goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📚 本の断捨離で人生が変わる!捨て方のコツと後悔しない方法 202303

2023-03-29 23:15:00 | 生活編

本の断捨離で人生が変わる!捨て方のコツと後悔しない方法
 Shufuse より 230329 


⚫︎本を捨てられない心理とは?
 本やマンガ、雑誌を片付けたいと思っても、なかなか捨てられない理由は次のようなことがあげられます。

ー今後も読む可能性がある
ー未読や途中までしか読めていない
ー役立つ知識があるかもしれないと思うと捨てるのが不安
ー思い入れがあって捨てられない
ー希少価値なので手放すのはもったいない
ー見栄で保有している
ー本がたくさん並んでいるのを見るのが好き

 一度読んだ本でも、また読みなくなるかもしれないと思うとなかなか処分できません。
さらに、資格や語学、ビジネスに関連する本は特に、今後の人生で参考になる知識がたくさん詰まっていると考えると、手放すのに不安が出てきます。

 また、思い入れや愛着などの感情的な気持ちが伴うと、ずっと手元に残しておきたくなります。
 中には、希少本となって、手に入れることが難しい本もありますので、処分してもよいけれど、もったいないので決断ができないまま残しておくケースなどもあります。

 なかには「部屋に本がたくさんあると知的に見える」「本を並んでいるのを見るのが好き」という理由で本を手放さない人もいるようです。

⚫︎本を断捨離するためのコツや捨て方
 本を処分する前に、まずはゴールを決めておくことが断捨離成功のコツです。勢いで始めると途中で挫折してしまったり、時間がかかりすぎたりして上手くいきません。

 捨てる本と残す本を選ぶ前に「自分が本を減らしたいと思った理由」を考え、今どのくらいの本が家にあるのか、どれくらいの量まで本を減らすのかを明確に決めてから作業するようにしましょう。

 そうすれば目指す目標がわかりやすくなり、作業の効率もあがるはずです。ゴールや目標を決めたら、実際に次の方法で断捨離に取り掛かりましょう。

⚫︎本棚に入るだけの量まで本を減らす
 本を保有する量も、保管するスペースも人それぞれです。どこまでの量の断捨離をするか決まらない場合は、本棚に入るだけの量まで本を減らすか、または本棚を大きくするかを最初に決めるとよいでしょう。

 また、本についているパンフレットや小冊子などは捨てて、できる限りスペースを取れるようにしておくと、本棚が有効的に使えます。

⚫︎お気に入りの本や大切な本を選ぶ
 気に入っている本や自分にとって思い入れの強い大切な本だけを選んでみましょう。

それでも多く残っている場合は、残った中から、「繰り返し読んでいる本」「必要ない本」「また読むかもしれない本」に分けて、繰り返し読んでいる本以外は断捨離します。このやり方は、自分にとって本当に大切な本や必要な本が手元に残せます。

⚫︎本が廃盤になっていないか調べる
 本は廃盤にならない限り、買い直しをすることができます。手放しても中古本で買い直しができる、手に入れる手段があると考えると、迷っている本でも捨てることができます。

⚫︎電子書籍や図書館を利用する
 電子書籍化されている本は増えてきています。電子化書籍は本棚を必要とせず、外出先でもどこでも複数の本を読める便利なものです。

 また、図書館にも多くの本があり、最近では便利なWEB予約サービスを使える図書館もありますので、それらを利用するのもおすすめです。

⚫︎読んでいない資格や語学の本は捨てる
 資格や語学などビジネスに活かせるような本で、「そのうち」「いつか」と先延ばしにしているものがあれば、それらも断捨離すべき本になります。必要があればその時にまた購入し直しましょう。

⚫︎表紙を見て中身を思い出せるか確かめる
 表紙を見ただけで本の中身が思い出せるか、内容や主人公が思い浮かぶかやってみましょう。記憶に残っていない本は、思い入れが強くない本であることが多いようです。

⚫︎本に結び付けている執着を捨てる
 将来何かの役に立つかもしれないという考えから、手放せない本があったとしたら、本当にその知識や知恵がなければ自分は困ってしまうのか?と考えてみます。

 その知識や知恵が無くても問題ない自分に気づいて、本に結び付けている執着をすてると断捨離ができます。自分にとって本当に必要な物だけを持つことで、かえって豊かに不安なく過ごせるという、ミニマリストと同じ考え方です。

⚫︎無理に捨てようとせず徐々に減らしていく
 物を減らしたいという一心で無理に捨てることはやめましょう。最初から多くを断捨離できなくても、残しておいた本の中から、改めて断捨離しながら徐々に減らしていくこともできます。
 本当に大切なものを、捨てないようにするためにも「無理に減らす必要はない」ということを頭の片隅に置いておきましょう。

◆捨てる本の基準と見極め方
▶︎未読の本や読み切っていない本
 購入したものの、なかなか読むことができず「いつか」と思って残している本や、最期まで読まずに挫折してしまった本は断捨離対象です。「いつか」のその日が来ることや、再度挑戦して読む日は来ないケースが多いようです。

▶︎文字が薄れている、紙魚が発生している
 特に古書など、月日の流れとともにインクが薄くなり、経年劣化により読むのが難しいものも捨ててよいでしょう。また、本や本棚に発生する紙魚(しみ)という虫が付いている本は断捨離した方が良いです。

 古くなると本にもカビが発生することや、ホコリがたまり、それらを紙魚(しみ)などの虫は好むので注意して下さい。特に紙魚(しみ)やカビは夏場に発生しやすいので、気温が暖かくなる前に断捨離してしまうのがおすすめですよ。

▶︎雑誌や古いマンガ
 新鮮で流行の情報が重要である雑誌などは、将来読み返すことはあまりありません。バックナンバーを保存している人もいるかもしれませんが、雑誌は大量発行されているため価値がつくこともほとんどないでしょう。また、マンガは連載物が多く保管場所が必要となるものが多いです。

 子供のころから大切にしていたマンガでも、年齢やライフスタイルによって自分に必要なものは変化してきます。雑誌もマンガも読み放題アプリが充実していますので、それらを利用するのもおすすめです。

▶︎ベストセラー
 本屋で平積みにされ大々的に宣伝されていた「ベストセラー」も捨てる判断をしたほうが良い本の一つです。ベストセラーは流行りや話題性から購入する人が多く、1回読めば読み返すことはほとんどありません。
 旬が過ぎれば買取価格も安くなってしまいます。
特に気に入っていたり思い入れがない場合は断捨離してしまいましょう。

◆本を断捨離する6つの効果
▶︎断捨離の効果①:部屋がスッキリして掃除もラクになる
 本棚のスペースに合わせて本を断捨離することや、本棚を新設して山積みの本が無くなることで部屋や本棚がスッキリとします。空いたスペースにはおしゃれな雑貨や写真を飾ることでインテリアを楽しむことができるでしょう。
 ギュウギュウに本が詰まった本棚や床に散乱した本がある部屋で過ごすよりも、美しく整えられた部屋で過ごすほうがリラックスできて読書もはかどりそうですよね。

 また、本棚やその周りが整理されていると、日ごろの掃除もラクになります。部屋がスッキリとして、空間や気持ちにゆとりができることで、運気が上がる効果も期待できるかもしれません。

▶︎断捨離の効果②:本の衝動買いが無くなる
 断捨離を行ってからは、以前よりも衝動的に本を買うことが少なくなります。
本棚のスペースも自覚できるようになるため、必要ないのについ買ってしまうことが少なくなるでしょう。
 また、衝動買いが無くなると余計な出費も減り、購入後の読まなくてはいけないという、自分自身を追いこむような気持ちも無くなります。

▶︎断捨離の効果③:探していた本が見つかることもある
 断捨離で捨てるもの、捨てないものの仕分けをすると、探していた本や忘れていたけれども大切にしておきたい本が見つけられることもあります。

▶︎断捨離の効果④:自分にとって本当に大切なものが明確になる
本を断捨離することで、自分に必要なものや、自分が大切にしたいものが分かることがあります。本に限らず捨てずに保有をし続けると、本当に好きなものが分からなくなってくると言われています。

 断捨離した後の本棚が、自分の心を映し出す鏡のようにとらえることもできます。不要なものを手放し、自分を見つめ直すことで、本当に大切なものがどんどんはっきりしてくるでしょう。

▶︎断捨離の効果⑤:「早く読まないと」という焦りから解放される
 気になる本を買っているうちに読んでいない積み本がどんどん増えてしまった経験がある人は多いでしょう。積み本が増えると、読んでいない本が目に入るたびに「早く読まないと」「また本を買ってしまった」と焦ったり後悔してしまいませんか?

 本を断捨離すれば、そういった焦りからは解放されます。「いつか読もう」と思っている本は、一度思い切って捨ててしまいましょう。きっと気持ちがすっきりするはずです。

▶︎断捨離の効果⑥:本を大切に扱うようになる
 断捨離して残った本は以前より大切に扱うようになる人が多いでしょう。本が100冊以上ある場合と、厳選した10冊だけを管理するのでは扱い方が変わるのは当然です。

 しかも断捨離を行って手元に残った本は思い入れや希少価値がある本なので、余計に以前よりも大切に丁寧に扱うようになるはずです。

◆本を断捨離すると後悔するの?
 お気に入りの本や趣味の本は捨てないほうがよい
何度も読み返している本や、この本を読むといつも元気になれる!という本は断捨離すると後悔するので、捨てるものの仕分けをする時にうっかり捨ててしまわないよう注意してください。

 また、本の装丁が気に入っているものや好きな趣味の本も、見ると心を元気にしてくれますので、電子書籍や図書館で用が足りるとしても残しておく方が良いでしょう。

 希少価値の高い本は手元に残す
絶版になっている本や、希少価値の高い本は、古くなっていてもできるだけ手元に残すことをおすすめします。

 ブックカバーや保存容器など利用してできるだけホコリが付かないようにすることや、高温多湿でない直射日光の当たらない場所に保管すると、多少は経年劣化を防ぐことができます。

 熱意やモチベーションを失いそうな場合は残しておく
山積みにされて読み始めていない本でも、その本の存在によって、自分の熱意やモチベーションが上がるというケースもあります。

 自分にとってそのような良い影響がある本は、未読であっても断捨離せず、タイトルが目に入りやすいようなレイアウトに並べ替えて保管しておきましょう。

◆本を断捨離する時の処分方法
 本を断捨離する場合、処分方法にはいくつか方法があります。どんな方法があるのかご紹介しますので、それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、ご自身に合った処分方法を選ぶようにしましょう。

【本の処分方法】

ーフリマサイトやネットオークションに出品する
ー中古本として買い取ってもらう
ー資源ゴミに出す
ー寄付する
 本の量が少なめ、本をお金に変えたいという人におすすめなのがフリマサイトやオークションへの出品です。人気がある本や希少価値の高い本であれば、思わぬ高値で売れることもあります。
 ただし、本の写真撮影から出品、梱包に発送まで自分ですべてやらなければいけないので、手間がかかるのがデメリットです。とはいえ本は梱包が簡単なので、慣れてしまえばスムーズに出品することができるはずですよ。

 発送や出品が面倒だけど本をお金にしたいという場合は、本を業者に買い取ってもらいましょう。
 中古本買取業者は、全国展開している大手チェーン・個人経営・出張買取専門など特徴はさまざまです。漫画や同人誌を専門に取り扱う店舗もありますので、処分したい本に合わせて業者を選ぶのも良いでしょう。

 本の状態が悪くて売れそうにない場合は、資源ゴミとして自治体に回収してもらうのが最も手軽な処分方法です。
 絵本や児童書などは図書館や学校、児童養護施設などに寄付することもできますので、問い合わせしてみてください。

⚫︎本の断捨離はミニマリストになる第一歩
 本の断捨離は、捨てられないで残しておいた本を最小限に減らして、本当に必要な物だけを大切にするシンプルな整理方法です。

 好きな物だけを手元に残すことは、自分が大事に思っているものが明確になります。本の断捨離は、常識や流行にとらわれない、自分らしい豊かな日常を生きるミニマリストになる第一歩ではないでしょうか。

 本が山積みになっている、本棚からあふれている、読んでいない本がたくさんある・・・そんな方はこの記事を参考にして本の断捨離を検討してみてください。



👄今,最も必要な断捨離かつ終活… 自分でする必須難問… 
  眠り不要、食不要、運動不要でいけたら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👁 目の健康が気になる人に知ってほしい7つの真実 202303

2023-03-29 22:49:00 | 健康関連

目の健康が気になる人に知ってほしい7つの真実
  綾木 雅彦:慶應義塾大学医学部眼科学教室特任准教授、おおたけ眼科院長
   東洋経済オンライン より 230329

  ⚫︎眼科医が目の噂にまつわる真実を話します
「緑のものを見る」「遠くを見る」のは本当のところ、目に効くのでしょうか? 慶應義塾大学医学部・眼科学教室の綾木雅彦医師著『視力防衛生活』より、日々の生活の中でできる「本当に目に効くコツ」を抜粋し、Q&A形式でお届けします。

⚫︎「6メートル先を見る」クセをつけたほうがいい理由

Q 「緑色のもの」を見るのは目にいいですか?
A 精神面には○。でも目への直接の効能は期待しないで
これはあくまで心理面での効果の話。残念ながら、視力を回復してくれるわけではありません。

Q 「遠くを見る」と近視対策になりますか?
A 「6メートル先を見る」のは視力防衛効果があります
「読書や勉強、デスクワークなどで近いところを20分見たら、20秒、20フィート(約6メートル)以上遠くを見よう」

 英語圏を中心に提唱されるのが、この「20×3ルール」です。目から30センチ以内の範囲を30分以上見続けると、近視が進行しかねません。
 近くを見続けると、目のピントを調節する筋肉・毛様体筋が緊張して張り詰めたままになります。そんなふうに毛様体筋に負担がずっとかかると、目はだんだん次のように判断します。

⚫︎「近くを見ることに適した目になったほうが楽だ」
 すると、近視が静かに進むことに。ですから作業の合間に近くから目を離し、6メートル以上遠くを見て、毛様体筋の緊張をゆるめましょう。

Q  見る先が遠ければ遠いほど、目にいいですか?
A  6メートル以上は目にとって同じです
眺める先が遠いほどよいわけではありません。目にとっては6メートル以上は無限遠と同じようなもの。また、遠くを見るのは毛様体筋のストレッチが目的なので、眺める景色の美しさにこだわる必要はありません。

Q 「ブルーベリー」は目にいいって本当ですか?
A 含有成分に効能はありますが…… 
「ブルーベリーに含まれるアントシアニン」「魚の目玉」「ケールやブロッコリーに含まれるルテイン」これらが目にいいとよく言われます。

 とはいえ、これらの栄養素を食事だけから継続的に、十分に摂るのは至難のワザ。摂った栄養が必ずしも目のために有効に使われるとも限りません。
 特殊な食材に気を配るより、「食べすぎない」ことを眼科医・抗加齢医学専門医としておすすめします。

 過食は肥満や高血圧などの生活習慣病を招きます。血中に老廃物をたくさん出すので血管も傷めやすいです。当然、全身を循環する血流は網膜にも通っています。
 つまり、全身の血流と目の健康は深く関係しています。事実、食べすぎると血液が老廃物で汚れ、糖尿病網膜症など目の問題も起こりやすくなります。

 昔から「腹八分目に医者いらず」と言われ、少食は健康によいとされてきました。最近の実験では、「腹七分目が健康長寿につながる遺伝子を活性化させる」ことがわかってきました。腹七分目は目にもよいです。

 腹七分目の目安は主食の量。ご飯や麺類など、器に盛り付ける時点で、通常の3分の2程度に量を減らしておくとよいでしょう。

⚫︎老眼の発症や進行を遅らせる方法

Q 老眼は悪くなる一方?
A 発症時期や進行を遅らせることは可能です
 近くが見えにくくなる老眼は、目のピント調節能力が低下する現象。加齢とともに誰もがなります。ただ、近視があるかないかで、老眼を自覚する時期や程度は異なります。

 近視の人の目は、近くが見やすい目。そのため、近くが見えにくい老眼になりづらい傾向があります。
 では、近くが見づらくなってきたら、どうすればいいか。近くと遠く、ピントの位置を変えることで、毛様体筋を自力で伸び縮みさせて、ピント調節力を鍛えられます。近くを1秒、遠く(6メートル先)を1秒、それぞれ交互に20回ずつ見る「目ほぐし」です。

目ほぐしの効果は、2021年の慶應大の実験で「40〜58歳の老眼症状を軽減する効果あり」とわかりました。60代以降でも効果は期待できます。

Q 目の疲れはとれますか?
A 目ほぐしは眼精疲労にも効きます
 目ほぐしは、目の疲れに効く「目のストレッチ」にもなります。

 私たちは、長時間の手元の作業などで毛様体筋を酷使しています。「目ほぐし」をすることで毛様体筋のこりや疲労を軽減し、眼精疲労を遠ざけられます。
 通勤中、電車の中で「近く」と「窓の外の景色」を交互に見るなど、目は簡単にほぐせます。

Q 目がかゆいとき「かく」のはよくない?
A かくほどにかゆくなるので「パッチンまばたき」を
 目のかゆみは皮膚のかゆみと同じで、かけばかくほど、かゆくなります。原因は、細胞から分泌されるヒスタミンというかゆみ物質。かくほどにヒスタミンが出てかゆくなる仕組みです。
 かかずにまばたきをして、かゆみのもとやごみを目から洗い流すだけでも、症状はかなり収まります。かゆくなったら「パッチンまばたき」がおすすめ。上下のまぶたを強くくっつけることを意識しながら、連続して5回ほど、しっかりまばたきしましょう。
 涙が分泌されたらティッシュで拭き取ります。両目の目頭や目尻にかゆみのもとであるゴミや異物がたまるので、取り去ってください。

🌸花粉症の季節は特に、パッチンまばたきがおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 「出生数80万人割れ」「東京への“一極集中”加速」の日本で、いま起きている「想像を絶する事態」 202303

2023-03-29 22:37:00 | 気になる モノ・コト

「出生数80万人割れ」「東京への“一極集中”加速」の日本で、いま起きている「想像を絶する事態」
  現代ビジネス より 230329  加谷 珪一


 日本の出生数が80万人を割り、予想をはるかに上回るペースで人口減少が進んでいる。一方、コロナ禍で停滞していた人の移動が活発化し、首都圏への人口集中が再び強まっている。この2つの出来事は互いにリンクしており、日本社会の姿を大きく変えようとしている。

⚫︎「異次元の人口減少社会」へ
 厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の出生数は前年比で5.1%減の79万9728人となり、比較可能な1899年以降、初めて80万人を割った。
 これは政府推計より11年も早いタイミングである。日本の人口が今後、急激に減少することは以前から予想されていたことではあったが、そのペースがさらに加速している。日本は従来の常識が通用しない、まさに異次元の人口減少社会に突入したと見てよいだろう。

 一方、総務省が発表した2022年の人口移動報告によると、東京都の転入超過(転入者が転出者を上回る状態)は3万8023人となり3年ぶりの増加となった。コロナ禍で停滞したかに見えた東京一極集中の流れが再び強まったと判断できる。

 出生数が80万人を割り、急速に人口が減っているという話と、東京への転入者が増えているという話はバラバラの出来事に見えるがそうではない。両者には共通要因が存在しており、人口減少と都市部への人口集中はセットになっている。

 まずは出生数について見てみよう。出生数が低下して人口が減ると、生産年齢人口の割合が低下して、製品やサービスの供給力が減少する。これによって経済成長が阻害されるとの危機感があり、出生数を増やす必要があると多くの人が考えている。
 だが現実には、出生数は増えるどころか減る一方であり、社会は多くの国民の希望とは逆方向に動いている。
 では、なぜこのような矛盾した事態が生じているのだろうか。最大の理由は、出生数が低下することによって発生する経済的負担についてほとんど考慮されていないからである。

⚫︎日本社会が「目を背ける事実」
 日本では高齢化によって現役世代(特に若年層)の比率が低下しており、現役世代が多くの高齢者を支えているが、ここで出生数を急に増やした場合、問題は解決するどころかさらに深刻化する。というのも、現役世代は、高齢者に加えて、増えていく子供の生活も支えなければならず、想像を絶する負担が現役世代にのしかかってくるからだ。

 2人の子供を大学まで行かせるには最低でも1500万円近くの出費が必要となる。この数字は国公立の学校に自宅から通ったケースであり、私立の大学に自宅外で通学した場合には、金額は2倍以上に跳ね上がる。
 ここまでくると、もはや平均的な世帯収入で対処できる金額ではない。高額な教育費や住宅ローンを支払い、さらに高齢となった親の面倒をみるというのは、富裕層でもない限り不可能である。

 出生率低下の背景には、こうした経済的事情が関係しており、ここを金銭的に解決できる施策が実施されない限り、出生率は決して上昇しないだろう。

 都市部への人口集中についても同じことが言える。

 一般的に人口が減少する社会においては、都市部への人口集中が進むのはごく自然な現象といってよい。人口が減少していくと商圏を維持できない地域が増えてくるため、人々は雇用や生活インフラを求めて都市部に移動し、都市部への人口集中が進んでしまうのだ。
 実際、地方では、定年を迎えて行動が自由になった高齢者のうち、経済力のある人から順に、近隣の都市部に越していくケースが多数、観察される。

 過疎化を食い止めるには、過疎地域に住んでいても、都市部に生活している人と同程度の雇用や生活インフラを提供する必要があり、それには相応のコストを必要とする。
 拠点が分散する広域経済圏を維持するには、莫大なコストがかかるという現実から多くの人が目をそらしており、これが過疎化の最大要因となっているのだ。

 さらに問題を複雑にしているのが、地方から首都圏への人口移動と、各地域において過疎地域から都市部への人口移動が同時並行で進んでいることである。

⚫︎「人の移動」は「経済活動」
 多くの人は、移住や地方経済について議論をする際、首都圏への一極集中問題と、各地域での都市部への人口集中(地域の過疎化)の問題を無意識的に混同している。

 例えば、首都圏への一極集中を是正する政策を実施した場合、首都圏から地方への人口移動は進むだろうが、首都圏からの移住者の多くは、各地域の拠点都市に定住する可能性が高い。
 結果として各地域の拠点都市は、首都圏からの人口流入で便利になり、これが逆に過疎地域から拠点都市への移住を促進してしまう可能性がある。これを防ぐためには、首都圏から地方へという流れを維持すると同時に、地方の拠点都市から過疎地域への流れを確保する政策を同時並行で進めなければならない。

 人の移動というのは、経済活動そのものであり、これらはすべて相互に関係している。経済の視点を欠いたままでは、過疎化の問題は決して解決しないのだが、社会全体としてそうした認識は薄い。

 コロナ危機によってリモートワークが普及したことから「田舎暮らし」がある種のブームになっている。筆者自身はコロナ危機以前からリモートワークの導入を強く訴えてきた立場であり、場所を問わない働き方が普及するのは喜ばしいことである。

 だが、政策について議論する際には現実を見据えることも重要である。

 現時点で、完全にリモートワーク化を実施できるのはごく一部のエリート層だけであり、多くの労働者は、何らかの形で現場への出勤が求められるケースが多い。こうした現実を顧みずリモートワークによって過疎地域への移住が進むといった話をしても、政策として効果を発揮させるのはほぼ不可能だろう。

⚫︎地域拠点への集約化が必要
 つまり一連の問題はすべて経済的負担の話であり、十分な支援を行わない限り、抜本的に状況を改善するのは難しい。では、こうした状況について私たちはどう対処すればよいのだろうか。

 もっとも単純なのは、国民負担を大幅に増やすことによって、子育て世帯や、過疎地域への移住者に対し、高額な経済支援を実施することである。加えて各地域で雇用が発生しやすいよう、官庁は率先して各地域に拠点を移すといった措置も必要となるだろう。
 税制にもメリハリをつけ、企業が東京に本社を構えると、税制上、著しく不利になるといった制度も検討する必要がある。

 だが、莫大な国民負担が生じる一連の政策について、多くの国民が賛成するとは到底、考えづらい。むしろ、都市部への人口集中が発生するという現実を一定程度、受け入れ、悪影響を最小限にする現実的な政策を模索する方が合理的だと筆者は考える。

 政府は以前から、各地域において可能な限り地域拠点への人口集約を進める「コンパクトシティ」と呼ばれる政策を進めてきたが、あまりうまくいっていない。今後は、拠点集約化を最重要政策に据えるなど、抜本的な政策転換が求められる。

 この政策によって一部の集落は消滅するかもしれないが、限界集落が多数、出現することで多くの世帯が孤立するといった事態は避けられる。また地域拠点に人口が集約化されれば、サービス需要が拡大するため、雇用と教育機会の拡大が望めるだろう。
 地方移住における最大のネックが雇用と教育であることは自明の理であり、地域拠点への集約化を進めることで、一連の問題を解決できる道筋が見えてくる。

 一方、首都圏では、上記の施策を行ったとしても、人口の流入は続く可能性が高い。人口増加に対して、新築の住宅供給数は増えておらず、今後、多くの人が住宅難民になる可能性が高まっている。住宅不足が予想されるのであれば、政府や自治体が積極的に良質な公的賃貸住宅を提供する必要があるだろう。

 これまでの時代は、少子化による成長阻害や過疎化による商圏の消滅は、将来の話であって、今日、明日の問題ではなかった。
 だが、こうした態度はもはや通用しない段階まで事態は進行しているのが現実だ。



💋元々、人口動勢は早くから予測され、ほぼその様に推移し、今回パンデミックのアクシデントで加速してるが、行政の不作為顕著…結果が証左。立法の不勉強。マスコミの不勉強と無知蒙昧。…悲しい現実😢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智光秀=天海説は、本当に荒唐無稽な伝承なのか?  202303

2023-03-29 22:16:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

明智光秀=天海説は、本当に荒唐無稽な伝承なのか?
  歴史人 より 230329  藤井勝彦


 山崎の戦い後、落武者狩りにあって殺されたといわれる明智光秀。それが実は生き延び、「天海」と名を変えて徳川家康の側近として仕えたとする伝承が残っている。一般的には、荒唐無稽な逸話として一笑に付されるような内容だが、現代に残る童謡を端緒として、もう一度検証し直してみたい。

⚫︎「かごめかごめ」の歌が意味するものとは?
 喜多院(埼玉県川越市小仙波町)にある、天海の石像。天海は喜多院で第27世住職を務めた。
「か〜ごめかごめ、かごの中の鳥は、いついつ出や〜る、夜明けの晩に、鶴と亀がすべった、後ろの正面だ〜れ?」
 いうまでもなく、誰もが知る遊び歌「かごめかごめ」の歌詞である。目隠しした鬼の周りを子供達が輪になって歌いながら回り、歌い終わった時に鬼が自分の後ろに誰がいるのかを当てるというゲームで、その時に歌う童謡だ。
 子供の頃、何気なく歌ってきたが、よくよく考えてみると、実に不思議な文面である。特に「夜明けの晩」や「後ろの正面」などは、想像力を存分に働かさなければ、解読不明というべきだろう。
 しかし意外なことに、この何気無い歌詞の中に、驚くべき秘密が隠されていると指摘する向きも少なくない。謎の歴史解明に至る、あるいはそう考えさせられる重要な意味合いをも含んでいるという説が、まことしやかに流布しているから紹介しておこう。

 まず重要なのが、籠の中の「鳥」。これを明智光秀の先祖である土岐(とき)氏のこととみなすのが重要なポイントである。「とき」が「とり」に転じたとの見方はかなり強引とも思えるが、あり得ないことではないだろう。

 それが「いついつ出や〜る」と案じているのだから、これは光秀の出現を期待していることになりそう。その時期が、「夜明けの晩」だとか。「晩」を「終わり」の意味に捉えれば、夜明けの終わり、つまり「日の出」とみなすことが可能だ。「日の出」といえば「日光」、想像力をたくましくすれば、「日光東照宮」まで想像できる。そこにあるのは、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社である。

 問題は「鶴と亀」。これが「すべった」とわざわざ歌にするのが、何とも奇妙だ。ここでも想像力を駆使してみると、導き出されるのが、「空を舞う鶴=天」「水中に生きる亀=海」との見方である。天と海を繋げれば「天海」となる。そう、お気付きのように、徳川家康の側近として仕えた天海大僧正その人である。その名が密かに、この文節に込められているというのだ。

 しかも、「鶴=敦賀」「亀=亀岡」とみなせば、ともに領地としていた光秀をも暗示していることに。その後の「すべる」を「滑る」ではなく「統べる」とみなせば、天海及び光秀が統治するという意味にも読み取れるとか。
 また、次の「後ろの正面」もかなり強引ではあるが、光秀の出身地である岐阜県可児(かに)市から日光東照宮に向かって後ろを振り返れば、大阪府岸和田市にある本徳寺の方を向くことを示しているという。

 本徳寺は、明智光秀の肖像画があることで有名。つまりこれらを総合すれば、籠の鳥のように閉じ込められた、つまり死んだかのように見えた(これは筆者の類推)明智光秀が、天海として生まれ変わって江戸幕府を統治したということになるのだ。

⚫︎明智光秀=天海説の真偽は?
 この見方がかなり強引なことはいうまでもないが、「明智光秀=天海説」が全くの的外れかと問われれば、あながちあり得ない話ではない。この歌だけでなく、多くの状況証拠が挙げられていることまで、無視し切ってしまう訳にはいかないからだ。

 まず、天海ゆかりの日光、そこに広がる明智平の命名者が天海だったとの説が見逃せない。なぜわざわざ明智の名を冠したのか、不思議でならないのだ。

 また、光秀の坐像や位牌が納められた慈眼寺(じげんじ)と天海の諡号である慈眼大師の名前の共通点や、天海の廟所が光秀の居城・坂本城と同じ大津市坂本にあったという点も気になるところ。一介の名もなき僧であった天海を家康が重用した謎も、二人同一説が正しければ、すんなり受け入れられるからである。

 光秀といえば、本能寺の変で織田信長を死に追いやった御仁。その後の山崎の戦いにおいて、秀吉軍に追い詰められて敗走。坂本城へ逃げ延びようとしたものの、小栗栖(おぐるす)に差し掛かったところで、落武者狩りにあって殺害されたというのが定説である。

 一方、光秀の後半生の姿といわれることもある天海なる御仁が、どのような人生を歩んできたのかにも目を向けておきたい。

 もともと生没年のはっきりしない人物であるが、生年は1536年あるいは1543年と見られることが多い。光秀の生年も定かではないが、こちらは1516年あるいは1528年説が有力。ほぼ同世代人と言えなくもない。

 ただし、驚くべきは天海の没年で、1643年というから、1536年生まれだとしたら、没年時は108歳ということになる。現代でも極めて稀というべき年齢である。江戸初期という時代を鑑みれば、驚くべき長寿というべきだろう。これ自体が怪しいと思えてきそうだ。

 この御仁が家康に仕えた経緯は定かではないが、3代家光に至るまで3代の将軍に仕えたとか。家康が秀吉から関八州を与えられた後、江戸に城を築くように進言したのも、この天海であった。もちろん、四神相応(しじんそうおう)の地だったからである。

 また、豊臣秀頼 追い落としを目論んで、「国家安康」「君臣豊楽(くんしんぶらく)」と刻まれた方広寺の鐘銘に難癖をつけるよう示唆した(方広寺鐘銘事件)のも天海。さらには、上野の寛永寺や浅草の浅草寺をも創建。
 家康の神号を東照大権現としたのも、この御仁の尽力によるものであった。唯一宗源神道に基づく明神号を不吉として拒否。山王一実神道(さんのういちじつしんとう)による権現号をもって祀るよう進言したのである。

 もしも、光秀が天海だったとすれば、家康の天海に対する信頼度から鑑みて、元の光秀時代から信を置いていたことも十分考えられる。それを踏まえるならば、現在の戦国史でもまだ判明していない新しい事実がある可能性もあり得るのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜JR京都…高瀬川🌸…高島屋:北海道展 230329

2023-03-29 21:17:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…JR黄檗〜京都…伊勢丹前👩…ビックカメラ…ヨドバシカメラ…七条通…高瀬川沿🌸…四条通…高島屋🏬北海道展🍱🥮…四条通:四条大橋…祇園四条〜🚉…>
🚶‍♀️12068歩2kg

☀️:好天:高瀬川沿🌸が見頃で四条団栗橋以南は結構空いてて気楽な花見。

京都駅界隈&四条河原町界隈は人出多数,普通に戻った人出,ホッとする反面,今後は不便…

 北海道展:只々…高い!財布がイタイ



高瀬川沿🌸














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする