goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

平等院・黄檗山萬福寺・中村藤吉平等院店にて「Kyoto Premium Tea Experiences」開催 2023/10/18〜21

2023-10-10 23:13:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

平等院・黄檗山萬福寺・中村藤吉平等院店にて「Kyoto Premium Tea Experiences」開催
DENSO SOLUTION CORPORATION より 231010


宇治市観光協会主催、お茶から京都・宇治の文化に触れることのできる体験イベント「Kyoto Premium Tea Experiences」。
 今回3つの体験プランが、2023年10月18日(水)~21日(土)の4日間限定で開催されます。
高級茶の代名詞とも言える宇治のお茶を通して文化や歴史に触れる、特別で優雅な体験をしてみませんか。

■Kyoto Premium Tea Experiencesとは
 日本茶には800年もの歴史があり、特に京都・宇治に関しては高級茶の産地として知られています。そんな宇治で厳選された最上級の有形・無形の文化を、お茶を通じて気軽に触れることのできる体験イベントが期間限定で開催されます。

▶︎体験プランは3種類。日本を旅行中の海外の方にも楽しんでもらえるよう、多言語に対応(現地案内は英語対応のみ)となります。

開催日時や会場はプランごとに異なりますが、複数の体験を購入することも可能。
例)10/21 Tea Master Plan(昼)+Luxury Plan(夜)

■各プランの概要
<World Heritage Premium Plan>
~上撰の日本伝統文化を感じる、世界遺産「平等院」特別拝観~
 世界遺産「平等院」にて、最上級の文化体験と共に、最高品質のお茶と京都・宇治の食のマリアージュを楽しむプレミアムティーダイニングを提供。

 通訳付きフルアテンドによるVIP向けの案内で、通常非公開部分の「養林庵書院」や国宝「鳳凰堂」の内部を、住職の解説付きで参拝することが可能です。
 その後、多数の国宝を収蔵・展示する「ミュージアム鳳翔館」も住職の解説付きで見学。雅楽の生演奏とともに、夜間ライトアップされた鳳凰堂を庭園から拝観後、「茶房藤花」にて特別な京懐石の提供、野点による呈茶を体験します。
※雨天時は室内で実施

料金:¥80,000- (税込)
日時:2023年10月18日(水)~21日(土)16:00~21:30
場所:平等院
詳細URL:https://kyotopremiumtea.com/plan01/


<Luxury Plan>
~平等院夜間特別拝観と最高品質の呈茶体験~
 国宝「平等院 鳳凰堂」の荘厳な姿を、夜間ライトアップで優雅に演出。史跡名勝にも指定されている庭園では雅楽の生演奏が楽しめます。また、「ミュージアム鳳翔館」にて、平等院所蔵の文化財と共にその歴史と美しさに触れることもできます。各日40名限定で、優先入場、「中村藤吉 平等院店」にて最高品質の呈茶体験も提供。

料金:
(A)¥3,000- (税込) 平等院夜間拝観のみ(雅楽生演奏付き)
(B)¥6,000- (税込) 平等院夜間拝観+中村藤吉 平等院店での呈茶体験
日程:2023年10月18日(水)~21日(土) 18:30 ~ 20:30
場所・時間:
<平等院>18:30 ~ 20:30
<中村藤吉 平等院店>18:00~20:30
詳細URL: https://kyotopremiumtea.com/plan02/


<Tea Master Plan>
~黄檗山萬福寺での普茶料理と最高品質の呈茶体験~
「黄檗山萬福寺」の非公開会場(重要文化財)を使用したプレミアムな空間の中、特別な普茶料理と最高品質のお茶を体験できます。京都・宇治の茶商や茶農家(お茶のプロフェッショナル)を多数招き、それぞれの淹れ方による高級茶の提供が堪能できます。
 数量限定で、萬福寺の精進料理(肉や魚を使わない)「普茶料理」も楽しめます。

料金:
(A)¥3,000- (税込) 呈茶体験のみ
(B)¥12,000- (税込) 呈茶体験+普茶体験
日時:2023年10月21日(土)11:00~15:45
場所:黄檗山萬福寺
詳細URL: https://kyotopremiumtea.com/plan03/


【開催概要】
イベント名称: Kyoto Premium Tea Experiences
期間:2023 年10月18日(水)~10月21日(土)
場所:平等院 / 中村藤吉 平等院店 / 黄檗山萬福寺
時間:プラン毎に異なる為、特設サイトから詳細確認ください

料金:
・World Heritage Premium Plan ¥80,000(税込)
・Luxury Plan (A)¥3,000(税込)(B)¥ 6,000(税込)
・Tea Master Plan (A)¥3,000(税込)(B)¥12,000(税込)

特設サイト/ 詳細・予約URL:https://kyotopremiumtea.com



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  ※  ※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※  STRAIGHT PRESS より ※※※※※※※※※※※22/10/10
【京都府宇治市】お茶を通じて最上級の有形・無形文化を体感!
「Kyoto Premium Tea Experiences」開催
  佐藤ゆり

 宇治市観光協会が、10月18日(水)~21日(土)の4日間、平等院・黄檗山萬福寺・中村藤𠮷平等院店にて、「Kyoto Premium Tea Experiences」と題した有料のイベントを開催する。

お茶を通じて最上級の有形・無形の文化を体感

 日本茶には八百年の歴史があり、特に京都・宇治に関しては高級茶の産地として名声が高いといわれているが、そんな宇治で特別にえらばれた最上級の有形・無形の文化を、お茶を通じて気軽に、五感で感じることができる体験イベントが「Kyoto Premium Tea Experiences」。
 体験イベントは3種類で、日本を旅行中の海外の人にも楽しんでもらえるよう多言語に対応しており、安心して趣深い日本文化を味わうことができる。

 開催日時や会場は、プランごとに異なるが、複数の体験を購入することも可能だ。

⚫︎最高品質のお茶と宇治の食のマリアージュ
 期間中16:00〜21:30に行われる「World Heritage Premium Plan〜上撰の日本伝統文化を感じる、世界遺産『平等院』特別拝観〜」¥80,000(税込)は、世界遺産・平等院にて、最上級の文化体験と共に最高品質のお茶と京都・宇治の食のマリアージュを楽しむプレミアムティーダイニングを提供。
 通訳付きフルアテンドによるVIP向けの案内で、通常非公開部分の「養林庵書院」や国宝「鳳凰堂」の内部を住職の解説付きで参拝することができる。

 その後、多数の国宝を収蔵・展示する「ミュージアム鳳翔館」も住職の解説付きで見学。
雅楽の生演奏とともに夜間ライトアップされた鳳凰堂を庭園から拝観後、「茶房藤花」にて特別な京懐石が用意されているので、野点による呈茶を堪能しよう。

⚫︎平等院 鳳凰堂をライトアップ
「Luxury Plan〜平等院夜間特別拝観と最高品質の呈茶体験〜」では、国宝・平等院 鳳凰堂の荘厳な姿を夜間ライトアップで優雅に演出し、史跡名勝にも指定されている庭園では雅楽の生演奏を提供。
 ミュージアム鳳翔館にて、平等院所蔵の文化財と共にその歴史と美しさを学び、感じることもできる。
 そのうち各日40名限定で,優先入場,中村藤𠮷 平等院店にて最高品質の呈茶体験も用意。
料金は
「平等院夜間拝観のみ(雅楽生演奏付き)」が¥3,000(税込)で18:30〜20:30、
「平等院夜間拝観+中村藤𠮷 平等院店での呈茶体験」が¥6,000(税込)で18:00〜20:30に開催される。

⚫︎特別な普茶料理と最高品質のお茶体験
10月21日(土)のみ、11:00〜15:45の時間に利用できる「Tea Master Plan〜黄檗山萬福寺での普茶料理と最高品質の呈茶体験〜」では、黄檗山萬福寺の重要文化財である非公開会場を使用したプレミアムな空間の中、特別な普茶料理と最高品質のお茶体験を提供。京都・宇治の茶商や茶農家を多数招き、それぞれの淹れ方による高級茶を味わうことができる。

料金は「呈茶体験のみ」が¥3,000(税込)で、
数量限定の萬福寺の精進料理「普茶料理」を味わえる「呈茶体験+普茶体験」が¥12,000(税込)。

各プラン特設サイトから予約できるので、この日、この時、この場所限りのプレミアムな“京上撰の銘茶巡礼”を堪能してみては。
特設サイト:https://kyotopremiumtea.com

(佐藤ゆり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」 旧嵯峨御所:大本山大覚寺 悠久の歴史 2023/1013〜12/04

2023-10-08 22:24:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」
  旧嵯峨御所 大本山大覚寺 悠久の歴史、継承される想い
EventBank より 231008


 この度の名宝展では、古絵図「大覚寺伽藍図」をはじめ、絵筆で乱世を駆け抜けた桃山時代を代表する絵師狩野永徳の「松山鳥図」(重文)、源氏に継承され、義経も所持したとされる太刀「薄緑(膝丸)」(重文)や、円派総梁の明円作と確認されている、彫像では現存唯一の五大明王が五体欠けることなく拝んでいただけるほか、永く歴史を重ねてきた大覚寺の稀少の逸品を鑑賞しよう。

▶︎開催日時 2023年10月13日(金)~12月4日(月)
         9:00~17:00
 備考
 16時30分受付終了。諸事情により、予告なく参拝中止する場合あり。会期中、文化財保護のため、臨時休館及び一部展示替えを行うことがある。
▶︎会場  旧嵯峨御所 大本山大覚寺
      京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
▶︎料金有料 :入館料 大人800円・小中高生600円(お堂エリア参拝料を含む)
 ※大沢池エリアは別途参拝料
▶︎アクセス 公共交通:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅より徒歩約20分
車:-駐車場あり/30台 有料 
 ※期間中は混雑する為、公共の交通機関を利用
お問い合わせ 075-871-0071(大覚寺)
ホームページ https://www.daikakuji.or.jp/
イベント備考-
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市】47都道府県のマンホールデザインをモチーフにしたTシャツの展示イベント開催! 2023/10

2023-10-05 23:45:11 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【京都府京都市】47都道府県のマンホールデザインをモチーフにしたTシャツの展示イベント開催!
 STRAIGHT PRESS より 231005  yukari


 全国の“デザインマンホール”をモチーフとしたアパレルアパレル「JAPANUNDERGROUND」は、
 10月12日(木)の10:00〜19:00に、
「るてん商店街」にて、入場無料のTシャツ展示イベントを開催する。
 なお、展示やTシャツ・トートバックなどの販売は2024年3月頃まで行われる。

 約2年かけて全国のマンホールTシャツが完成!
日本が誇るマンホールは、地方自治体ごとに特色がある。海外の国と比較しても、その市や町を道路からPRしている国は他にないという。

「JAPAN UNDERGROUND」は、その自治体ごとの取り組みやデザイン性の高さに感銘を受け、マンホールを通して地方創生に貢献したいという想いで、デザインマンホールの商品化に至った。

マンホールTシャツの商品化に向け、2021年7月に北海道から日本一周を開始。
 実際に日本中を巡りマンホールを調査することからスタートし、デザインに使用したいマンホールの権利を持つ市役所や水道局に直接交渉し、使用許可を得ている。
 そして、今年9月、沖縄でついに47都道府県を制覇した。

⚫︎マンホールデザイン採用の目的
「JAPAN UNDERGROUND」は、マンホールのデザインが描かれたTシャツから、その町の名所や名産を知るきっかけが生まれ、そしてその地の文化や伝統が検索され、友人や家族などに共有されることを目的としてマンホールデザインを採用した。

 また、その土地のマンホールのデザインの意味を知り、名所や名産に興味を持ち実際に観光に訪れた結果、公共交通機関や飲食店、宿泊施設等の利用者数の増加に繋がるようにとの思いもあるという。

 さらに、おしゃれなマンホールデザインを通して、日々の生活において欠かせない下水道そのものに興味・関心を持ってもらいたい、そうすることで下水道のイメージアップならびに地域の環境保全に繋げたいという思いも持っている。

 商品の販売やマンホールデザインについてのトークを実施

 今回、全国制覇を記念し、京都にて47都道府県のマンホールTシャツを展示する記念イベントを開催する。

 イベントでは、人気商品の一部が販売される予定だ。さらに、今までの日本一周についてや、マンホールデザインについてのトークも行われる。

 また、2024年3月頃までは継続してポップアップストアとしてオープンし、47都道府県60種類以上の自治体のマンホールTシャツを展示する。


北海道コレクションでは、小樽市、石狩市、稚内市、釧路市、札幌市の5種類、

東北コレクションでは、青森県青森市、秋田県秋田市、岩手県釜石市、宮城県東松島市、山形県東根市、福島県南相馬市の6種類、

北陸コレクションでは、新潟県三条市と小千谷市、富山県滑川市、石川県小松市、福井県福井市と勝山市の6種類、

その他、関東コレクション、
中部コレクション、
関西コレクション、
四国コレクション、
中国コレクション、
九州コレクション、
沖縄コレクションがラインアップ。

47都道府県のマンホールデザインのTシャツを見ることができる展示会に参加してみては。

■るてん商店街
住所:京都府京都市下京区上之町15丁目塩小路河原町北西角

「JAPAN UNDERGROUND」ホームページ:https://japanunderground.shop/

(yukari)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都】平安神宮でプロジェクションマッピング 6日から GIレース「秋華賞」「菊花賞」開催記念 2023/10/6〜14

2023-10-05 23:34:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【京都】平安神宮でプロジェクションマッピング 6日から GIレース「秋華賞」「菊花賞」開催記念
  ラジオ関西  より 231005


✳️京都・平安神宮でプロジェクションマッピング開催
 10月に京都競馬場で開催されるGIレース「秋華賞」「菊花賞」を記念し、
6日(金)から平安神宮(京都市左京区)で、「平安神宮奉納ライトアップ 『Blooming』」と銘打ったプロジェクションマッピングイベントが行われる。
  14日(土)まで。 入場無料。

【写真】鮮やか! 大極殿を彩るメインプロジェクションマッピング

 今企画では、高さ24メートルの大鳥居が秋桜(コスモス)色の光に染まる。

 加えて、入口の應天門(おうてんもん)から大極殿までが約85メートルにわたってライトアップ。3つのエリアに分けてプロジェクションマッピングを点灯する。

 應天門をくぐると見えてくる入り口付近のエリアでは、堂々とたたずむ馬像がお出迎え。ほほを優しくなでると周辺の地面でマッピングがスタート。花が咲き、尻をなでるとまるで馬が走り出したかのように足元の花が動き出すとのこと。

 メインのプロジェクションマッピングは、大極殿の屋根に投影される。花が集合して馬の形になり、天に向かって駆け抜ける、疾走感と没入感のある演出が楽しめるという。

 マッピングは、大極殿正面の広々としたフロア(地面)でも展開。 秋華賞、菊花賞をイメージさせる秋桜や菊をメインに、京都競馬場ロゴカラーの無数の花が風に波立つ芝のように咲き乱れるといい、その上に馬の足跡がランダムに出現する。

 併せてキャンペーンも実施。
平安神宮奉納ライトアップの写真にハッシュタグ「#花咲く秋の京都競馬」をつけて、Ⅹ(旧Twitter)またはInstagramで投稿すると、秋華賞・菊花賞デザインのポストカードが2枚セットでプレゼントされる。会場受付で投稿画面を提示するともらえる。

 ライトアップは、各日午後5時30分から9時まで実施する。
          最終入場は午後8時30分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書店や出版社が集まって京都でブックフェア お気に入りの一冊と出合う秋 2023/10/7〜8

2023-09-29 01:34:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

書店や出版社が集まって京都でブックフェア お気に入りの一冊と出合う秋
  OVO より 230929

 

 電子書籍で読んだり、紙の本でもネットで購入したりと書店に立ち寄る機会が減ったという人が多い。だが、目的を決めずに本棚の間をぶらぶらする楽しみは捨て難い。
 京都府内外の書店や出版社が集まる「下鴨中通ブックフェア 2023」(京都府立京都学・歴彩館、京都市)が10月7、8日に開催される。入場無料。


 個性豊かな書店や出版社による選りすぐりの本の販売や、キッチンカーや飲食店によるグルメも楽しめる。
 本の交換ブース「本の環 hon no wa」やドキュメンタリー映画の上映会、アーティストによる人形劇など、イベントも予定されている。
 読書の秋。自然豊かな下鴨中通沿いで、本と過ごすゆっくりとしたひと時を楽しもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする