goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🙏 聖徳太子2歳児像 初公開 平等院(宇治市) 〜7/7

2021-04-07 22:13:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

2歳で「南無仏」と唱えた聖徳太子…没後1400年目で初公開
               読売新聞より 210407
 世界遺産・平等院(京都府宇治市)で6日、ミュージアム鳳翔館の開館20周年を記念した特別展が始まった。収蔵品が展示され、没後1400年目となる聖徳太子の幼少期の像なども初公開された。7月7日まで。

写真は初公開された南無仏太子像

 「南無仏太子像」は平等院 塔頭 たっちゅうの最勝院に安置され、普段は非公開。聖徳太子が2歳の春、東を向いて手を合わせ「南無仏」と唱えた説話上の姿を表している。

 「 阿弥陀 あみだ三尊像」は、中国・宋代(10~13世紀)の作品と考えられていたが、朝鮮半島の高麗(10~14世紀)で描かれた貴重な仏画と判明。今回、初公開となった。



👄しっかり拝観させて頂きました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝200巻 ゴルゴ13 の激レア:笑った場面  210407

2021-04-07 21:42:00 | 気になる モノ・コト
ガチ調査:祝200巻! ゴルゴ13の激レア「笑った場面」をぜんぶ調べた結果 
   → 計6回 笑ってました
  ロケットニュース24   より 210407  ショーン

 言わずと知れた国際的超A級スナイパー『ゴルゴ13』、またの名をデューク東郷。コワモテで寡黙(かもく)、冷静で非情……葉巻をくゆらせながらライフルで標的を一撃必殺──。
 そんな おっかないイメージを持たれていそうなゴルゴ13だが、ごくたまに「フフフ……」と笑うことをご存じだろうか? 普段は笑わない人がたまに笑うとちょっと感動してしまいますよね。それがあのゴルゴ13だったら 感動は倍増です。
 ちょうど記念すべきコミックス第200巻が2021年4月5日に発行されたらしいので、この際だからゴルゴ13が笑った場面をぜんぶ調べてみたぞ!

・リイド社 SPコミックス版
『ゴルゴ13』のコミックスにはいくつかのバージョンがあるのだが、今回はリイド社が発行しているSPコミックス版で調査。

 先述したように第200巻が出たばかりなのだが、“もっとも発行巻数が多い漫画” としてギネス認定されている あの『こち亀』と並んだことになる。しかも『ゴルゴ13』はまだ連載中なので、近い将来トップに立つことになりそうだ! スゴイッ!

それでは、本題の ゴルゴ13が笑った場面 をごらんいただこう。

・PART 1『ビッグ・セイフ作戦』(1巻)
イギリス諜報部から元ナチ親衛隊長の男を暗殺するよう依頼を受けたゴルゴ。とあるホテルの一室からライフルスコープごしに標的のいる邸宅をのぞくと、そこには茂みで覆い隠された機関砲が……。そこで…
 ちなみにこの依頼を受ける際、札束がびっしりと入ったアタッシュケースを受け取ったゴルゴは「領収書はいらないだろうね?」と、ジョークともとれるセリフを口にしている。いまでこそ寡黙なイメージだが連載当初は饒舌(じょうぜつ)で、皮肉めいた冗談を言う場面がしばしばみられる。

・PART 2『ビッグ・セイフ作戦』(1巻)
2度目の「笑い」も第1巻から。見事に任務を遂行したゴルゴだが、国家機密が漏れることを恐れたイギリス諜報部が刺客を送り込んでくる。滞在先のホテルで銃口を向けられたゴルゴは……
その後どうなったのかは想像にたやすいだろう。ゴルゴに危害を加えようとしてタダですんだ者はあとにも先にも、いない。

・PART 3『デロスの咆哮』(1巻)
 ナチの秘密警察に拉致され、20年以上も行方不明になっていたフランスの国防長官の妻と息子の消息が明らかになった。妻子は国防長官との再会を望んでいるらしいが、フランス当局は妻子について、“ソ連が用意したニセモノ” ではないかと疑う。
 そこでゴルゴは “ニセモノの妻子” を暗殺するようフランスから依頼を受けるのだが、任務を遂行した直後、待ってましたとばかりにソ連の工作員があらわれ捕らえられてしまう。全てはソ連側が仕組んだ陰謀だったのだ。
 ソ連側の首謀者・ボネは、フランスの依頼で妻子を暗殺したことを自供するようゴルゴに迫る。
ボネ「父と夫に再会できるのをただひとすじの喜びにしていた罪もない母子を射殺するとはね。それがあなた方の帝国主義のヒューマニズム(人間性)なのかね?」
すると、ゴルゴは……
 この後、自白剤・精神錯乱剤入りのシャンパンを飲まされながらも命からがらで逃走することに成功したゴルゴ。最後はボネと一騎打ちを繰り広げ……。

・PART4『檻の中の眠り』(2巻)
 アメリカ・アラスカ州ブリストル湾に浮かぶ北刑務所に収容されたゴルゴ。しかし、所長に挑発的な態度をとったことから死刑囚が入る特別房へと移されてしまう。そこで出会った死刑囚ザラスは、死刑をも恐れない大胆不敵な態度をとるゴルゴにこう投げかける。
ザラス「どうせ外に出られるんだと、言わんばかりの態度だったぜ、東郷!!」
するとゴルゴは、笑い交じりにこう切り返す。
 どうやらゴルゴたちが収容されているのは、脱獄が絶対に不可能な刑務所らしい。ところが、何やら自信ありげなゴルゴ……その後、ザラスに脱獄計画を持ちかけるのだが、物語はまさかの結末を迎える。

※一部不適切な表現が含まれていますが、著作者の創作意図・作品のオリジナリティを尊重しそのまま掲載しています。

・PART5『黒い熱風』(2巻)
 アフリカ・ガボン共和国で軍によるクーデターが発生。ゴルゴは、実権を握っている親米派のオーバーメ将軍を暗殺するようソ連の工作員から依頼を受ける。しかし任務遂行の直前、オーバーメ将軍は何者かによって暗殺され、ゴルゴは現場に居合わせた警察に逮捕されてしまう。
 その後、軍事法廷にかけられるゴルゴだが、将軍の暗殺は軍内部による陰謀であることを暴露。うろたえる軍の幹部にゴルゴは……
実はガボン軍は見張り役の女をゴルゴにつけていたのだが、ゴルゴは “ちょいとしたテクニック” を使ってその女性を懐柔し、陰謀を裏で操る黒幕の存在を全て聞きだしていたのだそうだ。衝撃が走る軍事法廷……そして黒幕の正体は!?

…………と、ここまで(1~2巻)で5回も笑っているゴルゴ。意外と笑っているなぁと思ったのだが、その後、10巻、20巻、30巻……100巻まで読み進めても「笑うシーン」が一切、見られなくなった。冷静で非情=笑わないというゴルゴのキャラクター像が確立されたのか?

──と、思っていたら!

・PART6『力は我々にあり』(107巻)
 舞台は南アフリカ共和国・ヨハネスブルグ。340年以上続いた白人支配に終止符が打たれ、黒人系の大統領が誕生した。しかし、異人種共存を拒否する勢力は白人・黒人ともに多く残っていた……。
 そんなヨハネスブルグへ入国してきたゴルゴだが、空港の荷物検査で機関銃の持ち込みを見破られてしまう。過激派への警備体制を強化する国家防衛省の職員は、鞭打ちでゴルゴを拷問。入国の目的を執拗に問いただそうとするが、ゴルゴは「工作機械の輸出だ……」の一点張り。
この答えが気に入らないのか、なおも続く拷問。すると……
笑い、
ゴルゴ「お前たちの最高の長は誰だ……」
──⁉︎ マンデラ大統領に決まっている!
ゴルゴ「白人が、黒人に仕えて、恥ずかしいとは思わんのか……?」
もちろん相手のお国事情を逆手に取った挑発である。案の定、相手は逆上するが、ゴルゴは一瞬のスキを狙って反撃し脱走に成功する。

以上、全200巻を調べた結果、6回の「笑った場面」を確認できました!

・ゴルゴの “笑いのツボ” は……
 振り返ってみると 6回中4回は “拘束状態” だったことがわかる。ゴルゴ13という男は、どうやらピンチになってもその状況を楽しむ傾向にあるらしい。また、皮肉な言動にも少なからず反応するようだ。
 しかしながら、いわゆる “笑いのツボ” は依然として不明と言っていいだろう。ただ、この謎の多さこそがゴルゴ13という男の奥深さでもある。

・ゴルゴ13の魅力
 さて、記念すべき200巻が出たので、お祝いの言葉にかえて『ゴルゴ13』の魅力を少しだけ語らせていただくと……まずは、名言ですね。

「俺の後ろに立つな……」は割と有名だと思いますが、「俺は……本能的に後ろに立つ者を排除する……」とかは震え上がるほどクールで、カッチョイイ──ッ! 他人には絶対、事前に知らせておいてほしい本能ですね。

 あと「俺は…… “1人の軍隊” だ……」というのもシビれましたね。陸・海・空(たまに宇宙)から標的を暗殺するゴルゴは、ライフル銃だけでなくあらゆる武器を使いこなし、また肉弾戦でもかなりの強さを誇る。まさに “1人の軍隊” だ。

 名言については数え切れないほどあるのでこのへんにしておくが、魅力を語る上でほかにハズせないものとしては、やはり「世相を反映した物語」だろう。

 連載当初(1970年~)は、冷戦状態にあったアメリカとソ連、あるいは西側各国のスパイがからむエピソードが多かった一方、近年は台頭する中国や最先端技術に関するものが多いように感じる。

そのリアリティのある話に暗殺がからんでくるもんだから、さあ大変! 読み終えると、まるで『濃密な潜入ルポ』と『壮大スペクタクル映画』を1度に見たような満足感だ。

・ゴルゴ読もうぜ
今回は、そんなゴルゴ13の「笑った場面」に着目したワケだが、ほかにも “激レアシーン” や、はたまた “お決まりシーン” が多くあるのもこのマンガの醍醐味!
 これまで読んだことのない人にはぜひ一度手に取っていただきたいとともに(1話完結だから何巻でもいいぞ!)、オールドファンもこれを機に読み返して、ゴルゴの魅力を再発見してみてはいかがだろうか。

執筆:ショーン   Photo:RocketNews24.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎭 太陽が丘公園 フリーマーケット 開催 21/05/04〜/05

2021-04-07 21:04:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え
  EVENTBank プレスより 
🌞太陽が丘公園 フリーマーケット    21年5月

GWスペシャル!連日!太陽が丘フリマ!
 春と秋の季節限定のフリーマーケット。

 公園は、陸上競技場・球技場・野球場・テニスコート・体育館などの運動施設が充実し自然の中で色々遊べる「遊びの森」、散策などゆっくりくつろげる「ふれあいの森」、巨大遊具のあるフィールドアスレチック、子どもに大人気の「冒険の森」などがあり、ファミリーで一日楽しめる。お気に入りを探しに行こう!

*開催日時2021年5月4日(火)~5月5日(水) 10:00~15:00
備考
*会場:山城総合運動公園 太陽が丘 :京都府宇治市広野町八軒屋谷1番地
*料金::無料 
-
*アクセス
公共交通:京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄大久保駅からバスで約15分~20分
車:京滋バイパス「宇治東」ICより約10分
駐車場 あり 1000台  入園400円/1回1台
お問い合わせ 0774-86-5328(なでしこふれあいマーケット協会)
ホームページ http://www.nadeshikofurima.com
イベント備考
-
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🦠最も長寿な生き物はどれ?   210407

2021-04-07 20:36:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは
  ナゾロジー より 210407  大石航樹

     Credit: zmescience全ての画像
「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。
それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。

 しかし、この広い地球を見渡してみれば、私たちより遥かに長く生きられる生物はたくさんいます。
 それでは、今この星で最も寿命の長い生物は一体何でしょうか。
また、人類の夢である「不老不死」を叶えた生物はいるのでしょうか。

 目次
1499年生まれの「アイスランドガイ」
2万年生きる「海綿動物」、不老不死を叶えた「ベニクラゲ」
500年以上生きる「ニシオンデンザメ」

⚫︎1499年生まれの「アイスランドガイ」
 2006年にイギリスの研究チームが、アイスランドの大陸棚である貝を採取しました。この貝は「アイスランドガイ(Arctica islandica)」という二枚貝で、とても長生きな種であり、1982年にはアメリカで220歳の個体が見つかっています。
 本種の年齢は、1年ごとに積み重なる貝殻の年輪を数えることで計測できます。
チームがこの貝の年齢測定をした結果、507歳という驚くべき数値が出たのです。
 2006年の時点で507歳ですから、この貝が生まれたのは1499年のこと。その時、日本は戦国時代であり、イタリアではレオナルド・ダ・ヴィンチが『モナ・リザ』を制作している頃でした。また、中国では明王朝(1368〜1644)が栄えていたことから、貝は「ミン(Ming)」と命名されています。
 ミンは「世界一長生きの貝」として、ギネス世界記録にも認定されました。

 アイスランドガイの最大寿命はまだ分かっておらず、探せばミンよりずっと長生きの貝が見つかるかもしれません。
 しかし、ミンが世界一長寿の生き物かと問えば、答えはノーです。
海の世界には、まだまだ上がいます。

⚫︎2万年生きる「海綿動物」、不老不死を叶えた「ベニクラゲ」
「ガラス海綿類(Hexactinellid)」と呼ばれる海綿動物の寿命は、1万年を軽く超えると言われます。
 世界中の海で見られ、水深450〜900メートル付近に生息しています。たいていコップのような形をしており、高さは10〜30センチほど。成長がきわめて遅いことで知られ、これは寿命の長い生き物に共通する特徴です。
 正確な年齢の測定は難しいですが、これまでの最高記録として、推定2万3000歳の個体が見つかっています。
 どれくらい生きられるかも研究中であり、中には「適切な環境下にあるかぎり不死身ではないか」と主張する専門家もいます。

⚫︎その一方で、すでに不老不死を叶えてしまったとされるのが「ベニクラゲ(Turritopsis spp.)」です。ベニクラゲは、若返りのシステムを手に入れており、環境条件が整っているかぎり、永遠に若返り続けることができます。

 普通のクラゲは、成熟したオスとメスが交配し、子孫を残すと死んでしまいます。
残された受精卵は「プラヌラ」という幼生期間を経て、「ポリプ」という状態に変化。ポリプから木のように枝がいくつも生えて、そこから実がなり、その実がクラゲの子となるのです。
 ところが、ベニクラゲはケガをしたり、環境が変化して生存に危機を覚えると、自らポリプの状態になることができます。
 これは子どもでも大人でも可能であり、まったく同じ遺伝子で最初からリスタートできるのです。
 ベニクラゲは天敵に食べられないかぎり無限に生きられますから、現時点では、地球一寿命の長い生物と言われます。

 ただ、ここまで挙げたのは、私たちとは繋がりが薄い無脊椎動物ばかりです。
では、ヒトと同じ脊椎動物の中で最も長生きなのは何でしょうか。

⚫︎500年以上生きる「ニシオンデンザメ」
 脊椎動物には、160年生きるガラパゴスゾウガメや、226年生きた日本のニシキゴイなどがいますが、その中で最も長寿の生物は「ニシオンデンザメ(Greenland shark)」というサメです。
 グリーンランド近海や北大西洋に分布し、基本的に深海性ですが、水温の低い場所であれば浅瀬にも浮上してきます。
 ニシオンデンザメの寿命は200年程度とされていますが、2016年の研究で、全長5.02メートルの個体が推定で392±120歳と発表されました。つまり、最低で272歳、最高で512歳となります。
 いずれにしても,脊椎動物の中ではナンバーワンです。彼らの長寿の秘訣は成長スピードの遅さにあり,1年でわずか1センチしか大きくなりません。
 また、交配が可能な成熟年齢は150歳とされており,世代交代も私たちと比べて非常に遅いことが伺えます。
 こうして見ると、長寿の生き物は水棲生物にとても多いのが分かります。
長生きの秘密は海の世界に隠されているのかもしれません。


参考文献

The oldest animal (that we know of) — and it’s not what you think https://www.zmescience.com/other/feature-post/the-oldest-animal-that-we-know-of-and-its-not-what-you-think/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 京阪電車開業111周年記念イベント開催!  4/10〜8/29

2021-04-07 18:32:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京阪電車開業111周年記念イベント開催へ グッズ販売や記念HM掲出ほか,千林商店街とのコラボも
    鉄道チャンネル   より 210407

 京阪電気鉄道は1910年4月15日の大阪・天満橋―京都・五条間での鉄道営業開始から、ことし2021年で開業111周年を迎える。
 同社はこれを記念し、新商品をはじめとするオリジナルグッズの販売会、デジタルスタンプラリー、記念ヘッドマークの掲出、同じく開業111周年を迎える千林商店街とのコラボキャンペーンなど、様々なイベントを実施する。

⚫︎オリジナルグッズ販売会
 日時:2021年4月18日10時~14時(予定)
  場所:中之島駅コンコース(改札外)

 新商品として、現在京阪電車で掲出するヘッドマークと同じ素材で再現したミニチュア版ヘッドマーク2種類のほか、京阪電車開業111周年記念ヘッドマーク缶バッジセット、京阪電車開業111周年記念ポストカードを販売。
 *京阪電車開業111周年記念ヘッドマーク缶バッジセット
 *京阪電車開業111周年記念ポストカード

⚫︎京阪電車開業111周年記念デジタルスタンプラリー
 実施期間:2021年4月18日~8月29日
  設置駅: 中之島駅(改札口前)天満橋駅(東改札口インフォステーション横)
       清水五条駅(改札口前)出町柳駅(叡電口改札口前)
     ※4駅とも改札外に設置。

 京阪線4駅のスタンプポイントでデジタルスタンプを集めた方に、
  達成賞としてヘッドマークや鉄道の標識のデザインを活かした「京阪電車開業111周年記念オリジナルマルチケース」をプレゼント。
 引き渡し場所は京阪百貨店守口店6階玩具売場 11時~17時。数量限定・先着順。
オリジナルマルチケース

⚫︎記念ヘッドマークの掲出
 ヘッドマークイメージ掲出期間:4月10日~8月29日
 運転区間:京阪本線・鴨東線
  掲出車両:3000系全編成
 京阪電車開業111周年を記念した特製ヘッドマークを掲出。

⚫︎その他 地域連携企画
千林商店街振興組合と協働し「京阪電車で千林商店街に来てーや!」キャンペーンを実施。
 オリジナルグッズの販売会や千林商店街が開催するイベントの抽選で当たる「千林商店街×京阪電車開業111周年記念グッズ」(非売品)の制作などで、同商店街を盛り上げる。
 オリジナルグッズ販売会は2021年6月26日10時~15時(予定)、
  商店街内の千林ふれあい館で開催。
 各イベントの詳細は決まり次第、千林商店街のホームページにて公開予定。

鉄道チャンネル編集部 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする