海の家で泳ぐ準備が終わるまでは無防備なのです(笑)。着替えてから、しっかり日焼け止め。こすれるところにワセリン塗って、キャップ、ゴーグル。準備万端。

先週同様、風は北から南へ。波は往路が押し波、復路が逆波でした。でも水温はまた上がってきたな。入る時にちょっと躊躇するほどではなくなりました。まあ泳ぎ出しちゃえば気にならないくらい。

ただ、アマモがだいぶ流れてきていました。海初めてだとちょっと気になるよね。泳いでいて絡みついて、ほっておけば取れるだろうと無視しているとなかなか外れなかったりする。しばらく絡ませっ放しで泳いだときもあったなぁ。

気になっちゃったらさっさと取った方がいいです。次々絡まれるとイラッとするときもあるけど、まあそれも海の醍醐味。そう言えばクラゲはまだあまり見ていないなぁ。

風に波、水温、クラゲにアマモ。せっかく海に行っているのだから、屋内プールとは違う環境を味わいたいものです。いや、クラゲに刺されるのはごめんですが。

8月7日GPSロガー参考記録
午前
1本目321m 4分51秒
2本目322m 6分28秒
3本目323m 5分12秒
4本目343m 7分10秒
5本目355m 5分04秒
6本目329m 7分47秒
7本目330m 5分33秒
8本目326m 7分12秒
9本目338m 5分20秒
10本目330m 6分59秒
11本目328m 5分50秒
12本目322m 7分02秒
13本目321m 6分31秒
14本目325m 6分40秒
15本目337m 7分07秒
16本目339m 7分18秒

午後から用事があって早帰りだったので、午前中に多めに泳いで練習は終了。あまりウンチクたれることもなく早めに帰りました(笑)。

軽く掻く≒浅く掻く。

2016-08-06 11:31:23 | 雑記、携帯投稿
7月31日(日)も三浦海岸の海練。参加メンバーは7名でした。

午前中の練習を終えて海の家で休んでいる際、仲間からの質問。泳ぐときってかなり深く掻いてます? 

いや、そんなことないっすよ。押し波の時は大きく伸びるように泳いでるから腕もたくさん伸ばして深く最後まで掻いてるけど、逆波の時はさっさと掻いて先に先に進むようにしているので、むしろ浅く掻いてます。

な~んて答えたのですが、午後泳いでいるときに意識してみたら逆波で結構深く掻いていました。むしろ押し波の時よりも深いかも。今度会った時に訂正します(笑)。

ただ、逆波では浅く掻いているつもりでいたのには理由があります。逆波で泳ぐ時、実は深さはあまり意識していなくて、心がけているのは軽く掻くことです。

前からのうねりや波が来る中では、サッサかサッサかと前に掻いて進んじゃった方がいいって思っているんですよね。で、ピッチ上げる時に、いつものようにしっかりキャッチしてプルプッシュまでやっていると、息上がっちゃってすぐバテちゃう。

だから入水も近め。軽くプルしてプッシュ無しにスッと水から抜いて前に手を出していくようにしています。腕だけでこれをやろうとすると大変なので、主にローリングの力を使います。左右にぶんぶんローリングして、軽くサッサ掻いて泳ぐ。

強く掻いてはいないって意味で、なんとなく浅く掻いていると答えたのですが、実際はローリングきつめな分、深い位置を掻いていたってわけです。

逆波で、深く掻いてはいるけれど、強くは掻かない、軽く掻いてる。

なかなか言葉では伝えにくいね。僕だってこういう泳ぎはほとんど海でしかしませんし(笑)。ピッチ変えるから呼吸のペースも違ってくるし。今度海でその話もします。

7月31日GPSロガー参考記録
午前
1本目329m 5分38秒
2本目335m 6分05秒
3本目328m 5分37秒
4本目328m 6分14秒
5本目315m 5分12秒
6本目309m 6分12秒
7本目335m 5分51秒
8本目330m 6分20秒
9本目326m 6分02秒
10本目339m 6分33秒
11本目340m 6分18秒
12本目336m 6分55秒
13本目321m 6分00秒
14本目308m 7分01秒

午後
1本目323m 5分29秒
2本目319m 6分44秒
3本目309m 5分37秒
4本目314m 7分20秒
5本目329m 6分08秒
6本目329m 8分42秒

先週の湘南10㎞出場予定の人たちが今週も来ていて、触発されてどうにか10往復。まあ彼らはノンストップで、僕はインターバル。さらに午前・午後合わせての数ですが。充実感はたっぷり。

ところで最後の1本、仲間の一人が翌週野尻湖遠泳大会に出るってんで平泳ぎをしていて、並んで後半だけ平泳ぎしてみたらこれがキツいのなんの。最近ずっとクロールしかしてないもん。だってほら、膝悪いし(←言い訳)。

200mほどで膝がっくがく。さらに翌日以降、腿裏と前脛骨筋の筋肉痛がひどかったです。特に前脛骨筋は5日たってもまだ少し痛い。普段使ってないからなぁ。遠泳では足攣ったり、視界悪かったり、状況次第で色々な泳ぎをしないといけないので、平泳ぎもちゃんと練習しないといけませんね。

時計回りか半時計周りか。

2016-07-30 20:52:14 | 雑記、携帯投稿
7月24日(日)も三浦海岸に海練に行きました。

うちのチームではこの日何名かが富士山に登りに行っていまして。海練参加メンバーは4名と少なめでした。

さらに我が家では午後から妻が娘らを連れて海水浴に来ます。だから練習は午前中のみの短めの予定でした。午前中しっかり泳ぐか~。

日差しはそれなりにあったのですが、この日は風が涼しかったです。少し生ぬるいくらいの風が強めってのが、僕の持っている夏の海辺のイメージですが、2日前まで雨続きだったこともあって気温自体が下がっちゃってる。だから結構泳いでいないと肌寒く感じました。

そんな中で海練ゴー。

いつもの如く仲間と泳いでいると、どうやら他にも泳いでいる人がいます。それも一人二人ではなく数人のグループっぽい。途中で話を聞きますと、8月後半の湘南オープンウォータースイミングに参加する人たちでした。6人で来ているとのこと。

さすがに10㎞に参加しようって人たちは泳ぎもスタミナも違います。僕らはいつも3往復から、せいぜいが6往復で終わるところ、さらっと10往復も泳いでいましたよ。距離にして7キロほど。

泳いだ距離は裏切りません(笑)。ぜひ大会でも頑張ってもらいたいものです。

さて、そう言えば一つ泳いでいて気になることがありました。海練ではいつも三浦海岸海水浴場の沖側のブイ沿いに往復しているのですが、泳いでいてお互いに真正面からすれ違うのだな。

海では当然ヘッドアップして前方確認を入れつつ泳いでいますからお互い避けるのでぶつかることはありません。でも、少し危なかったメンバーもいたようです。まあ頻繁にすれ違うもんね。

途中でようやく気が付いたのですが、うちらはブイ沿いを半時計周りで泳いでいて、彼らは時計回りだったのです。

陸上のグラウンドでは半時計周りが普通だし、いつも通っているプールの周回コースも回り方は半時計周り。だから僕はいつも自然に半時計周りに泳いでいます。

でも思い出してみると湘南10kmの最初、逗子湾内での距離調整のための周回部分は確か時計回りです。だから、その練習として泳ぎに来ていたら、時計周りに泳ぐのも当然かも知れません。

分かってからは僕もブイ沿い時計周りに変えたのですが、やっぱり違和感があったなぁ。目安になるブイを、自分の右側で捉えるか左側で捉えるかで泳ぎにも違いで出てしまいます。当然どちらも違いなく泳げるようにならないといけないのだけどね。

まだまだ色々、出来るようにならなきゃなぁと思いました。

7月24日GPSロガー参考記録
午前
1本目335m 7分10秒
2本目341m 5分23秒
3本目340m 7分03秒
4本目325m 5分10秒
5本目326m 7分04秒
6本目321m 5分16秒
7本目321m 7分05秒
8本目326m 5分44秒
9本目337m 7分26秒
10本目332m 6分03秒
11本目325m 7分28秒
12本目337m 6分05秒

この日は風向きがいつもと逆でしたが、午後の海水浴予定のこともありいつもと違う南端の海の家を使ったので、海練も南端からのスタート。結果的往路が少し苦しく復路が楽な形になりました。この方が最後の1本も気持ち良く終われて好みです(笑)。

7本目からはほぼノンストップでの3往復だったので、ペースはやはり落ちていました。

三浦海岸ウォーターパーク登場。

2016-07-20 23:16:25 | 雑記、携帯投稿
7月17日(日)も三浦海岸に海練に行きました。

先週末は大会で、その前はまだ海開き前でしたから、海開き後最初の海練です。参加者は7名。先週会っていない人もいて、近況報告やら今後の予定やら色々話す。これも夏の楽しみ。

さて、三浦海岸海水浴場には、京急のHPにも記載のあったウォーターパークが早速出現していました。海水浴場の南端の海上。滑り台やらトランポリンやらが見えます。

でも、何だか全体としてこじんまりしてる。

昨年より大きくなるようなことが書いてあったはずが、あまりそんな感じがしません。浜辺を見て合点が行きます。あっちにまだ半分残っているじゃん。

ウォーターパークは昨年から各地でちらほら聞くようになったものでが、海に浮かべる様々なユニットで構成されていて、それを連結して作っています。まだ全部は連結していないようで、今のところ様子見といった感じなのでしょうか。

まあ僕がそこに入場して遊ぶことはなさそうなので、実は内容はどうでも良いのですが(笑)。あえて言えば海練で泳ぐ際、あまり邪魔にならなきゃいいかなぁといったところです。

去年は遊泳エリアの中間にあり、海練ではその外側を泳いでいたのであまり影響なかったのですが、今年は端に移っていて、位置もちょっと沖合に移動。泳ぐのはその手前までになってしまいます。

その分、遊泳区間が狭まっているのは確かで、これはちょっと残念でした。昨年までは片道400m前後確保できたのが、今週は320mほどだったもんね。

来週以降、ウォーターパークが完全体になったら更に海練に影響が出てしまうのか。少し気になるところです。

ちなみに天気は前半曇り。海水温は23度で先週と変わらないはずが、日差しが無いぶん少し冷たく感じました。

午後ちょっと泳いで、もういいやと上がろうとしたらようやくいい日差し。うーん、もっと早く晴れてくれよん。来週は、朝からいい天気になってくれることを期待します。

7月17日GPSロガー参考記録
午前
1本目計測漏れ
2本目計測漏れ
3本目計測漏れ
4本目312m 4分55秒
5本目319m 6分42秒
6本目343m 5分33秒
7本目286m 6分13秒
8本目320m 5分01秒
9本目323m 7分43秒
10本目326m 7分20秒
11本目331m 7分34秒
12本目353m 5分21秒
午後
1本目325m 7分39秒
2本目324m 5分08秒
3本目331m 7分48秒
4本目324m 5分11秒
5本目322m 7分37秒
6本目324m 7分05秒

距離は帰宅後のGPSロガーで確認したので、泳いでいる時は分かっていませんでした。あきらかに、去年よりも短かった感じはあった。でもせいぜい380mくらいかなぁと思ってて。まさか2割近くも短くなってるとは思わなんだ。

海練も片道1セットだけでなく、往復にするとか、ちょっと工夫が必要かも知れません。

2016初海練。

2016-07-09 09:04:14 | 雑記、携帯投稿
7月3日(日)、三浦海岸に海練に行ってきました。

例年よりも早いかな。7月の頭はまだ梅雨明けしていないことが多く、天気悪そうだし翌週からにしようか?なんて感じで、早くても第2週くらいから海練開始ってことが多いの。雨が続くと3週めからなんて年も。

でも今年は行かねばなりません。だって、次の日曜、7月10日がもう三浦遠泳大会本番だもの。行かなきゃ。いきなり大会当日が海初泳ぎってことになっちゃう。

そんなわけで仲間といつもの如く品川駅集合。この日は少な目で計4人の参加でした。

自分と代表Mさんと、初参加のお二人です。

実は三浦海岸の今年の海開きは7月6日で、この日はまだ海水浴場としてはオープン前です。着いてみると当然ライフガードもいませんし、海の家も皆まだ準備中。海にまばらに人の姿はありますが、荷物の管理も泳ぐのも当然自己責任。さて、どうしましょうか。

いつもお世話になっている海の家を覗くと、ネットで入れないようになっていますが、中で店長さんが作業中。声をかけて、荷物だけ海の家前に置かせてもらって泳ぐことにしました。

当然シャワーもトイレも使えません(笑)。

久々に入った海はやっぱり冷たく感じます。多分20度前後。風が強くうねりもあり、ちょっと泳いで軽く波酔い気味になってしまいました。でもやっぱり気持ちいい。

海水浴場エリアのブイもまだ張られていなかったため、適当に目星をつけて泳ぎましたが、ウインドサーファーや釣り人もちらほら見えるので、あまり広い範囲は泳げません。ほんの百メートルくらいを行ったり来たりしました。

順波はいいけど逆波はやっぱりキツいね。結構海水飲んじゃったよん。特にシーズン初めだとまだ身体も海に慣れていませんし。

引き上げる時にライフガードの方たちが監視塔の準備をしていて挨拶がてら聞いたところ、恐らく普段だと黄色旗(遊泳注意)くらいの波とのこと。やっぱりね。でも、途中からはずっと炎天下で、幸先のよい初海練となりました。

10日の大会本番でも、これくらい良い天気になってほしいな。

三浦遠泳大会エントリー。

2016-06-03 21:04:56 | 雑記、携帯投稿
今年の、三浦遠泳大会のエントリーをしました。

開催のお知らせはかなり前から来ていたのです。遠泳を始めて以来毎年参加いている大会ですし、迷うことなどほとんどありません。ただ、例年と大きく違う部分がありました。

開催時期が、いつもの8月下旬ではなく、7月10日。うおっ、早!

海水浴場組合の事情とか書かれたメモが入っていましたが、それにしても随分と大きな変更です。

去年までは7月から毎週日曜日に海練に通い、8月下旬の三浦遠泳大会でその海練の結果を残して夏を締めくくる。それがここ何年もの僕の夏の過ごし方だったんだよね。

7月早々に大会が終わってしまうと夏のその後をどう過ごせば良いというのか……。

一応前回の投稿以降、GWに2回と、さらに5月18日と26日もプールには泳ぎに行っています。毎度1時間ちょっとのラップスイム。この調子で泳いでいけば、恐らく泳力的には完泳問題なし。心配なのは海水温に慣れる前に大会ってところです。

今年の、7月10日以降の夏の過ごし方が分からなくなりました。まあ、海に行ってから考えるかぁ。やはり8月後半以降に参加する大会を探すってのが妥当かしらん。

ところでこの三浦遠泳大会の開催時期変更は今年限りなんだよね?

2016初泳ぎ。

2016-04-29 07:47:36 | 雑記、携帯投稿
だ~いぶ開きましたが、4月24日(日)に久々にプールに泳ぎに行きました。

前回の記事が昨年8月だから実に8ヶ月ぶりの更新(笑)。泳ぐの自体8ヶ月空いちゃったってことは無いです。昨年の忘年会前にちょっとプール入ったのが11月末だから5か月ぶりくらい。その前は夏だからあまり泳いでないことには変わらないか。

色々書かなきゃいけないことありました。

ずっと海練最終日の記事のままでしたが、昨年の三浦遠泳大会は台風のため中止になりました。当日の朝、京急に乗ろうと品川駅までは行ったのですが、そこで公式ページに中止のご案内の更新。ショックで泣き帰ったとはちょっと言い過ぎかしらん。

去年は大会エントリーもそれ一本のみでしたので、結局海の大会に一度も出ずに終わっちゃった。

更に大きいのは左膝のトラブル。以前前十字じん帯断裂で人工じん帯になっているのですが、昨年後半から痛みと共に膝外側に何やらちょっとした突起物が。最初は単なる違和感だったのだけど、これが段々大きくなって痛みも増してきちゃった。

昔の手術の後遺症かと思ったのですが、手術した病院は何年も前に潰れてしまっています。

結局頸椎椎間板症でもお世話になったMRIのある病院で検査を受けたのですが、軟部腫瘍で悪性ではないとのことで、現在様子見です。膝をあまり使わないでいると痛みもなく小さくなり、歩きすぎたりするとまた腫れてきて痛みも出る。

ずっと痛みが続けばやっぱり切除手術となりますが、腫瘍の根が滑膜につながっているとかで全身麻酔の大きい手術になっちゃうみたい。

放っておいても自然に消えることもあるとかで、なるべくそうなってくれないかなぁと願っているところです。

そんなこんなでプールからも足が遠のいておりました。ただ、夏が近付いて来るとやっぱり泳ぎたくなっちゃう。今年も海には行きたいし、全然泳がずに海に行くのなんて無謀ですしね。

痛みが出ない程度、ぼちぼち泳いでいきたいと思っています。

日曜日のスイミング
 クロールラップスイム75分

2015海練最終日。

2015-08-22 10:17:08 | 雑記、携帯投稿
早いもので8月16日が僕らの今年の海練最終日でした。もちろん場所は三浦海岸。

先週ほどではないものの、この日も少しうねりが出ていました。逆波では相変わらず海水を飲む飲む。口の中超しょっぱいです。

お盆休みラストで先週に比べてお客さんの数はだいぶ少なかったかな。コカコーラのイベントで先着何名から無料で缶コーラを配っていたようですが、ずっと無くなりません。僕はこの日は午前中のみの練習で上がったのですが、午後何時頃まで配っていたんだろ?

参加メンバーは9人。それぞれ自分の体調に合わせて泳ぐのですが、午前中は2往復から5往復。この日は僕ら以外のスイマーも何人か見かけました。来週は三浦遠泳大会ですし、湘南も控えてる。ぼちぼち海練って人もいるわけです。

我ながらヘッドアップがいまいちで、つい手抜きに前方確認を怠るとあっと言う間に右に曲がっちゃう。大会当日どうやって泳ぐかまだ作戦が立っていません。天候次第、体調次第。出たとこ勝負って感じかな(笑)。

今年は1週サボってしまいましたが、無事に海練終了となりました。

8月16日GPSロガー参考記録
午前
1本目371m 6分39秒
2本目381m 8分07秒
3本目396m 7分33秒
4本目397m 8分16秒
5本目401m 7分48秒
6本目389m 7分37秒
7本目386m 8分33秒
8本目391m 8分05秒
9本目377m 7分51秒
10本目397m 7分40秒

そう言えば話変わるけど、海に行く際、子どもたちには『パパはちょっとスイカ買いに行ってくるよ!』なんて話しています。そのついでに泳いでくるって設定(笑)。

普通のスイカよりも小玉スイカの姫甘泉やマダーボールがお気に入りなのですが、初めて買った種少な目のガブリコがなかなか美味しかったです。丸くて黒いヤツ。小玉のものより荷物にはなるけど、来年も買おうと思います。

遊泳注意≠注意すれば泳いで良い?

2015-08-15 20:07:27 | 雑記、携帯投稿
8月9日も三浦海岸にて海練でした。

海に向かって風が左から右に吹いていて、そこそこのうねり。朝は青旗でしたが、そのうち遊泳注意の黄旗になってしまいました。順波では前に前に伸びて泳いで気持ち良く進むものの、逆波では水かぶりまくりで口の中しょっぱ~。

逆波のせいで1往復だけでもう満腹って仲間もいたくらいです(笑)。

僕も2往復で結構充実。でも身体も段々慣れてきて、午後から泳げなくなる可能性も一応考慮し、なんだかんだで午前中に5往復。さすがにもう満足。

混雑した海の家で一休み。

午後も旗は黄色いままで、まあ遊泳注意だから気を付けて泳げば良いよねってとこ。ところがこの日は違いました。

黄旗ですが、何度も何度も救護本部からの放送が入ります。波が高く危険なため、膝丈までの入水にしてくださいって。

ライフセーバーに確認すると、やはり泳ぐのは勘弁してくださいと。僕らは毎週行っていて当然充分泳げることは分かっているけれど、他のお客さんが真似して泳ぐと危険だからと。さもありなん。

でもこれならはっきり言って黄旗ではなく遊泳禁止の赤旗にすべきだと思うぞ。実際、スタッフの一人は、ホントは遊泳禁止にしたいのだけど、大人の事情でそう出来ないのだと話していました。

赤旗ではないものだから、海水浴客もやはり海に入ってしまいます。放送で膝までなんて言ってもなかなか伝わらず、スタッフが何度も声をかけて回っている。結構大変そう。

今年はフロートのアトラクション施設もあったりで、例年よりも監視体制厳しめです。

8月9日GPSロガー参考記録
午前
1本目391m 7分06秒
2本目398m 9分42秒
3本目385m 6分36秒
4本目355m 9分12秒
5本目393m 7分06秒
6本目400m 9分12秒
7本目392m 7分22秒
8本目387m 9分35秒
9本目377m 7分15秒
10本目392m 10分18秒

体感では逆波だと順波の倍くらい体力使っている感じ。時間も長く感じたのですが、さすがに倍はかかっていませんでした。せいぜい1.5倍くらい? まあこれぞ海の醍醐味ってことで。