goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

京都・宇治の興聖寺にて、ヨガと坐禅のリトリートを10/30より開催 2023/10/30〜

2023-10-20 02:58:57 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京都・宇治の興聖寺にて、ヨガと坐禅のリトリートを10/30より開催
DENSO SOLUTION CORPORATION より


◆京都・宇治にある興聖寺にて、2023年10月30日(月)より、
ヨガと坐禅を組み合わせた体験プログラムが開催されます。

 平安貴族の別荘地「宇治」の興聖寺。かつて貴族たちが静謐な時間を過ごし、自然の調べと共に精神の安らぎを見出した場所。神秘的な境内に一歩踏み入れれば、平安時代の華やかな別荘地に迷い込んだかのような気分が味わえるでしょう。

 そんな興聖寺にて行われる、深く静かな心の平穏を探し求める3時間の体験プログラム。ヨガで凝り固まった身体と心を解放し、坐禅にて内なる自分自身との対話を行い、説法にて自分自身に起こることの意味や原理を理解します。
 深い歴史の流れと情緒豊かな景観の中で、マインドフルネスの世界へ没入。自分自身とじっくりと向き合う心の旅へと案内してくれます。

■体の柔軟性と心の安定を促進するヨガのセッション

 45分間の心地よいヨガセッションで、日常のストレスや緊張から解放され、坐禅に適した穏やかな状態へと導かれます。呼吸と動きを一体化させるアプローチは、硬くなった筋肉や関節を優しくほぐし、心を穏やかに整える助けとなります。
 初心者から経験者まで安心して参加可能。
ヨガを体験することで、後に続く坐禅の時間がより集中しやすく、心が静かに落ち着く瞑想が深まります。この特別な坐禅への準備段階をお楽しみください。

■心の静寂と集中力を高める坐禅のセッション

 坐禅体験で、心の静けさと集中力を深めましょう。曹洞宗の開祖、道元禅師が指摘したように、坐禅は単なる習慣や修行法ではなく、「安楽の法門」、つまり心と体を穏やかに保つ入口としての役割を果たします。

 興聖寺は、日本に14,000以上ある曹洞宗の寺院の中でも、最古の道場。
その特別な環境は、心の平和と深い自己理解を追求するのに最適な場所です。
 興聖寺での坐禅は、ただ坐っているだけではなく、その独特な風情と歴史的背景が、日常の喧騒から一時的に解放される時を提供してくれます。

 心を静かにして、自身と向き合う時間は、精神的な豊かさと平穏へと導いてくれるでしょう。自己探求と癒しの旅を体験してみませんか。

【プログラム詳細】

場所:曹洞宗 仏徳山 興聖寺

住所:京都府宇治市宇治山田27-1

日程:2023年10月30日(月)、11月7日(火)、14日(火)、21日(火)

時間:15:00~18:00(3時間)

料金:ひとり16,500円(税込)

定員:20名まで(最小遂行人数 5名)

申し込み:下記サイトよりお申し込みください。

https://www.getyourguide.jp/uji-l112692/yoga-and-zen-meditation-at-uji-koshoji-temple-t522190/?ranking_uuid=89eb00c8-591a-4428-821f-eb423aacf659
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“京都最大級”お菓子ミュージアム「atelier京ばあむ」誕生 ショップ・カフェ・工場見学の3つの体験を楽しむ 2023/11/11〜

2023-10-20 01:29:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

“京都最大級”お菓子ミュージアム「atelier京ばあむ」誕生 ショップ・カフェ・工場見学の3つの体験を楽しむ


【女子旅プレス=2023/10/19】京都市南区にショップ・カフェ・工場見学を兼ねた大型店「atelier(アトリエ)京ばあむ」が、2023年11月11日(土)にオープンする。


◆京都やお菓子の魅力を発信する新拠点「atelier京ばあむ」

 京都発のバームクーヘン「京ばあむ」は、“新しい京都ならではの洋菓子をつくりたい”との想いから2008年より登場。宇治抹茶と豆乳の三層が特長で、累計販売数1,500万個と今や京都土産の定番として親しまれている。

 そんな「京ばあむ」を手掛ける美十の旗艦店となる「atelier京ばあむ」は、ショップ、カフェ、工場見学の3つから成る地上3階建て。完成後は京都最大級のお菓子のミュージアムとなる。 

 1階ショップでは「京ばあむ」と同じ京都産宇治抹茶を使用したスイーツをはじめ、素材の味を生かした様々なスイーツをラインアップ。新フレーバー「京ばあむほうじ茶味」や、ここだけの限定スイーツも取り扱う。

 2階の工場に設置した見学通路からは、その「おいしさ」を作り出す製造工程の見学が可能。「京ばあむ」の工程についてイラスト入りで紹介するとともに、実際に使用していた道具を展示する。 

 そして3階カフェでは、「京ばあむ」が主役のスイーツプレートの他、オリジナルブレンドコーヒーや京都産宇治抹茶・季節のジェラート等を提供。

 コーヒーは、京都・長岡京市発祥の「Unir(ウニール)」が焙煎した「atelier京ばあむ」オリジナルブレンドだ。
 施設内では「京都」「抹茶」「バームクーヘン」を感じる仕掛けを階段や通路、壁や床そして天井、さらに什器まで随所に盛り込み、層を重ねるバームクーヘンのように、何度も訪れたいと思えるような楽しさのある拠点を目指す。(女子旅プレス/modelpress編集部)

■atelier京ばあむ
住所:京都市南区西九条高畠町1
延床面積:約3,300平米
営業時間:【1F:Shop】【2F:工場見学】10:00~18:00【3F:カフェ】11:00~18:00(ラストオーダー17:30)
定休日:なし

情報:美十

【Not Sponsored 記事】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏢京都高島屋に「まんだらけ」「ニンテンドー」 ほか オープン 20231017

2023-10-16 02:16:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京都高島屋に「まんだらけ」がオープン、出店の狙いやマニアが注目するポイントは?
 デイリースポーツ より 231016


「京都高島屋S.C.」T8の「カオスパーク」をテーマにした4階フロアに誕生した「まんだらけ京都店」
 漫画・アニメに関するグッズや書籍、トイなどをあつかう専門店「まんだらけ」の新店が、10月17日に開業する「京都高島屋S.C.」(京都市下京区)内の専門店ゾーン「T8」にオープン。
 百貨店に出店するということでSNSでも大いに話題となっているが、京都店はどういった特徴があるのか、担当者に話を聞いた。

 サブカルチャーに特化した専門店としてマニアから知られる「まんだらけ」。
今回の出店に際し、担当者は「従来のまんだらけユーザーに加え、百貨店の顧客や国内外からの観光客、エンタメやサブカルチャーを求めるファンなど、幅広いユーザーを迎えたい」と狙いを話す。

 気になる品揃えだが、既存の店舗と同じく書籍やグッズの販売・買取をおこなうほか、DVDやCDなど映像関連のソフトや雑誌、ヴィンテージムック本やアート&サブカル関連書籍、各種トイやドール、アンティークおもちゃやホーロー看板、企業ノベルティグッズなどがショーケースにずらりと並んでいる。

 担当者によると、オープン前からカード・シール類への注目度が高かったといい、これまでオンライン上でしか扱わなかった商品を実店舗で確認できるのも同店ならではの特徴だという。さらに、古都の歴史とサブカルチャーを融合させるというコンセプトを込め、店内には京都らしい鳥居のオブジェクトが設置され、高島屋内で異色を放っている。

■ 「高島屋の新たな挑戦」カオスパークがテーマの4階同店がオープンする4階は、フロア全体が「まんだらけ」の企業カラーであるビビッドな「赤」で統一され、「カオスパーク」がテーマに。これまでの高島屋では扱わなかった「アート&サブカルチャー」や「趣味を通じた交流」にフォーカスした店舗選びを意識しているといい、「まんだらけ」を筆頭にレコードショップ「フェイスレコード」やクリエイターの作品を扱う「ヌーヌ KYOTO」など、独自路線の店舗が集結した。

 高島屋の村田善郎社長は12日におこなわれたプレス内覧会にて、「現代アートやサブカルチャーに特化したテナントを強化することも『京都高島屋S.C.』の新たな取り組み。趣味を語り合うなど『買いもの』以外の楽しみを提供する狙いがある」とコメント。4階こそが、「新しい高島屋の挑戦を肌で感じていただきたい」という村田社長の言葉を象徴するフロアとなっている。

「京都高島屋S.C.」は10月17日にオープン。
アクセスは、阪急電鉄「京都河原町駅」の中央改札口直結。

取材・文・写真/つちだ四郎


※※※※※※※※※※※  繊研新聞 より 231016 ※※※※※※※※※※※ 追補

◆◆ 京都高島屋SCがあすオープン 百貨店・専門店の対比鮮やか
 髙島屋京都店と新設の専門店ゾーン「T8」で構成する京都高島屋SCが10月17日オープンする。
 T8は地下1階~地上7階、営業面積約1万3000平方メートルで、全フロアが百貨店とシームレスに連結、一体化したSCにした。
 T8に百貨店とは違う機能・業態を集積することで「千客万来」の「京都のシンボルとなるようなSC」(村田善郎高島屋社長)を目指す。

(吉田勧)

 T8は4~7階をアート&カルチャーのフロアにした。
▶︎4階はマンガ、玩具、ゲームなどの販売、買い取りの「まんだらけ京都店」(店舗面積548平方メートル)や中古レコードの販売・買い取りの「フェイスレコード」など、
▶︎5、6階は高島屋グループとカルチュア・コンビニエンス・クラブの共同出資会社TCCライフスタイルが運営する「京都蔦屋書店」(約2250平方メートル)が入った。「シェアラウンジ」のほか九つのアートスペースを設けて、現代アートを中心に年間60以上の展覧会を開く。
▶︎7階の「ニンテンドーキョウト」は国内3店目の直営公式ストアで、1階と屋上にフォトスポットも設けた。

▶︎地下1階は食物販とイートイン、1階には「ミュシャ」「cfg京都」「ジュエッテL/(エル)」など手土産やギフト需要を見込んだコスメや雑貨、食物販を配した。
▶︎2、3階は「スーパーAマーケット」「エブール」「ヒロタカ」「ミーツストア」「サタデーズニューヨークシティ」「コトパクシ京都」などファッションや服飾雑貨が中心で、各階とも京都初、関西初などのテナントを揃えた。
「(百貨店と専門店ゾーンの)対比が際立つSCに仕上がった。新客の獲得に期待している。今後の都心における百貨店核のSCの一つのモデルケースと考えている」(倉本真祐東神開発社長)とする。

 髙島屋京都店もこの間、婦人靴売り場を約1.5倍に、化粧品を約1.2倍に拡大し、ゴルフギアなどを強化してきた。また、T8との回遊性向上などを狙い期間限定店スペースを倍増の31カ所に増やした。11月に「エルメス」「カルティエ」を拡大する。

 高島屋京都店の23年度売上高は前年比14.4%増の961億円(22年度は13.6%増の840億円)を見込む。京都高島屋SC(売り場面積約6万5000平方メートル)としての売上高、入店客数目標は非公表。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田の文化財をまとめて公開!特別展「池田のたからもの」10月14日~12月3日歴史民俗資料館 2023/10

2023-10-14 02:04:47 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【池田】池田の文化財をまとめて公開!特別展「池田のたからもの」
 10月14日~12月3日 歴史民俗資料館


 有形・無形を問わず、さまざまな文化財が点在している池田市。
 池田市立歴史民俗資料館では、
10月14日(土)~12月3日(日)に
特別展「池田のたからもの」を開催します。

出典:リビング北摂Web  より 231014

⚫︎池田の文化財が一堂に
 久安寺縁起の絵巻物(久安寺蔵)や全長約4.3mの雨乞竜の彫刻(寿命寺蔵)など、池田の文化財がまとまった形で公開される貴重な機会。一度訪れてみませんか。

 今回の展示を通して、地域の文化活動や文化財保護の推進など、市民みんなが文化財について考える機会になればいいですね。

▶︎出典:リビング北摂Web
久安寺縁起 仮名縁起(久安寺蔵)
雨乞竜(寿命寺蔵)。

 特別記念講演会、ミュージアムトーク開催
会期中には、同展の開催を記念し、池田市文化財保護審議会委員の吉原忠雄さんによる「特別記念講演会」と、同館学芸員による「ミュージアムトーク」(展示解説)も行われます。
 当日の先着受け付けなので、この機会にぜひ参加をしてみては。

▶︎「特別記念講演会」
日時:10月28日(土)午後2時
会場:同館大展示室
定員:50人(当日先着順)
演題:「仏像から考える池田の古代寺院」
講師:吉原忠雄(市文化財保護審議会委員)

▶︎「ミュージアムトーク」
日時:11月25日(土)午後2時
会場:同館大展示室・小展示室
定員:20人(当日先着順)

▶特別展「池田のたからもの」

日時:10月14日(土)~12月3日(日)午前9時~午後5時(月・火曜休)

場所:市立歴史民俗資料館(池田市五月丘1-10-12)

観覧料:無料

※画像は全て提供画像。

https://www.city.ikeda.osaka.jp/kanko_bunka/rekishi/12482.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味津々『鍬形薬師』って虫型仏像!?記念御朱印も☆京都十二薬師霊場「大超寺」 

2023-10-12 01:25:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【京都検定】興味津々『鍬形薬師』って虫型仏像!?記念御朱印も☆京都十二薬師霊場「大超寺」
  キョウトピ より 三杯目 J Soup Brothers


 汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区岩倉にあるお寺。もとは西陣にあり京都十二薬師霊場の一つで『鍬形(くわがた)薬師』で知られる。

 左京区岩倉の山の斜面に建つお寺「大超寺」。今回初訪問となります。

 天正19年 (1592年) 後陽成天皇の勅願を受けた浄福寺の第四世 勝誉泰童によって創建された浄土宗寺院。
 創建当時は西陣・千本一条東側に広大な伽藍が築かれ、現在も当時を開山した上人の名前を冠した「泰童片原町」という地名が残っています。
  昭和59年 (1984年) 都市開発の進む京都の市街を離れ、現在の岩倉の地へ移転。

 今回なぜこのお寺をお参りしたかったか、といえばこちらのお薬師さん。『鍬形(くわがた)薬師』と呼ばれ、一瞬昆虫のクワガタの形した薬師如来像があるのか?と、そのレアな響きにそそられてやってきました。アホみたいな無邪気さで(笑)

 40年ほど前にこの地に移転したお寺だそうで、建物自体は比較的近代の建築。階段を昇りつめた場所に寺の門があります。

 振りむくと岩倉の町並みが一望でき、高台に位置することがわかります。

 境内は青々とした芝生の先に本堂があり、手前にある寺務所にて拝観希望を申し出ると、奥にどうぞ、と。ちなみに拝観料は無料(驚)。こんな遠いところまでわざわざお参りしてもらっているので、との心遣いから。

▶︎鍬形薬師観音像公開
 2023/10/7〜22   午前10時〜16時

 で、もちろん本堂内は撮影禁止で、ご本尊には阿弥陀三尊像が安置。その左手に鍬形薬師如来像が安置されていました。

 もうすでにお気づきかもしれませんが、看板の画像を見る限りでもわかるとおり薬師如来像にはクワガタ要素ゼロ(笑)では、なぜ鍬形薬師と呼ばれるのか。

 この薬師如来像は田んぼに埋まっていたのを発見し掘り出され、その時にクワが当たりその傷跡が今も如来像の背中部分に残っていることから、『鍬形薬師』と呼ばれるようになった、と伝わります。
 その後、開山・泰童上人が念持仏として祀っていたところ、上人の母が病に罹り重態になった際、如来に治癒を念じたところたちまち病は癒えたという。
 千本の旧境内には本堂とは別に薬師堂があったそうで、多くの参拝者が集ったそうです。

 かつてお寺が西陣にあった頃は映画ロケ地にもなっていたそうですが、現在ではとても静かな佇まいの自然を感じる場所。

 記念御朱印、いただきました。

 今回は気になった薬師如来像を拝観したくて訪れたお寺ですが、普段身体の不調などを感じる方はこの機会に、全12つのお薬師さまをめぐってみてはいがかですか?
いい霊験があるかもしれませんね。

▶︎詳細情報
名称:大超寺
場所:京都市左京区岩倉花園町640−2
電話:075‐711‐3166
関連サイト: https://www.kyoto12yakushi.net/%E7%AC%AC%EF%BC%98%E7%95%AA-%E5%A4%A7%E8%B6%85%E5%AF%BA/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする