goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

青木町公園総合運動場プール(川口市民プール)。

2005-09-03 22:25:49 | 運動系
以前コメントで情報をいただいていた、川口市の青木町公園総合運動場プールに行ってみました。9月最初の土曜日でどこに泳ぎに行こうか悩んだのだけどね。

都内屋外プール情報(長水路)でまだ行ってなかったプールのうち、大田区のプールは8月いっぱいで終わってしまったので時間切れ。残る石神井か、駒沢公園か。いや、両方とも一応情報は貰っているしなぁ。

それよりも、むしろ泳いでみたいプールがありました。都内の屋外長水路は比較的レジャー仕様で浅いプールばかりでね。情報を戴いた水深2mを越す、本格的な屋外長水路にも是非一度行っておきたかったのです。

川口市青木町公園総合運動場プールは、去年の埼玉国体でも使われた本格的屋外長水路。都内では無いものの自宅からは一応自転車で向かえる範囲内です。休日ですしBD-1を引っ張り出し、ハンディGPSを装着して自宅を後にしました。

到着してみると、大きく『川口市民プール』の文字。はてさて施設の正式名称はどっちなんでしょ? 青木町公園総合運動場プール? それとも市民プール? まあそんなのは大した問題じゃあない。チケットを購入していざプールに突入。市民と市外者で料金が違いまして、市外大人1回420円でした。9時~12時と13時~16時までの入れ替え制です。

情報通りロッカーは少し小さめ。利用料50円でバック無しです。キーはゴムバンド式ですが、先日の越中島と同じく少し柔らかいタイプのゴムのやたら長い物でした。これって腕に巻くとちょっと泳ぎ辛いんだよね。さすがに本格派らしく水泳帽を着用しないといけません。ちゃんと忘れずに持って行きましょう。

シャワーを浴びて太陽の下に出て、目の前に広がる屋外長水路は圧巻です。50m×10コースのプール。ちゃんと全部のコースにコースロープが張ってある! 嬉しい。しっかりと泳げそうな予感がします。

プール内を覗くと、確かに深そうな水深。でも安心されたし。各コースちゃんとプールエンドにはプールデッキが沈めてありますから。50m泳ぎ切る泳力さえあればノープロブレムです。ただ10コースの運用方法は特に定めてなくて、自由利用。どうせなら東京体育館のように泳速別利用だと良かったのになぁ。郷に入れば郷に従えですから、仕方ないとは思うけれど。

水質は良好。50m先の壁までしっかり見えます。戴いたコメント通りに水底に藻らしきモノが沈んでるのが確かに少し気になるかも。力強く水を掻くと、ちょっとだけ水底から藻が浮き上がる様が見える。なんかちょっと新鮮でした。

定時休憩は各時50分から10分間。13時から行ったのですが、最初の休憩まではかなり快適でした。同じコースにはもう1人しかいなくて、50分間ほぼノンストップでラップスイム。ほぼマイコース状態で泳げましたよ。

14時からは団体貸切利用が入ったらしくて、一般公開は6~10コースだけに制限。こうなるとさすがに混雑してきます。僕は6コースで泳いでいたのですが、最終的に7人ほどになってましたね。

かなり遅いカエル泳ぎの人や、コース途中で止まっちゃう人もいて、ちょっと泳ぎづらかったです。水深があるから歩く人やまったく泳げない人はいないんだけどね。それでも前方確認の上で追い抜いたり、平泳ぎや背泳ぎを混ぜて泳ぐ。40分ほど泳ぎ満足して退水しましたよ。実は左の足裏が攣りかけてたのは内緒。

ちなみに1~5コースの貸切の人たちは、若くて泳ぎのうまい人ばかりでした。どこかの高校かしら? ドリルも速いし、バックストロークとか超キレイ。ズーマーズフィン使ってる人もたくさんいたな。

退場の際に聞いてみたら、なんと埼玉の国体選手の合宿だったそうな。あぅ。せっかくの機会、もっとじっくり見ておくべきだったよ。隣りで必死に全力出して泳いでたのがバカみたいだ。追い着けもしないのに(笑)。

そういや、同じ施設内に飛び込みプールもありましたね。構造的に別フロアで、ちらりとしか見えなかったけど、そちらでもたくさんの選手が練習してましたよ。合宿は今日からなので、近いうちに泳ぎに行けばしばらくは彼らの泳ぎを見ることもできます。

夏の終わり、本格的屋外長水路に行ってみるのも悪くないと思います。

泳法クリニックのお知らせ。

2005-09-02 23:44:19 | 運動系
去年参加レポートを書いたら結構反応があったイベントです。今年も開催すると知りまして、興味がある人もいるかも知れませんのでお知らせしておきます。

9月1日号の荒川区報に催しとして掲載されました。

あらかわ遊園スポーツハウスイベント
泳法クリニック(荒川区公式HP:あらかわ区報9月1日号催し

以下チラシより引用(一部補記)。
----------
『自分の泳ぎを見たことありますか?
 ビデオに撮って、フォームのチェックをしてみませんか?』
日時:平成17年9月25日(日)
  (1)9:00~11:00 
  (2)11:30~13:00
  (3)14:00~15:30
場所:あらかわ遊園スポーツハウス 温水プール
料金:900円
対象:中学生以下を除く男女
定員:各時間帯10名
内容:希望の泳法をビデオ撮影。ビデオを見ながらカウンセリング。フォームに注意しながらワンポイントレッスン。
申込受付:平成17年9月1日(木)より、あらかわ遊園スポーツハウス総合受付にて。
申込方法:受付備付の申込用紙に必要事項を記入のうえ、参加費を添えて申し込み。
----------
引用終了。

泳ぎをビデオに撮って、フォームのチェックをしてもらえるこのイベント。水中フォームのビデオチェックって、民間のスポクラでは結構やっているかも知れません。でも公共プール利用のみのスイマーにはあまり機会が多くないと思います。

荒川区のあらかわ遊園スポーツハウスでは、たまにイベントとしてやっています。ただし開催頻度はそう高くはなく、今までだと大体9月と1月の年2回開催でした。

公共なのでスポクラと違い基本的には誰でも参加出来ることと、比較的料金が安めなのがオススメかも知れません。ただし、期待させ過ぎるといけないので書いておくと、ビデオ撮影される時間自体はあまり多くありませんでした。

昨年9月の僕の場合で、水中撮影が25mを1本。時間的に余裕があったために水上からも1本撮影していただけました。でもこれもあくまで去年参加した時の話ですから、今年も同様とは限りません。

それでも、自分の泳ぎを今まで見たことがないなら参加する価値はあると思うなぁ。自分が泳いでる様は普通自分では見えないわけで、人に言われてもなかなか理解出来ない部分もある。それがビデオならば一目瞭然。きっといい影響があると思います。

各回10名までで先着順。しかも施設での直接申し込みのみ。少し申し込みは手間ですが、興味があって時間が許すなら参加してみてはいかがでしょうか? ちなみに昨日僕が申し込んだ時点の申し込み状況は、(1)が4名、(2)が1名でした。

あらかわ遊園スポーツハウス(公式HP
所在地:東京都荒川区西尾久8-3-1
電話番号:03-3800-7333

過去の関連記事。
泳法ビデオクリニック。(2004-09-26)
泳法ビデオクリニック、その2。(2004-10-04)
泳法ビデオクリニック、その2#。(2004-12-22)
手付かずな課題。(2005-03-12)

越中島プール。

2005-08-27 11:00:34 | 運動系
屋外長水路レポートの第九回目です。(←勝手にシリーズ化)

屋外プールは大抵レジャープールっぽい雰囲気が漂うのですが、ここにはあまりありません。初心者用サブプールはあるものの、変形プール等は無し。プールサイドには観客席があり、なんだか本格的です。最寄駅から徒歩2分と近く、交通の便が悪いプールが多い屋外長水路の中では、比較的行きやすい場所だと思います。

ほぼ2週間ぶりの屋外長水路レポートです。気付けば夏も残りわずか。リストアップした13ヶ所のうち、レポートが終わっているのは8ヶ所で残り全部を回るのはちと厳しめ。まあ、コメントでレポートしていただいてるプールは良いか。それでもはやる気持ちもあり、昨日は仕事帰りに越中島プールに寄ってみたワケです。自転車で。

平日の、しかも夜。さすがの屋外プールも空いてるハズ。泳げないほどの混雑ではなかろうと向かいました。比較的大きな幹線道路に面してるので、自転車でも車道をかっ飛ばせば案外近い。車が少し怖かったけどね。

自転車置き場も数えるほどしかとめられてません。以前昼間に様子だけ見にきた時は、大量の自転車があったっけ。さらにプールからはたくさんの歓声が聞こえてきて。入る前が混雑が推測され、キツいなぁと思ってました。でも今日は大丈夫。

利用料は大人2時間300円なり。都内屋外長水路としては安いです。自販機でチケットを購入し、退場の際に提出するタイプ。タイムオーバーの場合は延長料金がかかります。受付の先に暗証番号式のロッカーがあるのは良いね。プールは結構危険だから。

ロッカーのサイズは少し小さめで、利用料は10円でした。他の長水路に比べ、更衣室は少し狭い気がします。カギバンドはよくスポクラで見るタイプに似てて大きいです。やたらバンドが長い感じ。材質は他で見るバンドよりも少し柔らかいゴムみたいでした。

シャワーは一応個別ブースになっていて、しっかり温水も出ます。ロッカー同様に数は多くなく、混雑時は大変かもしれません。狭い階段を上がり、いざ屋外のプールへGO。

50m×17mの長水路は、コースロープで大きく三つに分かれています。1コースが飛び込み専用コースで50m泳ぎ切り利用。2、3コースが間にロープ無しの周回コース。残りの4~8コースが大きく自由遊泳区間です。

なんと屋外プールとしては珍しく5m地点の旗まである。飛び込み練習が出来るのもあまり無いね。

監視員の人に聞いてみると、飛び込み台と旗は普段は無いそうです。ちょうど次の日曜が江東区の水泳大会なので、その練習用に設置してあるとのこと。ほほう。気が利いてるぅ。入場した時点では飛び込み練習者は無しで、周回コースには2人。自由遊泳区間には数人いました。

さっそく周回コースに入ってラップスイム開始。前述の柔らかめの大きなカギバンドですが、これが思いの外泳ぎにくいです。プッシュ後腕を抜く時に邪魔にになる感じ。すぐ外して、スイミングキャップの中に入れちゃいました。これは時々やります。

水質はまあまあキレイ。さすがに50m先の壁までは見えないけどね。水底の葉っぱや砂は良く見える(笑)。表示によると水温は28.5度で、とても泳ぎやすかったです。熱いとのぼせてしまうからね。台風のおかげで下がったそうで、台風前はやっぱり熱くて泳ぎづらかったそうです。

他の屋外プール同様キャップ着用は義務では無いのですが、一応貸し出し用の物が用意されてました。ちょっとサービス良いね。実際泳いでる人も結構キャップを被ってる人が多い。なんか『ちゃんとした』スイマーが多いようで嬉しくなりました。

ノンストップで1時間ほどクロールのラップスイムをしました。充実。

泳いでるうちに段々人が増えてるのは気付いてたのですが、実際止まって周りを見て驚きました。周回コースは5人くらい。自由遊泳区間にはなんと20名以上はいました。平日夜の屋外ってもっと空いてる物だと思ってたよ。小豆沢も台東リバーサイドも空いてたから。

交通の便が良いと、こうも違うもの? 確かに駅から遠いと、夜は近所の人以外行きづらいよね。もっとも、雨天でちょっと泳げなかったろうし、台風一過の今日は昼間暑かった影響もあるかも知れません。

少しだけ休憩して、今度は飛び込み練習コースへ。50m泳ぎ切り利用となってます。見てるとショートカットしてる人もいるけど。そりゃあルール違反じゃーん。混んでるワケじゃないので、良いけれど。せっかくですから僕は50m泳いで、戻りは周回コース泳いで戻ります。

夜で、照明も暗いと飛び込みも少し怖いですね。一応腹打ちはしなかったし、ゴーグルもズレなかったので自分的にはOK。ただ、膝下が少し残る癖がなかなか治りません。雑誌で読んだ『飛んだあと足先を重ねる』ってのは効果がありそうに感じました。

戻りの50mは背泳ぎです。5m地点の旗があるので安心。けれど天井とか目安になるラインがないので、1本めで大きく曲がってしまいました。2本目以降はなるべくコースロープ寄りを泳ぐ。これが一番マシなようです。何度も腕をロープにこすっちゃったけれど。

そんな感じで飛び込みと背泳ぎを10セットほどやりました。気付けば2時間の制限に近くなっていて、慌てて退場。大いに満足しました。

少し遠くはあるけれど、仕事帰りにまた寄っても良いなぁと思いました。ただ残念なのは、プール自体の営業が9月4日まで。ナイター営業は今月いっぱいで終了です。段々屋外プールも終わっていっちゃうなぁ……。

平和島公園プール。

2005-08-12 22:45:20 | 運動系
屋外長水路レポートの第八回目です。(←勝手にシリーズ化)

まずは敷地の広さに驚かされました。屋外50mプールの他に、滑り台付きの子供用変形プール。更に屋根付きのエリアに25m短水路と、幼児用20mプールまで。窮屈に詰め込んだ感じではなく、広々と土地を利用しています。さすがは平和島。ちなみに屋根付きの方は開閉型ドーム式。夏季以外も温水プールとして利用出来るようです。

ネットで事前に情報収集をしていて、公共プールが多くて羨ましいと思ったのが大田区です。3つの公園プールには全て屋外長水路の他に通年利用出来る屋内温水プールを併設。余談になるけど、通年利用の温水プールはもう1個があるんだよ。プール充実してて羨ましいなぁ。その分広いし、人口もきっと多いのだろうと思うけれど。

その3つの公園プールの中でも、平和島公園プールは自宅からは一応1番近くて(20kmあるけど)。他の2つの公園プールと違い時間帯利用による使用制限もなくて良さそうだなぁと思ってました。

他の記事を見て気付いたかも知れませんが、本日僕は夏期休暇にて1日休み。雲行きはちと怪しかったですが、とりあえず泳ぎに行ってきましたよ。この屋外長水路レポートも、8回目にしてようやく平日昼間の感想を書くことができます(笑)。

自宅からは自転車で1時間20分。途中は第一京浜やら海岸通りやらを走ったのですが、結構怖かったですね。平日なこともあり、普通に車道は混んでます。自転車が車道走行不可の区間もあるしね。距離の割りに少し時間がかかったように思います。

平和島公園プールに着くと、ライフガードの人が駐輪場の管理までしてます。ちっと感動。これならBD-1を安心して駐めておけるよ! それでもまあいつも通り、鉄柵にカギ2重でロックしたけどね。プールに向かう時に「楽しんで行ってらっしゃい!」の声。好感度アップ。

利用料は大人1回360円なり。前述の通り時間帯による総入替えはありませんから、いようと思えば360円で朝9時半から夜8時までずーっといられます。都内屋外長水路としては安い部類。ちなみに、夏季以外の屋内温水プール利用時は2時間で480円です。

入口の窓口でチケットを購入し、中の受付で手渡して入場。施設内はさほど新しい感じはしませんが、清掃等がきっちり行き届いてる感じで清潔感があります。

更衣室のロッカーはコイン不要のフリー利用。1人でいくつも使う人が出そうだな。もっとも、全然大丈夫そうなくらい広くてたくさんロッカーのある更衣室でしたが。監視員の人がコマメにモップがけしてるのも好感度アップ。ロッカー荒らし多いもんね~。

プール入場前に強制腰洗い槽があるのですが、ちゃんと大人用と子供用に別れてて、大人用はしっかり腰の深さまである。確かシャワーによる洗浄をしっかりすれば腰洗い槽は不要になったんだけどな。でもまあ良いでしょう。ちなみにシャワーは屋外なのですが、ちゃんとお湯が出ます。

まず目の前に広がる屋外長水路。50m×21m、8コースあります。端の1、2コースがコースロープが張られ、一方通行の周回用となってました。が、何よこれ!? 平日の昼間ってこんなに空いているの?

周回コースには1人しかいない。というか、周回でないエリアにも数人しかいないよ。土地柄なのか、曇天のせいか。それともたまたまなのか。よくは分かりませんが、とりあえずかなり泳ぎやすい環境でした。

長水路は身長140cm以下の小学生は完全シャットアウトです。鉄柵で区切られ入り口で監視員の人がチェックしてる。大人の付き添いがいても入れないのです。泳げる小学生もいるだろうし、ちょっと厳しいかなとは思う。事故防止のため、ある程度は止むを得ないのかな。どこかで線を引かなきゃいけないし。

長水路には3つのタワー。他のエリアにも2つ。さらにパトロールしてる監視員の人数も多くてかなり安心感はあります。

定時休憩は毎時0分から10分までの1時間毎。第1タワーから第5タワーまで、それからパトロール。放送で全部チェックコールも入ります。この辺もしっかりしてたな。ただ、注意事項の放送は間違って言い直しばっかだったけど(笑)。。

休憩を挟んで1時間くらい泳ぎました。まずは水温の話。曇天のせいかさほど高くもなくて泳ぎ易かったです。表示は30度。休憩時間に眺めてたら、プールの中心が渦巻くほど排水してました。しっかり循環させてるのかも知れません。

ただし、水質の方はそれほどは良くありません。50m先の壁は残念ながら見えない。屋外プールは大抵スイミングキャップ不要とかですし、ある程度汚れちゃうのは仕方無いかな。ラップスイムしててノドがかなり乾く感じがしたので案外塩素が濃かったのかもしれません。

ここもコースロープは緩めに張っていて、古いし結構波打つ感じでした。でも良いよ。泳ぎたい人が、ちゃんと泳げるコースが確保されてるって素晴らしい。久々にノンストップでラップスイムを楽しみましたよ。

プールサイドには飲み物の自動販売機のほか、お菓子やらカップジュースやらを売ってるブースもあります。小さいけど。

他のプールについて、まずあまり興味ない子供用プールですが、一応気付いたのは滑り台が大きい事。身長の高さくらいとかじゃなくて、公園にあるようなしっかりとした大きな滑り台でした。珍しいね。

屋内の25mは、カマボコ型屋根を反面をオープンにして屋外っぽい利用になってます。水温が29.4度で、屋外ほど上がらないようにしてあるのかな。ウォーキングをしてる人が多かったですね。運用も夏季以外の時と違っているようです。


まだ1ヵ所しか回ってないけど。近所にあったら絶対嬉しいと思います。大田区の、通年利用可の温水プール+夏季の屋外長水路。かえすがえすも羨ましい。うちの区にも是非作ってくれないかなぁ。

足立区総合スポーツセンター。

2005-08-07 17:11:22 | 運動系
屋外長水路レポートの第七回目です。(←勝手にシリーズ化)

泳ぎたいと思う人は、はっきり言って行ってはいけないプールです(きっぱり)。足立区総合スポーツセンタープール。せっかくの50m×9コースの長水路は、横に細切れに区切られて縦での利用は出来ません。いや、事前に問い合わせた時もロープで区切られて縦に泳げないとは聞いて、ある程度覚悟はしていたけどね。

実際に目の前にしてみて、激しくショックを受けました。区切り方が強烈なインパクト。鉄パイプの柵、黄色と黒の虎ロープ、ハシゴにグルグルと結び付けられたコースロープと3つのロープで4ブロックに分かれているのです。まさに鉄パイプに殴られたようなショックだ。

鉄パイプより手前は浅くて子供利用可。鉄パイプと虎ロープの間の幅2mほどの区間はウォーキング用。虎ロープからコースロープまでは浅めの泳ぐ人用。コースロープからエンドまでが最深部1.45mで深めの泳ぐ人用になってます。ただし横方向利用ですが。

小学生4年生以上で20m以上泳げる人だけ。途中で立たないように泳ぐこと。泳ぐエリアは一応そういうルールがありますが、実際はほとんど守られてない。浮輪持った子供は乱入してくるし、プールの真中で止まってるオジイもいる。いちゃついてプール内で動かないカプールだっています。間違ってもここは泳ぎにきちゃいけないプールだった……。

----------

(財)足立区生涯学習振興公社HPの総合スポーツセンタープールの写真交通の便はあまり良くなくて、東武線竹ノ塚駅よりバスで来るしかありません。利用料は大人1回500円なり。利用時間帯が午前9時30分から午後5時までで1回利用の時間制限はありませんから、考えようによってはまあ普通の値段だと思います。

2台ある券売機は1台が故障中で、列が出来てましたよ。買ったチケットはすぐ脇の入場口でスタッフに手渡すだけなのだから、混雑時くらい少しは工夫すれば良いのに。このへんがいかにもですね。

見ると8月5日にロッカー荒らしが出たとの張り紙が出てました。念のためスポーツセンター(別棟)の受付脇の貴重品ロッカーを使いましたよ。ええ、そうです。小心者なんです。足立区のデンジャーさも理解してるつもりですし(笑)。

更衣室は少し狭くて、ロッカーのサイズも少し小さめ。100円のリターン式のカギはゴムバンド式でした。

出てみると、思った以上に広い、プールサイドが。

自販機もありパラソルもたくさん並んだプールサイドは、日焼けスペースもかなり大きく取っています。やはり泳ぐよりも日焼け優先の人が多いのか? プール内は芋洗い状態。上記のように到底泳げる感じではありません。

それでも一応水に入りました。水は汚くてかなりぬるめ。虫の死骸がたくさん沈んでたな。泳ぐはずのエリアで縦横無尽に子供らが飛び出してきます。危険すぎる。

定時休憩は、どうやら毎時20分から半までの10分間のようです。ただでさえ混雑したプールサイドに、大量に寝転がり甲羅干しをする人々。圧巻。すぐに退散したくなる気持ちを抑えて、どうにか1時間だけプールにいました。

正直言って、たぶん、もう2度と行かないと思います。行く理由が思いつかない。何のための長水路なの? 勿体なさすぎる。うちから近いわけでもないしね。

ああ、でも。日焼けしたかったら良いかもしれませんね。アルミのシートをひいて、ゆったりと寝転がって。実際そういう人が多かったですカラ。

東京辰巳国際水泳場。

2005-08-07 11:28:06 | 運動系
いよいよ登場、東京辰巳国際水泳場です。長水路ですが通年開館の温水プールですので、屋外長水路レポートは別ですよ。念のため。

先日のGPSサイクリングでもここまで行きましたし、以前『キャンセル待ち2番。』という記事では辰巳スイミングクリニックに申込みしたことを書きました。残念ながら参加出来なかったけどね。

泳いではみたいけど、土日は大会ばかりで一般公開がちょと少ない。また、平日仕事が終わってから向かうには少し遠い。そんな、ちょっと縁の遠いプールでした。

ロビーはとても広くてゆったりとしています。スポーツ関係の雑誌がたくさん置いてあって自由に閲覧出来る。待ち合わせなど、時間つぶしには困りませんね。2階受付前に貴重品ロッカーがあるはありがたい。悲しいことですが、プールの更衣室って結構盗難があるのです。サイフや携帯、デジカメなどを預けました。

預ける前に受付の人に確認。ロッカーは10円 or 100円? なんとここは入場カードを差して使う暗証番号式になっているのでコイン不要とのこと。ほぇ~。スポクラ以外ではあまりないよ。この方式。暗証番号式は余計なカギを持たなくて済むので泳ぎやすくて好きです。

ただ、実際にロッカーを使おうとすると故障中のロッカーが多い。最初入れたロッカーがダメで、荷物移したら次もダメで。荷物移す前にチェックしたらその次もダメ。4番目にしてようやくまともに使えるロッカーに当たりました。たまたまかも知れないけど何だかなぁ。気を取りなおしてプールへGO。

プールエリアはかなり大きいです。天井がとても高い。何だか少し暗いなぁと思ったら、カーテンが閉じられているのね。夏は室温水温が上がり過ぎないように閉めるようです。残念。でも空間自体が充分にあるのであまり閉鎖された感じはしません。

まず目に入ってくるのは50m×25m水深2mのメインプール。そして奥には25m×25m水深5mのダイビングプール。うわぉ。視界内に入るのは本格的なスイマーばかりでレジャー水着ぽい人はほとんどいません。さすがは都内スイマーの聖地(笑)。

メインプールの更衣室寄りのコースをどこかのクラブが貸切で使ってたので、特にすごい泳ぐ人ばかりの印象を受けましたね。

いつも通り念入りに柔軟体操を~とストレッチ始めると、入る場内放送。「あと5分で2時間おきの10分休憩に入ります」。いや~ん。柔軟も適当に慌てて周回コースに入水。まずは250mほど軽く泳ぎました。そこで休憩の笛の合図。とりあえずここまでか。

3時からはイルカさんのバタフライ教室なのでメインプールから一度退散。少し下がったフロアにあるサブプールは50m×15m水深1.4m。サブプールでも長水路ですよ! さすがは国際水泳場。ほどなくイルカさん達と合流し、教室に参加させていただきました(詳細別記事)。

サブプールは7コースあるのですが、コースロープの張られた4コース分は全て貸し切りでした。モノフィンのスイミングをやってて、実はこれにも少し興味あります。人魚のような大きな一枚の足ひれをつけ、水中をドルフィンキックで進んでいく。まるで水棲哺乳類のようだ。

面白そうだとも思ったけど、顔の正面に装着するタイプのシュノーケルは見た目がどうも気に入りません。中には小さいボンベを咥えたり、色々と種類があるようですね。縁があったらやってみたいな。

貸し切りでない3コース分が自由遊泳区間になっていて、そちらで色々と教わりました。メインプールより浅いこともあり、結構バリバリスイマーで無さそうな人もいます。それなりに混んでました。人を避けつつドリルする分にはさほど問題なかったですけどね。

2グループに分かれて順番に教わる事になり、時間が少し空きました。早速メインプールに戻る僕。うまい人たちが泳ぐ様も気になるし、色々施設も見てみたかったのです。

----------

あらためてメインプールに話を戻しますと、50m×25mで水深は2m。水深可変式で、電光掲示板側だけ水底を上げて1.4m利用になってました。さらにエンドには赤いプールデッキも置いてあり、エンドから退水しやすくなっています。

10コースのうち、貸し切り利用が5~10コース。1、2コースがロープ無しの遊泳エリア。一応ロープなしでもちゃんと左右交互の周回するように書かれてましたね。3コースはロープありの周回コース。4コースは一般公開エリア唯一の飛び込みスタート練習可で、折り返し禁止の一方通行でした。

深いこともあり、泳げる人ばかりだなぁ。スピード別になっていないものの結構泳ぎやすかったのは、東京体育館よりも泳力差があまり無いからかも知れませんね。たまたまかも知れませんが、子供も少なかったです。

せっかくだから、たくさん飛び込み練習をしました。飛び込んでコースエンドまで行って、周回コースで戻るのを1セットとして、何セットも繰り返したなぁ。スタートサイド側は水深2mのままでプールデッキもないから、水から出るたびに背筋を使いましたよ(笑)。

周回コースで戻る時は時々背泳ぎもしてみました。天井はかなり高くゴーグル越しでは見辛いのですが、頭上プールと平行に照明があり泳ぎ易かったです。多分あまり曲がらずに泳げてたんじゃないかな(笑)。

監視員の数は東京体育館に比べると少し少ない気もしましたが、一方通行コースを逆行してる人を見つけるとすぐに注意して。耳に届かなかった人を追っかけ、監視員の人がプールに飛び込むシーンも見かけましたよ。

ダイビングプールでは最初はシンクロナイズドスイミングの練習をしてました。女性ばかり10人くらい? あまり興味がなくて、飛び込みの順番待ちで横目で見てただけです。世界水泳で解説を色々聞いて、すごいのは重々承知してるんだけどね。

後半に見ると、たくさんの人たちが高飛び込みや板飛び込みをやってました。老若男女、結構飛び込みも人気あるのね。皆キレイに飛ぶなぁ。ただただ感心するばかり。基本的に高いトコ苦手だし、あまり自分でやりたいとは思いません。そりゃあキレイに出来たら格好いいとは思うけれど。

同じダイビングプールなら高くから飛び込むよりも、深くまで潜りたいと思ってしまいます。でもまあ、どうせ潜るなら海の方が良いかな。

他にジャグジーがあることも分かったのですが、入る時間はありませんでした。せっかく時間制限の無いプールなんだから朝から来て、ジャグジー入ったり気が向いたら少し泳いだりして1日のんびり過ごすのも悪くなさそうです。

そんなワケで1回泳ぎにきたくらいでは語り尽くせぬこのプール。また泳ぎに来て、違った感想も言えたらと思います。

柳北スポーツプラザ。

2005-08-03 06:52:47 | 運動系
昨日の数字ですが、体重75.6kg、体脂肪率22%でした。

台東区の柳北スポーツプラザに行ってみました。先日の『ガラスの天井。』の記事で書いたけれど、天井が低くてガラス張りになっているプールは自分の背泳ぎのフォームチェックにとても良いのです。

チェスさんによれば柳北スポーツプラザは温水プールではなく、6月~9月だけの営業なものの、ドーム型のガラス天井がある。一度は行ってみるべきだと思ってました。昨日イルカさんに指摘された背泳ぎのフォームをチェックすべく、早速仕事帰りに寄ってみることにしたのです。

いつも泳いでるプールからは自転車で15分くらい。寄り道としては大した距離ではありません。大通りには面してないけれど、結構分かりやすい場所にあります。迷うことなく到着することが出来ました。

もともと学校施設なだけに、運用方法は普通の公共プールとは少し違います。靴を脱いで3階まで上がり、そこでチケットを購入。受付の人に手渡すとゴムバンド付きのロッカーキーが渡されます。別途ロッカー代はかからず。更衣室は狭いし、こういう方式も有りでしょうね。1人でたくさんのロッカーを占領するのを防ぐことが出来るし。

料金は大人1時間250円。最初から2時間500円を買ってもいいし、追加料金として時間あたり250円づつ後払いでもいける。時間短くても満足できる人には良いシステム。今日は背泳ぎ練習メイン予定のため、とりあえず1時間チケット買ってGO。

プールまで普通の学校の廊下を水着で歩くのは違和感ありあり。プールサイドまでスリッパ履いていったらそんな人は他に誰もいませんでした。プールはさほど混んでません。手動でシャワーを出して浴び、念入りに準備体操をしていざプールへ。

水深は1.2m。25m×11m(5コース分)のプールは、端の1、2コースがそれぞれ周回用往復コース。スピード別にはなってないのでラップスイマーはどっち泳いでもOKです。カマボコ型ガラス天井なので、自分のフォームチェックしたいならプール中心のコースがオススメ。ロープ無しの自由遊泳区間ですが。

温水プール施設ではないので少しだけ水温の心配をしていたのですが、昨日は体感30度くらいありました。表示装置が働いてないのか、真っ黒のままで正確な温度は分からなかったけれど(苦笑)。

結構空いていたので、自由遊泳区間でコースロープ沿いに泳ぐことが出来ました。見上げると真上のガラスか、1枚ズレた隣りのガラスに自分の姿を確認出来る。以前の小学校のプールよりは少し天井も高くて遠いし、ガラスの色の関係か鮮明とは言えなかったけどね。それでも充分参考に出来る範囲です。

天井に映る自分のフォームをチェックしつつ、ずっと背泳ぎしてました。

少し分かったのは、やはり手の入水位置が入り込み過ぎ。肩の延長線か、意識としてはむしろ少し外側に伸ばすと良い感じです。また、ローリングを意識し過ぎて、結果的に身体よりかなり低い位置を掻いていた事も気付きました。水が必要以上に重い。身体の近く、水面近くをかけるとかなり楽に掻いて進めます。

キックも上半身に合わせて、極端にローリングしないように心掛けました。サイドキック気味でなくて、進み方その物は変わりません。頭がブレない分だけ楽に掻けるとは言えるかな。

ただこれは按配は難しくて、バランス良くすーっと掻けたのは40分の間でも数本しかありません。この数を増やして、いつでもキレイに掻ければ良いのでしょうね。

背泳ぎ練習に40分ほど費やし、5分ちょっとクロールでダウンして終了。大慌てで着替えて退室します。1時間で着替えて準備体操して泳いで着替えてって忙し過ぎですね。僕にはやっぱり2時間コースが良いかも。最初から少ない時間を決めておくと、練習に集中出来て良いという面もあるのですが。

そうそう。使ってみての要望が2つほどあります。まずは公式HPのスケジュール表の更新。もう8月で今年の利用開始から2ヶ月経つのに、まだ平成16年度のままです。速やかに更新してね! 予定表のプリントを貰ってきたから実はどうでも良いけどさ。公式HPとしては最低限必要な情報だと思います。

それから、更衣室内にも時計の設置を。これは少々ワガママな要望かなぁ。でも時間単位で利用させる施設なら多分必要なことだと思うんです。ギリギリまで泳いで、時間を気にしつつ大慌てで着替えるんだものね(僕だけか?)。

プール自体はさほど混雑もなく、周回コースも2つあって広くなくとも泳ぎやすくて良かったですよ。9月末の営業終了まで、また何度か使わせていただこうと思います。

昨日の食事ですが、
・朝がタマゴかけゴハン。野菜ジュース。
・昼がもやしラーメン。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、ブリの煮付け、わかめサラダ、味噌汁。缶チューハイ500ml、焼酎コップ2杯。

江戸川区スポーツランド。

2005-07-31 20:50:40 | 運動系
屋外長水路レポートの第六回目です。(←勝手にシリーズ化)

案外穴場かも知れません。料金は安いし、長水路にはちゃんとコースロープで周回出来るように初心者用と遠泳用の上り下り4コース分が確保されてるんです。しっかり泳ぎたい人には結構オススメかも。ただし公共交通機関がバスだけというのがネックなのですが。

江戸川区スポーツランドは、事前にネットで情報を探した際とても不明な点の多いプールでした。夏季しかやらないプール施設で、屋外プールと言いつつも公式HPの写真には円形プールの写真しか載ってなくてね。50m×30mの大プールと、30m×8.5mの小プールってドコにあるのよ?

入ってみて納得。飛行機の格納庫のような大きな屋根の中に、巨大なプールがあったのです。温水プールではないので夏季しか営業しない。屋根があって日に当たるわけでもないので、厳密には屋外プールとも言い難い。なるほどね~。

元々は、巨大なアイススケート用リンクにも使える60m×30mの箱なのね。それをまず50mで区切って50m×30mの大プール。区切ったところには幅1.5mの通路。その余り(10m-1.5m)を横方向に使うから、小プールが30m×8.5mが出来る。うまく考えてあるなぁ。

東京辰巳国際水泳場でジャパンショートスイムやっていた時も、プールを区切って通路設けていたな。案外普通の使い方なのか。

幅30mの長水路となるのですが、コースラインが引いてあるのは中の10コース分です。左右にかなり余裕がある。普通1コースの幅は2mだから、最高で14コースくらい取れる計算。ホントでっかいなぁ。

まずはラインの無い2コース分がウォーキングコースになってる。その横1、2コースが初心者用の上り下り周回用。3、4が立ち止まり禁止・ビート板使用禁止の遠泳用上り下り周回コース。残りの6~10プラス、ラインの無い2コース分が自由遊泳エリアになっています。水深は全面1.2m運用。

ちなみに小プールは床上げされてて水深0.8m。児童用の円形プール2つはさすがに興味が無かったので近付きませんでした。

利用時間帯は下記の時間帯制。
・昼間9:00~17:00
・夜間18:00~21:00
完全入れ替えだそうですが、利用料は大人1回200円です。安い。頑張れば200円で8時間も楽しめますよ!

コインロッカーは利用料10円保証料10円の、何度でも開け閉め可能なタイプ。最終利用終了時にボタンを押すと10円戻ってくるのね。利用者のことを良く考えてあって嬉しいです。このプールの利用者ならお弁当などで何度もロッカーを開けたいことでしょう。カギはゴムバンド式。

アイススケート場にも使われるくらいですから施設も充実していて、プールサイドには自販機だけでなくラーメンなど温かい物を出す売店まであります。なんか「とし○えん」とかみたい。普通のレジャープール並です。

1時間毎に10分の定時休憩が入るのですが、開始がよく分かりませんでした。50分だったり55分だったり。プール内の表示ではなく、管理室内の時計で管理してるのかもしれませんね。

休憩を挟んで1時間ちょっと泳いだのですが、正直な感想。まずは遠泳用周回コースは空いててかなり良いです。ただし、普段あまり泳いでない人が来るのか、平泳ぎでど真ん中とか泳ぐ人多し。追い抜きは少し危険です。何度か蹴られました。追い抜きガマンすれば蹴られないで済むのですが(笑)。

また、コースロープは古くて安っぽくて、隙間もかなり空いていて。隣りの波を受けまくりです。大体が、泳ぐ前から真っ直ぐじゃありませんし。ほとんど波消し効果は期待できないでしょう。自由遊泳区間から子供たちがジャレあってて普通に入ってきたりします。泳いでて油断できません。

でもまあ、料金を考えればそれなりに納得できるかな。何せ小中学生は1回50円ですって。家族連れてちょいと遊びに行くなら良いプール。江戸川区民がうらやましいなぁ。

我が家からは自転車でノンストップでほぼ1時間。また向かうかと訊かれたら即答はいたしかねる微妙な距離です。結構飛ばしたワリに時間かかったものなぁ。日に当たらないので日焼け目的にも向きませんし。いや、児童用の円形プールエリアで日焼けしてる強者も若干名おりました。

目的を考えて、それなりに利用する分には良いプールだと思います。

追記:書き漏らしてましたが、ここは水泳帽着用です。ただし、無料で自由に使える貸出キャップがちゃんと用意されています。

三浦遠泳大会参加証。

2005-07-26 21:59:47 | 運動系
先日申し込みした三浦遠泳大会の参加証(ハガキ)が届きました。いよいよ気分が高鳴ってきます。数えてみればもう4週間無いんだなぁ。結構ドキドキです。何せ初めての海の大会ですから。

以前参加したトライアスロンではスイムは遊水地でしたので、波も無いし気楽な物でした。海の大会ではやはり色々あるようです。波で思うように呼吸出来なかったり、進行方向を見失ったり。クラゲに刺されたり。大変だなぁ。

でも基本的には期待する気持ちの方が大きいです。

いきなり海で日焼けは大変そうだからと、最近の週末は意識的に屋外のプールに行くようにしてます。一度に泳ぐ距離も、出来る限り4kmを越えるようにと泳いでる。海とプールじゃ違うだろうけどね。長距離に少しでも慣れようとは思うのです。

事前に海水浴場などにも行ってみるべきかなぁ。屋外プールよりも更に面倒そうで、ついつい躊躇してしまう。でも本当は行った方が良いのでしょうね。いつ、どこに。どうやって行くべきか。それが問題だ。

目黒区民センタープール。

2005-07-24 21:52:03 | 運動系
屋外長水路レポートの第五回目です。(←勝手にシリーズ化)

最初に何が驚いたって、利用料金の安さです。大人1回200円なり。今のところ都内屋外長水路では最安値ですね。ただし、フリータイム制ではなくて時間帯指定の総入れ替え制。10時~12時、12時半~14時半、15時~17時、18時~20時の4時間帯があります。

昨日同様に少し雲行きが怪しく、出かけるのに少し躊躇しましたがサイクリングがてら泳ぎに行きました。事前にコースロープがあることは確認してあり、昼過ぎで少し混雑してたって気持ち良く泳げそうな予感。せっかく行っても水に浸かるだけで帰るのは寂しいですから。

ノンストップなら自転車で1時間なり。思ってたより近いな。途中で小雨が降ったりしてちょっと気が滅入るけど、今日は引き返しません。屋外プールは夏しかやってないんだもの。限られた時間、多少天気よくなくたって有効に使わなくちゃ。もっとも、大降りだったらあっさり帰りましたが。

時間帯制だったのに少し早く着いてしまい、時間つぶししてました。次に行く時はもう少し時間を考えよう。

開場前、入り口の黒板にプール情況が書かれます。気温24度、水温26度なり。これって金曜夜の小豆沢プールと同じじゃん(苦笑)。寒そうな予感。雨こそ降ってないけど、空はどんよりと曇り。風は肌寒し。

自販機でチケットを購入しますが、入場でも退場でもチェックなし。これじゃ料金払わなくても入れちゃうんじゃない? 安全対策に少し不安。でもまあ料金安いから良いか。

更衣室は普通サイズのロッカーで10円のリターン式。ゴムバンド式ですが、少しカギが大きめ。和田掘公園と同じだな。

シャワーは3つしかないので、プールの規模からすると少なめ。ただし、ちゃんとお湯も出ます。昨日の地震で配管が痛んだため、入場口の強制シャワーは出ないそうな。結構地震の影響が出てるプールあるのかしら? 中には営業できないプールもあったりして。

屋外プールは50m、9コース。水深は1~1.2mと浅めです。ちなみに同施設内に25mの屋内温水プールもありますが、入り口も料金も別々です。温水プール2時間300円も安い方だなぁ。

利用区分として、端の1コースと、2、3コースにロープが張ってあって、上り下りの一方通行コースが確保してあります。有り難い。コースロープをくぐれば、ラップスイムも可能。上りの1コースにはプールサイドまでプラス50cmの余裕があるし、下りは2コース分あるから追い抜きもラクチン。

たまにコースエンドロープ側で休憩してる人がいて途中で立つこともありましたが、基本的にはほぼノンストップで泳ぐ事が出来ました。やはり金曜同様に少し寒いです。水は掴みやすいが、攣りやすい。気を付けましたよ。残念ながら透明度はあまり高くありません。50m先の壁は見えない。まあこれが普通だと思うけどさ。

水深が浅いので、コースエンドでのターンは少し気を使います。深く潜って隣りに移る方が安全な気がするから。ノンストップターンをしたいので、ターン前に出来る限り間隔を空けるように心掛けましたよ。

50分で定時休憩となりましたが、何だかほんの少しお腹が痛くなりました。冷やし過ぎたかな。休憩時間でシャワーで温水を浴びるものの、あまり改善せず。休憩後は背泳ぎを300mバッタを50mだけ泳いで終了を決意。ダウンに400m泳いでから上がりました。

もっと温かければ、多分2時間みっちり泳げました。まあその場合、混雑度が上がりかえって泳ぎにくい可能性もあるけれど。

僕にとってプラっと泳ぎにくるには少し遠いプール。でもコースロープあるし。安いし。ここもまた来ても良いなぁ。できればもっと暑い日にね。