goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本の兆落—2位じゃダメだった  202303

2023-03-03 22:24:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本の兆落—2位じゃダメだった
 COMEMO より 230303   池永寛明|社会文化研究家


 日本は,兆落をとめられるだろうか。かつて半導体事業は世界一だったが,転がり落ちた。
 先端半導体の国産化をめざして、国が中心になって国内大企業8社が出資したapidus社を設立した。世界のなかの日本の状況を勘案して戦略をつくり国の予算を投入して、日本半導体を挽回しようとしているが、どうなるだろうか? 
 造船が、家電が、モーターが、太陽光・太陽熱エネルギーが、携帯電話が世界一から転落したが、その後が、どうなったのか、みんな知っている

 <次世代半導体の新会社、午後発表へ 経産相が700億円助成表明 - 日本経済新聞 トヨタ自動車やNTTなど日本企業8社が出資して次世代半導体の量産を狙う新会社「Rapidus(ラピダス)」は11日午後、研 www.nikkei.com>

1.なぜ世界一から転げ落ちていくのか
 この先、日本はどうなっていくのか?未来が見えない。政治家も官僚も企業経営者も、これから先が見えていない。未来だけではない、現在も見えていない。いや、見えているが、その未来の姿を見ないよう、見えていないふりをしている

 みんな、自信が持てなくなっている。かつて国の官僚についていけば,日本は成長できる,日本は強くなれる、正しく導いてもらえると、戦後,高度経済成長期は、そう信じていた。
 そして、ジャパン アズ NO1となって、バブルとなった。それは長続きせず、バブルは崩壊して、日本は転がりおちていった。日本はこれからどうなるのか、見えない未来に不安になり、さまざまな政策、動きに疑心暗鬼に駆られる

なぜそうなったのか?

 日本の航空機産業を育成する官民肝煎りの日の丸プロジェクトとして、国が支援していた国産ジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の事業から、三菱重工業が、撤退した

<三菱重工、国産ジェット旅客機撤退へ 開発会社も清算 - 日本経済新聞 三菱重工業が国産ジェット旅客機の事業から撤退する方針を固めたことが6日、分かった。2020年秋に「三菱スペースジェット(M www.nikkei.com>

「頑張ったけど、残念だった」で終わっていいのだろうか。国の戦略として、お金も投入されている。当然、企業は総括しているだろうが、国として総括しているのだろうか?なぜそうなったのか、なぜうまくいくことができなかったのか?
 しかし日本は、そう総括しない。やってもやりっぱなし。なぜか。総括すると、前任者、先輩たちの活動を否定することになる。それを恐れる。それをしたら、自分に跳ね返ってくる。そうなることを避けたい。だから、総括しない。総括してもしょうがない、うまくいかなかったのは、しゃーないと考える
              
 このような国策プロジェクトを、続々とやっているのではないか。クールジャパンとか、エネルギーとか、環境とか、地方創生とか、健康プロジェクトとかの失敗が、死屍累々と積み上がっている

<クールジャパン機構、改革困難なら「廃止検討」 経産相 - 日本経済新聞 西村康稔経済産業相は6日、官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」を巡り、経営改革が困難になれば廃止も検 www.nikkei.com>

2 世界一になる理由は、なにがあるんでしょうか?
 日本にとってエポックメーキングなのは、「2位じゃダメなんですか?」が飛び出したこと。2009年11月、民主党政権での事業仕分けで、次世代スーパーコンピューター開発が俎上に上がった

「世界一を取ることで夢を与えるのは、プロジェクトの目的のひとつ」と文部科学省の担当者が説明したとき、仕分け人である蓮舫参院議員が、こういった

「世界一になる理由は、なにがあるんでしょうか?」
「2位じゃダメなんでしょうか?」

 この時に決定したのではないか、日本のその後が。仕分け人の「2位じゃダメなんでしょうか?」の問いに対する答えは

1位でないとダメなんです

 <事業仕分け人に蓮舫氏(2009年) - 日本経済新聞 2009年9月16日、民主党の鳩山内閣が発足した。看板閣僚の行政刷新相に就いた仙谷由人がまず手を着けたのが10年度予算案の www.nikkei.com>

 1位には、いろんな1位が集まってくる。京への開発予算が見直された。スーパーコンピューターの予算を減らして、開発が遅れた。日本の世界一が世界に抜かれた。
 他の世界一も、そう。中国や他の国がレベルを上げてきて、日本は転げ落ちた。1位であっても、本当は追い抜かれないよう、頑張らないといけないのに

1位じゃなくていいだろう
 うちは「精度」が勝負だから 売り上げは2位でもいいよ
それではダメだったのだ。1位になったうえで、横展開して、もうひとつの1位をつくるべきだった。

 1位にはいろんな1位がついてくる。1位のメーカーには、技術者も素材もパーツも1位がついてくる。 2位でいいという会社に、人に、一流は集まって来ない。

▶︎そういう観念が日本を衰退させた

 地球の重力圏外に小惑星に着陸して、試料を採取して再び地球へ戻ることができたのは、現在でも世界で日本の「はやぶさ」初号機と「はやぶさ2」だけである。この世界初の快挙に日本人は感動して、やはり日本人技術はすごいと盛り上がった。
 それをやってのけ、日本はすごいっていう話にタダ乗りするが、JAXAの予算は増えてない。世界中で誰もできないことをやってのけたのだから、予算を増やしてダントツ1位にしようという動きに、日本はならなかった

<はやぶさ2着陸成功 管制室に歓声 - 日本経済新聞 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」は小惑星「りゅうぐう」へ午前7時50分ごろ着陸に成功し、管制室には歓 www.nikkei.com>

 それよりも、農業にかけている国の予算が多い。農業にかけているお金の方が宇宙開発にかけているお金よりも大きい。1位でない1位をめざさない事業・分野にお金をかけても、駄目なのだ。1位にこそ、1位をめざす事業・分野にお金をかけないといけないのではないか

3 野球とサッカーにみる選手起用の違い
 これだと、日本は復活しない。メリハリが大切である。あれが世界で話題になっているから、世界はこれが重要だと言っているから、日本でもやっておかないといけないと、なんでもかんでも取り組もうとする。とりあえずやってみるが、最終ゴールにたどりつかない、

 頑張ったけど、目標が達成しなかった。みんな、一所懸命にやったんだから、仕方ない。結果は結果だと言って
  やめてしまう

 人はそれでいいが、国や会社のプロジェクトは、それではいけない。今回のメンバーで、「エベレスト」にたどりつけなかったのは、しょうがない。だったら次のチームで、「エベレスト」登頂に挑戦させ、成功すればいい

 しかし現実はそうではない。社内でリーダー・メンバーを選抜しチームを編成してエベレストに臨んだが、失敗した。このチームじゃ駄目だったとか言って、終わってしまう。それでは駄目なのだ

 参考になるアナロジーがある。 3月8日から開催するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)と、昨年11月~12月に開催されたサッカーのワールドカップの日本代表が少しちがう

 サッカーは、選手は調子が良くなかったら、すぐ交代させられる。どれだけ成績をあげている選手でも、名前を通っている人でも、 そのときの状況で、どんどん交代させられる。 
 ワールドカップカタール カタール大会での森保ジャパンは、臨機応変に選手を交代させた。そして、成績を残した

 野球も、最近は変わってきたが、昔は、長嶋なら長嶋、王ならば王、松井なら松井と、イチローならイチローと、どれだけ調子が悪くても、使った。今も、その傾向が強い。
 大谷翔平・ダルビッシュ有をはじめ大リーガーをずらりとブランドで揃えて、大会に臨む。日本人が野球を好きな理由は、こういうところにもある

 太平洋戦争のインパール作戦がそう。こいつを男にしたれと、結果として悲惨な結果となった。そのリーダーや参謀でうまくいかなくても、交代しようとしなかった。
 サッカーは、結果がでなければ、スタメンに入れない、スタメンに出してもすぐに交代させさられるこちがある。それでいい。選抜した人たちが役割・目標が達成できなかったら、別の人たちが交代する

 しかし選抜された人たちができないと、それで終わりにしてしまうというところが、日本にはある。MRJがダメだったら、別のところで、国産ジェットをめざす。しかし日本はそうしない

▶︎日本は驚くほど属人的

 属人的でなくて、どんどんメンバーを交代したらいい。ご苦労さまでした、ここまでやってできなければ、仕方がない。別のメンバーに替えたチームでチャレンジするからというと
「わたしは外された」
と拗ねる、後任者を妬む。プロジェクトは、あなたの属人的なプロジェクトではない。その人でだめだったら、リーダーを、メンバーを入れ替えたらいい。日本は、なかなか、替えない、替えようとしない。

 それが日本企業の古来からの悪い文化。適宜状況を見て,臨機応変しないといいけない。
臨機応変の臨機は事態にのぞむこと,応変は変化に応じること状況に応じた行動をとること。
 臨機応変には、大事なことがある、事を成すには主語も大事
     「臨機応変には、人も含まれる」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング「1日1万歩は歩きすぎ」 202303

2023-03-03 22:07:00 | 気になる モノ・コト

ウォーキング「1日1万歩は歩きすぎ」
 週刊女性PRIME [シュージョプライム] より 230303 


効率的なウォーキングとは 

 1日1万歩。ウォーキングで良しとされる基準だ。しかし、歩数より「速さ」と「歩幅」が大事と、74歳の現役医師は身をもって実証している。
 いつもより少し速めに歩く、少し遅めに歩く、たまに歩幅を大きくするこの3つを繰り返すだけ。時間がなければ3分の「手抜き歩き」もOK。今日から始められる超効率的ウォーキング!

【最短3分でOK!効果的な3つのウォーキング法

 手軽にできる健康法『ウォーキング』。かの木村拓哉も愛犬の散歩がてら連日1万歩近く歩き、《今日も、撮影終わりに8500歩》《帰宅の後に9800歩》などとインスタグラムに投稿している。

⚫︎1日1万歩は歩きすぎの可能性も
 ウォーキングの健康効果は大きく、アメリカ・ハーバード大学医学大学院の研究によると、1日あたりの歩数が増加するにつれて死亡率は減少。また高齢女性においては、1日の平均歩数が4400歩とさほど多くない場合でも、1日2700歩の人に比べると死亡率が41%も低い結果になったという。

『1日1万歩』は、ウォーキングにおいて目標値として掲げられることが多い。木村が日々数千歩歩くのもこの“基準”を意識してのことだろう。しかし、じつはウォーキングにおいて1万歩は必要ないという。

「むしろ歩きすぎの可能性もあります」

 そう話すのは、74歳で現役医師の鎌田實先生。鎌田先生自身、ウォーキングを日課とし、体重は8キロ減、血圧・血糖値・腰痛・不整脈の改善といった効果を実証している。

「歩きすぎると疲労が身体に残り、免疫機能が低下。無理な動きすぎは活性酸素を生み、老化を早め、かえって病気になりやすくなってしまいます」(鎌田先生、以下同)

 研究によると、歩数と健康効果は正比例。しかし、8000歩からは健康効果の向上は見られず、1万2000歩以上はむしろ腰痛や膝痛などマイナス面が見られた。前出のハーバード大の歩数と死亡率についての研究でも、1日7500歩を超えると変化が見られなくなっている。

「私は、おおよそ1日8000歩程度がベストと考えています。ただ……」
 1万歩というと“そんなに歩かなきゃいけないの?”と思う人は多いだろう。そして8000歩もそれと“たいして変わらない”という人も。しかし案ずることはない。
「ウォーキングで8000歩を歩こうとしなくても構いません。買い物や通勤などの日常生活のなかで、多くの人はすでに6000〜7000歩は歩いているからです。足りない1000〜2000歩ほどを補えば十分。時間にして10〜15分程度です」

 そのうえでより効果的なウォーキングがある。
「私が実践しているのは『速遅歩き』ウォーキングです。漠然と歩くウォーキングに比べて、短時間ではるかに多くの健康メリットが得られます。やり方は“速歩き”と“遅歩き”を交互にするだけです」

 歩く速さを変えるとなぜ良いのか。
「スピードに抑揚をつけて歩くと、短時間でも効果的に有酸素運動ができ、心肺機能を高めることができます。筋肉がしっかり働くので筋トレの効果も得られます」

⚫︎健康効果が高まる2種類の歩き方
 鎌田先生の速遅歩きの“速歩き”は2種類に分かれる。

「速歩きは、大股で歩く“幅広歩行”、そして脚の回転数(ピッチ)を上げる“ピッチ歩行”の2つ。2種類の歩き方に分けることで、さらに健康効果が高まります」

 2つの速歩きの具体的なやり方は以下のとおり。

「幅広歩行は、いつもより歩幅を10cm広げて歩きます。速さは普段どおり。下半身をダイナミックに動かすので、筋力の強化と股関節のストレッチに。両腕は振り子のようにリズムよく大きく振って歩くと、全身の運動にもなり、より効果的です。広げる歩幅は最初は5センチ程度で、慣れてきてから10cmという形でも構いません」

 歩幅は健康面で重要。認知症のリスク(認知機能低下が発生するリスク)に大きく関わっていることが研究により明らかになっている。

「歩幅の広い人のグループと狭い人のグループで比較してみると、男性では2.3倍、歩幅の狭い人のほうが認知症になるリスクが高い。女性の場合、差はさらに大きく、歩幅の狭い人のほうが5.8倍という研究結果があります」

 このデータ、東京都健康長寿医療センター研究所が70歳以上の男女を3年間追跡調査した結果。普段から幅広歩行をウォーキングに取り入れることは、認知機能のために非常に効果的といえる。

 続いて、いつもより、“右、左”と脚を出すピッチを速くするピッチ歩行。

「ピッチ歩行は歩幅はいつもどおりで、脚の回転数を上げる。競歩のようなイメージです。ピッチを上げるメリットは、身体に負荷がかかることで酸素を取り込む力が増えて心肺機能が高まる。また下半身の筋肉が強化されます。太ももの筋肉、第2の心臓ともいわれるふくらはぎの筋肉がしっかり使われます」

 速歩きの次は遅歩きだ。

「速度はかなりゆっくりで構いません。歩幅はいつもどおり。腹式呼吸を意識することをおすすめします。速歩きで少し上がった息がしだいに整い、ゆったりとした呼吸を続けているうちに副交感神経を刺激することができます。普通の歩き方より強度を高めた速歩きで交感神経が、遅歩きでは副交感神経が刺激されるので自律神経が整います」

 鎌田先生はこの3つの歩き方を組み合わせた速遅歩きを15分行っている。

●幅広歩行=1分

●ピッチ歩行=1分

●幅広歩行=1分

 これが1セット。その後、

●遅歩き=3分

 1セット歩いたら遅歩きを挟み、2セット目→遅歩き2回目→3セット目。以上で合計15分となる。

 3つの歩き方を繰り返すだけ、時間は15分程度と非常に簡単だが、“続かない”、“速歩きは疲れて無理そう”という人もいるかもしれない。鎌田先生は、「それ以下でも大丈夫」と話す。

「始めたばかりの人や時間がない、体力がないという人は“手抜き速遅歩き”がおすすめです。所要時間は5分。幅広歩行=1分、ピッチ歩行=1分、遅歩き=1分。その後再び幅広歩行=1分、ピッチ歩行=1分で終了です」

 1日5分なら多くの人が日常に取り入れられるだろう。

「ウォーキングは無理せず続けることが大切です。駅から自宅までの道を速遅歩きする。スーパーに買い物に行く道のりでもいいですし、店内で品物を選びながらでもいい。速歩きのスピードや歩幅もこのくらいの速さ・大きさが必要なんだと厳しく考える必要はありません。普段の自分より速めかな、大きめかなと意識するだけでもいい。これで高齢者の方も無理なく続けられるはずです」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人に多い「人差し指」でスマホ操作は世界の少数派!?主流は「親指」…担当者に仮説を聞いてみた 230303

2023-03-03 21:51:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

日本人に多い「人差し指」でスマホ操作は世界の少数派!?主流は「親指」…担当者に仮説を聞いてみた
 プライムオンライン編集部 より 230303


 あなたが40代以上ならスマホは「左手に持って、右手の人差し指で操作」しているのではないだろうか?実は、このような使い方が主流なのは日本だけで、世界では「親指」で操作する人が圧倒的に多いという研究結果が発表された。

【日本だけ独特?11カ国でスマホ操作の仕方の比較をみる
 インテージグループR&Dセンターは、日本全国から15歳~69歳の3万を超えるサンプルを分析し、さらに日本を含む11カ国でそれぞれ15~59才の男女500人ずつを調べ、スマホの操作の仕方を比較した。
 まず各国の利き手を調べたところ,いずれも右利きが多く,極端な違いは見られなかった。

 そして「スマホを持つ手」が左右どちらか調べると、今回調査した11カ国全てで年齢が上がるほど左手持ちが多くなる傾向が見られた。その中で日本は最も極端に40代から増える結果だった。
 また、国別で比較すると、日本・中国・韓国の東アジア3国では左手持ちが多いが、その他の国では右手持ちが多かった。

⚫︎スマホ操作は「親指」が世界のスタンダード
 では、スマホの操作には、どの指を使うのか?
調べてみると日本では「右手の人差し指」が32.6%でトップだったが、他の国はみな「左手の親指」が多い。次いで「右手の親指」を使う人も多く、世界では、スマホ操作は圧倒的に「親指派」が多いことが分かった。

「持つ手」と「使う指」の組み合わせを調べると、全世界的に多いのは「右手持ち・左手親指操作(20.8%)」、次いで「左手持ち・左手親指操作(15.5%)」「右手持ち・右手親指操作(14%)」となった。

 しかし日本だけでみると「右手持ち・左手親指操作」の人はわずか4.9%で、逆に世界ではそう多くない「左手持ち・右手人差し指操作」は25.6%もいた。

⚫︎コレが世界スタンダードの持ち方だ!
 日本で多い「右手の人差し指」を使う人からすれば、「右手持ち・左手親指操作」はイメージしにくいかもしれない。リリースによると、これは両手持ちに近い形で、左手は添える感じの持ち方だと紹介している。

 また世界で多い持ち方2位の「左手持ち・左手親指操作」、3位の「右手持ち・右手親指操作」のような、持ち手と同じ手の親指を使う場合は、完全に片手で操作していることが多いそうだ。

 日本人のスマホ操作を年代別に見ると、若年層は世界のスタンダードと同じ「右手持ち・右手親指操作」が多くなっている。
 リリースでは、なぜ日本の40代以上が「左手持ち・右手人差し指操作」なのか理由は「不明」としながら、「受話器を左手に持ち、右手でメモを取るというのが社会人の基本的なフォームであったから」ではないか、という仮説を立てている。

 とても興味深い調査だが、では逆に、海外で「右手持ち・左手親指操作」が多いことについての仮説はあるのか?そして、このような研究は、どんなことに役立てられるのか?
インテージ取締役執行役員で、この研究をまとめた長崎貴裕さんに聞いてみた。

――日本が特異なことがわかった今回の結果は想定内?
 観察などで、違いがありそうだということは分かっていましたが、それが何%なのかという定量的な把握は今回分かったことです。

――受話器を左手に右手でメモする社会人は、昔の海外では珍しかった?
 残念ながら知見はありません。過去の海外での受話器の持ち方には興味がありますが…。保存されている過去の画像をAIを使って解析するなどができれば良いなとは思ってます。

――「右手持ち・左手親指操作」が海外で多いことの仮説は?
 好まれるスマホのサイズや手の大きさなどの影響は考えられますが、確証はありません。

――この研究はどんな分野で役立てられる?
 スマートフォンの画面設計/使いやすいインターフェイスなどのUI/UXのヒントにはなると思います。例えばどこにボタンを配置すれば一番押しやすいとかですね。

――この研究は今後どうなる?
 個人的には、スマホの持ち方が何故年代別にこのような変化になるのか知りたい気持ちはあります。是非、皆さんの仮説をききたいです。

 担当者が語るように、どの指で操作するかでスマホの画面設計が変わってくることもあるかもしれない。

 ちなみにこの調査では、マーケティング・リサーチを行う会社として、スマホでのアンケート回答において「持ち手と操作による回答バイアス」が存在する可能性の確認という目的もあったという。

 特に親指での操作が押しにくさからバイアスを生むのではないかと仮説をたてていたそうだが、「右手でスマホを持って右手の親指で回答」した場合には右側の選択肢は選ばれにくく、「左手でスマホを持って左手の親指で回答」した場合には左側の選択肢は選ばれにくい傾向がみられたが、こちらの差異は微細だったと結論づけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米の研究チームが「放射性物質を使わない革新的な核融合技術」のテストに成功 202303

2023-03-03 21:43:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

日米の研究チームが「放射性物質を使わない革新的な核融合技術」のテストに成功
  Gigazain より 230303 


 水素やヘリウムといった軽い 核種が融合してより重い核種になることを 核融合反応と呼び、この反応によって取り出される 核融合エネルギーを利用した核融合発電は、従来の発電方式に代わるクリーンで効率的な発電方式になると期待されています。
 新たに、アメリカの核融合発電技術開発企業である TAE Technologiesと日本の 核融合科学研究所(NIFS)が、水素と ホウ素を使った革新的な核融合技術のテストに成功したと報告しました。

First measurements of p11B fusion in a magnetically confined plasma | Nature Communications
https://doi.org/10.1038/s41467-023-36655-1


First measurements of hydrogen-boron fusion in a magnetically confined fusion plasma
https://phys.org/news/2023-02-hydrogen-boron-fusion-magnetically-confined-plasma.html

'100,000 years of power' | US-Japan team hails H2-boron plasma fusion breakthrough | Recharge
https://www.rechargenews.com/energy-transition/100-000-years-of-power-us-japan-team-hails-h2-boron-plasma-fusion-breakthrough/2-1-1411318

 核融合反応はエネルギー生成時に核廃棄物や温室効果ガスをほとんど生成しないという特徴を持っていることから、新たなクリーンエネルギー源として期待されています。核融合発電がどのような発電方式なのかは、以下の記事を読むとよくわかります。

「核融合」は一体どんな反応なのか?次世代のクリーンエネルギーとして期待される理由とは - GIGAZINE

 記事作成時点では世界各国で数十以上のチームが核融合発電の実用化を目指して競い合っており、主流となっているのは水素と 三重水素(トリチウム)を利用した核融合です。しかし、トリチウムは放射能を持つ 放射性同位体である上に、非常に希少かつ高価という欠点があります。

 そこで、TAE Technologiesは水素-トリチウム核融合発電に代わる方式として、地球上に豊富に存在していてより安全なホウ素を使用した水素-ホウ素核融合発電の開発に取り組んでいます。2021年にはNIFSと提携し、NIFSの 大型ヘリカル装置(LHD)を使用して水素-ホウ素核融合反応の実験を行うことを発表しました。

 今回研究チームは、プラズマを閉じ込めるために磁場を用いる 磁場閉じ込め方式を使用し、史上初の水素-ホウ素核融合反応のテストを完了したと報告しています。水素-ホウ素核融合反応では、副産物として アルファ粒子とも呼ばれるヘリウムの原子核が放出されます。研究チームはこれを利用し、カスタム設計した検出器を用いて核融合反応に伴うアルファ粒子の放出を確認したとのことです。

 研究チームは論文の中で、「以下に述べる研究は、日本の核融合科学研究所(NIFS)とTAEとの官民パートナーシップの成果であり、核融合エネルギー研究における日米の長い協力の歴史に基づくものです」と記しています。
 TAE TechnologiesのCEOを務めるMichl Binderbauer氏は、「この実験は私たちに豊富なデータを提供すると共に、水素-ホウ素が実用規模の核融合発電に適していることを示すものです。私たちは近いうちに物理的な課題を解決し、この非放射性で豊富な燃料(ホウ素)による、革新的で新しい形のカーボンフリーエネルギーを世界に提供できると確信しています」とコメントしました。

 多くの核融合発電企業はプラズマを閉じ込めるために トカマク型を採用していますが、TAE Technologiesは 逆転磁場配位型(FRC)という方式を採用しています。
 一般的なトカマク型では、使用する燃料が水素-トリチウムに限定されてしまいますが、TAE Technologiesが採用するFRCは汎用(はんよう)性が高く、水素-トリチウムだけでなく水素-ホウ素やトリチウム-ヘリウムといった組み合わせにも対応できるとのこと。
 また、FRCはトカマク型と比較して設置面積が少なくて済み、最大100倍の電力を生成できる可能性があるそうです。

 TAE Technologiesは今回の研究結果により、2030年代に最初の水素-ホウ素核融合発電炉を使用して電力を供給するという最終目標に向けて、それまでに技術ライセンスの供与が可能になるよう取り組んでいくとしています。
 NIFSの広報担当者は、「水素-ホウ素の組み合わせは、よりクリーンな核融合炉の概念を可能にします。今回の成果は、先進的な核融合燃料を用いた核融合炉の実現に向けた大きな一歩となります」とコメントしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫…三室戸寺:枝垂れ梅園 230303

2023-03-03 20:21:00 | 📖 日記
👫…🚉前…余水路沿…みむろど道…三室戸寺🙏📕:🌸枝垂れ梅園👀📷🍵🥮↩️…みむろど道…余水路沿…伊藤久右衛門本店:特売🥮…妻は🚲で帰路へと:🚉前…太閤堤跡公園ぐるっと…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10512歩2kg 21F

☀️:雲無しの晴天:風穏やか、花見日和。山斜面に枝垂れ梅園で坂道構成。遠望よし
 🌸梅3分〜満開迄バラバラで平均3分咲き⁈
迄人出少なくのんびりと花見を。
 運良く鶯啼くを今年初聞き!もう綺麗な啼き声(このタイミングで携帯大声対応する輩!人出ない中で…怒💢)2回聞く。
🍵園内仮喫茶🍵濃茶:🍡。抹茶菓子土産に。
伊藤久右衛門:特売日でつい…。
 🌸歩いて行けるだけに時間調整楽。入山料千円。花見後は歩数確保に。




斜面に枝垂れ梅で年々見応え増えそう。

三室戸寺

枝垂れ梅園にて





馬酔木

今日の十二夜月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする