goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…宇治橋/隠元橋🔁 🚙⇆宇治市文化H 230827

2023-08-27 18:19:00 | 🚶 歩く
真昼間万歩後即🚙で宇治市文化Cに👭迎え

🚶…右岸堤防道…宇治橋…左岸河川敷/堤防道…隠元橋…右岸堤防道…>
🚙〜京阪宇治線沿〜宇治橋〜県参道〜本町通〜宇治市役所前〜宇治市文化C👭+🧑‍🦳〜市役所前〜宇治淀線〜JR宇治🧑‍🦳送り〜宇治淀線〜宇治橋〜京阪宇治線沿〜>
🚶10541歩

💥隠元橋38℃陽射し強烈風穏やか💦
 徐々に高温化復活か?

左岸河川敷堤防道50〜48km付近の雑草繁殖成長力が凄く歩行困難な密度と高さ除草2ヶ月もたず…


🌡️ベランダ35〜26.4℃

白道に雲多く🌔見えず


右岸堤防道50.4km付近より

遠望に比叡山:左岸堤防道50km付近より





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳時代 京都の営みうかがう特別展 京都市考古資料館  〜2023/11/19

2023-08-27 00:26:31 | 〽️ 行事・新案内等 控え

古墳時代 京都の営みうかがう特別展 京都市考古資料館
  KBS京都 より 230827 


 京都で発掘された古墳時代の出土品を集めた特別展が、京都市上京区の京都市考古資料館で開かれています。
 京都が都になる前のひとつの地方であったころの京都を知ってほしいと開かれたこの特別展では、3世紀中ごろから7世紀中ごろまで続いた古墳時代の出土品89品目155点が展示されています。

 訪れた人をまず出迎える髷を結った巫女の埴輪は、手首から先は失われていますが、両手で何かを捧げている姿を表現したとみられています。
 また古墳時代中期に熱い飲み物を入れて飲むために作られたとみられる「須恵器把手付椀」は、大きさも形も現代のマグカップそのものです。

 ほかにも馬具や下駄、それに農機具なども展示されていて、現代の生活に通じる営みが古墳時代すでにあったことが伺えます。

 この特別展は11月19日まで開かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音楽を聴けば頭が良くなる」だけではない…脳科学者が語る音楽が思考力と幸福度に与える驚きの効果 2023/08

2023-08-27 00:02:30 | 気になる モノ・コト

「音楽を聴けば頭が良くなる」だけではない…脳科学者が語る音楽が思考力と幸福度に与える驚きの効果
 プレジデントOnline より 230827  中野 信子


⚫︎音楽は人にどのような影響を与えるのか。
脳科学者の中野信子さんは「音楽は、副作用のない薬のようなものだ。知らず知らずのうちに追い詰められ、誰にも助けを求められないうちに命を手放さざるを得なくなるまでになって沈んでいく人にも、特別な処方箋がなくとも届けることができる」という――。
※本稿は、中野信子『脳の闇』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

⚫︎音楽を聴けば頭が良くなる、は本当か
 新型コロナウイルスのパンデミックのさなか、特にその初期には不要不急の最たるものとして攻撃の憂き目にあったのが、各種ライブではないだろうか。
 ライブハウスで感染者のクラスターが複数発生したことが問題視され、ライブハウスは軒並みクローズし、ライブも続々と中止された。
 音楽ファン、そしてライブ活動を中心にしている音楽業界の人々にとってはダメージも大きかっただろう。

 音楽が脳に与える影響は大きい。このことは,これまでの数多くの研究によって示されている。集中力を高め、人の心を安んじ、判断を賢明にさせ、幸福度を上げる。脳は音楽にそれほど反応するものなのだ。
 これが不要不急のものとされてしまう現代文明こそ、むしろ歪んで狂っているのかもしれないとすら思う。
 ただし、音楽の有用性を示したい気持ちが逸(はや)るあまりに、性急な結論を出すことは避けなければならない。

 1960年代から90年代までの約30年間、人間に対する音楽の影響を調べ続けたブルガリアの精神科医ロザノフは、PET(陽電子放射断層撮像法)を使い、音楽による学生の脳の働きの変化を調べた。
 彼の出した結論は、静かなバイオリンのメロディーは聴いている人をリラックスさせ、その能力を向上させる、というものだ。このため、知的能力についても音楽なしの状態と比べて5割程度上昇するという。

 つまり、音楽を聴けば頭が良くなる、というようなことになるだろう。あまりに理想的な結果過ぎて、本当なのかどうか心配になってくるほどだ。

⚫︎クラシックとハードロックでは脳への影響が違うのか
 知見は蓄積されてはいる。音楽は、確かに脳を変化させる。
だが、ロザノフは知能の向上にポジティブな効果を発揮するのはクラシック音楽など「芸術性」の高い音楽(この、芸術性、という言葉はかなり主観的で、定量性に欠けており、非科学的な響きを帯びているが、20世紀の科学界では大家になってしまえば、誰も指摘できなかったのかもしれない)、特に「脳を発達させるために」作曲されたリラックス用の音楽(これも同様の指摘をすることができよう)だけだという。
 一方、ハードロック、テクノ等は聴く人をアグレッシブにし、ネガティブな神経的結びつきを促進するというのである。

 しかし、その機序はどうなっているのだろうか。ロザノフの言う「芸術性」の高いクラシック音楽の歴史はたかだか数百年であり、人類の歴史と比べてかなり浅い。
 しかも、欧州というごく限られた地域で発達した特殊な音楽であるにもかかわらず、なぜか世界標準とされている不可思議に、ロザノフはまるで切り込んでいない。
 恣意(しい)性の高い分類に誰も疑義を唱えないのは、彼の立場、年齢、性別、人種によって、多くの人が不審に思う前に納得させられてしまうからだ。
「偉い先生がそうおっしゃるならそうなのだろう」と。あるいは疑義を抱いても黙らされてしまう。これは残念なことだが、未だにそういう風潮は完全に改められてはいない。

⚫︎音楽が脳を刺激するのは間違いないが…
 クラシック音楽の登場するはるか以前から、人間は音楽を楽しみ、重要な祭祀の場ではこれを用い、恋を囁くのに効果的な場面を演出し、戦場で士気を上げるためにすら利用してきたという歴史を持っている。
 音楽の定義、位置づけ、音楽とは人間にとって一体何なのかというところまで踏み込まなくては、音楽が脳に及ぼす影響について誠実に議論をする土壌はできないだろう。

 こうした疑義に応えるべく、さらに研究は重ねられている。

 音楽生理学者のアルテンミュラーは、音楽はニューロンを再編成する最大の刺激をなし、脳を変える、と結論している。
 理由は、音楽が、左脳、右脳を協調的に活動させ、両半球間のコミュニケーションを促進するからだ、という。さすがにこれは、右脳・左脳論が疑似科学であるという扱いを受けている今日では、大きな声で言うにはやや説得力に欠ける議論になりかねないが、脳を音楽が刺激するということには間違いはない。
 ただ、あまりに大雑把な言い分に過ぎるし、それはクラシックに限ったものではなく、どんな音楽でも、ということにはなるが。

⚫︎左脳はリズムや拍子、右脳は調性やメロディーを司る
 ところで、両半球間の連絡と協調については、これが促進されれば記憶学習能力が高められるというのは、そう間違った知見とはいえない。
 複数のタスクを行うことのできる能力をもたらし、創造性を高め、脳を健康に保つために音楽が必要というデータも集められている。またアルテンミュラーは、音楽が脳のどこをどのように活性化するのか、機能画像実験により明らかにしている。

 たとえば、最も基本的なところから言えば、脳の両側にある聴覚皮質は音楽を聴く際にもっともはやく聴覚情報が入力されてくる領域であり、単なる電気信号を処理して音情報に直している場所だと考えられる。
 その経路の先に待っている側頭皮質は,左側がリズムや拍子,音高など解像度の高い部分を分析しているのに対し,右側では調性やメロディーなど,解像度の低い部分を司っている。

 これは聴覚のみならず、視覚についてもそうで、解像度が高く細かいものを見分けていく機能は左側が担当し、粗い解像度でおおまかに全体の物事を捉えていくのは右側が担当している。
 いわば、木を見るのは左脳、森を見るのは右脳、といったところだ。
とはいえ、木を見るのが左だからといって左脳が分析的であり、森を見るのが右だからといって右脳が芸術的だというのはあまりに飛躍が過ぎる。

⚫︎右脳・左脳論は占いとあまり変わらない
 創造性や芸術性にまつわる右脳・左脳論は占いとあまり変わらないようなもので、さすがに科学者を名乗る者としてはいかがなものかと思う。
 論理分析に向いた左脳と想像直観の脳である右脳の情報交換が活発になれば学習能力がほぼ倍増するというのがロザノフの主張だが、現在の知見からすればあまりにプリミティブな感があり、読んでいてやや気恥ずかしさを覚えなくもない。

 ロザノフの取り組みは、研究者が今まであまり注目していなかった音楽という領域に光を当て、研究を進めてきたという点そのものに功績があるといえる。

⚫︎音楽は灰白質の神経細胞を増やす
 さて、音楽がいかに脳に影響を与え、脳の自律性を刺激し、再構成さえ促すような働きを持つものか。音楽は、どうやら灰白質の神経細胞を増やすようなのだ。
 持続的かつ集中的に音楽に携わっている音楽家の聴覚皮質は一般の人より灰白質の神経細胞が多く、両半球を結合している脳梁も15%厚いということがわかっている。

 こうした生理学的なデータや、脳内の神経科学的な機序よりも、実際に生活の中で確認できる機能の方に多くの人の関心はあるかもしれない。
 音楽は人を幸せにする。音楽と感情との関連ははるか以前から知られてきてはいたものの、なぜそうなるのかは謎であった。
 アメリカの音楽生理学者ブラッドは、音楽は大脳辺縁系に大きな影響を及ぼし、美しい音楽は、幸福感に関わる脳の中枢、いわゆる報酬系を活性化すると報告した。

 報酬系は食事やセックス、あるいは麻薬の使用により活性化する領域で、同時に扁桃核の活動が減少し、不安は軽減する。
 また、2020年、カナダのマギル大学の心理学者レヴィティンが、音楽は狭義の脳内麻薬であるオピオイドの分泌に影響を及ぼすことを明らかにした。研究グループは、薬物依存者の治療に使われるオピオイドの拮抗(きっこう)薬を用いて、内在的に分泌されるオピオイドの効果を一時的に遮断し、その状態のまま、被験者が音楽にどう反応するかを調べた。

 すると、オピオイドの効果を止めない状態では音楽の楽しみを感じていた被験者が、拮抗薬を投与すると、音楽を聴いてもその楽しみが得られなくなってしまったのである。その曲がどんなに自分の好きな曲であったとしても、つまらなく感じられたというわけだ。

⚫︎音楽は人を癒し、幸福感を与える
 この知見は示唆に富んでいる。脳内で分泌されるオピオイドが、音楽の快感に直結しているということを、世界で初めて示した論文でもある。脳から分泌されるオピオイドは、鎮静作用と抑うつ効果を持つ。さらにドーパミン分泌を促進し、幸福感をもたらす。
 つまり音楽は、単なる空気の振動でも、時間が余った時にやるつまらない暇つぶしでもないのである。

 音楽は間違いなく脳を動かし、食事やセックスや経済的報酬や他者からの承認や薬と同等に、時にはそれ以上に、心を癒し、人間に幸福感を与えるものであると証明されたということだ。
 音楽を聴いて気分が良くなると、その音楽を気に入って何度も聴いてしまう現象は、脳内麻薬が分泌された状態を持続したいと脳が感じるために、自然とその刺激に夢中になってしまうことによって起きる。

 人類の歴史を繙いていくと、かなり昔の考古学的資料の中からも、楽器として用いられていたとみられるような出土品が見つかる。人類の歴史は、音楽と共にあったのだ。先述のように、音楽は思考や感情に影響を与える。

⚫︎悲しい時には悲しい音楽に癒される
 ノルウェーのベルゲン大学の心理学者、バシェフキンによれば、勇ましく元気でヒロイックな音楽は、思考力にパワーを与えて活性化させるという。
 また悲しい音楽は、気分をゆったりと落ち着かせるが、ネガティブな考えを誘発する傾向があるという。
 音楽は感情の調整役であることが先行研究からも裏づけられている中、思考に及ぼしている影響について精査したのがバシェフキンである。

 面白いことに、悲しいことを経験しているときには、美しいけれど悲しいと感じる音楽を聴くと、つらい気分が和らぐことがわかっている。うつに悩む人たちは悲しい音楽を選好して聴くことがわかっているが、これはこうした音楽を選んで聴くと、自然と楽になることを経験的に知っているからだろう。

⚫︎音楽は副作用のない薬のようなもの
 バシェフキンの研究では、62人の被験者に対して、勇ましく元気な曲と、悲しい曲のそれぞれ一部について、6つ聴かせた後、質問に答えてもらう。
 曲には歌詞はなく、オーケストラの演奏で、それぞれ、テンポや音量をそろえ、勇ましく元気な曲と悲しげな曲とを一対のものとする。
  📗中野信子『脳の闇』(新潮新書)
 2種の音楽は、それぞれ別々の思考やムードと関連していた。音楽が思考の内容にも影響を与えていることがわかったということになる。
 勇ましい曲を聴けば、感情だけでなく思考もより前向きで活動的・建設的になり、やる気が出るという。
 さらに、被験者たちが使う言葉にも変化があった。前向きで肯定的な言葉が多くなり、聴いた音楽がその思考や感情に対して直ちに影響を及ぼしたということを示唆する結果が得られたのだ。

 音楽は、副作用のない薬のようなものだ。知らず知らずのうちに追い詰められ、誰にも助けを求められないうちに命を手放さざるを得なくなるまでになって沈んでいく人にも、特別な処方箋がなくとも届けることができる。
 これが不要不急のものだろうか? 研究データを読むにつけ、むしろ、先の見通しのない苦しい時代にこそ、必要不可欠のものなのではないのだろうかと訴えたい気持ちになってくるのだ。


▶︎中野 信子(なかの・のぶこ) 脳科学者、医学博士、認知科学者
東日本国際大学特任教授。京都芸術大学客員教授。1975年、東京都生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。2008年から10年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務。著書に『 サイコパス』『 不倫』、ヤマザキマリとの共著『 パンデミックの文明論』(すべて文春新書)、『 ペルソナ』、熊澤弘との共著『 脳から見るミュージアム』(ともに講談社現代新書)、『 脳の闇』(新潮新書)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする