goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…向島…大手筋商店街… 221117

2022-11-17 18:19:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区向島農地清水町北沿… 向島団地…ニトリ前…アイロード向島…🏥…アイロード向島…向島🏣…🏥…観月橋…右岸堤防道…平戸橋…京阪電車西沿…🏥…油掛通…🏥…大手筋商店街…京阪西沿…🏥↩️…大手筋商店街おやつ村🐙🌮…💊…モス🍔…不二家🥮…伏見桃山〜🚉…右岸堤防道🌇…>
🚶‍♀️12418歩2kg

🌤☀️:散歩日和:隠元橋16℃:
  今日も夕焼けきれい

 🏥建物5軒巡り;どこも午後休,木休

そしてツイツイ🐙焼,ネギ焼,🍔,🥮を夕食として買う



ハロー

隠元橋より愛宕山〜桃山丘陵〜比叡山

堤防道より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🦷電動歯ブラシで磨くのと普通の歯ブラシで磨くのではどんな違いがでるのか知ってる?意外と知られてないその違いとは 202211

2022-11-17 11:28:00 | 生活編

電動歯ブラシで磨くのと普通の歯ブラシで磨くのではどんな違いがでるのか知ってる?意外と知られてないその違いとは
 オリーブオイルをひとまわし より 221117 ライター 廣澤京子 (ひろざわきょうこ)


 電動歯ブラシと歯ブラシは、手動か電気かで違うのはもちろんだが、それぞれ歯にとってのメリットやデメリットがある。今回は、電動歯ブラシと普通の歯ブラシとで磨くとどんな違いがあるのか、どっちで磨く方がいいのかについても解説しよう。


1. 電動歯ブラシと普通の歯ブラシの違い
 歯ブラシは、手で磨くものと電動のもの、どっちもある。中でも電動歯ブラシは、「電動歯ブラシ(高速回転タイプ)」「音波歯ブラシ」「超音波歯ブラシ」の3つに分類されているのだ。
 電動歯ブラシは、1分間におよそ3千~7千回という速さで左右に反転する。音波ブラシは1分間に2万~4万回、超音波歯ブラシは1分間に120万回程度の振動に加えて超音波で歯を磨いてくれる。
 電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも、どっちで磨いても歯をキレイに保てるようにしたいものだ。手動も電動もどっちにもメリットやデメリットがあるので、次の項から詳しく紹介していく。

2. 電動歯ブラシのメリット
 電動歯ブラシで磨くと、どんないい影響があるのか早速みていこう。

@効率よく歯を磨ける
 電動歯ブラシは歯を1つずつ包み込むように磨けるため、歯垢除去の効果が上がる。普通の歯ブラシで磨くよりも、効率よく歯を磨けるのだ。人の手の力では出せない速さで歯に振動をたくさん与え、短時間で汚れを除去できる。歯周ポケットの中など、手では届かない部分の清掃も行えるのだ。電動歯ブラシで磨くことで、歯垢、歯周ポケットのどっちにも効果があるだろう。

@年齢を問わず誰でも使える
 使用年齢の合っている電動歯ブラシを使えば、子どもから高齢者まで簡単に歯磨きができるのだ。力の弱い方や歯ブラシを握る力がない方でも、歯に振動を与えることで歯垢を楽に落とせる。手動歯磨きが苦手な人に電動歯ブラシはおすすめだ。

@常に一定の力で磨ける
 電気の力で動く電動歯ブラシは、軽く支えるだけで歯に均一の圧力を与えて磨ける。普通の歯ブラシであれば磨きムラが出るが、電動歯ブラシはどこの歯でも常に一定の力で磨けるのだ。
 電動歯ブラシと歯ブラシのどっちもお持ちの方は、二刀流で磨くとさらに口腔内環境を清潔に保てるだろう。歯並びが悪い人などは、普通の歯ブラシも上手に使うといいかもしれない。

3. 電動歯ブラシのデメリット

電動歯ブラシを使うデメリットはどんなものがあるのだろうか。電動歯ブラシのいい面を知って自分に合ったものを選んでほしい。

@歯ブラシ本体の価格が高い
 電動歯ブラシは、普通の歯ブラシに比べて相場が数千~数万円と価格が高いのだ。ブラシ部分は交換ができるが、先端だけでも数百円する。
 手動、電動のどっちにしても歯ブラシは消耗品であるため、積み重なると出費がかさむだろう。

@歯や歯茎を傷つける可能性がある
 パワーの強い電動歯ブラシや、自分の歯茎や歯に合っていないものを使用すると、歯茎に傷ができたり出血したり、おまけに歯の表面が削れるなどの恐れがある。
 高速で振動しているので、手の力が加わらないように注意したいものだ。正しい磨き方をしないと、歯茎と歯のどっちも傷つける可能性がある。

@電池や電力が必要になる
 電動歯ブラシは乾電池式や充電式のものがあり、電池の交換や毎回の充電など、手間とお金がかかるのだ。コンパクトなものではないので、携帯用として持ち歩くといったことが難しい点もある。
 ただし、携帯用の電動歯ブラシも売られているので、気になる方はチェックしよう。

4. 普通の歯ブラシのメリット
普通の歯ブラシのメリットはどんなものがあるのだろうか。3つに分けて解説しよう。

@必要なときにすぐ買える
 普通の歯ブラシは、小さな薬局やコンビニ・スーパーなど、どこでも手軽に買える。旅行や急な出張でも、現地でサッと調達できるだろう。

@歯ブラシ本体の価格が安い
 普通の歯ブラシは、ものによっては数十円、数百円と比較的安価で手に入れられる。
 毎日使うものなので不潔になりやすく、同じものを使い続けると清掃効率も悪くなるため、歯ブラシは月に1回のペースで替えると衛生的にもいい。

@種類が豊富に揃っている
 普通の歯ブラシは毛先の種類やヘッドの厚さなどの種類が豊富で、自分の口腔内に適したものを選べる。
 大人用だけではなく、乳児用や子ども用・歯周病用など、成長や口の中の状況に応じて手軽に選べるのだ。

5. 普通の歯ブラシのデメリット
 普通の歯ブラシのメリットが分かったところで,デメリットはどんなものがあるのだろうか。

@正しく磨くには技術がいる
 手動での歯ブラシは小回りがきき、細かいところの汚れまで清掃できるが、ブラシや磨く角度など、磨き方に技術が必要になるのだ。同じ歯ブラシでも磨き方に差が出てしまうことがあるので、歯科に行って技術を学んでもいいだろう。
 手動、電動のどっちにしても、正しい歯ブラシの使い方は学んでおいて損はないだろう。

@磨くのに時間がかかる
 普通の歯ブラシで磨く場合は、丁寧に磨く必要があるため時間がかかる。電動歯ブラシよりも、磨き終わりが少し遅いだろう。
 電動でも手動でもどっちもある程度時間は要するが、手動が約3分なのに対して電動は約2分で、1分程手動の方が時間はかかる。

6. 電動歯ブラシと普通の歯ブラシのどっちがいい?
 電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどっちがいいのだろう。電動歯ブラシの選び方や注意点など、自分に合った歯ブラシを選ぶ大切さについて解説する。

⚫︎自分に合うものを選ぶことが大切
 使い方や口腔内の状況によって違うので、電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどっちがいいとは一概には言えない。年齢や好み、口の中の状況によって、自分に合ったものを選ぶのがいいだろう。
 電動歯ブラシ・手動の歯ブラシのメリットやデメリットをどっちも把握して、好みのものを選ぶことが大切だ。

⚫︎電動歯ブラシの選び方
 電動歯ブラシを選ぶときのポイントは、自分の口のサイズに合っているものを選ぶことだ。メーカーによってヘッドの大きさが違うため、大きすぎると奥歯に届きにくい。逆にヘッドが小さすぎると、小回りはきくが磨くのに時間がかかることがある。
 普段使っている歯ブラシを購入時に持っていって、比べながら選ぶとジャストサイズの電動歯ブラシに出会えるかもしれない。
 また、電動歯ブラシはヘッドの種類が選べるものもある。種類は、ステイン用・歯垢除去用・歯茎ケア用など、多彩なのだ。付属のブラシがついていれば磨き心地を試せるので、選ぶときの基準にしてほしい。

⚫︎電動歯ブラシを使う際の注意点
 電動歯ブラシを使うときは、ゴシゴシと力を加えて磨かないようにしよう。歯に摩擦が加わり、歯茎や歯にダメージを与えてしまうためだ。歯面に軽く当てるだけで磨いてくれるので、ゆっくり移動させながら全体的に歯を磨くといいだろう。歯ブラシを当てる角度にも注意しよう。
 手動の歯ブラシと同じく、歯の平面部分・噛み合う部分は90度、歯と歯茎の境目は45度だ。

 電動歯ブラシのメーカーにもよるが、歯磨き粉は研磨剤や発泡剤の含まれているものは控えよう。電動歯ブラシは、歯磨き粉がなくても歯垢などの汚れを落とせる。
 電動歯ブラシで磨くときは長い時間磨く必要はないので、上下左右をそれぞれ30秒ずつ磨いて計2分程度で十分だ。

⚫︎結論
 電動歯ブラシと普通の歯ブラシは、どっちにもメリットやデメリットがある。
自分の口腔内の状況に合わせて、歯ブラシを選ぶことが大切なのだ。
 今後、電動歯ブラシに変えようと思っている人がいれば、選ぶ時のポイントや注意点を参考にしてほしい。手動の歯ブラシも技術は必要だが、きちんと磨けば清潔な口腔内環境を保てる。
 好みや口の状況に合わせて、自分に合ったものを選ぼう。
  


投稿者: ライター 廣澤京子 (ひろざわきょうこ)



💋朝の短時間効率化目指し電動に…利用40年越え。便利。磨き方制御し易い,利き手以外でも使い易い,スクワットし易くながら体操しながら可。
 本体高価は仕方ないとして、ブラシ高価がちょっと…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その古本、捨てるの待った!寄付することで人助けにも‼手軽にできる「チャリボン」って? 202211

2022-11-17 11:14:00 | 気になる モノ・コト

その古本、捨てるの待った!寄付することで人助けにも‼手軽にできる「チャリボン」って?
  Babymo より 221117  フジタ マミ

「子どもが小さい頃に読んでいた絵本が、今は押し入れの肥やしに!」「思い出がつまった本は、処分するのもちょっと気が引けて…」など、本の片付けに困っていませんか?

 不要な本を単に捨てるのではなく、古紙回収に出したり古本ストアで販売してリサイクルするのは、多くの人が実践していると思いますが、実は古本を寄付することで社会貢献にもつながるって、ご存じですか?

 今回は、そんな新しい古本寄付の方法をご紹介します。年末に向け、親子で一緒に片付けをしながらトライしてみて。

⚫︎古本でSDGsに貢献できる「チャリボン」
 古本を社会貢献につなげる取り組みとして注目を集めているのが「チャリボン」。古本の買取り・販売を行っている株式会社バリューブックスが始めた新しい寄付の仕組みです。

 もう読まなくなった本を送ると、それがお金にかわり、買取査定相当額を寄付することが可能。しかも、チャリボンでは現在(2022年11月)、支援先として194のNPOやNGO、大学などの団体と提携しており、その中から寄付先を好きに選ぶことができるのが特徴です。

 寄付先は、世界約190の国と地域で子どもの命と人権を守る活動をしている「日本ユニセフ協会」や、病気や災害、自死などで親を亡くした子どもたちなどを経済的に支援する「あしなが育英会」など、広く知られている団体のほか、

●エバーラスティング・ネイチャー
→アジア地域の海洋生物やそれを取り巻く環境を保全する活動を実施。

●おてらおやつクラブ
→お寺にお供えされるお菓子や果物などを、経済的困難な家庭に「おすそわけ」して支援。

●チャンス・フォー・チルドレン
→子どもの教育格差解消を目指し、塾や予備校などの費用として使える「スタディクーポン」を経済的困窮家庭の子どもに配布。

●日本レスキュー協会
→阪神淡路大震災をきっかけに発足。災害救助犬とセラピードッグの育成と派遣を行う。

 など、実にバラエティ豊か。貧困の解決や飢餓の救済、医療や教育支援、ジェンダーによる差別や偏見の撤廃、ウクライナなどの平和問題…など、さまざまな問題解決に取り組む団体と提携しているのです。

 それぞれの団体が一体どんな活動をしているのかを調べて、お子さんと寄付先について話し合ってみては?子どもの視野を広げ、考える力をつけることにもなりますね。 

▶︎本の寄付でどの程度貢献できるの?
 とはいえ「わが家にある本を集めて売っても、大した金額にはならなそう」と思う人もいるかもしれません。でも決して大きなお金ではなくても、実はそれで多くの人を救うことにつながることも、ぜひ知っていただければと思います。

 たとえば、「日本ユネスコ協会連盟」は、開発途上国への教育支援の呼びかけで、こんなことを訴えています。

●3,000円あればできること
アフガニスタンでは、ひと月分の栄養補助食品が3人分も買える

●5,000円あればできること
カンボジアでは、10人がひと月寺子屋に通える。(寺子屋とは、文字の読み書きなどを学ぶ場)

●10,000円あればできること
ネパールでは、寺子屋に図書一式を設置できる

10,000円以内でも、多くの子どもの未来を明るくできるのです。 

⚫︎チャリボンに寄付するときの注意点
 参加するにあたって一点注意すべきことがあります。10年以上前の本は寄付できないことです。年数が経つと買取価格がつけられない場合が多いため、10年以内の本のみ受け付けています。

 送料は商品5点以上なら無料で、自宅まで回収に来てくれるそうです。ただし、5冊未満だと総量として1箱につき500円を査定額から差し引かれるのでご注意ください。

 ちなみに、10年以上前の本をなんとかしたいという方は、図書館へ寄付する手も。実は、自治体の図書館ごとに、本の寄贈を受け付けています。回収した本は図書館で貸し出されたり、住民や団体へ無償で提供されたりするそうです。

「無料で寄付したい」「地域へ貢献したい」という方におすすめです。「本 寄付 自治体名」や「自治体名 本 寄贈」で検索してみてください。 

⚫︎親子の思い出がつまった本や絵本が未来を変える力になる!
 子どもがお腹の中にいたときから読んでいた本、寝る前に読んだ本、子どもが気に入っていた本…などには、きっと一冊一冊に親子の思い出や成長の歩みがつまっていますよね。

 そんな本を寄付するために、お子さんと話し合いながら作業を進めることで、親子にとって新しい思い出がプラスされるかもしれません。資源を大切にする意識が自然と根付くだけではなく、社会を知るきっかけにも。

 片付けを通して、未来を明るくことに思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“老化”防げる可能性「老化細胞の除去」に東大が成功 最新研究に世界も注目 202211

2022-11-17 11:03:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

“老化”防げる可能性「老化細胞の除去」に東大が成功 最新研究に世界も注目
  FNNプライム onlain より 221117  めざまし8

 私たちの老後が変わるかもしれない…。そんな最新研究が発表されました。
東京大学の研究グループらが、生活習慣病などに関係しているとされる「老化細胞」を取り除くことに、実験で成功しました。
 年をとることで起きる病気の改善や予防につながる可能性があるという、画期的な研究です。
 めざまし8は、実際に研究を行った教授に話を聞きました。

「老化細胞の除去で」期待されることは?「平均年齢と健康寿命の差が限りなくゼロ」となる可能性も

⚫︎病気の一因に…そもそも「老化細胞」とは
 世界の医療関係者が期待を寄せる、最新の老化に関する研究。東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、11月2日、イギリスの科学誌「ネイチャー」に『老化を“防ぐ”研究』を発表しました。
 中西教授らは、年老いたマウスを用いた実験で、免疫チェックポイント阻害剤により「老化細胞」を取り除くことに成功しました。
 研究では、自己の免疫が活性化されて老化細胞が減り、老化に伴う症状の改善も確認できたということです。

 今回除去することに成功した「老化細胞」とはそもそも、がんや糖尿病など、様々な病気を引き起こす一因となる細胞です。
 臓器内の細胞が分裂をしなくなると,この老化細胞になってしまいます。加齢により増加・蓄積していき,炎症につながる物質を出し続け,これが病気の一因になってしまうのです。

▶︎私たちが考える“老化”とは、この老化細胞によるものなのでしょうか。
東京大学医科学研究所・中西真 教授:
 いろいろな原因があると思います。そのうちの1つが、体中で炎症を引き起こすような、老化細胞の蓄積というのが重要だろうと考えられていて、それを標的にしてなんとか改善できないかという研究が世界中で進んでいます

⚫︎「老化細胞」の除去で幸せに暮らせる社会へ
老化細胞の除去は、私たちの今後の生活にどのような変化をもたらすのでしょうか。

 中西教授によると、生活習慣病などの予防・改善につながり、健康な期間が伸びる。それにより、これまであった“平均寿命と健康寿命の差”が限りなくゼロになることで、高齢者が長く働くことのできる社会につながる可能性があるといいます。

▶︎この研究でどんなことに期待をしているのでしょうか。
東京大学医科学研究所・中西真 教授:
 人は最後の10年間近くは、何らかの形で医療や介護を必要とするわけです。限りなく健康な時間を伸ばすことで社会、あるいは個々そのものが幸せに暮らすことができるのではないかというふうに考えて、そういう社会の実現を目指していきたいと考えています

 そして今回の研究では、新たに様々な発見がありました。

⚫︎免疫細胞が働かない?がん治療薬で新発見…原因特定で老化細胞にも応用か
 まず一つは、老化細胞は免疫機能の攻撃により取り除かれますが、一部取り除かれない老化細胞もあるということです。蓄積する老化細胞には、免疫機能が働いていないということがわかりました。
 その上で研究チームは、マウスの老化細胞とヒトの細胞から人工的に作った老化細胞を使って、免疫細胞からの攻撃を避ける物質の有無を研究しました。

 その結果、免疫機能を妨げる「PD-L1」というタンパク質が、老化細胞の1割弱に存在していることが新たにわかったのです。
 このPD-L1は免疫細胞である「PD-1」と結びつくことによって免疫の働きにブレーキをかけて、老化細胞が除去されにくくなる可能性があることを発見しました。

 これまでにも、がんの細胞の中にPD-L1があることはわかっていて、PD-L1と免疫細胞PD-1の結びつきを防ぐために、がんの治療では「オプジーボ」という治療薬が使われています。
 研究チームは今回の研究で、オプジーボと同様の抗PD-1抗体をマウスに使ったところ、肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1になり、さらに筋力の回復・肝機能の改善が確認されたということです。

▶︎まだマウスでの研究段階ですが、人間でも同じような効果は期待できるのでしょうか。
東京大学医科学研究所・中西真 教授:
 あくまでまだマウスの実験段階ですので、今後ヒトに応用していく上ではいろいろなハードルがあるだろうと思います。
 1つ重要なポイントは、抗PD-1抗体というのはすでにいろいろながん患者さんに治療薬として投与されていて、人に投与された結果というのが既に蓄積されていると思います。
 そういうのをきちんと精査していくことで、実際にどの程度、人で効いているのかというのがわかっていくのではないかと思います。
 もし人にも効果が出ているとわかってくれば、老化に伴う様々な疾患を対象に使っていける。比較的それほど時間がかからずに、社会実装できるかもしれません。
 現在、老化は病気とは捉えられていませんので、どんな薬を作っても保険適用はありませんが、加齢に伴って起こる病気は非常にたくさんある。
 例えば慢性の腎臓病などは治療薬がなくて、非常に困っている人が多い。
 まずは、そういう方への治療薬として開発できたらいいと思います

(めざまし8 11月14日放送)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする